タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (146)

  • [Xamarin Studio] Android Studioとの共存 – SDK・NDK・エミュレータの設定 | DevelopersIO

    1 はじめに 何も意識せずにXamarin Studioをインストールすると、必要なJDKやSDKも自動的にインストールされます。 Android開発が初めてであればこれで問題ないのですが、元々AndroidStudioで開発をされている方であれば、既にJDKやSDKはセットアップされているはずなので、そのまま使いたいところです。 また、問題となるのは、エミュレータの設定です。これは、Android StudioもXamarin Studioもデフォルトで同じなので、AndroidStudioで設定されているエミュレータが、そのままXamarinStudioで一覧されます。 しかし、SDKの参照パスはデフォルトで相違があるため、「一覧にあるが起動できない」などの問題が発生します。 今回は、この辺をうまく共存できるように、設定を整理してみました。 2 JDK/SDKのパス (1) Andro

    [Xamarin Studio] Android Studioとの共存 – SDK・NDK・エミュレータの設定 | DevelopersIO
    highfrontier
    highfrontier 2016/05/13
    [Xamarin Studio] Android Studioとの共存 – SDK/NDK/エミュレータの設定 | Developers.IO
  • Dockerを使ってSwaggerの環境を整えてAPI Gatewayにインポートする | DevelopersIO

    API Gatewayを使いこなしたい そろそろAPI Gateway使いこなしたい今日このごろですが、API Gatewayには、Swaggerの定義ファイルをインポートというボタンがあって、こっちを先にやってみようと思いました。環境周りの整備には以前学んだDockerを使えそうですので、試してみたいと思います。 Swagger Editorで編集する エディタの環境を整えます。 docker pull swaggerapi/swagger-editor docker run -d -p 8001:8080 swaggerapi/swagger-editor ここで作成したJSONとかYAML形式のファイルをエクスポートして保存しておきます。 Swagger UIのインストール Swagger UIは、Swaggerの定義ファイルからキレイな公開用のAPI確認サイトを作ってくれます。 $

    Dockerを使ってSwaggerの環境を整えてAPI Gatewayにインポートする | DevelopersIO
    highfrontier
    highfrontier 2016/05/13
    Dockerを使ってSwaggerの環境を整えてAPI Gatewayにインポートする | Developers.IO
  • Pythonを使ってChatWorkに発言してみた | DevelopersIO

    サーモン大好き横山です。 今回はPythonを使って、ChatWorkに発言する所まで紹介したいと思います。 はじめに 実はドキュメントを見ると、 curl コマンドを使って発言する方法が書いてあります。 「ならShellの方がいいじゃん!」って思いますが、複雑な処理と一緒にセットとした場合、Pythonを使って書いたほうが何かと便利です。 (※個人の感想です) 準備 ChatWork側編 プログラムからChatWorkの部屋に書き込む上で必要な情報は以下の3つあります。 APIKEY ENDPOINT ROOMID APIKEY ChatWorkドキュメントページの言葉をそのままお借りして説明しますと。 チャットワークにログインし「動作設定」から「API発行」タブを選択し、開発用のAPIトークンを取得してください。 APIトークンは使用することでチャットワークの利用データを自由に閲覧、編

    Pythonを使ってChatWorkに発言してみた | DevelopersIO
    highfrontier
    highfrontier 2016/05/11
    Pythonを使ってChatWorkに発言してみた | Developers.IO
  • Mobile Hub に追加された NoSQL Database(DynamoDB) を使ってみる | DevelopersIO

    はじめに こんにちは! haruhatahikoです。 GWはお家に引きこもってました… Mobile Hub に NoSQL Database(Amazon DynamoDB) が追加されたので、使ってみます! AWS Mobile Hub adds NoSQL database service 記事ではサンプルのテーブルを使用し、アプリで動作確認するまでを行います。 プロジェクトの作成 アプリ名を決め、「Create project」を押下する。 DynamoDB の追加 「NoSQL Database」を選択する。 「Enable NoSQL」を選択し、「Add a new table」を押下する。 今回は「Example」を選択します。 5つのExampleの中から、今回は「News」を選択します。 App user permissions are based on each u

    Mobile Hub に追加された NoSQL Database(DynamoDB) を使ってみる | DevelopersIO
    highfrontier
    highfrontier 2016/05/06
    Mobile Hub に追加された No Database(DynamoDB) を使ってみる | Developers.IO
  • Python + OpenCVでオリジナルトレーディングカードを作ってみた | DevelopersIO

    はじめに こんにちは植木和樹です。ゴールデウィークということで、普段仕事で使わない技術で遊んでみました。 Lambdaで画像処理したいなー、Pythonも覚えなきゃなーということで、手始めに手元のOSXで画像処理というものをやってみました。お題は「オリジナル画像を元にトレーディングカードを作ってみよう」です。 準備 なにぶんPython自体に詳しくないのですが、どうやらPythonで画像変換する時にはOpenCVというライブラリを使うことが多いようです。で、OpenCVを使うにはAnacondaという環境を使うのが手っ取り早いようです。AnacondaはPythonのディストリビューションの1つで、技術計算系のライブラリが最初から同梱されているみたいですね。 pyenvのインストール OSXにAnacondaをいれるにはpyenvからビルドするのが良さそうです。pyenvはbrewでインス

    Python + OpenCVでオリジナルトレーディングカードを作ってみた | DevelopersIO
    highfrontier
    highfrontier 2016/05/01
    Python + OpenCVでオリジナルトレーディングカードを作ってみた | Developers.IO
  • AWS LambdaとDocomoの雑談対話APIを連携させてLINE BOT APIと会話する | DevelopersIO

    こんにちは、せーのです。 今日は前回まででユーザ管理が出来るようになったLINE BOTを使用して会話をしてみようと思います。 雑談対話API 現在作ったLINE BOT「くらめそちゃん」はDevelopers.ioの新着記事が届くと通知してくれる、という機能を持たせてあります。また複数人にそれぞれ届けるように友達になったユーザーのMIDをDynamoDBに入れて保管しています。 先日このBOTを社内にて公開した所「話しかけても何も返ってこないからつまんない」というフィードバックを受けまして、オウム返しするのも何かな、と思い雑談機能をつけることにしました。 雑談機能にはDocomoの公開している「雑談対話API」を使用します。これはいい感じに話しかけるといい感じに返してくれる、というとても便利なAPIです。なぜかしりとり機能までついています!SDKはAndroid, iOS, Javaがあ

    AWS LambdaとDocomoの雑談対話APIを連携させてLINE BOT APIと会話する | DevelopersIO
    highfrontier
    highfrontier 2016/04/28
    AWS LambdaとDocomoの雑談対話APIを連携させてLINE BOT APIと会話する | Developers.IO
  • Claudia.js を使った簡単マイクロサービス開発 | DevelopersIO

    最近流行りのサーバーレス・アーキテクチャでの開発は、複数のサービスを組み合わせて使うことが多いと思います。そのためデプロイや設定は複雑になりがちです。AWS でサーバーレス・アーキテクチャの代表と言えば、AWS LambdaAmazon API Gateway が思い浮かぶのではないでしょうか?今回ご紹介する Claudia.js は、それらのサービスを使用した開発をさらに加速する予感です。 Claudia.js とは? Claudia.js はマイクロサービスを簡単に開発するためのオープンソースのデプロイメントツールです。Claudia.js を使うと AWS LambdaAmazon API Gateway を使ったマイクロサービスを簡単に開発・デプロイすることができます。 さらに、Node.js 用の REST API をプログラミングするための Claudia API

    Claudia.js を使った簡単マイクロサービス開発 | DevelopersIO
    highfrontier
    highfrontier 2016/04/26
    Claudia.js を使った簡単マイクロサービス開発 | Developers.IO
  • [iOS] TestFlight 全工程解説 2016年春 【配信編】 | DevelopersIO

    はじめに こんにちは!タミー・トッキーこと田宮です! 今回から2回に渡って、TestFlightの内部テスト、外部テストの実施方法について、順を追って見ていきたいと思います。 1回目の今回は、テスト配信側で必要な操作を見ていきます。 Apple版TestFlightについては、サービス開始時から仕様が細かく変更されてきていますので、昔つかったことがある方も、一度ご覧頂ければと思います。 スクリーンショットをもれなく用意するため、複数のアプリの画面を使っています。ご了承下さい。 なお、公式ドキュメントは以下になります。 TestFlight Beta Testing (Optional) 目次 1. TestFlightの解説 内部テストとは 外部テストとは 2. ビルドを用意する ビルドをアップロード アップロードされたビルドを確認 3. 内部テスト iTunes Connectユーザを確

    [iOS] TestFlight 全工程解説 2016年春 【配信編】 | DevelopersIO
    highfrontier
    highfrontier 2016/04/21
    [iOS] TestFlight 全工程解説 2016年春 【配信編】 | Developers.IO
  • [Xamarin.Forms] プログラムからJavaScriptを使用してgoogle検索を自動化する | DevelopersIO

    1 プログラムからJavaScriptを操作する ブラウザは、アプリの中で動作している場合に限り、コードからJavaScriptを実行したり、逆にJavaScriptからコードにアクセスすることが可能です。 今回は、Xamarin.FormsのWebViewでJavaScriptを実行することで、プログラムからGoogle検索をしてみました。 2 固有ブラウザ Xamarin.Formsで使用するWebViewは、各プラットフォームごと動作しているブラウザが違うため、JavaScriptを実行する方法も異なります。 そこで、共通的に利用できるようにWebViewを拡張して、メソッドを1つ追加しました。 実際の実装は、レンダラーで行う事になります。 App.cs public class ExWebView : WebView { public delegate void CallJsHan

    [Xamarin.Forms] プログラムからJavaScriptを使用してgoogle検索を自動化する | DevelopersIO
    highfrontier
    highfrontier 2016/04/19
    [Xamarin.Forms] プログラムからJavaScriptを使用してgoogle検索を自動化する | Developers.IO
  • 【乗るしかない】AWS LambdaとLINE BOT APIでRSSを通知する【このビッグウェーry】 | DevelopersIO

    こんにちは、せーのです。今日は何かと話題のチャットBOTを使ってこのDevelopers.ioのお知らせBOTを作ってみたいと思います。新しもの好きなので。 チャットBOTの時代はくるのか? さてここのところLINEより「LINE BOT API」が発表され、更にFacebookからもチャットツールである「Messenger」に対してプログラムで制御するためのプラットフォーム「Bots for Messenger」が発表されました。これにより巷では「チャットBOTの時代が来る」「ゴールドラッシュならぬ"ボットラッシュ"だ」なんて言われております。 ChatOps 開発者の間では数年前から開発に普段エンジニア同士の情報伝達のために使うチャットツール(Slack, Chatwork等)に一定のコマンドを打ち込むことによってコンパイル、ビルド、コミットやPush、CI等を行う「ChatOps」と

    【乗るしかない】AWS LambdaとLINE BOT APIでRSSを通知する【このビッグウェーry】 | DevelopersIO
    highfrontier
    highfrontier 2016/04/16
    【乗るしかない】AWS LambdaとLINE BOT APIでRSSを通知する【このビッグウェーry】 | Developers.IO
  • S3のバケット毎の使用量が欲しいんです | Developers.IO

    最近、S3のバケット毎の使用量が欲しくてたまらない菅野です。 aws-cliを駆使して取得する必要がでてきたのでスクリプトを作成しました。 今回の目標 全てのS3バケットのバケット毎の使用量を取得する では早速スクリプト作成開始です。 バケットの一覧を取得 不採用になったスクリプト 最初はこのようにしてみました。 # バケット一覧を取得 bucket_list=`aws cloudwatch list-metrics --namespace AWS/S3` # バケット名だけを取り出し bucket_list_json=`echo "${bucket_list}" | jq -r '.Metrics[] | select(.MetricName == "BucketSizeBytes") | .Dimensions[] | select(.Name == "BucketName") | .

    S3のバケット毎の使用量が欲しいんです | Developers.IO
    highfrontier
    highfrontier 2016/04/14
    S3のバケット毎の使用量が欲しいんです | Developers.IO
  • Xamarinの仕組み ( 超簡単バージョン ) | DevelopersIO

    1 はじめに 下記のページでは、Xamarinが異常に早いことをレポートしています。 Mobile App Performance Redux テストの内容によって色々あるとは思いますが、Xamarin.iOSが、Objective-Cより早く、Xamarin.AndroidJava Androidとほぼ互角と言うのは、正直すごいグラフだと思いました。 少なくとも、XamarinがObjective-CやJavaのコードを吐いているわけでは無いことだけは直ぐに分かります。 今回は、Xamarinが、どういう仕組みでiOSやAndroid上で動作しているかを可能な限り簡単に紹介したいと思います。 っと、偉そーに言ってますが、実は、これちゃんとした公式の資料を基づくものでなく、私が勝手に解釈している内容ですので、専門家からのツッコミを得て完成するエントリーと意味で投稿させて下さい。 [201

    Xamarinの仕組み ( 超簡単バージョン ) | DevelopersIO
    highfrontier
    highfrontier 2016/04/12
    Xamarinの仕組み ( 超簡単バージョン ) | Developers.IO
  • tmuxを使いこなす / プラグイン開発で機能を拡張 | DevelopersIO

    はじめに こんにちは、中山です。 唐突ですがみなさんtmuxは使われていますか。そう、有名なターミナルの機能を拡張するツールですね。 この種のツールを使っていない方の中には、職場の先輩などに「ちょwターミナル開きすぎwブラクラかよw」などとドヤ顔で言われたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。かく言う私もドヤ顔でこの種の発言を繰り返していました。 tmuxはデフォルトの機能がかなり豊富なのですが、tpmというプラグインマネージャを使うとさらに機能を拡張することができます。聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。ググると検索結果に結構表示されますね。GitHubのtmux-pluginsというorganizationにはさまざまなプラグインがあります。便利なプラグインを紹介しているブログエントリも結構あります。 私はこのプラグインを今まで結構作ってきました。少しシェルスクリプ

    tmuxを使いこなす / プラグイン開発で機能を拡張 | DevelopersIO
    highfrontier
    highfrontier 2016/04/11
    tmuxを使いこなす / プラグイン開発で機能を拡張 | Developers.IO
  • [Xcode][iOS] 有料ライセンスなしでの実機インストール 全工程解説! | DevelopersIO

    はじめに こんばんは!タミー・トッキーこと田宮です! Facebook で以下の記事を知り、イングリッシュネームつけてみました!!(都元ダイスケさんありがとうございます!) 日人も英語名(イングリッシュネーム)を持ってみよう、色々と捗るぞ - せまひろかん さて、Xcode 7 から無料で実機にアプリをインストール出来るようになりました。 Apple Developer Program に加入している方は特に使わない機能であり、iOS 開発者は普段なかなかこの機能に触れる機会が無いと思います。 一方で、アプリの開発をこれから始めようとしている人にとって、実機で動かす = お金を払うだと敷居が高かった気がします。そうした人たちにとっては朗報だと思います。 周りでそうした人がいたら、これからご紹介する方法で実際に iPhoneiPad 上でアプリが動いている感動を伝えてあげることができ

    [Xcode][iOS] 有料ライセンスなしでの実機インストール 全工程解説! | DevelopersIO
    highfrontier
    highfrontier 2016/04/09
    [Xcode][iOS] 有料ライセンスなしでの実機デバッグ 全工程解説! | Developers.IO
  • 快適?ブログ執筆環境構築 | DevelopersIO

    木戸です。入社して2ヶ月が経ちました。ブログの投稿数も11(5.5/月)と比較的順調なペースで書いています。 社内のブログの執筆環境は人それぞれのようで、Wordpress で直接書いている人や、MacMarkdown エディタを使って書いている人など様々なようです。 試行錯誤して、なんとなく自分にあったブログ執筆環境が整ってきたのでブログで紹介してみたいと思います。 参考になれば幸いです。 ブログ執筆環境要件 私のブログ執筆環境要件を以下にまとめました。 執筆 フォーマットは Markdown 形式で書きたい。 修正履歴を残したい MaciPhone の両方で書けるようにしたい。 Elasticsearch の記事は自動的に電子書籍化(PDF ePub)してまとめて読めるようにしたい。 文章の校正ルールの検査を自動化したい。 公開 WordPress へはそのままコピペし

    快適?ブログ執筆環境構築 | DevelopersIO
    highfrontier
    highfrontier 2016/04/09
    快適?ブログ執筆環境構築 | Developers.IO
  • XamarinStudio for Macを使用してSpriteKit(C#)を書いてみました(縄神さまPro) | DevelopersIO

    1 はじめに XamarinStudio for Macで「新しいプロジェクト」を開くと、iOSの中にGameのカテゴリがあり、「SpriteKit」「SceneKit」「Metal」「OpenGL」の4つが並んでいます。 Xcodeでは、Game(SceneKit)一択なのに比べると、贅沢な話です。 それぞれのプロジェクトをコンパイルしただけの様子が次の通りです。 ※Metalは、実機でしか動作できないため、スクリーンショットなので止まってますが、実際はアニメーションしています。 今回は、このうちSpriteKitについて試してみました。 2 SpriteKit 題材は、毎度のことで恐縮ですが、「縄神さま」(モグラ叩き風)です。 せっかくのSpriteKitなので、エフェクトも追加してみました。 出来上がったものが、下記の通りです。 (ちょっと雑な感じですいません。) さすがに、ネイティ

    XamarinStudio for Macを使用してSpriteKit(C#)を書いてみました(縄神さまPro) | DevelopersIO
    highfrontier
    highfrontier 2016/04/09
    XamarinStudio for Macを使用してSpriteKit(C#)を書いてみました(縄神さまPro) | Developers.IO
  • 新JokeサービスSORACOM Horoscopeを分解してみたら、認証サービスの良サンプルだとわかった話 | DevelopersIO

    ども、大瀧です。 2016年4月1日、SORACOMの新サービスが発表されました。エイプリルフールということでJokeサービスという位置づけなのですが、そのうちのひとつSORACOM Horoscopeは、その実、認証サービスであるSORACOM Endorseの良いデモサービスになっています。そして、Webブラウザ上のJavascriptのコードからそのアーキテクチャが見えるので、今回はそのあたりをご紹介してみたいと思います。 SORACOM Horoscopeの概要と使い方 SORACOM Horoscopeはよくある占いWebサービスを、SORACOM AirのSIMをキーとして提供するサービスです。通常のインターネット回線でSORACOM Horoscopeのページにアクセスすると、以下のようにセットアップ手順の案内が表示されます。 SORACOM Horoscope 利用ガイド

    新JokeサービスSORACOM Horoscopeを分解してみたら、認証サービスの良サンプルだとわかった話 | DevelopersIO
    highfrontier
    highfrontier 2016/04/01
    新JokeサービスSORACOM Horoscopeを分解してみたら、認証サービスの良サンプルだとわかった話 | Developers.IO
  • 遂にXamarin無料! Xamarin Studio for MacでiOS/Androidを書いてみた。 | DevelopersIO

    1 はじめに Xamarinは、これまで、10万円以上の年間ライセンスで販売されていました。(iOSとAndroidの両方のライセンスを取得するには、年間20万円以上) しかし、先日、マイクロソフトによってXamarinは買収の発表があり、にわかに予想されていましたが、遂に、無料でVisual Studioの追加機能にすると「Build 2016」で発表されました。 [速報]Visual Studioに無料でXamarinが追加。無料のCommunity EditionでもiOS/Androidネイティブアプリが開発可能に。Build 2016 また、Mac対応のXamarin Studioも、Xamarin Studio Community Editionとして個人や小規模の開発チームに無料で提供されることになりました。 早速ですが、個人として、このMacXamarin Studioを

    遂にXamarin無料! Xamarin Studio for MacでiOS/Androidを書いてみた。 | DevelopersIO
    highfrontier
    highfrontier 2016/04/01
    遂にXamarin無料! Xamarin Studio for MacでiOS/Androidを書いてみた。 | Developers.IO
  • [iOS] TestFlight の特徴 と DeployGate との違い | DevelopersIO

    はじめに iTunes Connect 標準機能として提供されているTestFlightと、充実した機能や分かりやすい管理画面UIを提供してくれているDeployGate。今回は、この2つを、iOS開発者の立場から比較してみました。 もし間違い等ありましたら、ぜひご指摘いただけると幸いです。 また、別の比較できる観点が見つかりましたら、更新するかもしれません。よろしくお願いいたします。 ※初回投稿時、DeployGateがDeploygateとなっていました。へんてこさん、ありがとうございます!(2016/03/31) 簡単に各サービスの紹介

    [iOS] TestFlight の特徴 と DeployGate との違い | DevelopersIO
    highfrontier
    highfrontier 2016/03/30
    [iOS] TestFlight の特徴 と DeployGate との違い | Developers.IO
  • RedPen でわかりやすい技術文書を書こう | DevelopersIO

    最近はブログを始めマニュアルや仕様書など技術文書を書く機会が多くなってきました。 技術文書はわかりやすさが重要だと思うのですが実際は書けていません。 どうしたらわかりやすい文書が書けるのだろうか?と調べていたら RedPen というツールを見つけたので早速試してみました。 RedPen とは? RedPen とはプログラマや記者が規約に従って文書を記述するのをサポートしてくれるオープンソースのソフトウェアツールです。 プログラミングが規約に従ってコーディングされているかチェックするように、RedPen は自然言語で記述された入力文書の検査を自動化してくれます。 RedPen の特徴 設定が柔軟に行えます。(カスタマイズも柔軟) どのような言語で書かれた文書でも処理できます。(もちろん日語も OK です) MarkdownTextile フォーマットで記述された文書をそのまま検査でき

    RedPen でわかりやすい技術文書を書こう | DevelopersIO
    highfrontier
    highfrontier 2016/03/25
    RedPen でわかりやすい技術文書を書こう | Developers.IO