タグ

2009年6月4日のブックマーク (9件)

  • NTT CS研オープンハウス×未来想論2009

    2010/5/31 未来想論の講演アーカイブの配信は2010年5月末をもって終了いたしました.たくさんのご視聴をいただき,ありがとうございました. 2009/6/15 未来想論 「コンピュータが言葉の意味を理解できると何が変わるか?」のアーカイブを公開しました 2009/6/5 研究講演 「質感を生み出す脳のメカニズム」のアーカイブを公開しました 2009/6/5 研究講演 「人と人との会話を解き明かす」のアーカイブを公開しました 2009/6/4 所長講演のアーカイブを公開しました 2009/6/4 NTT CS研オープンハウス×未来想論2009・オンライン開催スタート 2009/5/22 緊急のお知らせを掲載致しました. 当サイト内で提供されるすべての情報やカンパニーロゴ,商標,映像や画像などの著作は日電信電話株式会社に帰属します. それら著作権保護対象物の取り扱い,及び使用に関して

    hiromark
    hiromark 2009/06/04
    こういうのみるとわくわくするなあ。
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    hiromark
    hiromark 2009/06/04
    なるほど、確かに確かに。
  • Google Wave Federation Protocol

    We should update it accordingly to reflect that� Wave project was retired from Apache incubator and is back. Welcome to the site for the open-source Wave protocol. We originally introduced the idea of the Wave protocol in�this blog post, and we are now working on the "Wave in a Box" goal outlined in�this post. The wave code was donated to the Apache Software Foundation and is now an incubating pro

    hiromark
    hiromark 2009/06/04
    プロトコルがでてきた。
  • 「京都・観光地めぐり時刻表web版」 システム開発と運用開始

    京都大学と「京都まちづくり交通研究所」は共同で、京都の主要観光地を結ぶ電車・バスの時刻表検索システムを開発し、この度、運用を開始しましたので、お知らせいたします。 京都の公共交通は路線が多く複雑で、観光客からは便利な経路を見つけ出すのが難しいという声も多く、観光振興にとっての一つの課題となってきました。 そこで、京都の主要な観光地間を移動する際に便利な経路をwebで検索して、その時刻表を一覧表示できるシステムを開発しました。市内の世界遺産や京都駅など観光客の利用が多い16箇所を結ぶ全ての便の検索が可能です。 鉄道路線を検索するソフトは近年増えていますが、京都にはバスを利用しなければ行きにくい観光地がたくさんあります。これまで、バスを含めた検索システムの構築は大変難しいと言われてきましたが、このwebサイトは、バスも含めたすべての経路から便利な便を検索できるもので、京都の主要観光地を対象とし

    「京都・観光地めぐり時刻表web版」 システム開発と運用開始
    hiromark
    hiromark 2009/06/04
    おお、便利そうだ。
  • DMC(Dynamic Markov Coding)によるデータ圧縮 - yoshida4の日記

    参照 G. V. Cormack and R.N.S.Horspool. Data Compression Using Dynamic Markov Modeling. The Computer Journal, 30(6) :541-550, 1987. 概要 DMC メッセージのバイナリ表現の性質を表す 先のメッセージを予測することで、データ圧縮する(Guazzoの方法を用いる) 適応型 結果、効率的な圧縮に成功 はじめに データ圧縮法 ソースデータの構造に関するアプリオリな仮定をもとにしている。 例)Huffman coding 今回は、ソースデータを離散マルコフ連鎖モデルによって作られたビットの流れと仮定する。 研究の方向性 データを表すマルコフ連鎖モデルを発見する メッセージの初めでモデルを構築して、予測する 各状態が次の遷移確率を保持する Guazzoのアルゴリズム まず、 H

    DMC(Dynamic Markov Coding)によるデータ圧縮 - yoshida4の日記
    hiromark
    hiromark 2009/06/04
    ちょっと勉強してみる。
  • UTF-8 TeraTerm Pro with TTSSH2

    Tera Term は、オリジナルの Tera Term Pro 2.3 の原作者公認の後継版です。オープンソースで開発されており、UTF-8 表示に対応しています。 また、SSH1 対応モジュール TTSSH を拡張し、SSH2 プロトコルをサポートしています。 インストール ダウンロードが完了したら、パッケージをクリック(もしくはダブルクリック)して実行する。するとインストールウィザードが起動するので、ウィザードの指示に従ってインストールする。なお、途中でインストール... インストール方法を見る

    UTF-8 TeraTerm Pro with TTSSH2
    hiromark
    hiromark 2009/06/04
    入れ替えようかな。
  • 第1回  Kaiとは? ─Kaiのコンセプトとメカニズム | gihyo.jp

    今回から数回にわたり、Kaiという分散Key/Valueストアについて解説させていただきます。 まず、第1回では井上がKaiのコンセプトをご紹介します。次回以降は、Kai開発者の一人である幾田さんがKaiの利用方法について解説します。最終回では、gooホームでKaiを運用している橋さんから、Kaiの運用方法について紹介していただく予定です。なお、連載が対象とするKaiのバージョンは0.4です。 Kaiとは Kaiとは、分散型のKey/Valueストアです。Amazon.comが2007年に発表したDynamoというシステムに触発されて、そのオープンソース版として開発されています。Kaiをバックエンドに据えてWebサイトを構築することで、高いスケーラビリティやアベイラビリティを実現できます。2009年5月には、gooホームのバックエンドに導入され、運用実績も高まってきました。 Kaiは多

    第1回  Kaiとは? ─Kaiのコンセプトとメカニズム | gihyo.jp
    hiromark
    hiromark 2009/06/04
    ちょっと追いかけてみる。
  • セマンティック HTML/XHTML - 4403 is written(終了しました)

    セマンティック HTML/XHTML 著者: 神崎 正英 価格: ¥2940(税込) 出版社: 毎日コミュニケーションズ (2009/5/28) ISBN-10: 483993195X ISBN-13: 978-4839931957 ちょっとセマンティックWeb的なことを探そうと思うと,すぐにぶち当たるwww.kanzaki.comのdct:creatorである神崎正英氏による著作.7月4日に出版記念講演が開かれるなど,注目度の高さは抜群です.案内が出たばかりなのに,残り48席(200906021248現在)とか,飛ばしすぎでしょ.行きたいけど,行けない. で.書は前作であるユニバーサル HTML/XHTMLを漸進的に発展させた位置づけにあるようだ.目次はThe Web KANZAKIからどうぞ.一部サンプルも見られます. 今日届いたばかりなので,チラ見しかしていませんが,わかりやすく書

    hiromark
    hiromark 2009/06/04
    買うかな。
  • 梅田氏と「アテネの学堂」 - michikaifu’s diary

    梅田さんの発言記事がネットで盛り上がっている模様。 日のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く(前編) (1/3) - ITmedia NEWS Web、はてな将棋への思い 梅田望夫さんに聞く(後編) (1/3) - ITmedia NEWS 404 Blog Not Found:梅田望夫は「残念」なただ一つの理由 (他はこのDan Kogaiの中にリンクがいっぱいあるので参照) 渡辺千賀といい、あーあ、言っちゃった、何か心境の変化でもあったのかな、などと思いつつ。 叩かれるのは覚悟の上で言ったんだろうけれど、少なくとも私の見える範囲で彼の発言を叩いている内容を見る限り、梅田さんのフラストレーションは当たってるなぁ・・・と思ってしまう。以下は私の解釈ではあるが。 梅田さんが「好き」であって、日でもその登場を期待したネットの世界とは、「バーチャル・アテネの学堂」だったんじゃないかと思う。

    梅田氏と「アテネの学堂」 - michikaifu’s diary
    hiromark
    hiromark 2009/06/04
    "アテネの学堂"