タグ

言語に関するhigh190のブックマーク (41)

  • 座談会:AI時代こそ大切になる

    原田 今日は「英語教育を考える」をテーマとして皆さんとお話ししたいと思います。 日では150年以上にわたって、英語教育に関して実に様々な議論がありました。英語教育は、一義的には言語教育ですが、世界における日の役割や立場、あるいは政治経済、文化や科学技術のあり方にも深くかかわってきます。さらに、海外の情報を得たり、文化について考えるような場面で英語を使うこともあれば、実際に英語を使って交渉し、議論するという場合もあって、英語教育の目的も、英語を使う環境も、実に多岐にわたっています。 日語という環境の中で生きている以上、すべての国民が、毎日英語を使って仕事をしたり、生活を営んだりするわけではありません。しかし、日語だけでグローバル化、国際化する現代社会に対応できるかというと、決してそんなことはない。これは、福澤諭吉が、オランダ語では通じないからということで、慶應義塾を英学塾にした当時か

    座談会:AI時代こそ大切になる
  • ご迷惑をお掛けします|e-Gov

    ・移動または削除されている場合があります。 ・直前に閲覧頂いていたページへのリンクに誤りがある可能性があります。 ・ご入力頂いたURLに誤りがある可能性があります。 ・一時的に利用できない状況にある可能性があります。

  • 新生児の素早い文法学習能力と生後半年の学習脳機能発達を実証-言語野ネットワーク発達の解明へ寄与-:[慶應義塾]

    慶應義塾大学文学部心理学研究室、KGRI未来共生デザインセンター、ヒト生物学-微生物叢-量子計算研究センター(WPI-Bio2Q)の皆川泰代教授、同大学大学院理工学研究科大学院生(研究当時)の蔡林、同大学医学部小児科学教室の有光威志専任講師、篠原尚美兼担助教、高橋孝雄教授(研究当時)は、ウィーン大学(J. Mueller教授)やチューリッヒ大学(S. Townsend教授, S. Watson研究員)との国際共同研究により、行動的に1歳前後でないと不可能と言われていたある種の文法規則学習(以下文法学習)が新生児でも可能であることを、音の人工文法を用いた脳機能研究により明らかにしました。 新生児と6,7ヶ月児では学習した文法の正誤判断に関わる脳活動部位が異なり、新生児は左前頭前野であるのに対して、6,7ヶ月児では既に成人機能と相応する左半球の前方言語野(下前頭回)と後方言語野(縁上回、上側頭

    新生児の素早い文法学習能力と生後半年の学習脳機能発達を実証-言語野ネットワーク発達の解明へ寄与-:[慶應義塾]
    high190
    high190 2024/10/23
    "文法規則を抽出し学習するヒト脳機能の生得性を示すのみでなく、生後急速に進む乳児の言語獲得を支える、言語野の神経回路の発達過程のメカニズムを一部解明"
  • KREVA:ラップで日本語の可能性を探究|話題の人|三田評論ONLINE

    ラッパー、アーティスト 塾員(2000環)。1997年のデビュー以来、日のヒップホップを牽引。6月18日ソロデビュー20周年を迎え様々なアクションが予定されている。 ──KREVAさんは環境情報学部在学中にラッパーとしてデビューされ、25年以上にわたり活動を続けておられます。ラップを始めたきっかけは何だったのでしょうか。 KREVA 中学2年生の頃のダンスブームがきっかけです。ボビー・ブラウンというアーティストの映像を見て、その音楽を「かっこいい」と感じ興味を持ち始めました。最初はダンスから入り、友だちがDJ機材を揃えたのを機にラップを始めました。 ──最初から日語でラップをしていたのでしょうか。 KREVA そうですね。自分たちがラップを始めた時には、ライムスターなど日語ラップの先輩格のグループがすでにレコードをリリースしていました。 ──私は言語学的な側面からラップの韻を分析して

    KREVA:ラップで日本語の可能性を探究|話題の人|三田評論ONLINE
  • AIを活用して英語論文を作成する日本語話者にとっての課題とその対策

    稿は,日頃英語で書く経験が乏しい日語話者が,短期間で英語論文を執筆する方法について解説する。作業手順は,日語による構想と原稿執筆→AIによる英語翻訳→AIによる文体改善→著者による最終校閲である。一貫している原則は,人間が,AIが不得意としている領域の作業に最善を尽くすことで,最終成果物の質を上げることである。作業の際の留意点は,ストーリー・文体・語法の3つの観点別に説明する。それぞれの強調点は,ストーリーでは戦略的な構想,文体では英語の発想に即した表現法,語法では日語話者が不得意とする領域である。稿は総じて,人間とAIが相互補完的に作業を進めることを推奨する。

    high190
    high190 2024/02/23
    "本稿は総じて,人間と AI が相互補完的に作業を進めることを推奨する"柳瀬 陽介(2023)
  • 多言語話者になるための脳科学的条件――新たな言語の文法習得を司る脳部位を特定―― | 東京大学

    2024年1月19日 国立大学法人 東京大学 マサチューセッツ工科大学 一般財団法人 言語交流研究所 発表のポイント 英語スペイン語等の習得経験のある日語母語話者が、新たにカザフ語の文に音声で触れた時、その文法習得を司る脳部位を特定しました。 この新たな言語習得を司る脳部位は、これまで母語や第2言語の文法処理に関わる「文法中枢」として研究チームが特定してきた「左下前頭回の背側部」と完全に一致しました。 多言語の習得効果が累積することで、より深い獲得を可能にするという仮説「言語獲得の累積増進モデル」が、脳科学によって明確に裏付けられました。 発表概要 東京大学大学院総合文化研究科の酒井邦嘉教授と梅島奎立助教は、マサチューセッツ工科大学言語哲学科のスザンヌ・フリン教授との共同研究において、新たな言語に触れた時に「誰が、何時、何を」習得したかを司る脳部位を初めて特定しました。この研究は、一般

    多言語話者になるための脳科学的条件――新たな言語の文法習得を司る脳部位を特定―― | 東京大学
  • X利用者のアラビア語読解力が急上昇 「インプレゾンビ」が貢献

    X(旧ツイッター)を利用する日人のアラビア語力が1年で3千倍に急上昇した――。語学書を出版する勤墾館は11日、こんな調査結果を公表した。閲覧数を稼いで収益を得ることを目的に作られたXアカウントの多くが、アラビア語を使っていることが要因とみられる。 Xが語学力に与える影響を測るため、勤墾館では日のX利用者10万人を対象に毎年、各国語の学習者数やその読解力についてアンケート調査を実施。2023年12月に行った読解力調査では、アラビア語について「少しなら読める」と「だいたい読める」と答えた人が、合計8万3655人へと急増し、前回調査の28人に比べて約3千倍に達した。 X利用者のアラビア語読解力が急激に向上した理由は「インプレゾンビ」の発生だ。 Xは昨年8月、インプレッション(閲覧数)に応じて広告収益を分配する収益化プログラムを開始。収益を得るため、閲覧数の多い投稿に便乗するアラビア語アカウン

    X利用者のアラビア語読解力が急上昇 「インプレゾンビ」が貢献
  • 「美しい日本語」は外国人宣教師の言葉の中にある | Meiji.net(メイジネット)明治大学

    ここ数年、「海外で日文学がブーム」というニュースが増えていますが、その担い手は、日人に限りません。日語を母語としない人々が日語で書いた「日語文学」の存在と、布教のため来日した外国人宣教師たちによる著述活動は、近現代の日文学の多様性に大きく貢献しています。 近代宣教師は「日語文学者」である 日語を母語としない人による日語創作は、「日語文学」と呼ばれ、現在では確立された研究領域となっています。日語話者が日語で書いた「日文学」とは区別されますが、大きな枠組みでは日文学の一部です。 日の旧植民地である台湾や朝鮮の日語作家を含め、1920年代のロシア人作家のS・エリセーエフやV・エロシェンコ、1980年代後半にデビューしたリービ英雄さん、芥川賞を受賞した楊逸さん(2008年上半期)や李琴峰さん(2021年上半期)など、50人余が主要な作家として数えられます。 しかし、

    「美しい日本語」は外国人宣教師の言葉の中にある | Meiji.net(メイジネット)明治大学
    high190
    high190 2024/01/11
    "現代の日本人が、宣教師の日本語文学を顧みないのはもったいないこと"
  • 法律のデータ構造と検索

    デジタル庁は、法令標準 XML スキーマに準拠した、現行の法令データをe-Gov法令検索というサイト上で公開しています[1]。今回、この法令XMLをパースするPythonライブラリ ja-law-parser をつくり、法令データの全文検索をしてみました。 この記事では、日の法令とそのデータ構造、法令XMLパーサについて解説し、最後に、それらを使った法令データの全文検索システムを実装する方法をご紹介します。法令検索の実装についても、GitHubリポジトリで公開しています。 この記事は、情報検索・検索技術 Advent Calendar 2023の16日目の記事です。 法律と法令 法律とは 法律の制定と公布 法律と法令の違い 法律の改正 法令のデータ構造 e-Govの法令データ 法令標準XMLスキーマ 法令番号と法令ID 題名 則と附則 条・項・号 編・章・節・款・目 法令XMLパーサ:

    法律のデータ構造と検索
    high190
    high190 2023/12/19
    とても分かりやすくまとまっている資料。法令標準XMLスキーマの部分が個人的に有難い。"みなさんが法律や法令について、少しでも身近に感じられるようになったなら幸いです"
  • 日本人の読み書き能力、本当に高かった? 最新研究で揺らぐ常識

    人の識字能力は昔から世界でトップクラスだった――。ぼんやりとこんな印象を抱く人は少なくないのではないだろうか。この「常識」のよりどころの一つとなってきたのが、敗戦直後の1948年にGHQ(連合国軍総司令部)の後押しで実施された「読み書き能力調査」だ。識字能力が全くない人は1.7%と少なく、「日人は読み書き能力が高い」という主張に援用されてきた。だが、この解釈には再考の余地があるとする研究成果が最近になって発表された。どういうことなのか。研究チームを率いた国立国語研究所の横山詔一教授(社会言語学)に話を聞いた。 民主化の基盤として読み書き能力を重視したGHQ まずはGHQの占領下で実施された「読み書き能力調査」について、簡単に説明したい。横山教授によると、米国を中心としたGHQは、日の民主化を進める上で、識字能力を重要な基盤の一つと位置付けていた。特に重視されたのが、当時の中心的なマ

    high190
    high190 2023/12/16
    "「(日本人が)『正常な社会生活を営むのにどうしても必要な文字言語を理解する能力』は決して高いとはいえない」つまり、「常識」とは真逆の結論が報告書には記されていた。"
  • 外国語を学ぶと色の解釈が変化する!「青」と「緑」が日本語で曖昧な理由 - ナゾロジー

    古代の文献では「青色」という単語が存在しない古代の文献では「青色」という単語が存在しない / Credit:Generated by OpenAI’s DALL·E,ナゾロジー編集部ウィリアム・グラッドストンは古代ギリシャ人の叙事詩を分析するなかで、奇妙な事実に気が付きました。 古代ギリシャ時代の文章では「ワイン色の海」「ワイン色の牛」「緑色のハチミツ」など色彩の表現について奇妙な表現をしており、特に青色を意味する単語が全く見られなかったのです。 そのためグラッドストンは大著『ホメロスおよびホメロスの時代研究』を書き上げる際に、その最後に「古代ギリシャ人の色彩感覚が異常である」ことを指摘する、小さな章を加えました。 この発見をきっかけに、色覚を巡る大論争がはじまります。 というのも、同じような色覚の奇妙な表現が、キリスト教の「聖書」やバラモン教とヒンドゥー教の聖典と知られる「ヴェーダ」にも

    外国語を学ぶと色の解釈が変化する!「青」と「緑」が日本語で曖昧な理由 - ナゾロジー
  • 阪大 外国にルーツ持つ子が母国のことばや文化学ぶ支援の拠点|NHK 関西のニュース

    high190
    high190 2023/06/13
    "新たに設立された「複言語・複文化共存社会研究センター」"
  • 日本の言語政策と学習者アイデンティティの前提 | 東京大学

    シリーズ「言語とアイデンティティ」 ワークショップ III:教室における言語とアイデンティティ – ポリシーと教育 基調講演:日の言語政策と学習者アイデンティティの前提 ― 日人のための英語教育、外国人のための日教育の推進 ― 日の言語政策は、国家、言語、国民が不可分であるという考え方が根底にあり、この考え方が日の言語政策を形成してきました。この考え方は、言語教育の計画、推進、実施方法に多大な影響を与え、国境を越えた移民の時代において、日社会に浸透している考え方です。最新の中学校の学習指導要領の改訂でも、言語学習に関して、日人対外国人という二項対立の考え方が続いています。また、英語は日の独自性を世界にアピールするための道具であるという考え方は、日教育がどのように推進されてきたかを反映しているように思われます。 講演では、橋博士が、日のいわゆる「英語教育」において

    日本の言語政策と学習者アイデンティティの前提 | 東京大学
  • Link-U、NHK出版の英語学習アプリ「ポケット語学」初回1カ月無料体験

    Link-Uは20日、同社とNHK出版が共同で開発・運営する学習アプリ「ポケット語学」を年末年始の学び始めを応援するため、通常7日間の初回無料体験期間を1か月間に延長するキャンペーンを開催すると発表した。キャンペーン期間は2023年1月16日まで。 講座のラインアップは、「ラジオ英会話」「ラジオビジネス英語」「入門ビジネス英語」「実践ビジネス英語」「中学生の基礎英語 レベル1」「中学生の基礎英語 レベル2」。気になる講座を試したり、アプリならではの機能(会話文のシャドーイング・ロールプレイング機能、オリジナルテスト、フレーズ帳など)を試したりすることができる。 同キャンペーンは、初めて申し込む人に1回のみ適用され、キャンペーン期間内に所定の方法でプラン申し込み手続きを完了した場合にのみ全レッスン・全機能を利用可能。無料体験期間は申込日から起算して1カ月後の23時59分まで適用される。 同ア

    Link-U、NHK出版の英語学習アプリ「ポケット語学」初回1カ月無料体験
    high190
    high190 2022/12/23
    "『インストラクショナルデザイン』のノウハウを活用した学びの仕組み化」の相乗効果で、英語を楽しく、かつ着実に身につけられる"
  • 日本語教育の質の維持向上の仕組みについて(報告)(案)」に対する意見募集の実施について(結果) | 文化庁

  • 猫は「ゴハン」としゃべるのか?→本当にしゃべってるっぽい

    トッチャンは保護(恐らく捨て)出身で、甘えん坊でやんちゃ、そして全身いっぱい使って愛情を表現してくるとっても愛情深いやつである。 トッチャンとの出会いは昨年秋。 現在鹿児島にいる義母の家の敷地内で、にゃあにゃあ声がしたそう。ちなみに義母がいるところは鹿児島の中でもかなりの田舎エリアだ。おばあちゃんがご存命の頃は薪でお風呂を沸かしていたし、薪の材料を裏の山に採りに出掛けることができる程度には田舎だった。

    猫は「ゴハン」としゃべるのか?→本当にしゃべってるっぽい
  • 海外でも苦戦中という人に…環境を生かした3つの英語学習法

    IT・情報通信関連企業勤務 CFさん(51歳) 海外仕事をしていますが、ディスカッションができません。用意して話す、ちょっと聞いて質問するということは可能ですが、インタラクティブ(双方向)に会話ができません。現在TOEIC リスニング&リーディング(L&R)テストのスコアは705点です。詳細まで聞き取り、持ち帰らずその場で質問できるようにするにはどうしたらいいでしょうか? [回答] CFさん、海外からご質問をいただきありがとうございます。 実は、海外在住で英語力が伸び悩んでいる方はかなりいらっしゃる印象です。実際、アジア圏で英語を使う機会がそれほどないという方だけでなく、英語圏でもあるレベルから上達しないという悩みを持つ方がオンラインでTORAIZを受講されています。環境さえあれば自然と英語が話せるようになるわけではないという証左だと思います。 さて、CFさんの場合、TOEIC L&Rテ

    海外でも苦戦中という人に…環境を生かした3つの英語学習法
  • 中国の高等教育機関における「日本語専攻」教育の動向

    The purpose of this paper is to clarify the present status of Japanese language education by focusing on educational policy for Japanese majors in Chinese universities. This issue is getting more attention year by year. The author analyses various types of public data, including educational guidelines and national standards published after the 2000s, to grasp the overall picture on the topic. Foll

  • 英会話能力判定systemを開発

    英会話能力判定エージェントシステムInteLLA(Intelligent Language Learning Assistant) 早稲田大学 グリーン・コンピューティング・システム研究機構(東京都新宿区:機構長 木村啓二、以下GCS研究機構) 知覚情報システム研究所の松山洋一(まつやまよういち)主任研究員、鈴木駿吾(すずきしゅんご)次席研究員、佐伯真於(さえきまお)研究助手らの研究グループは、英会話能力判定エージェントシステムInteLLA(Intelligent Language Learning Assistant)を開発いたしました。 これまでの英語スピーキングテストの多くは読み上げ型のようなものが主であり、「会話能力」の測定の妥当性に欠ける場合がありました。そこで、言語学習者の習熟度や理解度に合わせて会話を調整することで能力を最大限引き出し、言語運用能力を効果的に評価することを目

    英会話能力判定systemを開発
    high190
    high190 2021/12/29
    "言語能力判定の国際標準であるCEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)に準拠した多次元的な評価"
  • 外交支える“最強集団” 外務省 通訳の世界に迫る | NHK政治マガジン

    「通訳担当官」という肩書きを聞いたことはあるだろうか。 実は、各国の首脳や外相との会談の通訳は、基的に「通訳担当官」に任命された外交官が担っている。 外務省が認める「語学のスペシャリスト」であり、国益をかけた外交の最前線に立ち会う厳しい職責を負う者たちでもある。 驚くことに、まったくの語学初心者が訓練を経て「通訳担当官」に選ばれることも多いという。 彼らはどのように養成されているのか、日外交を支える“最強集団”に迫った。 (馬場勇人) 初心者から「通訳担当官」に 「ポーランド語は入省後初めて勉強しました。ゼロからのスタートです」 こう話すのは、外務省19年目の課長補佐、山下大輔さん(45歳)だ。 2017年にポーランド語の通訳担当官に登用されたが、外務省に入るまでまったくポーランド語とは縁がなかったという。 大学は外国語大学だが専門は国際関係。卒業後イギリスに留学したが、音楽を学ぶため

    外交支える“最強集団” 外務省 通訳の世界に迫る | NHK政治マガジン