タグ

2005年11月4日のブックマーク (9件)

  • Essence of AJAX

    It is great to see Yahoo proves that creating AJAX-style web application does not necessary require Javascript or even XML (see "Yahoo launches next battle in map wars"). The essense of AJAX-style applications represented by Google Map service is not in its implementation but in its programming style and user experience. Google happened to choose Javascript and XML over HTTP, but it can be easily

    hiromark
    hiromark 2005/11/04
    Flash での開発経験のある身としては、すんなり受けいれられる。
  • Sledge ドキュメント - にぽたん研究所

    先日の Shibuya.pm テクニカルトーク #6 で、やっぱり注目のフレームワークは Catalyst なんだなぁーって思いつつ、日頃から Sledge を使っているせいか、あまり良さや真新しさを感じなかったりして。 「メタフレームワーク」という存在定義っぽいので、Catalyst のそれ自体は割と貧相。 なのに Helper まわりとかは妙にゴージャス & 拡張されているので、やる事や Model が決まってればすぐに使え、そうじゃない場合はすぐ使えなさそう。 Rails の対抗馬なのかも知れないですが、Rails な人が wink とか使ってアジャイル開発とか言って見せびらかしているようなのを真似するには向かないかも知れないですね。 まぁ Sledge も Model に制約がなかったりするのでまず向かないですが「10 分でブックマーク作れ」とか言われたら出来るかも知れん。 Cat

    Sledge ドキュメント - にぽたん研究所
    hiromark
    hiromark 2005/11/04
    Sledge のドキュメント。こってるなぁ。
  • BREW用RSSリーダー、メーラー、スケジューラーのソースコードを無償提供 : BREW C++ & GUI / 携帯 Java 圧縮ツール : ソフィア・クレイドル

    BREW C++ ライブラリ & GUI フレームワーク & XML ミドルウェア / 携帯 Java アプリ圧縮ツール : 株式会社 ソフィア・クレイドル English FAQ 報道関係者各位 2005 年 11 月 01 日 株式会社 ソフィア・クレイドル 代表取締役社長 杉山和徳 ソフィア・クレイドル、 BREW 用 RSS リーダー、メーラー、スケジューラーのソースコードを無償提供 ~ BREW ミドルウェア 『ソフィア・フレームワーク 3.0 』 に同梱 ~ 概要 携帯電話向けソフト開発の株式会社ソフィア・クレイドル(社:京都市、代表取締役社長:杉山和徳、以下 ソフィア・クレイドル)は、BREW 用の RSS リーダー、POP/SMTP 対応メーラー、vCalendar 対応スケジューラーなどのソースコードを無償提供します。ソースコードは2005年11月2日に出荷する BRE

    hiromark
    hiromark 2005/11/04
    詳しくソースコードを読んでみたいな。
  • Googleに思う - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    私が米国シリコンバレーに駐在していた2001年当時。かの地は不況のまっただ中にありました。毎週のように大手企業のリストラに関するニュースが駆け巡り,「最近フリーウエイが渋滞しないのは,通勤人口が減ったからだ」といったまことしやかな話が囁かれるほど。ところがこうした中,そこだけ別世界なのかと思うほど活気に満ちた企業がありました。米Google Inc.です。 Google社に初めて取材に行った時の印象は鮮烈でした。オフィスに入るとまず目に付くのは,受付の背後にある壁にプロジェクタで脈絡なく次々に映し出されるさまざまな単語。広報担当者によると,世界中の人々がGoogle社の検索エンジンに入力している単語をリアルタイムに表示しているのだとか。確かによく見ていると時々日語の単語も出てきます。壁に目をやると,そこには模造紙を何枚もつなぎ合わせた手書きのグラフ。検索エンジンへのアクセス数の推移を毎日

    hiromark
    hiromark 2005/11/04
    色々な業界にいえそうなことですね。
  • 米Amazon.comがオンライン書籍販売の新プログラム,「必要なページだけ購入可能」

    Amazon.comは米国時間11月3日に,オンライン書籍販売における新たなプログラムを発表した。同社の全文検索サービス「Search Inside the Book」の技術をベースにしたもので,ユーザーは,ページ,節,章単位で文章を購入することができる。 「Amazon Pages」プログラムでは,ユーザーは必要なページの分だけ料金を支払い,オンラインで閲覧することができる。この場合,印刷物の発送は行わない。 「Amazon Upgrade」プログラムでは,ユーザーが実際に購入した書籍とオンライン体験を連動させる。Amazon.comで書籍を購入したユーザーは,いつでも当該書籍の全文をオンラインで閲覧できる。 Search Inside the Bookは,同社が米国で2年前に開始したサービスで,同社サイトで販売している書籍を対象に文章内の検索が行える。英国,ドイツ,フランス,カナダに

    米Amazon.comがオンライン書籍販売の新プログラム,「必要なページだけ購入可能」
    hiromark
    hiromark 2005/11/04
    ああ、こいつはいいなぁ。
  • rails install

    目次 2005年11月30日 - 原稿出し / 2005年11月29日 - セキュリティシステム、テクノロジー、プラクティスを分析・評価する5つのステップ / 仕事 / 『暗号技術入門 —— 秘密の国のアリス』増刷 / 2005年11月26日 - 高橋メソッドのプレゼンテーションをflashのローカルファイルとして作るには? / 2005年11月25日 - 日記ダイジェスト更新 / 2005年11月23日 - よかった探しリース / 打ち合わせ / 2005年11月22日 - 「テトラちゃんと相加相乗平均」のLaTeXファイル公開 / 気持ちのよい朝 / 2005年11月21日 - 年末進行 / お仕事メールとWebサイト / 2005年11月20日 - 日曜日 / 数学ガール / 2005年11月19日 - おせんべいの対話 / 2005年11月18日 - Tropy: 2005年11月

    hiromark
    hiromark 2005/11/04
    や、でもなんかおもしろいよ、これ。
  • FIFTH EDITION: 既存ネットサービスは全てコモディティ化するかもしれない

    Netscape の作者による新 Web2.0 サービス Ning(1) 頭痛くなってきた。 いずれ、こういうサービスをどこかがやるとは 思ってていたけど、グーグルだけでなく、 ネスケの作者とその仲間達までやってきた。 Ningにとりあえず、アカウント申し込んだけど、 このサービスは、既存のネットサービス全般にとって かなりの脅威だ。 Ning ざっとみた感じ(まだ使ってないけど) 全ての現状のアプリケーションをソーシャルアプリケーションに してしまうつもりなのだろう。 SNS、レビューサイト(口コミサイト)や、 ソーシャルブックマーク、写真共有サイトが 誰にでも作れてしまうというわけだ。 このサービスが成功するかどうかは ともかくとして、Marc Andreessen の狙いは 分っている。 全ての、既存ネットサービスをコモディティ化させて しまう気なのだろう。 現状、ネットサービスは、

    FIFTH EDITION: 既存ネットサービスは全てコモディティ化するかもしれない
    hiromark
    hiromark 2005/11/04
    大量の競争者を生み出すことで既存のネットサービスをコモディティ化させるという考え方。
  • Web2.0時代らしいエンジニアのクリエイティビティの引き出し方

    Foxnews の "Lerning From Google" という記事を読んだ。特に目新しいことは書いていないのだが、その冒頭に書いてある、 The top executives at Google recently admitted that they kind of let their employees invent and develop whatever they think is cool and the company has no problem putting it online to see what happens. 【意訳】Googleの重役たちは、エンジニア自身がカッコいいと思うものであれば、何であれ(誰にも了解を取らずに)作ってしまって良く、会社としてもそれをそのままサービスとして公開してしまってユーザーがどう反応するかを試してみる、というやり方が全然かまわ

    hiromark
    hiromark 2005/11/04
    それだけエンジニアにもろもろのセンスが問われる、というわけか。。。
  • Binary 2.0 - bkブログ

    Binary 2.0 昨今のネット上でのトレンド、とりわけ shinichiro.h 氏による実行時に情報を調べる話や、大和さんによる Binareal の勢いを目の当たりにするにつけ、 Web 2.0 の次にくるのは Binary 2.0 ではないかという予感が確信に変わりつつあります。 そのようなことを鵜飼さんに話したところ、「livepatchから1年 みなさんおいついてきました」とのこと。私も時代に乗り遅れないよう、 DWARFフォーマットの勉強でもしようと思います。 Web 2.0 と Binary 2.0 の世界を橋渡しする技術の開発はまだそれほど進んでいないようです。elf2xml や xml2elf といった、相互運用性を実現するツールの登場が早急に求められます。次世代ブラウザは AJAX で動的リンクで決まりです。

    hiromark
    hiromark 2005/11/04
    Binary 2.0, ふーむ。