タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (123)

  • どんどん戦略的になる。AIに「かくれんぼ」させるとこうなる

    どんどん戦略的になる。AIに「かくれんぼ」させるとこうなる2019.09.24 14:0020,536 岡玄介 ゾンビが繁殖した時の参考になりそう。 非営利団体のAI研究企業OpenAIが、人工知能にかくれんぼを学習させてみました。いくつか動かせる障害物を自由に使わせ、閉鎖された空間と開放された空間にて、何日も並行して何百万回も鬼と子を対決させた結果…? あ、バーチャル空間での実験です。 AIは自ら、6つの戦略を編み出したのだそうです。もしかしたらゾンビや連続殺人鬼から逃げるとき、大いに参考になる可能性がありそうです。 bOinGbOinGが取り挙げた動画をどうぞ。対戦ゲームみたいでおもしろいですよ! Video: OpenAI/YouTubeルール使われたのはオブジェクト(箱)とランプ(坂道)とバリケード(壁)。鬼はLiDERのようなセンサーを持ってるので子との距離を知ることができ、ま

    どんどん戦略的になる。AIに「かくれんぼ」させるとこうなる
  • 西武鉄道が2018年に投入する特急車両のイメージが斬新すぎると話題に

    実現できたら、話題になること間違いなし。 西武鉄道は「ニューレッドアロー」以来、25年ぶりに特急列車の新造をすると発表し、次の100年に向けたフラッグシップトレインとして2018年に投入予定とのことです。同時に公開された新型特急のイメージがこれまでの常識を覆すデザインになっており話題になってます。 デザインと手がけたのは、世界的な建築家である妹島和世氏が担当し、「いままでに見たことのない新しい特急車両を」ということでお話をいただいたそうです。特急のデザインは初めてとのことですが、風景に溶け込み、やわらかくみんながくつろげるリビングルームのような車両を目指しているようです。 それがそのまんまコンセプトになっているわけですが、イメージは外装だけになっており、内装のリビング感がどのように表現されてくるのかはわかりませんが、外装の風景との溶け込み方を踏まえると、内装にも期待値が高まります。 それに

    西武鉄道が2018年に投入する特急車両のイメージが斬新すぎると話題に
    highfrontier
    highfrontier 2016/03/17
    西武鉄道が2018年に投入する特急車両のイメージが斬新すぎると話題に
  • 「ソードアート・オンライン ザ・ビギニング」の前に読んでおきたい、SAOの著者とIBM Watson研究者の対談

    「ソードアート・オンライン ザ・ビギニング」の前に読んでおきたい、SAOの著者とIBM Watson研究者の対談2016.03.05 11:00Mugendai 2022年、世界初のVRMMO(ヴァーチャル・リアリティー・大規模多人数型オンライン)RPGが産声をあげる。『ソードアート・オンライン(SAO)』。プレイヤーたちの剣技がぶつかり合う完全なる仮想空間RPGが、まったく新しいゲーム体験を実現した……。 2009年より電撃文庫でリリースされている川原礫氏によるライトノベルシリーズ『ソードアート・オンライン』は、ゲームの近未来とプレイヤーたちのドラマを描き、全世界でシリーズ累計1670万部を超えるヒットを記録。アニメ、ゲームなど、マルチに展開され絶大な人気を誇るコンテンツです。 今回の「無限大(mugendai)」では、『SAO』作者の川原礫氏と、IBM Watsonの研究に携わり作品の

    「ソードアート・オンライン ザ・ビギニング」の前に読んでおきたい、SAOの著者とIBM Watson研究者の対談
    highfrontier
    highfrontier 2016/03/05
    「ソードアート・オンライン ザ・ビギニング」の前に読んでおきたい、SAOの著者とIBM Watson研究者の対談
  • 時速200マイルで公道を駆け抜ける感覚を味わってみよう

    速い! そして怖い! North West 200というアイルランド最大級のスポーツイベントをご存知でしょうか? 1929年から続くイベントで、毎年5月になるとバイカーたちが集まり、なんと公道でレースを行うというもの。ポーツチュワート、コールレーン、ポートラッシュの町の閉鎖された公道を走るバイクのスピードは時速200マイル(時速約320km)以上! 毎時200マイルがどれほど速いかなんて想像もつかないという方。ぜひこの動画をご覧ください。360度から撮影されたこの動画を見れば、まるで実際の速度を体験しているかのような、全方向から感じるものすごい恐怖にも似た心地を味わえますよ。 source: YouTube via Reddit Bryan Menegus - Gizmodo SPLOID[原文] (SHIORI)

    時速200マイルで公道を駆け抜ける感覚を味わってみよう
    highfrontier
    highfrontier 2016/02/29
    時速200マイルで公道を駆け抜ける感覚を味わってみよう
  • チェーンソーの解剖をアニメーションで

    大木も簡単に切れちゃうチェーンソー。その仕組みを学んでみましょう。 こちら、かなりかっこいいアニメーションでチェーンソーの仕組みを見せてくれてます。中のピストンは3列刃を時速110kmのスピードで動かします。何百ものパーツをアニメーションで分解して見たら、次はチェーンソーの仕組みの説明。続いては工場で実際にどのようにチェーンソーが作られているのかも見られます。丁寧な説明とリアルな映像は、まさにチェーンソーの講座に来ているかのようですね。 Casey Chan - Gizmodo SPLOID[原文] (リョウコ)

    チェーンソーの解剖をアニメーションで
    highfrontier
    highfrontier 2016/02/11
    チェーンソーの解剖をアニメーションで
  • 未来感ヤバイ。MSが提案するHololensでの新しいスポーツ観戦の形

    未来感ヤバイ。MSが提案するHololensでの新しいスポーツ観戦の形2016.02.03 13:006,629 渡邊徹則 世界中で、にわか監督大量就任の予感。 マイクロソフトが開発しているARヘッドマウントディスプレイ「HoloLens」。以前、ロボットと戦う新感覚ゲームをご紹介しましたが、今度はスポーツ観戦。しかも、かなりの未来感ですよ。 こちらは、HoloLensを使ってアメフトを観戦している設定の動画。通常のテレビが、ヘッドセットをつけるだけでまるで違った世界になる姿が描写されています。 選手の名前、背番号などはもちろん、その日の調子などの細かな情報が表示されています。

    未来感ヤバイ。MSが提案するHololensでの新しいスポーツ観戦の形
    highfrontier
    highfrontier 2016/02/03
    未来感ヤバイ。MSが提案するHololensでの新しいスポーツ観戦の形
  • 人工知能はクリエイティブになれるのか? フォントをデザインさせてみると…

    人工知能はクリエイティブになれるのか? フォントをデザインさせてみると…2016.02.01 12:05 Rina Fukazu これは一見の価値あり! 人間の脳神経の仕組みをモデルとした情報処理システム、ニューラルネットワーク。その能力の幅広さに注目が集まるなか、5万種のフォントをニューラルネットワークにデザインしてもらうとどうなるのだろうと考えたのがErik Bernhardssonさん。 ある晩ひょんなことから大量のフォントが欲しいと思った彼は、1時間で大量のスクリプトを書き上げ、数日後に5万ものフォントを生成しました。それから人工知能がそれぞれを比較できるようフォントをビットマップ化し、64x64ピクセルのなかにアルファベットや数字を詰め、分析を始めたそうです。 そのなかで見出したのは、ニューラルネットワークがフォントの形を決定づける特異な数学的構造。彼はこれを「フォントベクトル」

    人工知能はクリエイティブになれるのか? フォントをデザインさせてみると…
    highfrontier
    highfrontier 2016/02/03
    人工知能はクリエイティブになれるのか? フォントをデザインさせてみると…
  • 意外にも実話に基づく/実話を参考にしている映画10選 : ギズモード・ジャパン

    Kotaku , メディアジーンサイト , 映画 意外にも実話に基づく/実話を参考にしている映画10選 2016.02.03 18:15 「 実話をもとにしている映画 」というのは魅力的なフレーズですが、実は その事実を大々的にアピールしない 作品も数多く存在します。 知る人ぞ知る実話ベースの映画 、皆さんは何ご存じでしょうか? SceenRant が作成した「意外に実話がベースの映画」の紹介動画とその説明をどうぞ。 一部 ネタバレ があるので、ご注意下さい。 続きはこちら あわせて読みたい {{title}} {{title}} {{title}} {{title}} powered by いますぐ買いたい {{item.title}} ナチョ・リブレ 覆面の神様 スペシャル・コレクターズ・エディション [DVD] パラマウント・ホーム・エンタテインメント・ジャパン エルム街の悪夢

    意外にも実話に基づく/実話を参考にしている映画10選 : ギズモード・ジャパン
    highfrontier
    highfrontier 2016/02/03
    意外にも実話に基づく/実話を参考にしている映画10選
  • 単語学習の先生は人工知能、開発者に聞いたDMM英会話は最新テクノロジー満載!

    単語学習の先生は人工知能、開発者に聞いたDMM英会話は最新テクノロジー満載!2016.01.26 11:00Sponsored mayumine 2016年は英語をちゃんと勉強するぞ! そう決意したは良いけれど、今どき英語学習サービスといっても、有料のものから無料のものまでいろいろあり過ぎて、どれが一番自分に合っているのかよくわからないですよね。 DMM英会話は、採用試験の合格率5%という難関をくぐり抜けてきた講師のレッスンが1日1レッスン124円から受けられるという価格イノベーションを起こし、今や会員数も業界最大級の数を誇るサービスに成長しています。そのDMM英会話に、去年の夏「iKnow!」のサービスが追加され、DMM英会話の有料会員なら無料で使えるようになりました。 iKnow! は、ざっくり言ってしまえば超効率的に英語のボキャブラリーを覚えることができるクラウドサービス。脳科学、認

    単語学習の先生は人工知能、開発者に聞いたDMM英会話は最新テクノロジー満載!
    highfrontier
    highfrontier 2016/01/26
    story 単語学習の先生は人工知能、開発者に聞いたDMM英会話は最新テクノロジー満載!
  • ウェアラブルにも色んな種類があって、今度はチェアです。

    椅子のウェアラブルってなに? 写真を見る限り、歩行を補助してくれたり、重い物を持ったりするときのロボットスーツのようにも見えますが、用途は逆。中腰の姿勢で「座る」ことのできるウェアラブルチェア「archelis(アルケリス)」といい、医療現場のニーズから生まれました。 現在の医療は少し昔から比べても飛躍的に向上しており、切開しなければならないような手術にしても、小さな穴から鉗子などを操作するだけでできるようになっていたり、ロボット工学との融合もあり、細かい作業を患者の負担にならないようにと発達しています。けれども、1つの手術にかかる時間は切開したほうが早いことが多く、切開しない手術は長時間化や無理な姿勢を続けなければならないと、手術をする医者に負担がかかっているのが現状です。 そんなとき、このarchelisを装着することで、「歩く+中腰姿勢の維持」をサポートし、長時間の姿勢維持を可能にし

    ウェアラブルにも色んな種類があって、今度はチェアです。
    highfrontier
    highfrontier 2016/01/25
    ウェアラブルにも色んな種類があって、今度はチェアです。
  • 一度見てみたかった。超巨大な魚群の中にサメが放たれたら : ギズモード・ジャパン

    ロボット , 動物 一度見てみたかった。超巨大な魚群の中にサメが放たれたら 2016.01.01 15:34 2014年04月04日の記事を再掲載しています。 距離の置き方が 芸術的なまでに一定 です。 4匹のツマグロ(サメの仲間)が魚群に潜り込んできました。小さな魚たちにとっては危険フラグ立ちまくりだとは思いますが、サメのかたちにそって綺麗に距離をとっている姿は見ていてちょっと不思議。 自然と身についたライフハックなのでしょうか? Photo by Karl Robertson - National Geographics Rumi(Adam Clark Estes  米版 ) あわせて読みたい {{title}} {{title}} {{title}} {{title}} powered by いますぐ買いたい {{item.title}} Sharknado [DVD] Pid S

    一度見てみたかった。超巨大な魚群の中にサメが放たれたら : ギズモード・ジャパン
    highfrontier
    highfrontier 2016/01/05
    一度見てみたかった。超巨大な魚群の中にサメが放たれたら
  • 2016年はコーヒー不足が世界で深刻化するかも?

    2016年はコーヒー不足が世界で深刻化するかも?2016.01.04 23:005,398 湯木進悟 コーヒー党には手痛い見通し……。 あなたは紅茶派ですか? それともコーヒー派? コーヒー好きの国民といえば、アメリカなんでしょうけど、日も負けてはいないかもしれません。ただし、どちらの国にも厳しいニュースが待っていますよ。 ご存じのように、世界のコーヒー生産の大半を担うのはブラジルです。五輪開催を控えて、ノリにノッテいるブラジルといきたいところなんでしょうけど、実は非常に深刻な干ばつに襲われています。そして、コーヒー農場も、前例にない被害に見舞われていることが明らかになっていますね。 このほど米国農務省(USDA)傘下の海外農業局(Foreign Agricultural Service)が発表したデータによれば、ブラジルで生産されているロブスタ種のコーヒーが、大幅な減産の見込み。60k

    2016年はコーヒー不足が世界で深刻化するかも?
    highfrontier
    highfrontier 2016/01/05
    2016年はコーヒー不足が世界で深刻化するかも?
  • 俺のLightningが光って唸る!…ごめん、唸らないけど色は変わる

    俺のLightningが光って唸る!…ごめん、唸らないけど色は変わる2016.01.02 17:00 小暮ひさのり 久しぶりの「光る」シリーズです。 全国200億のヒカリモノファンの皆様お待たせしました。最近あまり見なくなってしまった光る◯◯ガジェットの最新作です。 こちら、ミヨシから発売された光るLightningケーブル。え?光るLightningなんて昔からあったって? ところがどっこい。こちらはパワーシグナル機能が搭載されており、充電状態によって色が変わるんです。 これならiPhoneの画面を見なくても、光り方で充電具合を判断できますね。光るというギミックを実用的に使ったアイデアケーブルではないでしょうか。価格はAmazonで2,462円。やや高めですがMFI認証しているので将来的にも安心です。 source: ミヨシ (小暮ひさのり)

    俺のLightningが光って唸る!…ごめん、唸らないけど色は変わる
    highfrontier
    highfrontier 2016/01/05
    俺のLightningが光って唸る!…ごめん、唸らないけど色は変わる
  • 知られざる? 宇宙一有名な武器ライトセーバーについての13の知識 : ギズモード・ジャパン

    Kotaku , スターウォーズ , メディアジーンサイト 知られざる? 宇宙一有名な武器ライトセーバーについての13の知識 2015.12.07 16:15 「スター・ウォーズ」を観た後は、口で「ぶぉん、ぶぉん」言いながら長いものを振り回したくなる、ジェダイが持つライトセーバー。 そんな憧れからか、これまでアメリカン人がサンフランシスコで、そしてイタリアン人がイタリア各都市でライトセーバーによる戦い方を指南する学校なんかも開いちゃったりして、「ぶぉん、ぶぉん」言いたい人たちの入門が後を絶ちません。 そんな銀河で一番有名なライトセーバーには、私たちが知らなかったであろうトリビアがたくさんあるそうなのです。 続きはこちら あわせて読みたい {{title}} {{title}} {{title}} {{title}} powered by スター・ウォーズ:クローン・ウォーズ シーズン1

    知られざる? 宇宙一有名な武器ライトセーバーについての13の知識 : ギズモード・ジャパン
    highfrontier
    highfrontier 2015/12/08
    知られざる? 宇宙一有名な武器ライトセーバーについての13の知識
  • 昔、映画を見て想像した「未来」って、こうだったよね

    未来なのに、懐かしい。 「未来」が「現在」になったとき、「過去」の映画を見返すとおもしろい。当時の人々にとっての未来がどんなものだったかを改めて知ることができるからです。たとえその映画が作られた当時の状況を色濃く反映したものや、当時の生活から想像できる範囲のものだったとしても、そのどれが未来で実現していて、どれが実現しなかったかを知るだけでも十分興味深いものです。 そんな当時の未来が、Robert Jonesさんが編集したこの動画にギュギュっと詰まっています。「未来はこんな感じになってるんじゃないかな?」と私たちが過去に想像を膨らませた数々をどうぞご覧ください。

    昔、映画を見て想像した「未来」って、こうだったよね
    highfrontier
    highfrontier 2015/11/13
    昔、映画を見て想像した「未来」って、こうだったよね
  • GmailとInboxを並行して使うときのTipsまとめ

    Webでもスマホでも、どっちかに決めなくてOK。 グーグルのメールアプリには、GmailとInboxのふたつがあり、どちらもWeb、Android、iOSどれからでも使えて、それぞれの良さがあります。そして両方を並行して使えば、それぞれの良いところを利用できます。以下にいくつか、うまく使い分けるためのTipsをまとめていきます。 GmailアプリとInboxアプリの特徴 まず、Gmailはあのみんな知ってるGmailです。そこには、有能なフィルタに、有能な検索機能、ラベルでの分類機能などなどがあります。Gmailの機能を完全に使うには、こちらが適しています。 一方Inboxは、グーグルが考える次世代メールクライアントです。なるべくたくさんのタスクを自動で処理しようとしていて、メッセージをフィルタし、いろんなメールを束ね、大事そうな写真とか文書を上位表示して見やすくしてくれます。Gmailほ

    GmailとInboxを並行して使うときのTipsまとめ
    highfrontier
    highfrontier 2015/11/13
    GmailとInboxを並行して使うときのTipsまとめ
  • あら素敵。シンプル・イズ・ベストな「スター・ウォーズ」の線画

    あら素敵。シンプル・イズ・ベストな「スター・ウォーズ」の線画2015.11.11 14:00 たもり 壁にもさりげなく「スター・ウォーズ」。 ミニマリズムをちょこっと取り入れてすっきりとしたインテリアを目指したい方には、イラストレーターSekonikさんの線画がピッタリかもしれません。彼が手掛けるイラストは街並みやガジェットをはじめとするギークっぽいモチーフを主張し過ぎることなく、シンプルに仕上げています。 Sekonikという名前は、英国のグラフィックデザイナーDean Robert Smith氏の別名で、建築とスター・ウォーズをこよなく愛している方なんだとか。さっぱりとしたデザインでさりげなくギークな一面をアピールできそうなイラストはショッピングサイトBig Cartelにてお手頃な価格で販売中です。 「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」のBB-8もある品揃えに、どれを壁にかけようか悩

    あら素敵。シンプル・イズ・ベストな「スター・ウォーズ」の線画
  • WWDCで触れられなかった、iOS 8の新機能

    あちこちもっとカスタマイズ。 今週のWWDC、iOS 8に関して有用なアップデートがいろいろ発表され、期待していた機能のいくつかが搭載されることはわかりました。 その後さらにベータ版を触ってみて、キーノートでは言及されていなかった、すごくパワフルな機能をいくつか発掘しました。こんなものがあります。 何でも知ってるApp Store 良い意味で予想外だったのは、iOS 8でApp Storeがぐっと強化されることです。あとでダウンロードすることにしたアプリを全て記憶してくれるだけじゃなく、Siriに曲名を聞いた曲とかiTunes Radioで聞いた曲、iTunes Music Storeでプレヴューした曲など、全部覚えていてサジェストしてくれます。これで買い忘れもなしということです。 メールのカスタマイズ メールアプリは常に強化対象ですが、iOS 8でのアップデートは今のところよさげです。ま

    highfrontier
    highfrontier 2014/06/06
    電池ダダ漏れの原因分かるのはありがたい : WWDCで触れられなかった、iOS 8の新機能 : ギズモード・ジャパン
  • 車のバッテリー切れに対応したモバイルバッテリーがある

    なんとタフで頼れるバッテリーでしょう。 車のバッテリーが切れた時、例えばお隣さんにお願いしてバッテリーをつないでエンジンをかけますよね。あの一連の流れが、スマホ充電用のバッテリーでできるというのだから、なんと腕っ節の強い奴がいたもんです。 JUMPR(6000mAh)は、スマートフォンの充電数回分(又はUSB経由でタブレット端末1回分)が可能なモバイルバッテリー。ですが、それだけではありません。当にタフなのは、最高300アンペア/12ボルトの電力供給が可能だというところ。つまり、もーし車のバッテリーが切れてしまっても、こいつをつなげばエンジンをかけることができるのです。 お値段は70ドル(約7000円)、これで電話も車も安心となれば安いもんではないでしょうか。ちなみに、エンジンスタートのためのケーブルも付属でついてくるという気前のよさです。 source: Juno Power Andr

    highfrontier
    highfrontier 2014/05/06
    車よりバイクに使いたい一品。 : 車のバッテリー切れに対応したモバイルバッテリーがある : ギズモード・ジャパン
  • ピラミッドの石を運ぶ方法がついに解明 | ギズモード・ジャパン

    2.5トンの石をどう運んだのか? 考古学者と機械工学者を悩ませてきたピラミッド往年の謎がついに解明の時を迎えたようです…。アムステルダム大学研究班が辿り着いた回答は、実に灯台下暗しなものでした。 ピラミッド建造方法については諸説ありますが、一番のネックは「摩擦」。古代エジプト人は岩を採石場から建造場所まで大きなソリに乗せて運んできました。ただの板切れで、端が上にくるんと曲がってる、何の変哲もない普通のソリです。 でも、こういうソリに2.5トンの荷物を乗せて引っ張ると、どうしても砂にめり込んで、小さな砂山が前にできてしまいます。あんまり大きな山にならないうちに、いちいち砂を除けてやらないと、前には進めません。 しかし、砂が濡れていたらどうでしょう? そう、山はできません。 砂を適度に湿らせてやると、「capillary bridges(毛細血管ブリッジ)」という、砂粒同士を繋ぐ毛細血管状の超

    highfrontier
    highfrontier 2014/05/05
    そーだったのか : ピラミッドの石を運ぶ方法がついに解明 : ギズモード・ジャパン