タグ

ブックマーク / secondlife.hatenablog.jp (13)

  • 川o・-・)<2nd life

    Perl での print debug の方法の紹介がブーム(?)だったので、自分がよく行ってる Ruby での debug 方法7つについて書いてみます。 p ご存じの人も多い Kernel#p メソッド。これを使うとオブジェクトの内容を見やすい形で出力してくれます。 >> p ({:foobar => :baz}) {:foobar=>:baz}Object#inspect を使うと、p で出力するときと同じ文字列を String として取得できます。 >> puts ({:foobar => :baz}).inspect {:foobar=>:baz}初心者の頃この p での出力を使う方法がわからなくて困った記憶が…。 pp pp というライブラリを使うと、p より、より見やすい形式で出力してくれます。たとえば >> a = Array.new(10) { {:foobar => :

    川o・-・)<2nd life
  • ActionScript3 (mxmlc) でのコンパイルを100倍速にする方法 - 2nd life (移転しました)

    三日前から Flex2 SDK で ActionScript3 を始めました secondlife です。こんにちわ。AS3 は言語仕様的には ECMAScript と Java をあわせた感じで普通な書き方で OOP できるのでうーん、と頭をひねることはあまりないのですが、他のところでいろいろはまりまくってます。 で、原始的な解決方法として trace() を使ったプリントデバッグを行っているのですが、スクリプト言語に慣れきった体ではコンパイル時間が遅くて死にそうです。たとえばこんな HelloWorld.as package { import flash.display.Sprite; public class HelloWorld extends Sprite { public function HelloWorld() { trace("Hello World!"); } } }を

    ActionScript3 (mxmlc) でのコンパイルを100倍速にする方法 - 2nd life (移転しました)
    hiromark
    hiromark 2009/03/06
    環境構築の調査。
  • perl でインタラクティブなシェルを実現する perlsh - 2nd life (移転しました)

    http://search.cpan.org/~hayashi/Term-ReadLine-Gnu-1.15/eg/perlsh 最近 perl を勉強中で、ちょくちょく挙動に関する疑問が出てきます。ですが Ruby における irb のようなインタラクティブシェルが無い(と思っていた)ため、挙動をちょくちょく調べるのに、エディタ開いてソース書いたりしていてめんどくさい!と思ってたりします。 しかし今日 id:hideoki が挙動チェックでなにやら便利そうな対話型のシェルを使っており、それが perlsh というインタラクティブなシェルでした。 $ perlsh # 起動 main[10]$ @ary = qw(1 2 3 4 5) 1 2 3 4 5 main[11]$ map { $_ * $_ } grep { $_ % 2 } @ary 1 9 25 のように対話的に実行でき、返

    perl でインタラクティブなシェルを実現する perlsh - 2nd life (移転しました)
    hiromark
    hiromark 2006/01/12
    便利そう。Perl を久々に使うとこういうことしたくなるし。
  • Web2.0 アプリケーションライク な背景画像を生成する Background Image Maker

    http://lab.rails2u.com/bgmaker/ ウェブサイトのデザインをしているとき、自分はCSSを利用します。そのCSSを書いていて、「ああ、こんな背景画像がほしーな」と思うと、今までは画像編集ソフトでちまちま作ってSCPでサーバにアップして確認し「いやここはもうちょいこうした方が」とまた少しだけ修正してアップして…という繰り返し作業を行ってました。 しかしその作業単調が面倒になってきたため、簡単にWeb2.0っぽいアプリケーションでよく使わるような背景画像をWeb上から作成できるツール、「Background Image Maker」を作ってみました。下のような背景画像を簡単に作成ができます。また先日このページを現在のデザインにリニューアルしたのですが、今使っている背景画像も全部 Background Image Maker を使って作成してます。 使い方は値を適当に弄

    hiromark
    hiromark 2005/12/17
    あ、これいいな。
  • Hugin - 複数枚の写真から一枚のパノラマ写真を作成するソフトウェア - 2nd life (移転しました)

    http://hugin.sourceforge.net/ 複数枚の写真から簡単にパノラマ写真作れないかなーと思って探して見つけたのがWinでもOSXでもLinuxでも使えるHuginというソフトウェア。 単純な使い方は起動して(日語対応してる!)画像タブでに合成したい写真を追加し、最適化タブで「最適化を実行」します。その後スティッチングタブで「最適な視野を計算」してからパノラマのサイズで「最適なサイズを計算」し、最後にスティッチングモードを「高品質のJPEGファイル」にして「スティッチングの実行」で適当なファイル名.jpgを指定し実行するだけ。で、できたのがこんな写真。5枚の写真から作成してます。 また、「最適化を実行」でうまくいかないようなら手動で3箇所以上コントロールポイントを置くことで合成できたり、スティッチングでPSDファイルをはき出せたり、などなど様々な部分を細かく弄ることが

    Hugin - 複数枚の写真から一枚のパノラマ写真を作成するソフトウェア - 2nd life (移転しました)
    hiromark
    hiromark 2005/12/15
    これいい!
  • So-net Clip! βオープン - 2nd life (移転しました)

    http://www.so-net.ne.jp/rss/ RSSリーダ + ソーシャルブックマークのようなもの。so-netユーザなんで早速使ってはみたものの、これすごい出来だよ! まず基RSSリーダ。bloglinesやFEEDBRINGERを使ってるともうありえない。デフォルトの3ペインな状態だと読みたいサイトをクリックして、その後みたい記事をクリックして、という冗長すぎる設定。2ペインにするとbloglinesっぽくなるけど、レスポンスが遅いのと挙動不審で話にならない。開いてるRSSの記事タイトル検索って機能もあるんだけど、こんなんJavaScriptでやればすむ話なのに、わざわざサーバサイドで検索、わけわかんないよぅ。 次は記事の追加。まずOPMLからのインポートができない…。他のRSSリーダからの移行は考えてない様子。で、追加はURLを一個一個入力するタイプで、Bookmar

    So-net Clip! βオープン - 2nd life (移転しました)
    hiromark
    hiromark 2005/07/29
    「これすごい出来だよ!」、ってそういう意味か、、、
  • かってにはてマ調査 - 2nd life (移転しました)

    ちょこっと位置移動するとキーワードやfotolifeの吹き出しが消えたり出現したり。なんなんだろーなと思ってはてマのjsソース読んだら、removeOverlayで消してるのかな。なんかもったいないな。 んではてマはxml over http(RESTのGETというべきなのかな?)でxml取得してそれをresponseXMLでDOMDocumentを取得しパースしてるのね。で、10件の制限かけてるので情報が集まってるところは地図を拡大してもうまく吹き出しがしなかったりするわけかー。もっと富豪的に30ぐらい取得(できればマップ描画部だけじゃなくて見えない周りも範囲に含めてがつんと)しちゃっても良さそうなんだけど、DBの負荷考えると妥当なのかもね。現在ベータテスト中だろうしそこら辺はそのうち適正値に改善されそう。 んでこれ、外部からももちろん取得できちゃうわけで、最速インターフェース研究会 :

    かってにはてマ調査 - 2nd life (移転しました)
    hiromark
    hiromark 2005/07/14
    はてなマップの技術調査などなど。
  • GoogleMaps API 変更点まとめ - 2nd life (移転しました)

    昨日あたりに変わった変更点は調べた限りこんな感じ。 ヘッダのContent-Typeのcharsetがeuc-jpなどutf-8以外だとエラーる( ふと思う--ちょっと考える (いたずら編): Google Maps APIの文字コード問題 ) GPointの引数にstringが通らなくなったため、parseFloatなどで適切な型変換を行う必要がある 日の座標が世界測地系から日測地系になったっぽい 前二つはまだいいとして、なんでいまさら日測地系に!!!日の他の地図サービスが日測地系なのばっかりだから、それを考えてサービスとして提供した場合連携できる日測地系のほうがいいんじゃないかとGoogle法人が判断したのかなー、、、。前の方がいいんで戻して下さいよ是非希望まくり!!! 日測地系への正確なアルゴリズムを使った変換は大変難しそうなので、適当に座標系変換パラメータ使って変

    GoogleMaps API 変更点まとめ - 2nd life (移転しました)
    hiromark
    hiromark 2005/07/13
    メモっておこう。
  • Google Maps APIが仕様変更してた - 2nd life (移転しました)

    朝起きたらmap.rails2u.comが動かなくて焦った。GoogleAPIみたく一日1000回制限は無いはずだし、なんでだろーと思って原因を探ってみた。 いままではGPointの引数にStringで文字列の数値を渡しても正常に通ったのだけど、現状では"too much recursion"とエラーが出てしまう。そこでparseFloatを使ってFloatへと型変換して渡したら正常に動くように。 APIの変更点ってどっかでアナウンスされるのかなぁーpq。

    Google Maps APIが仕様変更してた - 2nd life (移転しました)
    hiromark
    hiromark 2005/07/12
    こういうのって、Web サービスの課題なんだよねぇ。
  • webアプリケーションテストツール seleniumがヤバすぎる

    http://selenium.thoughtworks.com/index.html JavaScriptを使い実際のブラウザを介してテストするseleniumがヤバすぎる。便利すぎ。Web案件なんつーのはほんと最終フェイズになってもMVCで云うモデルに当たる部分が「仕様変更」の一言によって変更されることも多々あって、そんなときは各種testが書き直しになったりする。んで最終で時間がない状態じゃtest書き直せる訳もなく人海戦術で無理矢理なんとか仕上げる、つーのがいまのWeb案件の大概の末路の気がするんだけどそれはおいといて。 このseleniumを使えば、簡単な記述で人間が実際にブラウザを操作してテストしている部分の大半である画面遷移、フォームの入力、ヴァリデーションの正否がなどが行える。つまりインターフェイスの仕様が変わらなければ延々とテストし続けられるわけだ。最後の受け入れテストの

    webアプリケーションテストツール seleniumがヤバすぎる
    hiromark
    hiromark 2005/05/25
    Javascript を使って実際のブラウザを介してテストするツール。試しに使ってみようかなぁ。
  • Html Validator for Firefox and Mozilla - 2nd life (移転しました)

    http://users.skynet.be/mgueury/mozilla/ のextension、HTML VALIDATOR (based on Tidy)が鼻血が出るほど便利すぎて困った。Webシステム案件のめんどくさい事柄の一つにテンプレートの修正があって。やっぱり世の中はまだまだテーブルレイアウトがメインであって。誰かが一つtable tr tdとかのタグを削除もしくは増やしてしまうとその修正がけっこーめんどう。ぱっと見ブラウザで微妙にずれてるんだけどどこか探すのが大変で今まではFirefoxのDOMインスペクターでちまちま調べてた。 それがこのHTML VALIDATORを使うとタグの不整合がある部分をソースを色分けで表示してくれたりかゆいところに手が届きまくり。これでいままで修正に10分かかっていたところが1分ぐらいで終わるように!(当社比) いやーほんと便利だわ。最近案件

    Html Validator for Firefox and Mozilla - 2nd life (移転しました)
    hiromark
    hiromark 2005/05/15
    ほほう、これはいいっすね。
  • 川o・-・)<2nd life - bookmarkletの文字数制限を無くす

    bookmarkletを作るとき、IEでは500文字ちょい、Firefoxでは2000文字ぐらい(?)の文字数制限がある。また、作った後に一行にまとめたり、デバッグしたりも大変面倒。でもそれがとても簡単な方法でどうにでもなることをインターフェイス!インターフェイス!の人に教わった。 javascript:(function(){var s=document.createElement("script");s.charset="UTF-8";s.src="http://example.com/example.js";document.body.appendChild(s)})(); createElementでscript要素を作って、その中にhttp://example.com/example.jsとソースを指定することによってそのJSを実行できる。WinIEとFirefoxでは確認済み。

    川o・-・)<2nd life - bookmarkletの文字数制限を無くす
    hiromark
    hiromark 2005/05/05
    ぐれいと!
  • sudo.vim

    http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=729 http://members.jcom.home.ne.jp/advweb/build/vim/sudo_vim.html うわ、なんで今まで入れなかったんだろ。超便利だ。権限のないconfなんかをつい一般ユーザで編集しちゃって保存しようとしたら怒られる、とかよくやるんだよね。一週間に一度ぐらいの勢いでpqpq。んでそのたび悲しい思いをしていたんだけど、sudo.vimいれとけば :w sudo:% で(sudoが使えりゃ)保存できる。うーん、かゆいところに手が届くなぁ。

    sudo.vim
    hiromark
    hiromark 2005/04/28
    あー、これよくやる (^ ^;
  • 1