タグ

2008年5月15日のブックマーク (7件)

  • アサマトリックス

    アサマトリックス 2007-05-13-2 [仕事][Affiliate] 個人でWeb APIなどを駆使したサイトを開発する人って増えていますよね、という話をしていたら某氏からこんなマトリックスが送られてきた。 さくっとじっくり金になる個人で開発会社で開発金にならないやらない大学で開発 「さくっと」+「金になる」がいわゆる「アサマシ」の条件ってことになるんでしょうね。 「金になる」にもいろいろレベルがあるのですが、リソースの関係で個人では低いレベルにとどまらざるを得ないわけで、がっぽり行くにはやっぱり会社でなければね。とはいえ、がんばった社員が「がっぽり」の恩恵を直接受けるわけではないというのが定説。 あと、大学での開発は「金になる」「金にならない」よりも「研究になる」「研究にならない」の方が重要。って、超重要。研究にならない上、金にもならない開発をじっくりと大学でやっている人も多いので

    アサマトリックス
    hiromark
    hiromark 2008/05/15
    これ、いい記事だ!
  • Amazon.co.jp: ドップリ!: たった4分間で自分を変える方術: 下久住マサ: 本

    Amazon.co.jp: ドップリ!: たった4分間で自分を変える方術: 下久住マサ: 本
    hiromark
    hiromark 2008/05/15
    買ってみよう。
  • Algorithm::Diff で類似文字列検索

    Algorithm::Diff で類似文字列検索 2008-04-22-3 [Algorithm][Programming] Perl のモジュール Algorithm::Diff[2004-12-12-2]を使って、線形時間で類似文字列検索するサンプルプログラム。 まあ、 agrep があればそれでいいんですけどね。 サンプルコード(ads.pl): #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use Algorithm::Diff; use utf8; use Encode; use open ':utf8'; binmode STDIN, ":utf8"; binmode STDOUT, ":utf8"; my $key = shift; my @seq1 = split(//, decode('utf-8', $key)); while (<

    Algorithm::Diff で類似文字列検索
    hiromark
    hiromark 2008/05/15
    ほう!
  • [を] 転置インデックスによる検索システムを作ってみよう!

    転置インデックスによる検索システムを作ってみよう! 2007-11-26-5 [Algorithm][Programming] 転置インデックス[2007-06-17-6]による検索システムの実装は パフォーマンスを無視すれば意外と簡単です。 それを示すために Perl で簡単な検索システムを作ってみました。 検索方式は転置インデックス(Inverted Index)、 ランキングには TF-IDF[2005-10-12-1] を用いました。 検索対象ファイルは一行一記事で以下のフォーマットとします。 [記事ID][SPC][記事内容]\n 記事IDは数字、記事内容は UTF-8 の文字で構成されるものとします。 以下のようなサンプル test.txt を用意しました。 1 これはペンです 2 最近はどうですか? 3 ペンギン大好き 4 こんにちは。いかがおすごしですか? 5 ここ最近疲れ

    [を] 転置インデックスによる検索システムを作ってみよう!
    hiromark
    hiromark 2008/05/15
    転置インデックスによる検索システム実装の基本。
  • VSOP朝ごはん - tapestry

    朝ごはん、皆さん何をべていますか?私はなぜかその朝によって、べたいものやべたい量が全然ちがいます。「今日は何をべようかなあ」「パン?ご飯?」「ゆで卵?スクランブル?それとも目玉焼き?」そんなふうに、あれこれ思いをめぐらすことが楽しみのひとつ。いしん坊だから、朝ごはんだってその日の気分や欲に応じて変化させたいんです。でもそんな人ばかりではなく、ピシーッと一筋の通った朝ごはんスタイルをつらぬいている人もいるのです。その代表例が、うちのだんなのid:jkondoで、平日はひたすら「卵かけご飯」です。毎朝8時15分、NHK連続テレビ小説が始まったら、だいたい5分以内には席につきます(「ちりとてちん」のときは絶対遅れなかったけど、最近は遅れがち)。それを見届けた私がおもむろにお茶碗にご飯をよそい、母による手製のいかなごのくぎ煮と「ご飯ですよ」(のりの佃煮)をそえ、小さなトレーにお茶碗、

    hiromark
    hiromark 2008/05/15
    情景が目に浮かぶ文章っすね。
  • 猿でもわかるOSS / 2008-05-14 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    10年間OSSになんらかの形でかかわってきて、自分なりにOSSというものの質を理解したつもりだったが、ふと考えてみると当に自分はその質を理解していたのだろうか、その質に少しでも近づいたのだろうか不安になる。 どうみてもインターネットやOSSというのが地球規模で大変な影響力を持っているのは明らかだと思うのだが、梅田望夫のがあれだけ売れているところをみるとそのように理解している人は実はそれほど多くないと思ったりもする。 梅田はもう自分より年上とは会わないと公言する。自分の貴重な人生を頭の固い年上の人間に浪費されたくないというのもわからなくもない。 しかし、このまま日が朽ち果てていくというのは、うれしくない。日という地域に住んでいるものとしてせめて自分のまわりがもっと生き生きとした幸せな地域になってほしいとも思う。自分が幸せになることを考え、家族が幸せになることを考え、自分の勤めて

    猿でもわかるOSS / 2008-05-14 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    hiromark
    hiromark 2008/05/15
    ピンとくるうまい言葉が確かに思いつかない。
  • 数学と科学の違い - モジログ

    分析的(analytic)な言明は、その真偽が言語の無矛盾性のみで決まる。 総合的(synthetic)な言明は、その真偽が現実世界の状態によって決まる。 数学は言語体系なので、すべての言明は分析的である。 よって、数学が現実世界について何かを述べることはない。 数学の言明の真偽を判定するために、現実世界と照合する必要はないし、それは無意味である。 科学は言語体系と世界記述の混合であり、分析的な言明と総合的な言明がある。 よって、科学はその世界記述の側面で、現実世界について何かを述べる。 科学の総合的な言明の真偽を判定するには、現実世界と照合する必要がある。 関連エントリ: 「AはBである」という文についての考察 http://mojix.org/2008/03/20/a_is_b

    hiromark
    hiromark 2008/05/15
    面白い、というか深い。コンピュータ・サイエンスはどうなのだろう?