タグ

2009年3月6日のブックマーク (17件)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hiromark
    hiromark 2009/03/06
    AS のグループのようだ。
  • Macromedia Flex デベロッパーセンター

    Flex チュートリアル&記事

    hiromark
    hiromark 2009/03/06
    本家の開発支援サイト。
  • Adobe - デベロッパーセンター : 画面デザインとロジックの分割テクニック

    Flexで開発を行う際に、画面デザイン(MXML)、スクリプトを1つのMXMLファイルに記述せずに、画面デザイン部(MXMLファイル)、プログラムコードを記述するロジック部(ActionScriptファイル)のように分けて作成する方法が採用されることがあります。今回はいくつかある分割テクニックのうち、IMXMLObjectインターフェースを使用した方法、更にその方法を発展させた方法を紹介します。

    hiromark
    hiromark 2009/03/06
    どうやるんだ?
  • Adobe Flash Player - Downloads

    https://main--cc--adobecom.hlx.page/cc-shared/assets/img/product-icons/svg/express.svg | Adobe Express 注目を集めるコンテンツを制作するなら、Adobe Expressがお勧めです 美しいコンテンツを簡単に作成して共有できます。プロがデザインした何千ものテンプレートの中から選び、SNS投稿、チラシ、バナーなどをあっという間に作成できます。 Adobe Expressを使ってみる(無料)

    Adobe Flash Player - Downloads
    hiromark
    hiromark 2009/03/06
    本家サイト。
  • カシオ、初代G-SHOCKを踏襲した世界6局対応電波ソーラーウォッチ「GW-5000」

    カシオ計算機は3月3日、耐衝撃ウォッチ「G-SHOCK」シリーズの新製品として、世界6局(日2局、独、英、米、中)対応の電波ソーラーモデル「GW-5000」と「GW-6900」を発表した。GW-5000を5月31日に、GW-6900を6月30日に販売開始する。価格は、2万~4万3000円。 今回の新モデルは、過去に発売された機種を基に開発された。GW-5000は初代G-SHOCK「DW-5000C」のデザインを踏襲し、GW-6900は数々のコラボレーションモデルのベースモデルにも採用される「DW-6900」をベースとする。両モデルともに20気圧防水で、耐衝撃構造を採用。ソーラー充電システムであるタフソーラーを搭載した。 GW-5000は、初代と同じくスクエアケースと密閉性の高いスクリューバックケースを採用。従来の耐衝撃性能に加え、スクリューバックケースには耐摩耗性を強化するためのDLC処

    カシオ、初代G-SHOCKを踏襲した世界6局対応電波ソーラーウォッチ「GW-5000」
    hiromark
    hiromark 2009/03/06
    GW-5000 欲しい。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hiromark
    hiromark 2009/03/06
    環境構築調査中。
  • 2007/01/11 - memo - unknownplace.org

    as2もjsコンポーネントとして使うとか変な使いかたしかしていなかったけど、それと比較したas3のぱっと見の印象。 Socketクラス バイナリ通信用のSocketクラスができたらしい。これはアツイ。 あとas2+XMLSocketのときの1024以上のポートしか通信できないという制限もなくなっているようだ。 正規表現 つかえるーー。//x とかもつかえる リファレンスはオンラインのみ? Adobe Flex 2 リファレンスガイド しかないのかな? 今までのlivedocsと比べるとまぁ許せる範囲だけど。 as3関係スルーしていたけど、なんか公式でFlex2 SDKとか言うのが無償で公開されていてMTASCライクにコマンドラインからas3アプリを作成できる環境があるようなのでためしてみた。@ colinux (Debian etch) Flex2 SDKはjava製なのでまずJavaのR

    hiromark
    hiromark 2009/03/06
    インストールの方法。
  • ActionScript3 (mxmlc) でのコンパイルを100倍速にする方法 - 2nd life (移転しました)

    三日前から Flex2 SDK で ActionScript3 を始めました secondlife です。こんにちわ。AS3 は言語仕様的には ECMAScript と Java をあわせた感じで普通な書き方で OOP できるのでうーん、と頭をひねることはあまりないのですが、他のところでいろいろはまりまくってます。 で、原始的な解決方法として trace() を使ったプリントデバッグを行っているのですが、スクリプト言語に慣れきった体ではコンパイル時間が遅くて死にそうです。たとえばこんな HelloWorld.as package { import flash.display.Sprite; public class HelloWorld extends Sprite { public function HelloWorld() { trace("Hello World!"); } } }を

    ActionScript3 (mxmlc) でのコンパイルを100倍速にする方法 - 2nd life (移転しました)
    hiromark
    hiromark 2009/03/06
    環境構築の調査。
  • Adobe - Flexリソース

    Adobe Flex 3のインストール手順 Flex 3のインストール方法を説明します。 HTML Adobe Flex 3 Builderのインストール手順 Flex 3 Builderのインストール方法を説明します。 HTML Adobe Flex 3 Automationのインストール手順 Flex 3 Automationのインストール方法を説明します。 HTML Adobe Flex Builder 3ユーザーガイド Adobe Flex Builderを使用してFlexアプリケーションを構築する方法を説明します。 LiveDocs  |  PDF Adobe Flex 3リファレンスガイド Flex ActionScriptおよびMXMLプログラミングインターフェイスについて、詳しく説明します。 LiveDocs Flex 3開発ガイド アプリケーションの作成、Fle

    hiromark
    hiromark 2009/03/06
    環境構築。
  • ActionScript3.0 一巡

    hiromark
    hiromark 2009/03/06
    この辺から調べる。
  • ActionScript3.0による画像処理

    今日はActionScript3.0を使った画像処理を紹介します. ActionScriptによる画像処理 ActionScript3.0(以下AS3)ではBitmapDataクラスによって様々な画像処理を行うことが可能になっています.その中で今回は画像の二値化とラプラシアンフィルタによるエッジ抽出のサンプルプログラムを作成しました. ソース AS3での画像の表示 まず画像処理を行う前に処理したい画像を読み込んで表示する必要があります. AS3ではいくつかの方法があるようですが今回はEmbedを使いました.次のような記述になります. [Embed(source='lena.jpg')] private var EmbedImage:Class; Embedでロードしたい画像のファイル名を指定し,EmbedImageクラスとして宣言します.(EmbedImageは任意の名前) var img

    hiromark
    hiromark 2009/03/06
    こんなことできるのか。
  • Lua/組み込み - assari

    hiromark
    hiromark 2009/03/06
    かなり久々に AS 書くことになりそう。。。てか、AS 3.0 は良く知らない。
  • 最小完全ハッシュ関数の作り方 を JavaScript で - てっく煮ブログ

    JavaScriptActionScript/Flex ネタが続いているので、たまには JavaScript ネタを。はてブ経由で知った 最小完全ハッシュ関数の作り方 が面白そうだったのだけど、「最小完全ハッシュ関数」が何か分からないまま読み進めたら、やっぱり話が分からなくなってしまった。分からないまま JavaScript に移植。 /* 順列型の最小完全ハッシュ関数 */ function ChangeNumber(arr) { var work = arr.concat(); var hash = 0; // 階乗値テーブル作成 var FACTOR = [1]; for(var i=0; i { FACTOR.unshift(FACTOR[0] * (i+1)); } for(var i=0; i { hash += work[i] * FACTOR[i]; for (j=i+1;

  • X.Org Manual pages: Section 4

    hiromark
    hiromark 2009/03/06
    X.Org のマニュアル。
  • asahi.com(朝日新聞社):疑惑の論文200本発見 米大が盗作探知プログラム開発 - サイエンス

    米テキサス大のチームが盗作が疑われる医学論文約200を見つけ出し、著者や編集者に見解を問いただした。「盗作された側」は「露骨な盗作」とあきれかえるが、「盗作した側」は、「先に論文が出ていたとは知らなかった」と言い訳が目立った。こうした盗作の実態が明らかになるのは珍しい。  6日付の米科学誌サイエンスが掲載する。  チームは、米国立医学図書館が運営する医学・生命科学の論文データベースを対象に独自開発のプログラムを使って表現の相似性を調べ、著者が異なっていた約9千を抽出。実際に論文を読んで212を「盗作の可能性がある」と判断した。著者や掲載紙の編集者と連絡のとれた163について電子メールでアンケートを行った。  「盗作された側」の著者からは「こんな露骨な盗作は初めて」「科学者として受け入れたくない」など厳しい反応が多い。一方、「盗作した側」は「データ借用の許可をとらなかったことは謝罪し

    hiromark
    hiromark 2009/03/06
    探すと結構あるものなのですね。
  • bento4kids のプロフィール | クックパッド

    宝島社さんから、「3Dキャラクターごはん」主婦と生活社さんから「はじめての3Dキャラ弁」というタイトルでを出版させていただきました♪ ご覧になってみてください(^u^)

    bento4kids のプロフィール | クックパッド
    hiromark
    hiromark 2009/03/06
    すげ。
  • 闇夜を照らすPerspective Beam - Ockham’s Razor for Engineers

    かたかな書きで「パースペクティブビーム」。Perspectiveは個人的に好きな英単語のひとつで、「視点」という意味のほかに「大局観」という意味があります。これは一生の課題です。超一流の学者連中は、なんであんなに先が「見えて」いるんだろうと思うことはよくあります…。今の私は多分こんなかんじ。先は長い…。

    hiromark
    hiromark 2009/03/06
    ここが奇麗に語られている論文は読んでて楽しい。/ 研究に限らずビジネスでもそうで、パースペクティブって全てで大切だなあと。/ 目が光っているキャラがすごい好き。