タグ

2010年10月27日のブックマーク (12件)

  • はてなキーワードのリダイレクト機能の裏側 - 大西日記 - はてなダイアリー

    同じ意味のキーワードを一つにまとめるリダイレクト機能を追加しました。 これまで「Google」と「グーグル」のように、一つの同じ意味であるにもかかわらず、複数のキーワードとして登録されてしまう場合がありました。今回追加した、同じ意味のキーワードをまとめるリダイレクト機能を用いることで、一つのキーワードにまとめることができるようになりました。 同じ意味のキーワードをまとめるリダイレクト機能を追加しました - はてなキーワード開発ブログ はてなキーワードの「同じ意味のキーワードを一つにまとめるリダイレクト機能」をリリースして2週間がたちました。機能の名前が長くてわかりづらい割に地味なリリースでしたが、中身は大きく変化していますので裏側の仕組みを解説してみようと思います。 リダイレクト機能とは そもそも、「リダイレクト機能」ってわかりづらいですね。 先行して同様の機能を実装している、Wikipe

    hiromark
    hiromark 2010/10/27
    うんこれ真面目にやると見た目よりはるかに難しいと思う。
  • 人生の見方が変わるかもしれない、前向きになれる13の言葉 : らばQ

    人生の見方が変わるかもしれない、前向きになれる13の言葉 元気のないときは、何気ない一言が心に響いたりするものです。 何気ない友人の発言、他愛もないに書かれた言葉など…。 そんな自分を前向きにしてくれる、小さな13の言葉をご紹介します。 1. 自らに誓う。 2. 何ものにも心の平安をかき乱されないよう、強くなる。 3. 会う人すべてと、健康、幸運、発展について語る。 4. 友達みんなに、自分には価値があると感じてもらう。 5. 物事の良い側面だけを見る、そして楽観的なことを真実にする。 6. 最善のことだけを考える 最善のために努力する、そして最善を期待する。 7. 自分の成功を願うように、人の成功にも熱心になる。 8. 過去の失敗は忘れて、未来の偉大な成功に塗りつける。 9. いつも明るい表情を身につけて、生きとし生けるものすべてに笑顔を向ける。 10. 自己改善に多くの時間を使う。他

    人生の見方が変わるかもしれない、前向きになれる13の言葉 : らばQ
    hiromark
    hiromark 2010/10/27
    うん
  • 飲むアップルスイートポテト(大人味) by まふりら★ [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが86万品

    hiromark
    hiromark 2010/10/27
    試すー
  • NoSQLとしてMySQLを使うDeNAが、memcachedよりも高速な75万クエリ/秒を実現

    モバゲーで知られるDeNAは、バックエンドデータベースにNoSQLを使っていません。なぜか? それはMySQL/InnoDB 5.1の環境で秒間75万クエリという、多くのNoSQLでも実現できないような高性能を実現しているから。DeNAの松信嘉範(まつのぶよしのり)氏は、自身のブログにこんな内容のエントリ「Using MySQL as a NoSQL - A story for exceeding 750,000 qps on a commodity server」(英語)をボストしています。 Yoshinori Matsunobu's blog: Using MySQL as a NoSQL - A story for exceeding 750,000 qps on a commodity server 松信氏が指摘するように、大規模なネットサービスを提供している企業の多くは分散環境で

    NoSQLとしてMySQLを使うDeNAが、memcachedよりも高速な75万クエリ/秒を実現
    hiromark
    hiromark 2010/10/27
    これは試してみたいな。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 負けが決まってる勝負を死ぬまでやらされる若者世代。 : ひろゆき@オープンSNS

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ 負けが決まってる勝負を死ぬまでやらされる若者世代。 : ひろゆき@オープンSNS ひろゆき@オープンSNS (ひろゆき@オープンSNS) 投稿者, @ 2010-10-27 21:01:00 負けが決まってる勝負を死ぬまでやらされる若者世代。 学習院大学経済学部教授の鈴木亘先生と、年金についてお話しました。 現状、20代、30代の人は、払い込んだ年金のうち6割ほどしか貰えません。 若いうちから貯金しとけばいいと言われても、不況やらリストラやらです。 金融広報中央委員会によると、20~29歳の若者の4割は貯蓄残高が0円です。 サラリーマンや公務員などの場合は、年金は給料から自動的に引かれるので、年金を払わないという選択肢は無いです。 ちなみに、現在60代以上の人は、払い

  • 米ブクマ大手Diggが大規模レイオフ 「Web2.0」から「ソーシャル」に乗り移れず【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:3分、「蛇足」含む] 米ソーシャルブックマーク最大手のDiggが全従業員の37%をレイオフした。新しいCEOのMatt Williams氏が進めるリストラの一環で、最高売上責任者のChas Edwards氏や最高財務責任者のJohn Moffett氏も退社したばかり。 Diggは2004年創業のWeb2.0の代表的な企業。Diggでブックマークのランキングの上位に表示されると、リンク元のサイトのサーバーがダウンするといわれるほど一時はウェブ上で圧倒的な影響力を持った。Diggの成功を参考に、日国内でもソーシャルブックマークが幾つか誕生したほどだった。 ところが米国のネットユーザーの多くがDiggではなくFacebookやTwitterといったソーシャルメディアで情報やハイパーリンクを共有するようになったため、急速に影響力を失ったものとみられる。 ソース:Digg’s Turm

    hiromark
    hiromark 2010/10/27
    Facebook や twitter が現れる前からこういう方向性はあったよね。ただこれらのサービスが出た事で加速されたけど。
  • Leaving Yahoo! Japan « The Jon

    After a little more than 4 years, I haves decided to leave Yahoo! Japan for greener pastures. When I first joined Yahoo, my very first project was to improve the backend system for the video news portion of Yahoo. Before entering the company, I had actually used curl to download the ASX file to watch these videos in Linux. So it was something that I was familiar with, but from a users perspective.

    hiromark
    hiromark 2010/10/27
    ぬう。
  • メディアの病 - 内田樹の研究室

    怒るまいと思っても、つい。 今朝の毎日新聞の論説委員がコラムでが大学院教育の問題点について指摘していた。 90年代からの大学院重点化政策についての批判である。 「『世界的水準の教育研究の推進』をうたい文句に大学院定員が拡大されたが、大量に誕生した博士たちを受け入れるポストは用意されなかった。路頭に迷いアルバイトでいつなぐフリーター博士なる言葉まで生まれた。」 この現実認識はその通りである。 国策として導入された大学院重点化である。そのアウトカムについても国は責任をとるべきだろう。 責任というと言葉が強すぎるなら、せめて、「定員増には、受け皿になる職がないという『リスク』も帯同しております」ということを大学院進学志望者たちに事前にアナウンスしておくくらいの「良心」はあってもよかったのではないかと思う。 それはよい。 問題はその次の段落である。 意味不明なのである。 「何年か前、さる大学に新

  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    hiromark
    hiromark 2010/10/27
    うおお
  • 国によってこんなに違う。月面基地的なものから山小屋風まで各国の南極基地 : カラパイア

    2006年時点で、30ヶ国以上が南極に観測基地を設けている。日も南極圏内の東オングル島に昭和基地を設けている。そのすべての国が南極条約に加盟しており、通年もしくは夏季に、南極大陸もしくはその周辺海域および島々の科学的調査を行っているんだそうだ。 その観測基地も国によって様々で、まるで月面基地のような宇宙的情緒のあるものだったり、まったり山小屋風だったりと、お国柄が表れていてなかなかに面白いんだ。 source:antarchitecture スペイン ガブリエル・デ・キャスティラ・スパニッシュ南極基地 ベルギー プリンセス・エリザベス基地 イギリス ハリー研究基地 南アフリカ SANAE基地 アルゼンチン ヘネラル・ベルグラノII基地 フランス・イタリア コンコルディア基地 ドイツ ゲイルグ・フォン・ノイマイヤー基地 中国

    国によってこんなに違う。月面基地的なものから山小屋風まで各国の南極基地 : カラパイア
    hiromark
    hiromark 2010/10/27
    おもしろい。。。
  • バック・トゥ・ザ・フューチャー25年目の同窓会(動画追記あり)

    末永く愛される素敵な映画です。 同窓会の出演者はマイケル・J・フォックス、クリストファー・ロイド、リー・トンプソン、メアリー・スティーンバージェン、ボブ・ゲイル、ニール・カントン、ロバート・ゼメキス、ヒューイ・ルイスの8人。おしゃべりスタートです。 【初の薄型テレビ、ロバート・ゼメキスはどうやって作ったの?】ロバート・ゼメキス「あれは作らないといけなかった。トリックや合成じゃないからね、マイケルがその前に立っているシーンだし。まずは後方映写式のプロジェクター機材をフレームにはめて、ビデオプロジェクターからセットの後ろの壁に映像を流した。マイケルが登場してフレームをいじるとスペシャル効果が飛び出る。薄型テレビの登場は僕らの予想が当たったね!」 【マーティ・マクフライとその他キャラクター達は、今何をしてると思いますか?】マイケル・J・フォックス「家庭的な男だからね、たぶん僕と同じように子供の面

    バック・トゥ・ザ・フューチャー25年目の同窓会(動画追記あり)