タグ

抹茶に関するhiro777hiro56のブックマーク (25)

  • 東京都内の抹茶スイーツ29選!お茶専門店の抹茶パフェから老舗のティラミスまで【2022】 |じゃらんニュース

    上品な苦味、濃厚な旨味、芳醇な香りが特徴の日の伝統「抹茶」。そんな抹茶をパフェやケーキとして堪能できる、東京都内の抹茶スイーツをご紹介。 京都老舗茶屋の抹茶パフェや、宇治抹茶専門店の抹茶プリンも登場。また、お土産として持ち帰れるテイクアウト商品も紹介します。 ※この記事は2022年8月25日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。 記事配信:じゃらんニュース OMATCHA SALON 池袋PARCO【池袋】 枡に入った見た目がおしゃれ!ほどよい甘さの抹茶ティラミス みたらし団子ときな粉の生ティラミス~お茶セット~ 1100円 抹茶を「魅せる」「点(た)てる」「す」をコンセプトとした宇治抹茶専門店「OMATCHA SALON」。150年の歴史をもつ京都宇治の老舗茶問屋「北川半兵衛商店」の抹茶を使用した抹茶スイーツや茶そばをいただけます。 抹茶スイーツは、

    東京都内の抹茶スイーツ29選!お茶専門店の抹茶パフェから老舗のティラミスまで【2022】 |じゃらんニュース
  • 冷凍中の撹拌(かくはん)不要で作れる!簡単&なめらか抹茶アイス|レシピル

    1抹茶をお湯で溶いておこう抹茶は大さじ1のお湯で溶いておきましょう。事前にしっかりお湯に溶かしておかないと、その他の材料に混ぜた時ダマになってしまいます。また、抹茶はメーカーによって溶かすお湯の量が変わってくるので、大さじ1杯でまだ粉っぽい場合はお湯を少量ずつ足し、スプーンで軽くかき混ぜられる程度のクリーム状になるまでお湯を足してください。 2卵を泡立てよう卵をボウルに割り入れ、砂糖(A)を加えハンドミキサーの高速で撹拌します。白っぽくもったりするまで撹拌してください。今回はコクを出すためブラウンシュガーを使用していますが、その他グラニュー糖やきび糖、上白糖などお好みのお砂糖でも作れます。きび糖など茶色いお砂糖はコクが出て、グラニュー糖はスッキリした甘さに。上白糖は他のお砂糖より少し甘めに仕上がるなど、お砂糖の種類によってわずかですが味の違いが出るので、お好みで使い分けましょう。

    冷凍中の撹拌(かくはん)不要で作れる!簡単&なめらか抹茶アイス|レシピル
  • 抹茶は「調味料」にしてもよし。うま味を活かしたアレンジレシピをお茶研究家に伝授してもらった - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    皆さんは、抹茶はお好きですか? もちろん飲んでもおいしいですが、実は「調味料」としても超優秀。料理に使うと、うま味の相乗効果を生んでくれたり、 コクや奥行きを与えてくれたりするんです。 そこで今回は抹茶を使った手軽でおいしいレシピとして、 茶節(薩摩半島南部に伝わる郷土料理) 抹茶塩おにぎり 抹茶茶漬け の3つをご紹介。どのレシピも、抹茶が全体の味のバランスを整えて、料理に華を添えてくれます。 紹介してくれるのはこの方、鹿児島県霧島市でお茶を中心とした土産物店「きりん商店」を営む、お茶研究家の杉川明寛さんです。 ▲火鉢で椎茸を炙(あぶ)って迎えてくれた杉川明寛さん。これがお茶に合っておいしいんです www.hotpepper.jp ▲「水出し緑茶の淹れ方」を教えてくれた前回記事はこちら ▲店名の「きりん商店」は、「きりしまのよかもん(よいもの)」を略して名付けられました ▲その名の通り、店

    抹茶は「調味料」にしてもよし。うま味を活かしたアレンジレシピをお茶研究家に伝授してもらった - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • 「水で叩くのは禁物」しみ抜き職人さん直伝の『抹茶のシミの落とし方』が簡単すぎて目からウロコだった

    三島染色補正店 四代目/三島正義 @kokounosyokunin 新規のフォロワーさんへ お茶を習われてる方。抹茶のシミが付いたらじっと乾くまで我慢して下さい。完全に乾けば抹茶は粉に戻ります。軽く手で揉んでやると殆ど取れてしまいます。 水で叩くのは禁物。生地に喰い込んで取れにくくなります。広めて下さい。 2020-10-12 02:18:49 三島染色補正店 四代目/三島正義 @kokounosyokunin 三島流。手仕事だけのしみ抜きと染色補正をする人。皆悉(衣類全般の相談、誂え、三島価格販売) 着物の修復と延命に生涯を掛けます。大切な仕事仲間に仕事を生み出す事に努めています。温厚、寛容、優しい人を目標にお客様と丁寧な対面相談から仕事に入る事が基です。 クリーニング師/一級染色技能士/多摩美術大学卒/Instagram youtube.com/channel/UCKxxJ…

    「水で叩くのは禁物」しみ抜き職人さん直伝の『抹茶のシミの落とし方』が簡単すぎて目からウロコだった
  • 【あんこ入りの抹茶生チョコタルト】焼かない簡単レシピ!濃厚でとろける美味しさ♪ - てぬキッチン

    ようこそ《てぬキッチン》へ 料理大好き!でも面倒なことは大嫌い!な私が、いろいろな手抜き料理に挑戦していくブログです。 ☆あんこ入りの抹茶生チョコタルト☆~焼かない時短簡単レシピ♪~ とっても濃厚でリッチな味わいの抹茶生チョコタルトを作りました。 オーブン要らず!焼かずに簡単!難しい工程は一切無し!中にあんこを入れて和の生チョコケーキに仕上げました。 とっても簡単なので時間が空いたときに、ぜひお試しください♪ レシピ(15㎝ケーキ型) 材料 ビスケット 70g バター 40g ホワイトチョコレート 200g 生クリーム 100cc 抹茶パウダー 大さじ1 粒あん 150g バター20g 作り方 1)ジップロックにビスケットを砕いて、溶かしバター(40g)を入れて揉み込みます。 2)クッキングシートを敷いたケーキ型に1)を敷き詰め冷蔵庫に入れておきます。 3)レンジ対応の容器に、ホワイトチョ

    【あんこ入りの抹茶生チョコタルト】焼かない簡単レシピ!濃厚でとろける美味しさ♪ - てぬキッチン
  • 抹茶の定義、26年ぶり改定…製法具体的に明記 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    茶の業界団体である「日茶業中央会」は6月、抹茶の定義を26年ぶりに改定し、素材や製法を明確にする。 海外では日ブームとともに、抹茶の人気も高まっており、厳格な基準を作り、国産抹茶のブランド力を高める狙いがある。 同会の定義は業界基準で強制力はないが、抹茶の定義を今後検討する国際標準化機構(ISO)に反映してもらうよう働きかける。 同会によると、抹茶は、わらなどで覆って日光が当たらないようにして育てた茶葉(てん茶)を粉にして作る。光を遮ることで、香りやうまみが増すという。 現在の定義は、「てん茶を茶臼でひいて微粉末状にしたもの」としか定めていない。新たな定義では「摘み取る前に2~3週間、光が当たらないように覆いをする」と栽培方法に加え、茶葉を高温の蒸気で熱する製法なども具体的に明記する。定義通りに作っていない場合は「粉末茶」に分類し、抹茶と区別する。

    抹茶の定義、26年ぶり改定…製法具体的に明記 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 抹茶をご飯にぶっかけたような真緑の「宇治抹茶カレー」を食べてみた

    人の国民として圧倒的人気を誇る卓の雄「カレー」と、同じく多くの人々から愛され、ケーキやアイスなどのデザート類では必ずといっていいほど組み合わされる「抹茶」が合体したまさかのべ物が「宇治抹茶カレー」です。京都・宇治にある老舗のお茶屋さん伊藤久右衛門の手により生まれた奇跡のコラボレーションは一体どんな味わいなのか確かめてみました。 伊藤久右衛門 宇治抹茶カレー 180g入り 1人前§【伊藤久右衛門】 http://www.itohkyuemon.co.jp/fs/ujicha/094707 宇治抹茶カレーはレトルトカレーで、パッケージはちょっと高級感漂う落ち着いた色味とデザインになっています。 裏面はこんな感じ。 原材料名を見ると「ホワイトルウ」と書かれており、スパイスの効いたホワイトカレーに宇治抹茶を合わせることできれいな緑色のカレーを生み出しています。 1袋当りの内容量は180g

    抹茶をご飯にぶっかけたような真緑の「宇治抹茶カレー」を食べてみた
  • あんこ引き立つ☆ミルク抹茶ゼリー - しばしばゼリーまれに本ごはん

    粉ゼラチン+抹茶をお湯少々で溶かして、その上から、人肌に温めた牛乳を加えて、よく混ぜます。ぐるぐる。 冷蔵庫で冷やすと、ゼリーになります。1コマ目となんの変化もないように見えますが、1コマ目は液体、2コマ目は正真正銘の固体です。みなさまにもおなじみの変化です。 あんこをのっけます。 あんこをおいしそうにのっけるのって、とても難しいと気づく、今日。いろいろな画像を見た挙句、こんな中途半端な感じに……。要・精進。 おいしゅうございました。

    あんこ引き立つ☆ミルク抹茶ゼリー - しばしばゼリーまれに本ごはん
  • 感染予防★野菜レシピ11~大根の甘味がたまらない♪大根と抹茶のリゾット - 一日一食×読書でダイエット脳を育てるブログ

    虫歯や歯周病も感染症の1種だと言うお話しを昨日のブログでご紹介しましたが、唾液に含まれるアミラーゼは歯をキレイにする作用が期待できます。 ものをべる時に、よく噛むことで唾液が分泌されるので、それだけでも歯を清潔にする作用が望めます。しかし忙しい現代、よく噛んで、ゆっくりと事をする方は少数派なのではないでしょうか? そこで、大根やお粥にはアミラーゼが含まれるので、一緒にリゾットとしてみました。大根おろしにしてから、冷ご飯を大根おろしの水分でリゾットにするのですが、天然の甘味がやみつきになります♪ 見た目は地味ですが、彩野菜と組み合わせて楽しんでください。 日の野菜のお話は「大根」です。 大根は、解毒・殺菌作用があるので、このブログでも登場回数が多いですが、お料理に使うといろんな味わい方があるのも楽しい野菜ですよね。 大根に含まれる消化酵素、アミラーゼについてご紹介します。ジアスターゼと

    感染予防★野菜レシピ11~大根の甘味がたまらない♪大根と抹茶のリゾット - 一日一食×読書でダイエット脳を育てるブログ
  • ヨックモック「シガール」13年ぶりの新作は抹茶味 レトロモダンなパッケージで登場 - はてなニュース

    ヨックモックの葉巻状クッキー「シガール」シリーズに、抹茶を使った新作「シガール オゥ マッチャ」が仲間入りします。同シリーズに新作が登場するのは13年ぶり。3月15日(水)から、全国の店舗とオンラインショップで販売します。 ▽ http://www.yokumoku.jp/ シガールは、ヨックモックを代表するロングセラー商品です。新作のシガール オゥ マッチャでは、バターをふんだんに使ったおなじみの生地に、抹茶の香りをプラス。生地の中にも抹茶チョコレートを詰めたという、抹茶尽くしの一品です。 「フォーマルギフトに接することが少ない20代~40代」に向けたギフト商品として、手に取りやすい価格とおしゃれなパッケージにもこだわったそう。レトロモダンな格子柄のパッケージデザインは、着物をモチーフにしています。 8入りで、価格は1,080円(税込)。2月20日(月)には特設ページがオープンします。

    ヨックモック「シガール」13年ぶりの新作は抹茶味 レトロモダンなパッケージで登場 - はてなニュース
  • 【2019年最新版】京都に行ったら必ず食べるべき“最強抹茶スイーツ”のお店12選 | RETRIP[リトリップ]

    抹茶といえば京都。京都といえば抹茶。京都に旅行に行くと必ず抹茶スイーツをべたくなりますよね。しかし、お店がありすぎてどこのお店に行けばいいのかわからない人も多いはず。今回はそんな人のために京都で必ずべるべき抹茶スイーツ最新版を紹介します。(※なお情報は記事掲載時点のものです。詳細は公式サイトなどでも事前確認することをおすすめします。) 情報は記事掲載時点のものです。施設によって営業時間の変更や休業などの可能性があります。おでかけの際には公式HP等で事前にご確認ください。また、当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しており、ご紹介するお出かけスポットや商品に、アフィリエイトリンクを設置している場合があります。RETRIPでは引き続き、行き先探しに役立つおでかけ情報を提供していきます。

    【2019年最新版】京都に行ったら必ず食べるべき“最強抹茶スイーツ”のお店12選 | RETRIP[リトリップ]
  • 抹茶おにぎり レシピ Makoさん|みんなのきょうの料理

    ・米 360ml(2合) 【A】 ・抹茶 大さじ2~2+1/2 ・熱湯 大さじ3 ・うなぎのかば焼き (市販) 1/2匹分 *先端ではなく、太いほうを使う。 ・実ざんしょうのつくだ煮 (市販) 大さじ2 ・焼きのり (全形) 2枚 ・塩

    抹茶おにぎり レシピ Makoさん|みんなのきょうの料理
  • 宇治抹茶の本場・京都で味わう、誰かに教えたくなる抹茶スイーツ│観光・旅行ガイド - ぐるたび

    MENU

    宇治抹茶の本場・京都で味わう、誰かに教えたくなる抹茶スイーツ│観光・旅行ガイド - ぐるたび
  • 【浅草】世界一濃い抹茶ジェラートが今だけ東京でも食べられる!静岡発ななやの抹茶ジェラートプレミアムNo.7

    【浅草】世界一濃い抹茶ジェラートが今だけ東京でもべられる!静岡発ななやの抹茶ジェラートプレミアムNo.7 世界一濃い抹茶ジェラートって知ってる? 初詣に出かけた日は1月4日。実はこの日より、浅草寺の裏手に店舗を構えるお茶問屋さん、壽々喜園(すずきえん)さんにて、静岡抹茶を使用したスイーツを提供するななやとのコラボショップがスタートするという情報を事前にネットで入手しており、是非立ち寄ってみたいと思ってお参りの後に伺いました。 場所は当に浅草寺のすぐ裏手!すでにお店の外には数人の行列が出来ておりました。 静岡抹茶を使用したスイーツショップ「ななや」と、浅草「壽々喜園」のコラボレーションショップ、もともとこちらに店舗を構えている壽々喜園浅草店内にオープンしたという形になります。普段はお茶しか置いていないお店で、お茶を使ったジェラートを今だけ頂けるんです。 店内は、ちょっと申し訳ない言い方

    【浅草】世界一濃い抹茶ジェラートが今だけ東京でも食べられる!静岡発ななやの抹茶ジェラートプレミアムNo.7
  • 抹茶ぜんざい - ハナゴト

    今日のおやつは、抹茶ぜんざい。 抹茶ラテにあんこやおを入れた「抹茶ぜんざい」が大好きなので、最近良く作ります。 簡単に作ることができるおやつです。 ~抹茶ぜんざいのレシピ(1人分)~ ・抹茶   大さじ1 ・砂糖   小さじ2 ・牛乳   200cc ・あんこ、、白玉団子など ①抹茶と砂糖を容器に入れ、少量のお湯を入れて溶かします。 ②①に牛乳を加えたら混ぜ、レンジで1分半ほど加熱します。温まったら再度良く混ぜます。 ③抹茶ラテを器に入れたら、あんこ、焼いたおや白玉団子をのせます。 抹茶ぜんざいの出来上がり! もっと簡単に作りたいなら、抹茶ラテの素をお湯で溶いて作っても美味しいです。 今日は白玉団子ですが、こんがり焼いたおでも合います! 抹茶の苦味があんこの甘さと良く合います。 あんこと混ざり合った抹茶ミルクが美味しくて美味しくて、ゴクゴク飲んじゃいます。 暑い時期には冷やし抹茶ぜ

    抹茶ぜんざい - ハナゴト
  • 【静岡発】“ありえないほど濃い抹茶ジェラート”がヤバイ!抹茶好きは必見!

    静岡抹茶スイーツの『ななや』×『壽々喜園』のコラボショップが2016年1月4日浅草にオープン。“ありえないほど濃い抹茶ジェラート”として各種メディアで話題沸騰中の人気ジェラートが遂に東京で頂けます!

    【静岡発】“ありえないほど濃い抹茶ジェラート”がヤバイ!抹茶好きは必見!
  • みんな大好き「抹茶オレオ」で作る絶品チーズケーキのレシピ - macaroni

    1. オレオの中身を取り出します 2. オレオと溶かしたバターをフードプロセッサーか袋に入れ、砕きます 3. (2)を型の底に押し固めます 4. 常温にしたクリームチーズをクリーム状になるよう混ぜます 5. (4)に砂糖を加え、するように混ぜます 6. 溶いた卵を2-3回に分けて混ぜます 7. 生クリームとレモン果汁を加え混ぜます 8. 小麦粉をふるい入れ、混ぜます 9. 抹茶をふるい入れ、混ぜます 10. (9)から大さじ1を別容器にとり、抹茶小さじ1と一緒にまぜ、コルネに入れておきま­す 11. (9)の生地を(3)の上に流し入れます 12. (10)を使って生地の表面に柄を描きます(動画参照) 13. 160℃に熱したオーブンで35-45分焼きます 14. 粗熱をとった後、冷蔵庫で完全に冷やして、できあがり!

    みんな大好き「抹茶オレオ」で作る絶品チーズケーキのレシピ - macaroni
  • 抹茶まん - ハナゴト

    今日のおやつは、抹茶まんとカレーまん。 中華まんの中で一番好きなのがカレーまん。 今日はついでに抹茶まんも作りましたが、これがうまかった。 発酵させた抹茶生地であんこを包みます。 これは何度やっても難しい。 蒸し器の中で最終発酵させたら20分ほど蒸します。 抹茶まんの完成。 綴じ目がちょっと微妙ですが、色はきれい。 ツヤツヤに蒸し上がりました。 どう見ても上の部分の生地が分厚い・・・。 でもこの抹茶生地が良い香りでふかふかでした。 今度は中身も抹茶餡にしてみよう。 カレーまんは大好きなのでよく作ります。 生地にはカレー粉を混ぜて黄色に。 残り物のカレーにみじん切りにした野菜を追加。 もうひとつのカレーまんにはチーズを入れました。 当はピザまんにも挑戦したかったのですが、コンビニに行くといつもカレーまんばかりを注文してしまうので、いまだにピザまんをべたことがありません。 なので一度べて

    抹茶まん - ハナゴト
  • 抹茶ティラミスパフェ - ハナゴト

    今日のおやつは、抹茶ティラミスパフェ。 ティラミスクリームと抹茶をたっぷりと使ったパフェです。 夕飯をべた後でもぺろりとべることができる、見た目よりもあっさりとしたおやつになりました。 まずはパフェ用のスポンジ作りから。 卵1個と薄力粉だけで作る簡単なスポンジ。 スポンジを抹茶ソースに浸したら、すぐに取り出して置いておきます。 これはティラミスクリーム。 マスカルポーネチーズと生クリーム、クリームチーズ、砂糖を混ぜたもの。 抹茶ゼリー。 クリームが甘いので、この抹茶ゼリーの砂糖はちょっとだけ。 いろいろコップの中に詰めていき、最後にたっぷり抹茶を振りかけたら 抹茶ティラミスパフェの完成。 一番下は抹茶のムース。 抹茶のムース、ティラミスクリーム、抹茶ソースに浸したスポンジ、抹茶ゼリーが入っています。 ティラミスクリームに入れたクリームチーズが少しだけしょっぱくて美味しい。 高校野球を見

    抹茶ティラミスパフェ - ハナゴト
  • 抹茶の産地で世界一濃厚な抹茶ジェラートを食べ比べ。「ななや」│観光・旅行ガイド - ぐるたび

    静岡県藤枝市に、連日多くの人が押し寄せるお茶屋さんがあります。人気の秘密はズバリ「ジェラート」。普通ジェラートといえば、バニラやストロベリーなど、1種類ずつ並んでいるのが常ですが、こちらのお店は「抹茶ジェラート」だけでその数なんと7種類。ジェラートに含まれる抹茶の濃さによって7段階のジェラートがグラデーション状にずらり並んでいる姿は、他の店では見られない光景です。そんな7種類のジェラートをべ比べて、その違いを目と舌で検証してみました。 お邪魔したのは明治40(1907)年創業の丸七製茶さんが経営する「スイーツファクトリー・ななや」さん。店舗では作りたての抹茶ジェラートをいただくことができ、冷凍で全国発送も可能だそうです。実はここ、藤枝市エリアは良質な抹茶の産地。地元ならではの味を知ってもらいたい、茶農家さんの活性化に繋げたいという思いもあり、抹茶を使ったスイーツのお店をオープンしたとのこ

    抹茶の産地で世界一濃厚な抹茶ジェラートを食べ比べ。「ななや」│観光・旅行ガイド - ぐるたび