タグ

2006年1月12日のブックマーク (8件)

  • 16進数変換・文字コード

    16進変換・文字コード 1. 16進数変換(10進数255 が8bitの最大値FF、65535 が16bitの最大値FFFFです。3とともにトライしてみてください。) (16で割った余りを各桁の値として繰り返しを使って自作したプログラム。) 10進数を入力ください: 変換した16進数の表示: 2. 16進数変換その2と2進数変換(1と同じ、ただし、toString(16),toString(2) を利用した簡潔なプログラム。結果は小文字で。) 10進数を入力ください: 変換した16進数の表示: 変換した 2進数の表示: 3. 16進数10進変換(16bit FFFFとかフルカラーの24bitFFFFFFを大文字でいれてみてください。) 16進数を入力ください: 変換した10進数の表示: 途中経過 4. 16進数10進変換その2(3と同じ結果がでる。parseIntだけでできる超簡潔

    hiromark
    hiromark 2006/01/12
    10進数→16進数などの変換ツール。便利だ、これ。
  • perl でインタラクティブなシェルを実現する perlsh - 2nd life (移転しました)

    http://search.cpan.org/~hayashi/Term-ReadLine-Gnu-1.15/eg/perlsh 最近 perl を勉強中で、ちょくちょく挙動に関する疑問が出てきます。ですが Ruby における irb のようなインタラクティブシェルが無い(と思っていた)ため、挙動をちょくちょく調べるのに、エディタ開いてソース書いたりしていてめんどくさい!と思ってたりします。 しかし今日 id:hideoki が挙動チェックでなにやら便利そうな対話型のシェルを使っており、それが perlsh というインタラクティブなシェルでした。 $ perlsh # 起動 main[10]$ @ary = qw(1 2 3 4 5) 1 2 3 4 5 main[11]$ map { $_ * $_ } grep { $_ % 2 } @ary 1 9 25 のように対話的に実行でき、返

    perl でインタラクティブなシェルを実現する perlsh - 2nd life (移転しました)
    hiromark
    hiromark 2006/01/12
    便利そう。Perl を久々に使うとこういうことしたくなるし。
  • 単品じゃなくて関連 (chitika.com) | 100SHIKI

    世の中にはさまざまな広告プラットフォームがあったりするのだが、最近一部で話題になっていたのだがchitikaだ(でも実装されているのは見たことない)。 いわゆるブログやホームページに広告を貼り付けてくれるサービスだが、ただのテキスト広告ではなくて、高性能なインタラクティブ広告になっているのが特徴だ。 商品説明と画像だけではなくて、どこで一番安く買えるかの価格比較ができたり、レビューが見れたり、他の商品を検索してくれたりもするのだ。 こうした機能を提供することにより、ちょこっと調べていたらいいもの見つけて買っちゃった、ということもありうるだろう。 単品を紹介するのではなくて、関連商品も調べさせるようにするこの仕組みはいろいろ応用できそうですね。 管理人の独り言『再構成』 さて年末なので来年に向けてもろもろ整理。いろいろなサイトを運営していますがなかなか全部を更新しつづけるのは難しいので思い切

    単品じゃなくて関連 (chitika.com) | 100SHIKI
    hiromark
    hiromark 2006/01/12
    広告プラットフォームとしてはかなりいいんじゃないだろうか。
  • @nifty:デイリーポータルZ:個性的な七福神めぐり

    このサイトについて ロマンの木曜日 つぎへ > ▲トップに戻る 特集記事いちらんへ オモテ ウラ 個人情報保護ポリシー © DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.

    hiromark
    hiromark 2006/01/12
    フリーマンのやつに笑った。
  • 世界偏見地図 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    世界偏見地図 世界の各国へのイメージ(というより偏見)を調べてプロットしているジョーク地図。 日への印象としては、次の4つが載っている technology (技術) politeness (礼儀正しい) longevity (長寿) indirectness (遠まわしな、直接物を言わない) longevity なんて単語、知らなかった。各国への偏見の単語を見てると英単語の勉強になるなあ。 これをどうやって作ったかというと、Google で “japanese are known for *” などとワイルドカード検索をして、見つかった文章から適当にみつくろったということ。選択は「適当」で、多いほうから並べているわけでもない。なので、あまり真剣にこれらのイメージを捉えるべきではないと思う。単にそういう印象を持った人が一人はウェブに居たということ。 日語でやるなら、こんな感じ? “*で

    世界偏見地図 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    hiromark
    hiromark 2006/01/12
    おもしろっ。確かに、folksonomy サービスとか、いいのができるかもなぁ。
  • http://yaplog.jp/blogtest/archive/96

    hiromark
    hiromark 2006/01/12
    「200% の可能性を夢見てサービスを出す」、なるほど。
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - 今年は本が出ます。「ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる」(梅田望夫著 ちくま新書)

    四年半ぶりにを書きました(2月7日発売)。新書は初めてです。 256ページと分量的には単行のボリュームがありますが、777円(体740円)と安いのが新書のいいところ。できるだけ多くの人に読んでほしいと思っています。アマゾン、紀伊国屋等のネット書店では予約受付中です。 ウェブ進化論 当の大変化はこれから始まる (ちくま新書) 作者: 梅田望夫出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2006/02/07メディア: 新書購入: 61人 クリック: 996回この商品を含むブログ (2353件) を見る去年の後半、欄の更新がほとんどできなかった時期がありましたが、そのときにしていた仕事はこのを書くことでした。ここ数年考えてきたことをまとめようという試みなので、書くべき構成要素(都度発表してきた文章、思考の断片)には事欠きませんでしたが、一冊のへと構造化するには、ほぼ書き下ろしに近い丹念な

    hiromark
    hiromark 2006/01/12
    要チェック。
  • Googleに入ったPython作者、Guidoからの報告 - モジログ

    Googleに入ったPython作者、Guido van Rossumが、Googleでの様子などについて書いている。 All Things Pythonic - Python Status Update http://www.artima.com/weblogs/viewpost.jsp?thread=143947 Googleでの仕事について書いている、最初のセクションをざっと訳してみました。 大意: ところで、Googleでの新しい仕事はスゴイよ!まるで大学に戻ったみたいだ。デキる人たちが山ほどいて、それもただのプログラマーじゃない。Googleが雇った人はみんな、それぞれの領域で平均以上の人ばかりだ。ここにはいつも学ぶことがある。きっと最初の3か月くらいは圧倒されつづけるだろう。くつろげるようになるまでには1年くらいかかりそうだ。(無料の事については言ったっけ?) Google

    hiromark
    hiromark 2006/01/12
    Google ってそんなに Python 使ってたんだ、しらなんだ。