タグ

2015年2月25日のブックマーク (10件)

  • はてながエンジニア向けイベントでアジフライを出すようになった理由 - Hatena Developer Blog

    広報・マーケティング部の id:kiyohero です。クラウドパフォーマンス管理ツール「Mackerel」(マカレル)のマーケティングや、採用イベント「Hatena Engineer Seminar」の企画・運営などを担当しています。この記事では「はてながなぜオフラインイベントを重視するのか」、またその結果「なぜアジフライをエンジニア向けイベントで配るようになったのか」についてお伝えします。 オフラインイベントを重視する理由 はてなはこれまで、オフラインイベントをそれほど積極的に行ってきませんでした。理由としては人員的な問題であったり地理的な問題(はてな社は京都にあり、大半のエンジニアも関西在住です)であったりします。また、オフラインの施策をとらなくても「それなりに」回っていたということも、積極的にオフラインイベントを行っていなかった理由のひとつでもあるように思います。 2014年にリ

    はてながエンジニア向けイベントでアジフライを出すようになった理由 - Hatena Developer Blog
  • MySQLのスローログ関連のパラメーターが評価される順番

    別のエントリー書いてたら、前に誰かに聞かれたなと思ったのでメモ。 スローログが出力されるかどうかの判定は、 1. スローログが有効化されていること 2. log_slow_admin_statements = 0 で除外されるステートメントではないこと 3. (long_query_time以上の時間がかかっている) OR (log_queries_not_using_indexes にマッチする) クエリーであること 4. クエリーのExaminedが min_examined_row_limit 以上であること 5. log_queries_not_using_indexesにマッチしていることが決まっている場合、log_throttle_queries_not_using_indexes で設定された以上の時間が経っているかどうか 意外と4. が知られてなくて、どんなに時間がかかって

  • MySQL 5.7の暗黙のデフォルトに対するプロポーザル その2

    日々の覚書: MySQL 5.7で暗黙のデフォルトが変わりそうなはなし の時に紹介したのと同じく、Morgan Tockerがまた5.7のデフォルト値のプロポーザルを発表しています。 Proposal to change additional defaults in MySQL 5.7 (February Edition) http://t.co/kWKwFAZHtB — morgo (@morgo) 2015, 2月 24 前回がトランザクション周りやInnoDB周り(これは、彼の2つのポストを俺が1つにまとめちゃったからだけど)だったのに対し、今回はそれ以外、スローログ関連とか多いですね。 原文は Proposal to change additional defaults in MySQL 5.7 (February Edition) | Master MySQL こちらです。 *

  • System.Classes.TThread - RAD Studio API Documentation

    説明 TThread は、アプリケーション内で別の実行スレッドを作成できるようにする抽象クラスです。 マルチスレッド アプリケーションで実行スレッドを表す、TThread の下位オブジェクトを作成します。 TThread の下位オブジェクトのそれぞれの新しいインスタンスが、新しい実行スレッドとなります。 TThread の派生クラスの複数インスタンスによって、アプリケーションがマルチスレッド化されます。 実行中のアプリケーションは、メモリにロードされて実行可能な状態になっています。 この時点でアプリケーションは、プログラムのためのデータやコード、その他システム リソースを保持した、1 つまたは複数のスレッドから構成されるプロセスになります。 スレッドはアプリケーション処理の一部を実行し、オペレーティング システムから CPU 時間の割り当てを受けます。 処理に関係するすべてのスレッドは同じ

  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
  • h2o試してみました、もしくはとりあえずサクッと既存のサイトをHTTP/2化する方法 - (ひ)メモ

    先日、HTTP/2が正式な仕様として承認されると同時に、その実装であるH2Oのv1.0.0もリリースされました。 Kazuho's Weblog: H2O, the new HTTP server goes version 1.0.0 as HTTP/2 gets finalized HTTP/2の情報はちょいちょいウォッチはしていたのですが、今までHTTP/2なサーバーを動かしたことはなく、いい機会なので自分のサイトをH2Oを使ってHTTP/2対応してみました。 https://www.irori.org 大したことはやってないのですが、Apacheでサービスしており、認証やアクセス制限、ごにょごにょ黒魔術、CGI(!)やSSI(!!)なども動いているので、ApacheをH2Oにリプレースするのは無理でした。 そこで、H2Oをリバプーとして前段に置き、Apacheを後段に置く構成にしまし

  • 脱ボソボソ! 濃厚卵のクリーミーカルボナーラを作るための科学 - ぐるなび みんなのごはん

    とろ~り濃厚ソースにカリッとベーコン、カルボナーラは永遠の人気パスタですよね。でも、なんだか卵がぼそぼそになったり上手に作れない、なんてことありませんか?  そんなあなたに日は濃厚卵のクリーミーカルボナーラを作るための科学を教えちゃいます。 濃厚玉子のクリーミーカルボナーラレシピ 材料 1人分 スパゲッティ(1.7mm)           80g A全卵(室温に戻す)              1個 A粉チーズ                   大さじ2 ブロックベーコン(5mm角の拍子切り)  50g ニンニク                   1片 オリーブオイル                大さじ2と大さじ1 水(ゆでる用)                 4ℓ 塩(ゆでる水の1パーセント)       20g ゆで汁                  大さじ1 ブラックペ

    脱ボソボソ! 濃厚卵のクリーミーカルボナーラを作るための科学 - ぐるなび みんなのごはん
    hiromark
    hiromark 2015/02/25
  • MySQL クエリーのキャッシュヒット率をSQLで求める方法 - Qiita

    MySQLのクエリーキャッシュのヒット率を求めるSQLを作成しました。一般的にキャッシュのヒット率が二割以下の場合は、キャッシュを利用しない設定のほうがパフォーマンスを出すことができます。このクエリキャッシュヒット率をSQLで求められるように作成してみました。みなさまのMySQLローカルサーバで直接実行して結果を確認してみてください 以下がクエリーキャッシュのヒット率を求めるSQLです。基的には、show status で計算することができます。私の場合は、それすらめんどくさいのでSQLで対応しました。クエリーキャッシュのヒット率を以下の計算で求めることができます。 SELECT @QCACHE_FREE_BLOCKS := VARIABLE_VALUE FROM information_schema.`GLOBAL_STATUS` where VARIABLE_NAME = 'QCAC

    MySQL クエリーのキャッシュヒット率をSQLで求める方法 - Qiita
  • 「実戦での Scala 〜 6つの事例から知る Scala の勘所〜」を開催しました! | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

    こんにちは、江口です。 2月21日(土)に「実戦での Scala 〜 6つの事例から知る Scala の勘所〜」をスマートニュース株式会社さんと共同で開催いたしましたので、その様子と発表内容を公開された資料とともに簡単に紹介します。 場所は渋谷にあるスマートニュースさんの新オフィスで行われました。Scalaへの注目度の高さもあってか、当日は広いスペースに用意された座席がほぼ満席という盛況具合でした。 ビズリーチの新サービスをScalaで作ってみた ~マイクロサービスの裏側 (株式会社ビズリーチ 竹添さん) 最初に、株式会社ビズリーチの竹添さんから、新サービスであるスタンバイという求人検索エンジンの開発についての発表が行われました。 サービス全体のアーキテクチャにマイクロサービスを採用し、各サービスの実装にはScalaを採用したというような内容でした。 Scalaを採用した理由として、並列処

    「実戦での Scala 〜 6つの事例から知る Scala の勘所〜」を開催しました! | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
  • リバネスに入社したい人と、何かしたい人の違い。採用担当は考えた - リバネス研究日誌(らぼのーと)

    何が一番のモチベーションなのか?を就職活動のなかで見失わないよう、大島優子の名言を紹介しますね あと、ソニーの話なんですけど、 「なぜソニーは凋落したか、それは現社員がソニーに入りたくて入社した人だからですよ。おもしろい事したい人たちが集まったのが昔のソニーだった」と朝生で語られていたのを聞いて優子さんが話した「〜期までは夢を叶えたい子達、それ以降はAKBになりたくて入ってきてる」の言葉まんまと思いました いろいろ入社プレゼンに迷うこともあるでしょう。リバネスの事業内容を知れば、それに引っ張られることも。モヤっとしたプレゼンしてるなあ、みたいな自覚症状もあるかもしれません。 そこで立ち返るべきは「何かしたい」その次に「どうしてリバネスを選ぶのか」という優先順位です。 そして「何かしたい」という気持ちがどれ位練られているか、については嘘をつかず、等身大であるべきです。乖離はバレます。

    リバネスに入社したい人と、何かしたい人の違い。採用担当は考えた - リバネス研究日誌(らぼのーと)