タグ

2006年3月6日のブックマーク (6件)

  • Web Diff - Ceekz Logs (Move to y.ceek.jp)

    テキストの差分を簡単に取りたいので、ウェブから使える Web Diff なんてのを作ってみました。 HTML::Template の差分もなかなか上手く取れて大満足です。 Algorithm::Diff というモジュールを使ったので、僕がコーディングした部分は、主に表示部分ばかりです。ということで、性能品質に関しては Algorithm::Diff に依存するので、なんともできません。 あと、長い文章を「スペース」で区切ると、計算量が膨大になり結果が出ずにタイムアウトします… 空気を読んでお使いください。行区切りにすると大丈夫だと思う。 区切り方法の選択を無くして、とりあえず行区切りにして、そこで違いがあった場合、スペース区切りや MeCab を利用して、詳細な違いを計算するようにすればよさそう。 そのうち時間があればやる。 とりあえず、お試し版の公開ということで。 【関連情報】 ・Web

    hiromark
    hiromark 2006/03/06
    なかなか便利。
  • http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1754832/detail?rd

    hiromark
    hiromark 2006/03/06
    ほほう!?
  • 「魔女の宅急便」のニシンのパイを作ろう!

    前回のラピュタの時にご紹介したように、 スタジオジブリの作品のべ物はどれもこれもとっても美味しそうで べて見たいなあっ(* >ω というものばかりなんですが、 そんな中で「べて見たい」じゃなくて 美味しいということを証明したい料理が一つ、あります。 「魔女の宅急便(スタジオジブリ, 1989年)」に登場する ニシンとカボチャの包み焼き。 だってだってこのお料理、 こんなに美味しそうなのに、 受け取り先の女の子が 「わたしこれ嫌いなのよねー( -д-) 、ペッ」 なんてすっごい心無いことを言うんです(TдT) もう、心が張り裂けそうだったよ...(´Д⊂ あんな優しそうなおばあちゃんの作った料理が まずいわけが無い。 キキがずぶ濡れになりながら届けた料理が まずかろうわけが無い!! 悪者にされてしまったニシンとカボチャの包み焼き。 あの女の子のただ

    hiromark
    hiromark 2006/03/06
    うまそう。。。
  • 家具と同化 - しなもん日記

    うちの飼い主(♀)は「世界中が白と茶色で出来ていたらいい」って言うぐらい、白と茶色が好き。だからインテリアも白と茶色で統一されてる。 僕も茶色だからなー。家具と同化してるでしょ。 でも、家具とは大きく違うのは、いろいろ形を変えることだよ。 ほらね。お部屋のアクセントになってるでしょ。

    家具と同化 - しなもん日記
    hiromark
    hiromark 2006/03/06
    も、もえ。
  • 起床術 - 布団から抜け出すためのテクニック - 早起き生活

    サービス終了のお知らせ 生活改善応援サイト『早起き生活』は、2021年3月31日をもってサービスを終了しました。 2005年9月の公開以来利用紹介言及そのほか協力していただいた皆さんに感謝します。 ありがとうございました。 2021/03/31 百瀬 央(Momose, Hiroshi) https://twitter.com/momose インターネットアーカイブ https://web.archive.org/web/*/https://www.hayaoki-seikatsu.com/ 広告

    hiromark
    hiromark 2006/03/06
    あ、結構やってる。
  • Ajaxの"A"で気づく技術論 (arclamp.jp アークランプ)

    AjaxといえばAsynchronous JavaScript + XMLの略なので、頭の"A"は、"Asynchronous(非同期)"の意味です。 ある方に「AjaxのAって非同期だよね?技術的にはどうなってるの?」と聞かれたので、「あー、技術的には軽量の同期技術(http)を使っているんですが、ユーザーさんの感覚と非同期になっているだけなんですよ」と答えました。 ※3/6追記。コメントいただきました。僕の理解は間違っていて「画面描画と通信」というクライアント内での処理がマルチスレッドによって非同期になっているのを"Asynchronous(非同期)"と考えるのが正しいです。というわけで、この後の議論は僕の誤解に基づく論理展開としてお楽しみくださいませ。 後になって考えてみたのですが、これってけっこう重要なことだなと。 非同期を非同期技術で実現しようとするから高くなる 梅田さんの「ウ

    hiromark
    hiromark 2006/03/06
    前半部分の誤解はともかく、記事全体としてはいいことをいっている気がするけど。