タグ

2018年5月10日のブックマーク (26件)

  • AWSでSSL証明書を作ってELBに設定する - Qiita

    概要 AWSCertificate ManagerでSSL証明書を作って、Elastic Load Balancing(ELB)に設定することで、証明書の費用が実質無料でセキュアなサイトが用意できます。 導入のお手軽さと費用を抑えられるメリットがあり、番稼働環境は勿論、検証環境とかで一時的に検証したい時も便利ですね。 AWS公式のサービス説明ページにも詳しい説明がありますが、ざっくりとした仕様を以下にまとめます。(2016/11現在の情報です) 暗号化レベル 鍵の暗号化方式:RSA 鍵長:2048bit ハッシュアルゴリズム:SHA256 証明書の認証局(CA):Amazon 認証レベル ドメイン認証(当該ドメインの管理者が発行していることを示す) 利用料 無料(但しAWSのELBでの利用に限る) 期限・更新について 証明書の有効期間は13ヶ月 失効60日前に自動更新される 設定手順

    AWSでSSL証明書を作ってELBに設定する - Qiita
  • nginxでメンテナンス中ページを出すだけのサーバを立てる方法 - Qiita

    AWSでプロダクション環境をメンテナンスするときに、一時的にメンテナンスページを表示する方法です。ここでは、ELBとEC2をつかったやりかたを紹介します。ここで紹介する方法の他にもRoute53とS3を組み合わせて、自動でDNSフェイルオーバーすることで、メンテナンスページを出す方法もありますが、「AWS ソーリーページ Route53 S3」などで検索するとたくさん情報があるので、サーバレスのソーリーページの実現方法はそちらに譲りたいと思います。 ここで紹介するEC2でメンテナンスページを出す方法としては、 メンテナンスに入る前に、ELBからアプリケーションサーバを切り離し、 それと同時に、ELBにソーリーサーバを繋ぐ という手動運用で行われる計画停止を前提としています。 ソーリーサーバの構築 AWS公式のUbuntu AMIから適当に1台、EC2のインスタンスを起動します。つぎに、ng

    nginxでメンテナンス中ページを出すだけのサーバを立てる方法 - Qiita
    hirokts
    hirokts 2018/05/10
  • ELB を使用して HTTP トラフィックを HTTPS にリダイレクトする

    私は Classic Load Balancer で HTTP と HTTPS リスナーを使用しています。Classic Load Balancer は SSL をオフロードし、バックエンド接続は単一の HTTP ポート (ポート 80) でリッスンします。HTTP から HTTPS (ポート 443) にトラフィックをリダイレクトしようとすると、エラー「ERR_TOO_MANY_REDIRECTS」が表示されます。バックエンドリスナーをポート 443 に変更することなく、このエラーを解決するにはどうすればよいですか? 簡単な説明 Classic Load Balancer は、HTTP トラフィックを HTTPS にデフォルトでリダイレクトすることはできません。代わりに、Classic Load Balancer の背後にあるウェブサーバーインスタンスの書き換えルールを設定します。 X-

    ELB を使用して HTTP トラフィックを HTTPS にリダイレクトする
  • Kotlin+Androidでasync/await - Qiita

    2018/02/03追記 記事には記述当時の古い情報が含まれます。わりと最新の情報を元にした記事がありますので、そちらも是非ご覧ください。 はじめに 皆が待ち望んでいたKotlin 1.1が3月1日にリリースされました。 様々なアップデートが含まれていますが、やはり目玉となるのはコルーチンでしょう。 この記事ではコルーチンのサポートによって実現されたasync/awaitをAndroidで使用する方法について説明します。 コルーチンとは ものすごくざっくりと言ってしまえば、コルーチンは中断・再開可能な関数です。 通常の関数は呼び出されると戻り値を返すまでそのまま進んでいきますが、コルーチンは任意地点で実行を中断して関数を抜けることができます。 また、抜けたところから抜けた時点の状態で再開することも可能です。 async/awaitとは コルーチンは色々と使い手のある機能ですが、async

    Kotlin+Androidでasync/await - Qiita
    hirokts
    hirokts 2018/05/10
  • Swift for TensorFlow

    Swift for TensorFlow was an experiment in the next-generation platform for machine learning, incorporating the latest research across machine learning, compilers, differentiable programming, systems design, and beyond. It was archived in February 2021. Some significant achievements from this project include: Added language-integrated differentiable programming into the Swift language. This work co

    Swift for TensorFlow
    hirokts
    hirokts 2018/05/10
  • Dockerコンテナ・ホスト間のフォルダ権限管理を改善

    当サイトではDocker-composeを使用したコンテナ連携記事を掲載していますがコンテナにマウントしているデータボリュームの権限を適切に設定しないとWordpressでメディアファイルをアップロード出来ない、Wordpressの対話式アップデートに失敗する等の課題がありました。簡単な解決策は、ディレクトリのパーミッションを777に設定することです。しかしこれは外部からアクセスの無いローカルのテスト環境でしか推奨できません。今回の記事では上記課題の別解決策を紹介します。 1.別解概要 ホストDockerコンテナ間で共通のユーザ―IDを持つユーザーを作成します。ユーザーIDが共通のユーザーはホストとコンテナで別空間であってもマウントしたフォルダの権限は相互にユーザーIDを基に管理されるようになります。 例えばホストでユーザ―ID=100を持つユーザーが作成したファイルは別コンテナの ユー

    Dockerコンテナ・ホスト間のフォルダ権限管理を改善
  • DockerのVolumeのアクセス権限の問題について - Qiita

    $ docker run -t -i -v /path/to/host-dir:/path/to/guest-dir your/image /bin/bash ここで、マウントしたディレクトリのアクセス権限は、uid=1000, gid=1000, 755 となっており、 変更することはできない。

    DockerのVolumeのアクセス権限の問題について - Qiita
  • Slack のステータスをちゃんと使いたい話

    先日社員で温泉に行ってLTを行うなどの会をしまして、「Slack のステータスをちゃんと使いたい話」という話をしました。 Slack を使ってるご家庭職場多いと思うのですが、なかなかステータス機能を上手く使えてるところは少ないのかなと思っています。あれはいい機能だと思うのですが、設定の操作があまりにもめんどくさすぎる。そこで MacBook Pro の TouchBar と ErgoDox を使って、ボタン押すだけでステータス変えられるようにしてやってますよ、という話です。 TouchBar で Slack のステータスを変更する これ良くないですか? BetterTouchTool で TouchBar に、キーボードショートカットを割り当てています。BTTでは全てのアプリケーションに TouchBar のアクションを表示させることができるので、ほぼ常にこのボタンが表示されています。休憩

    Slack のステータスをちゃんと使いたい話
    hirokts
    hirokts 2018/05/10
  • wikihub.io

    This domain may be for sale!

  • 就活のためにWEBサービスを作ったら、転職できた以上の価値をもたらしてくれた話 - Qiita

    WEBサービス立ち上げ2周年を迎えたGWに、記念に書いたものです(^^) 長いけどお付き合いいただけると幸いです。 TL;DR 転職時のポートフォリオに「こんなことできます」と書くためにWEBサービスを作った 最新のいろんな技術を実践的に学ぶことができスキルがメキメキ上がった 就活どころか、新たな出会いとチャンスが生まれて、これはもしかしたら…………。 想定読者様 WEBサービスを立ち上げたい人 WEBサービスを立ち上げるのに、プログラム以外にどんなことをするのか具体例を知りたい人 まぁそれはそれ、1つの例としては参考になるよね、と割り切っていただける方 今回はごめんなさい…な読者様 転職したい人。……釣りタイトルですみません、転職ノウハウな話は出てきません。 WEBサービスを立ち上げて独立したい人。……すみません、独立していません。 WEBサービスを立ち上げて収益をガンガン上げていくノウ

    就活のためにWEBサービスを作ったら、転職できた以上の価値をもたらしてくれた話 - Qiita
  • モンハンワールド、クリア

    プレイ開始から3ヶ月ちょい、とうとう導きの青い星をクリアした。 闘技大会と金冠のトロフィーが残っているが、苦行でしかないのでここで一区切りとする。 感想としてはすっっごく面白かった。 MHP3の思い出実は7年前にMHP3が大流行した際にも買ったが、序盤で挫折した経験がある。 とにかく最初にモンスターを探すのが面倒だった。 広いフィールドを探し回って、何とか見つけてペイント玉をぶつけるという糞つまんない作業を経ないと戦闘すらできない。 みんなこれを面白いと思ってるの? マジで? という感想しか出なかった。 クエストも「○を○体倒せ」みたいなのが延々並んでて、作業感が強すぎてとうとう投げてしまった。 こんなに流行ってるモンハンにはまれない自分を呪った。 結局は若い子が友達とわいわい遊ぶゲームであって、おっさんは対象外なのか…。 MHW購入なのでMHWも買うかどうか大いに迷ったが、またまた世間に

    モンハンワールド、クリア
    hirokts
    hirokts 2018/05/10
  • GraphQL Coding Style Guide - bitjourney.kibe.la

    文書は、 Kibela Web API の実装についてのスタイルガイドです。 実装の原則 GraphQL official site に従う GraphQLに足りない部分は Relay server specに従う 実例としてはGraphQL+Relayで構築されているGitHub API v4を参考にする Naming フィールド名 ※ graphql-ruby 1.8 以降は自動的にcamelizeされるようになっているので、任せましょう。 camelCase にしてください。 定義の際にmodel来の名前と変える必要がありますが、クライアントサイド言語(JS, Swift, Java)はcamel caseが基なので、そのまま使えるというメリットがあります。 なお camel case はいくつかのバリエーションがありますが ActiveSupport の String#cam

    GraphQL Coding Style Guide - bitjourney.kibe.la
    hirokts
    hirokts 2018/05/10
  • 良い制度には「カイゼンループ」が組み込まれている - $shibayu36->blog;

    最近いろんな制度や仕組みを見ていて、良い制度には「カイゼンループ」が組み込まれているなと感じた。(カイゼンループは、トヨタの「カイゼン」と、繰り返しの「ループ」を組み合わせて、勝手に造語してみた) カイゼンループとは、制度・仕組み・関わる人・チーム・組織などの「カイゼン(改善)」がくり返し行われるようになっている状態のこと。カイゼンループが組み込まれていると、 制度が組織の現状に合わせて改良され、それにより組織にフィットした制度になり、形骸化しない メンバーがどんどん成長し、より高度で柔軟な動きができるようになる などといった効果があるように見える。 抽象的な話をしてもよく分からないと思うので、ここからはそのように感じた具体的な例をいくつか挙げてみたい。 開発フローのスクラム まずいちばん分かりやすい例が開発フローであるスクラムスクラムにはスプリント期間ごとの振り返りにより、「カイゼンル

    良い制度には「カイゼンループ」が組み込まれている - $shibayu36->blog;
    hirokts
    hirokts 2018/05/10
  • これまでMacbook標準キーボード(JIS)しか使ってこなかったマンが、分割エルゴノミクスキーボードのErgodox EZを買ったので感想など | DevelopersIO

    これまでMacbook標準キーボード(JIS)しか使ってこなかったマンが、分割エルゴノミクスキーボードのErgodox EZを買ったので感想など はじめに おばんです、リモートワーク含め実家に帰省するタイミングが早かったことで、小学生の弟に「実はリストラされたのではないか」と心配された田中です。 今回の題材はこれです。Ergodox EZ。買っちゃいました。 すでに綺麗にまとめられた記事が多数あるので、この記事では詳しいErgodox EZの仕様紹介などはしません。買ってみてどうだったかなどの感想をメインに書くので、Ergodox沼にハメるに興味を持つきっかけになれば幸いです。 参考にした、綺麗にまとめられた記事のリンクはこの記事末尾の「参考・関連」に載せておきます。 これまではひたすらMacbookの標準JISキーボードを使っていました。1ヶ月くらい前に買って、3週間弱で届いて、今10日

    これまでMacbook標準キーボード(JIS)しか使ってこなかったマンが、分割エルゴノミクスキーボードのErgodox EZを買ったので感想など | DevelopersIO
  • ロケール(locale)まとめ - Qiita

    情報源 Archのwikiがとてもよくまとまっている。 man 5 localeやman 7 localeにも情報がある。 基的にロケールはlibcの機能だと知っていると理解が進むと思う。 現在のロケール設定を確認するにはlocaleコマンド # locale LANG=ja_JP.UTF-8 LC_CTYPE="ja_JP.UTF-8" LC_NUMERIC="ja_JP.UTF-8" LC_TIME="ja_JP.UTF-8" LC_COLLATE="ja_JP.UTF-8" LC_MONETARY="ja_JP.UTF-8" LC_MESSAGES="ja_JP.UTF-8" LC_PAPER="ja_JP.UTF-8" LC_NAME="ja_JP.UTF-8" LC_ADDRESS="ja_JP.UTF-8" LC_TELEPHONE="ja_JP.UTF-8" LC_MEAS

    ロケール(locale)まとめ - Qiita
    hirokts
    hirokts 2018/05/10
  • ロケール - ArchWiki

    ロケール (Locale) は glibc などのロケールに対応しているプログラムやライブラリによって使われ、テキストのレンダリング、時刻や日付、地域通貨の正しい表示、アルファベットなどの決まり事が設定されます。 ロケールの生成 ロケール名は基的に language[_territory][.codeset][@modifier] という形式になっています。language は ISO 639 言語コード、territory は ISO 3166 国名コード、codeset は文字集合または ISO-8859-1 や UTF-8 などのエンコーディングです。詳しくは setlocale(3) を参照してください。 利用可能なロケールのリストを確認するには、以下のコマンドを実行: $ locale -a システムでロケールを利用するには、まず生成する必要があります。/etc/locale.

    ロケール - ArchWiki
    hirokts
    hirokts 2018/05/10
  • SSH接続時のLANG設定がOS設定値と異なる時の対処方法 | DevelopersIO

    です。 私事ですが、日「AWS 認定ソリューションアーキテクト - アソシエイトレベル」を受験しまして、 無事合格しました。 早速、1週間後に「AWS 認定Sysopsアドミニストレータ― - アソシエイトレベル」を申し込みました。 今月中に3つのアソシエイト取得を目指します。 さて、題 概要 OSXLinux/Unixをクライアント端末に利用されている方、 LinuxやUnixにSSH接続した時、 接続先となるOSの言語が確かに英語で設定しているはずなのに、 あれ?日語?ってなった方がいらっしゃるのではないでしょうか? $ cat /etc/sysconfig/i18n LANG=en_US.UTF-8 確かに言語は英語に設定しているはずなのに。。。 $ date 2015年 7月 8日 水曜日 09:46:17 UTC こんなのや $ ls -l 合計 0 こんなの $ e

    SSH接続時のLANG設定がOS設定値と異なる時の対処方法 | DevelopersIO
    hirokts
    hirokts 2018/05/10
  • かわん、とはなにか。 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    ぼくについて言及されているブログをみつけた。 かわん(id:kawango)さんと、川上量生さんのこと そういや、かわん、だった。 というわけで、かわんごの名前の由来を書いてみようと思う。 あまりにどうでもいい内容なので、最近、まったくつかってない古いはてなブログを使うことにする。 かわんごとは、もともと、かわんご、でもなく、カワンゴでもなく、kawangoだった。 つまり半角アルファベット7文字である。 idとか、パスワードとか、自己紹介とか、そういうのはどうでもいいと昔から思っていて、いちいち考える時間がもったいなかった。 とはいえ、サービスごとに適当な違う名前をつけていると管理がしにくいので統一はしたい。 ネット人口の少ないパソコン通信時代でも、kawakamiだと既に取られていることが多かった。 なのでぼくがよく使っていたidはkawakawaだった。でも、インターネット時代に入り

    かわん、とはなにか。 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    hirokts
    hirokts 2018/05/10
  • 開設後3週間で収益10万円を得た個人開発サイトでやったことの全部を公開する - Qiita

    開設して3週間ほどで収益10万円を個人開発サイトから得たので、そこでやったことを全部ここに公開する。 世の中には**億ドルのバリュエーションを獲得したスゲー起業家の話か、個人開発サイトを立ち上げたものの収益なんてゼロに近い話かの両極端しか無いように感じる。 パッと立ち上げてだいたい1ヶ月でiPhoneXが買えるぐらいのサイト規模というのは、どんなレベルのエンジニアでも手が届く範囲内にあるのが実感だ。「人生賭けて起業!」とかそんな熱い話ではない。普段の仕事が終わったら、ちょこちょこコードかいて個人的にアプリを公開して収益を得る、ぐらいの話。「1億総クリエイター時代」ではこんなやり方が世の流れに合っている気がする。 この記事でも「エンジニアアウトプット至上主義であるべき」と主張している。自分で主張するからにはやっぱり得たノウハウは全部公開するのは当然だな、と。だいたい数週間で収益が10万円な

    開設後3週間で収益10万円を得た個人開発サイトでやったことの全部を公開する - Qiita
    hirokts
    hirokts 2018/05/10
  • Chaos Engineeringの概要とPumba入門 - Qiita

    この記事は リクルートライフスタイル Advent Calendar 2017 4日目の記事です。 はじめに こんにちは!データエンジニアリンググループでエンジニアをやっている @shotat です。 最近は CETというプロジェクトDataflowを書いたりGoを書いたり無限にSQLを書いたりしています。 先月サンフランシスコで行われた QCon2017 に参加してきました。 QConではArchitecture, DevOps, Microservices, AI, CS, Culture, Web…と幅広いトラックがあり、全体としてサービス・組織をどのようにスケーリングさせていくか?という点に関心が集まっていたように感じました。 トラックの一つとしてChaos Engineeringがあり、中でもChaos Architecture のセッションはカンファレンスで一番Attende

    Chaos Engineeringの概要とPumba入門 - Qiita
    hirokts
    hirokts 2018/05/10
  • Immutable Infrastructure から Microservices を経て Chaos Engineering への流れ - 宇宙行きたい

    最初 Immutable Infrastructure とか言われはじめた時はなんだかんだいって一部のエンジニアしか Immutable な設計にする事とか考えていなかったんだけど、Docker が流行ってコンテナ前提になったら強制的に考えなきゃいけなくなった。 で、同時期に Microservices とか言いはじめて、結果アプリケーションは Immutable になったし、portability も上った。 そのおかげで scale out、 scale in も個別でしやすくなったし良かったですね!! ってなった。 んで、そんなコンテナ管理するのに ECS とか k8s とかのコンテナオーケストレーションを考えるようになった。 で、Microservices 化が進んだ結果、それぞれがどう作用しあっているのか予想が不可能になってきて Chaos Engineering の時代の幕開け

    Immutable Infrastructure から Microservices を経て Chaos Engineering への流れ - 宇宙行きたい
    hirokts
    hirokts 2018/05/10
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    hirokts
    hirokts 2018/05/10
  • デフォルトで生きているのか、死んでいるのか?

    8ヶ月か9ヶ月以上稼働しているスタートアップと話すとき、私が知りたい最初のことはいつでもほとんど同じである。彼らの経費が一定で、収益の成長が過去数ヶ月間のものであると仮定すると、彼らは残ったお金を使って利益を出すことができるのだろうか?あるいはもっと劇的に言えば、デフォルトで彼らは生きるのだろうか、それとも死ぬのだろうか? 驚くべきことは、創業者自身がそれをわかっていないという場合がほとんどであるということだ。私が話す創業者の半分は、彼らがデフォルトで生きているのか、それともデフォルトで死んでいるのかを知らない。 もしあなたがそこに含まれているとしたら、Trevor Blackwellが作った計算機を利用し確かめてみよう。 スタートアップがデフォルトで生きているのか、デフォルトで死んでいるのかを最初に知りたい理由は、その答え次第で残りの会話が変わってくるからである。その会社がデフォルトで生

    デフォルトで生きているのか、死んでいるのか?
    hirokts
    hirokts 2018/05/10
  • 一般的であることと、驚きがあること(ポール・グレアム)

    2017年9月 もっとも価値のある洞察というものは、汎用的であると同時に驚きがある。例としてはF = ma(ニュートンの運動方程式)だ。しかし、汎用的であることと驚きがあることは、実現が難しい組み合わせだ。そのような領域は、まさにそれらの洞察が非常に価値があるという理由で、刈り尽くされる傾向にある。 たいていは、人々ができることはせいぜい片方のみを満たすものだ:驚きはあるが汎用的でないもの(例:ゴシップ)、または汎用的だが驚きはないもの(例:決まり文句)。 物事が興味深くなるポイントというのは、適度に価値のある洞察だ。あなたはそれらの洞察を、汎用的であること・驚きがあることのどちらでも良いのでクオリティが足りていない方を少し良くすることで、得るだろう。多い方のケースは、汎用的であることの方を少し良くすることだ:一部のゴシップは、世の中についての面白いことを教えてくれるため、ただのゴシップ以

    一般的であることと、驚きがあること(ポール・グレアム)
    hirokts
    hirokts 2018/05/10
  • naoya_t:ポール・グレアムのエッセイと和訳一覧

    ポール・グレアムのエッセイと和訳一覧 (originally maintained by naoya_t) Paul Grahamのエッセイ(原文)と、公開されている日語訳のリストです。 見つけたら or 訳したら、自由に追加して下さい。複数の訳が存在する場合は全て追加してください。 How to Get New Ideas 新しいアイデアを得る方法 (lionfan) The Need to Read 読む必要性 (Shiro) Is There Such a Thing as Good Taste? 良いセンスはあるか? (lionfan) Beyond Smart 知能を超えて (lionfan) Weird Language ヘンな言語 (Shiro) How to Work Hard 全力で働く方法 (lionfan) A Project of One's Own 自分の仕事

    naoya_t:ポール・グレアムのエッセイと和訳一覧
    hirokts
    hirokts 2018/05/10
  • Misoca開発合宿報告 - 弥生開発者ブログ

    Misoca開発チームのmzpです。 先日、伊東の山喜旅館で開発合宿を行ないました。 今日はそこでどういうことをやったかについて紹介したいと思います。 目標 合宿では複数のグループに分かれて、それぞれ違うテーマに取り組みました。 我々のグループは「Misocaの請求書で絵文字を使える」をテーマにしました。 より具体的に言うと「請求書で🍣を使える」を目標としました。 この成果は先日リリースされたので、請求書作成サービス「Misoca(ミソカ)」では絵文字が使えるようにになっています。 やったこと 出発前日 合宿期間を有効に使うために、出発の前日に作業分担をしました。 主に「PDF絵文字を扱えるようにする作業」と「DB絵文字を保存できるようにする作業」の2つに分割して、それぞれ個別に取り組むことにしました。 1日目 移動 オフィスに集合して、荷物を詰めこんで合宿先に向いました。 移動中は

    Misoca開発合宿報告 - 弥生開発者ブログ