タグ

2008年12月20日のブックマーク (9件)

  • 常駐型サーバーのデバッグ手法 - moratorium

    2008/12/23発売のWEB+DB PRESS Vol.48に「常駐型サーバーのデバッグ手法」というタイトルで短い記事を書かせて頂きました。 WEB+DB PRESS Vol.48 作者: 大沢和宏,高橋征義,山陽平,高塚遙,高林哲,小飼弾,はまちや2,角田直行,田淵純一,伊野友紀,鈴木啓修,古谷洛人,伊藤直也,田中哲,太田一樹,松田明,鶴岡直也,佐藤竜一,cho45(さとう),吉田俊明,福島克輝,渡部広志,矢作浩,森田創,縣俊貴,大塚知洋,武者晶紀,ミック,下岡秀幸,nanto_vi,田中洋一郎,WEB+DB PRESS編集部出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2008/12/22メディア: 大型購入: 4人 クリック: 32回この商品を含むブログ (30件) を見る 常駐型サーバープログラムにおいて、問題が起こりやすい点をまとめた他、問題解析に役立つ各種ツール(valgri

    常駐型サーバーのデバッグ手法 - moratorium
    hiromark
    hiromark 2008/12/20
    あ、これはタイムリー!読みたい。
  • なぜ日本の科学者は報われないのか - 武蔵野日記

    検証・なぜ日の科学者は報われないのか 作者: サミュエルコールマン,Samuel Coleman,岩舘葉子出版社/メーカー: 文一総合出版発売日: 2002/03メディア: 単行 クリック: 53回この商品を含むブログ (12件) を見る を読んだ。参与観察というか、実際に日の大学や研究所に滞在し、そこで働く研究者たちへのインタビューとアンケート調査を元に、日の科学者像を描いた1冊。著者はアメリカで研究をしていたので、アメリカと比べるとここが違う、といったような指摘がなされているので、非常に興味深い。研究書なのでもちろん論文を参照することが多いのだが、「名探偵コナン」とか「動物のお医者さん」から引用されていたり、このトピックに関心ある人にはお勧めである。 ここで取り上げられているのは生化学がメインなので、その他の分野には当てはまらないことも多いのだが、NAIST みたいな研究所を日

    なぜ日本の科学者は報われないのか - 武蔵野日記
    hiromark
    hiromark 2008/12/20
    確かに確かに。
  • アップルやGoogleは既存技術の組み合わせ? - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/04f856be43c5554c1164fb27cfb2e53c イノベーションの質は技術革新ではないと論じる。アップルやグーグルのように既存技術の組み合わせによってすぐれたサービスが実現される一方、日メーカーのように特許はたくさん持っているが収益の上がらない企業が多い。 「(破壊的)イノベーションの質は技術革新ではない」というのはアリだけど,その例としてアップルとGoogleを上げるのは的外れもいいところだろう. イノベーションのジレンマ 増補改訂版 (Harvard Business School Press) 作者: クレイトン・クリステンセン,玉田俊平太,伊豆原弓出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2011/12/20メディア: 単行購入: 59人 クリック: 811回この商品を含むブログ (397件)

    アップルやGoogleは既存技術の組み合わせ? - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    hiromark
    hiromark 2008/12/20
    こっちの意見のほうが腑に落ちる (のは、自分が技術者だから?) / そう、技術は見た目じゃない。けれど、それを理解させるのは難しい (自分も含めた技術者の努力不足ももちろんあるけど)
  • 「井の中のオタマジャクシ」へのエール - 女教師ブログ

    研究先日の修論進捗発表会の後の打ち上げにて。あるM2学生がぽろっともらした「舞台裏の音」に私は我が耳を疑った。その学生(以下、彼女)は、ある英語教育研究者の枠組み(仮に「鈴木(2000)」にしておこう)を利用して、修論のデータ分析を行っていたのだが、私には鈴木(2000)の枠組みを使う必然性がまったくわからなかった。でもまあ、この時期にそこを問うても遅すぎだし、指導教官がいいって言うんならそれで構わないんだろうし、そして結局は人の問題なのだから、、、という2重3重の言い訳を理由に、その疑問点を飲み込んだのだった。しかしその後の打ち上げで、別の学生が彼女にその話題を振ったところ、思いがけない答えが返ってきたのだ!――どうして鈴木(2000)の枠組みを使ったの?どうして自分で作らなかったの?「え!?枠組みって、自分で作っても良かったんですか?」 * * * * * * ああ、この学生のなん

    hiromark
    hiromark 2008/12/20
    つい、やっちゃいそうになることもあるので、自分への戒めもこめてブックマーク。
  • 失敗したときは対面ベースで謝罪すること - 発声練習

    はてな匿名ダイアリー:単著 自分は、今考えると血迷っているとしか思えないのだが、「卒論の先生は日語の論文誌を下らないと思っている→ただし、先生の名前が自分の後ろに付く以上、やはり先生としては見ないわけにはいかないだろう→今回は自分のわがままで日語の論文誌にしたいといいだしたのだから、自分の単著で論文誌を出したら先生は責任を負わずに済むのではないか」などと考えてしまい、「この論文を単著で出したらどうなるのですか?」と卒論の先生に聞いてしまった。 理系では、学生が単著で出すのはあり得ない。 (文系では、どんなに先生が直したとしても単著で出すのが基かもしれないが・・・) 当然、卒論の先生は怒ってしまった。 自分はすぐに、謝罪のメールを送ったが、それ以上に、自分自身が情けなかった。 結構良くある話ではないかと。私も研究室で進めている研究の流れにある研究成果において単著の論文を投稿して指導教員

    失敗したときは対面ベースで謝罪すること - 発声練習
    hiromark
    hiromark 2008/12/20
    最近、よく考えること。やっぱこの歳になると (ならなくてもだけど) 色々あるしね。
  • うごメモはてな開発秘話 - プロデューサー編 - ものづくりに対する姿勢

    うごメモはてな サービス終了のお知らせ 「うごメモシアター」と「うごメモはてな」は、2013年5月31日24:00をもちまして、サービスを終了させていただきました。 2008年12月から今まで生まれた素晴らしい作品は、どれも皆様の心に深く残っていることと思います。ご利用いただいた全てのユーザー様に心よりお礼申し上げます。 「うごメモシアター」と「うごメモはてな」をご利用いただき、ありがとうございました。 株式会社はてな Flipnote Hatena has ended its service The Flipnote Hatena website and Flipnote Hatena for Nintendo DSi ended on May 31, 2013. We would like express our sincere gratitude to the members of

    hiromark
    hiromark 2008/12/20
    エキサイティングだなあ。合宿までやったんですねー。
  • scale out の技術 〜 consistent hashing 編 (cloud 研究会, December 19, 2008)

    scale out の技術 〜 consistent hashing 編 首藤 一幸 2008年 12月 19日 cloud 研究会 (丸山不二夫氏主宰) スライド: shudo-cloud-scaleout-20081219.pdf (PDF ファイル, 840 KB) 関連資料: オーバレイによる分散キャッシュ: ウェブページ (21 pages, HTML) Unstructured overlay と Sturectured overlay: ウェブページ (34 pages, HTML) Back to Publications のページ 首藤のページ scale out の方策

    hiromark
    hiromark 2008/12/20
    この辺もきっちり勉強してみたい。
  • 【TB企画】あなたのブログの中でおすすめのエントリを教えてください2008 - 304 Not Modified

    今年もやるよ!「あなたのベスト・エントリー」を教えて!! あなたのブログの中でおすすめのエントリを教えてください(最大3つ) <基ルール> 2008年にあなたが自分で書いた記事の中で「これはおすすめ」という記事を最大3つまで選んでトラックバック送ってください。ココログと相性が悪くてトラックバックが送れない方はコメントに書き込みお願いします。 「普段は読者の少ないブログだけれど、私だってみんなに読んで欲しい記事がある。」 「この記事読んで俺のブログのおもしろさを思い知れ!」 「この際まなめはうすでも仕方ない。ニュースサイトに掲載されるチャンスだ」 「うぬのブログの看板記事はこれぢゃ!とくと拝見せよ!」 「勘違いしないでよね!別にアンタに読んで欲しいってわけじゃないんだから(///)」 「トラックバック企画は、参加することに意義がある。」 などなど。理由はなんでも良いですので、お気軽に参加さ

    【TB企画】あなたのブログの中でおすすめのエントリを教えてください2008 - 304 Not Modified
    hiromark
    hiromark 2008/12/20
    ああ、こういう企画いいねえ。
  • 熱せられるか、みずから熱くなるか - 理系兼業主婦日記

    サイエンスライティング |  よい噺家が育つにはよい噺をふんだんに聞くことのできる状況がなくてはならない、とぼくは考える。豊かな土壌があれば、よいものが育つ。 落語というのは凄いものなんだゾとか、いかに素晴らしいかなどをいくら力説してみたってだめだ。その力説に心を動かされて落語界入りをした者がいたとしても、ただ“理屈好き”とか、説得されてしまったことに酔って“その気”になっちまった者であって、彼らにはいいとこ、そこそこの期待しか持てない。 理屈ではなく、ただただ芸の力に圧倒されて、よし! きっとああいう噺家になってやる! と心を熱くする若者こそ期待できる。 落語家論(柳家小三治) これ、引用文の中の「噺」を「科学」に、「噺家」を「科学者」にしても成り立つのではないか、と思いながら読んでいたのだけど、それだけじゃないな、と思った。どんな仕事でもそうかもしれない。 若者を迎える側としては、ただ

    hiromark
    hiromark 2008/12/20
    昨日先輩と会社の忘年会で「噺」を「技術」に、「噺家」を「技術者」に置き換えたような趣旨の話をしてました。その楽しさと難しさと両面を。ほんとにタイムリーなエントリでびっくりした!