タグ

2005年8月16日のブックマーク (8件)

  • ITmedia エンタープライズ:夏季集中講座 「成功するSOA、失敗するSOA」 最大の抵抗勢力、それは社内エンジニア

    「経営戦略としてのSOAとは何なのか?」──この連載「成功するSOA、失敗するSOA」では、SOAでビジネスを変革するヒントを紹介していきます(日BEAシステムズ著「ビジネスはSOAで変革する」からの抜粋です)。 エンジニアは総じて頑固です。特に、一度成功を体験したエンジニアは、輪をかけて頑固です。 エンジニアと話していると「SOAでやろうとしていることはEAIと同じである」とか「Webサービスは成熟していないからSOAは無理だ」といい切り、断固としてその説を曲げないという場面に遭遇することがあります。この頑固さが招く誤解が「SOA不要論」となり、SOA推進派に対する抵抗勢力になることがあります。 一般に抵抗勢力とは、技術者にかぎらず、かつて「成功した人間」がなるものです。また老人は頑固であるといわれますが、老人が頑固なのではなく、「成功した老人」が頑固なのです。某政党など、その典型例で

    ITmedia エンタープライズ:夏季集中講座 「成功するSOA、失敗するSOA」 最大の抵抗勢力、それは社内エンジニア
    hiromark
    hiromark 2005/08/16
    ありがちだなぁ。
  • naoyaのはてなダイアリー - 自分を見直すメモ

    日々のスケジュール管理には Yahoo! カレンダーを使っていて、毎日リマインダを送ってくれるので便利です。このリマインダのメールにはリマインダ以外に「今日の作業」という項目があるのですが、その日のTODOは特にリストアップとかはしてません。せっかく空いたこの欄には、以前に読んだ書籍から学んだ、自分を見直すためのメモを入れてあります。 毎日来るのでスルーしがちになるのですが、今日たまたま目がいって、はっとしました。すぐ忘れがちになる色んなことが書いてありました。 自分を正当化するための相手の弱点を必要としていないか? 働きかけることのできる唯一のものは「自分自身」である 無理に自分を優秀だと見せ付ける癖は何も生み出さない 物事を成し遂げた結果どういうプラスがあるか、常にイメージする 反応は自分で選択する 「できない」は「できるかわからない..."まだ今のところは"」ではないのか? 「言い訳

    naoyaのはてなダイアリー - 自分を見直すメモ
    hiromark
    hiromark 2005/08/16
    どきっときてしまった、、、
  • ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - いまさら人に聞けないAjaxと簡単なサンプル

    入門 Ajaxposted with amazlet on 06.04.22高橋 登史朗 ソフトバンククリエイティブ (2005/11/15) 売り上げランキング: 65,811 Amazon.co.jp で詳細を見る Ajax 実装のための基礎テクニックposted with amazlet on 06.04.22増井 雄一郎 深津 貴之 川崎 有亮 台場 圭一 WINGSプロジェクト 佐藤 真介 技術評論社 (2006/03/23) Amazon.co.jp で詳細を見る JavaScript & DHTMLクックブック―Webエキスパート必携テクニック集 作者: ダニーグッドマン,Danny Goodman,村上列出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2004/01メディア: 単行購入: 2人 クリック: 36回この商品を含むブログ (63件) を見る Ajaxとは 最近

    ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - いまさら人に聞けないAjaxと簡単なサンプル
    hiromark
    hiromark 2005/08/16
    基本的なところがまとまっていていいですね。
  • とある配列をJavaScriptのfor/inで列挙できない:続報 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    「とある配列をJavaScriptのfor/inで列挙できない、なんで?」の件。 調べているうちに面白いサイトを発見しました→ "... No, Internet Explorer did not handle it properly"。 ここには、IEのnavigator.pluginsの不具合(期待どおりではないこと)について書かれていますが、僕の疑問の直接の答えにはなってません。というわけで、結局事情はよくわかりません(セキュリティ関連か、という気もしますが)。 事情はわからなくても、現象として、for/in文で例外が発生することがあるのは事実です。プロパティを隠すのではなくて、プロパティを見ようとすると怒るので、なにか触れて欲しくないトラウマでもあるのでしょう、彼(って誰?)には。 try/catchで例外捕捉しながら列挙した結果はコレ(別ウィンドウに画像)です。例外は、この画面に

    とある配列をJavaScriptのfor/inで列挙できない:続報 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    hiromark
    hiromark 2005/08/16
    「IE6ではdocumentが大域オブジェクト」、80へぇ。
  • 小規模サイトはMT+FLASHの組み合わせで。 - kokepiの日記

    前の同僚であるFLASH人が、MovableTypeとFlashを組み合わせて、こんなサイトを作ったとのこと。 NS7 DEPT タトゥーショップ 機能としては下記のようなものがMTと統合されている。 トップページ+最新情報 ニュース 定番コンテンツ フォトギャラリー オンラインショップ(未公開) こういう規模のサイトをHTMLだけで作る時代は終わったんだなぁと強く感じる。管理ツールから更新できないサイトなんて、無駄な予算くまなきゃメンテできないもんな。運営側が小規模だったら、マジで管理ツール必須。 当初FLASHにできなくても、あらかじめMTにしておくことで、情報構造がある程度統一されたり、コーディングが統一されたりするので、あとあとFLASH用に変更するのはそんな難しくない。MTでFLASHから読み込むべきXMLのテンプレを追加してやればいいだけだし。 上のサイトのフォトギャラリーが好

    小規模サイトはMT+FLASHの組み合わせで。 - kokepiの日記
    hiromark
    hiromark 2005/08/16
    この組み合わせでかなりのところまで行けると思いますよ。
  • 切込隊長BLOG(ブログ) - 「これは」と期待するものが伸びきらず、期待してないものが成果を挙げる件について

    興味深い。つまりは見る側の眼力というか目利きの力がすべてなのかもしれないが。 みんなして「これは凄い」というのに便乗した結果、思ったほどの結果が伴わないというケースが好例かもしんない。評判を聞きつける、見物に逝く、何となく凄そうな気がする、というのがセットになって、それじゃあ手がけてみましょうか、となったあと、ちょっとしたトラブルやら障害やらが芋づる状に出てきて、結局パフォーマンスが出ない、で、関係者一同泣きながら敗戦処理、みたいな構造。しかも、大抵そういう場合は言いだしっぺが早々に逃げ散ってる。世の中の摂理とでもいいましょうか。もちろん、焼け跡から別のものが生み出されてそれが次のパフォーマンスに繋がるなんてこともないわけではないけど、最初言ってた目論見から随分外れたところで「成果が出ました」とか言われてもな。 一方で、たいした見栄えもせず、たまたま引っかかってきていて、それほど期待で

    hiromark
    hiromark 2005/08/16
    よくある。
  • enbug diary(2005-08-15)

    _ メモリリーク? KDEをずっと使っているとですね、 段々重くなるんですよね。 極端ではないけれど、結構メモリの使用量も増えます。 どうもメモリリークかそれに類したことのように思えます。 しかしよく見ると、一番酷いのはuim-toolbar-qtだと気づきました。 起動直後は12Mぐらい。 さっき立ち上げ直すまでは71Mってましたよ。 uim-toolbar-qtはモードの確認程度にしか使ってないので、 これはどうも異常です。 多分メモリリーク。 _ France Telecom France Telecom(電話会社)は自動引き落としでも毎回サインして送り返さないといけないですけど、 これってどうにかならないんですかねえ。 EDF(電気会社)は勝手に引き落としてくれるんですけど。 毎度切手張るのももったいないけれど、 それ以上にとにかく面倒くさいです。 大抵送付されてから二週間ぐらい

    hiromark
    hiromark 2005/08/16
    そうそう、そうなんすよ。
  • NI-Lab.'s ヅラッシュドット: はてなブックマークをバックアップする

    hiromark
    hiromark 2005/08/16
    便利かも。