タグ

ブックマーク / qiita.com (130)

  • OracleとGoogleの判決文を斜め読む - Qiita

    (7/7追記)僕は斜め読みだったんですが、もっときちんと読んだ上で解釈を書いてくれている方がいます。僕も時間をとって全文を読みたいとは思っていますが、まだ時間がかかりますし、yudaiさんの会社の方が妥当性は高いと思いますので、そちらをご参照ください↓ 朝っぱらから色々衝撃が走った第一四半期の最終日ですが、OracleGoogleの裁判について、どのあたりが問題だったとされるのか気になるので判決文等を読んでみました。 経緯 2010年8月、OracleGoogleを訴える。当初の争点は特許侵害 (publicKey1) 2012年4月、サンフランシスコ連邦地裁の法廷開始 2012年5月、Googleの特許侵害はないとの陪審評決。ただし、フェアユースは意見が別れる。 2012年6月: OracleGoogleJava/Android訴訟、損害賠償金ゼロで合意。今回議論された37件のJ

    OracleとGoogleの判決文を斜め読む - Qiita
  • fail2banでブルートフォースアタックを防ぐ - Qiita

    $ wget -q http://dl.fedoraproject.org/pub/epel/5/x86_64/fail2ban-0.8.10-4.el5.noarch.rpm $ wget -q http://dl.fedoraproject.org/pub/epel/5/x86_64/python-inotify-0.9.1-1.el5.noarch.rpm $ wget -q http://dl.fedoraproject.org/pub/epel/5/x86_64/python-ctypes-1.0.2-2.el5.x86_64.rpm $ sudo rpm -ivh [fp]*rpm

    fail2banでブルートフォースアタックを防ぐ - Qiita
  • MySQL 互換のDB、Percona Server を使う理由 - Qiita

    # Time: 120114 6:34:33 # User@Host: user[user] @ [10.10.10.10] # Thread_id: 28313080 Schema: mydb Last_errno: 0 Killed: 0 # Query_time: 0.588882 Lock_time: 0.000068 Rows_sent: 3 Rows_examined: 183839 Rows_affected: 0 Rows_read: 100 # Bytes_sent: 121 Tmp_tables: 0 Tmp_disk_tables: 0 Tmp_table_sizes: 0 /+ Percona Server 独自のログ +/ # InnoDB_trx_id: 9903E4DB1 # QC_Hit: No Full_scan: No Full_join: No Tmp

    MySQL 互換のDB、Percona Server を使う理由 - Qiita
  • iOSアプリの課金検証環境 - Qiita

    (TestFlightの環境だけ確信が持てるレベルで調査しておらず...sandbox環境とproduction環境ではレシートが異なるのでそこを調べれば分かるはず。) 参考 TestFlightで課金テストは出来るのか!! iOSアプリ内課金の購入料と外部テスター配信の審査について http://bribser.co.jp/blog/testflight/ In-App Purchaseプログラミングガイド - Apple Developer https://developer.apple.com/jp/documentation/StoreKitGuide.pdf Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently

    iOSアプリの課金検証環境 - Qiita
    hiromark
    hiromark 2015/05/19
  • CentOS6とCentOS7の比較表 - Qiita

    ①anacondaの画面フロー変更。 ②GUIでのパッケージ選択を廃止 ③6.5➡7へのupgradeをサポート CentOS6.5➡7にupdateするには下記 CentOS6.5 ➡ Centos7にアップグレード eth0などはそのまま引き継がれる。 サービスは停止するもの(例えばntpなど)があったり、 6.5で動いてたものが正常に動作しなくなる可能性があるので、upgradeは推奨はしません。

    CentOS6とCentOS7の比較表 - Qiita
  • tcpdump + wireshark で https な通信を解読する - Qiita

    webアプリケーション開発者たるもの、時には https と戦わねばならぬこともあるのです。 打つ手がなくて泣きそうになっていたら同僚から救いの手が! (ただしサーバ側/クライアント側のいずれかで鍵交換アルゴリズムを変更できる場合に限る) まず、tcpdump でダンプしたものを wireshark で見るには -w FILE オプションをつけてダンプデータをファイルに書き出させます。環境によってはデフォルトで先頭数十バイトしかダンプしない (man によれば、CentOS 5.x で 68 bytes, 同じく Ubuntu 10.04 で 65535 bytes)ようなので、-s 65535 とか -s 0 などとダンプさせるサイズを指定してやるのが吉 今回は https なのでお手軽にポートで絞ることにして...こんな感じで叩けば良いかと。 出力されたファイルは普通に wiresha

    tcpdump + wireshark で https な通信を解読する - Qiita
  • iPhone端末とかのパケットキャプチャ - Qiita

    出来るとは聞いていたけど、やってみたら簡単さに感動したのでメモw 詳細は以下に書いてある。 QA1176 Getting a Packet Trace まとめると、以下 Macを用意する Xcode(4.2以降)をインストールする iPhoneiPadなどの端末(iOS5以降)をMacに接続する iPhoneデバイスの仮想インターフェイス(Remote Virtual Interface)を作成する 仮想インターフェイスをキャプチャする 仮想インターフェイスを破棄する 以下appleサイトからの引用 仮想インターフェイス作成 $ # First get the current list of interfaces. $ ifconfig -l lo0 gif0 stf0 en0 en1 p2p0 fw0 ppp0 utun0 $ # Then run the tool with the

    iPhone端末とかのパケットキャプチャ - Qiita
  • ターミナルの作業が捗るかもな小技5つ - Qiita

    ターミナルで作業する事が多いんですが、そのときによく使っているちょっとしたときに便利なコマンドなどを紹介します。 bashで説明します。 (zsh でもつかえるし、もっと便利になる物も多いですが) 1. 並列な階層に複数ディレクトリを一度に作成 {} を利用します。 aa,bb,cc というディレクトリを作るとき。

    ターミナルの作業が捗るかもな小技5つ - Qiita
  • 偉大なコーダーが推奨する技術書まとめ - Qiita

    Javascriptの生みの親であるブレンダン・アイク,memcachedの作者ブラッド・フィッツパトリック,Haskellの設計者であるサイモン・ペイトン・ジョーンズ,Googleの研究部長であるピーター・ノーヴィグなど多くのコーダーがドナルド・クヌースの『The Art of Computer Programming』(TAOCP)を読むべきとして紹介しました。 ケン・トンプソンのおすすめはシンタックスとセマンティクスだけを提示するということですが,「言語仕様」のことでしょうか・・・。 The Art of Computer Programming クヌースは自身のTAOCPについてこう述べています。 私ののどの5ページを取っても誰かの一生涯分の研究になっている 要は「簡単には読めないぜ」と。 実際に上記の偉大なコーダーたちでさえもTAOCPについては興味のある部分のみを読ん

    偉大なコーダーが推奨する技術書まとめ - Qiita
  • C言語分かってなかった (I Do Not Know C) - Qiita

    Dmitri Gribenko氏によるBlog記事 "I Do Not Know C" より訳出。原文および訳文のライセンスは CC BY-SA 3.0 に従う。 この記事の目的は、皆に(とくにCプログラマに)「C言語分かってなかった」と言わせることです。 C言語の死角は思っているよりも身近にあり、よくある単純なコードですら 未定義動作(undefined behavior) を含む可能性があると示したいと思います。 記事は質問に対する回答の形をとります。全ての例示コードは別々のファイルに分かれていると考えてください。 (訳注:Qiita/Markdown表現の制約から、読中ネタバレ防止のため文章順序を変更しています。前半には質問のみを、後半には質問と回答の対を訳出しました。) 質問編 1.

    C言語分かってなかった (I Do Not Know C) - Qiita
    hiromark
    hiromark 2015/03/10
  • GCEのライブマイグレーションのすごさをまとめてみた #gcpja - Qiita

    Google Cloud Platform (GCP)の英語ブログに、Google Compute Engine (GCE)のライブマイグレーション機能について解説記事がポストされた。個人的にもいくつかの大規模な案件でこの機能の能力に触れて、GoogleまじGoogleだなと思わされたし、GCPチームで実際に作った人たちと会うととても誇らしげに説明してくれる。熱いのだ。そこで、上記ブログ記事+個人の経験をもとに簡単にまとめてみたい。 なお、以下の内容は個人の感想です! Heartbleedバグの時もVM再起動なし GCEでは2013年12月より、ライブマイグレーションを利用したTransparent Maintenance(自動メンテナンス)という運用を開始している。これはつまり、VMを動かしたまま同一ゾーン内の別のサーバーへ移動することで、ハードウェアやホストOSのメンテナンスを勝手にや

    GCEのライブマイグレーションのすごさをまとめてみた #gcpja - Qiita
  • MySQL クエリーのキャッシュヒット率をSQLで求める方法 - Qiita

    MySQLのクエリーキャッシュのヒット率を求めるSQLを作成しました。一般的にキャッシュのヒット率が二割以下の場合は、キャッシュを利用しない設定のほうがパフォーマンスを出すことができます。このクエリキャッシュヒット率をSQLで求められるように作成してみました。みなさまのMySQLローカルサーバで直接実行して結果を確認してみてください 以下がクエリーキャッシュのヒット率を求めるSQLです。基的には、show status で計算することができます。私の場合は、それすらめんどくさいのでSQLで対応しました。クエリーキャッシュのヒット率を以下の計算で求めることができます。 SELECT @QCACHE_FREE_BLOCKS := VARIABLE_VALUE FROM information_schema.`GLOBAL_STATUS` where VARIABLE_NAME = 'QCAC

    MySQL クエリーのキャッシュヒット率をSQLで求める方法 - Qiita
  • MySQLのAES_ENCRYPT/AES_DECRYPT互換の方式でActiveRecordの属性を透過的に暗号化/復号する - Qiita

    MySQLのAES_ENCRYPT/AES_DECRYPT互換の方式でActiveRecordの属性を透過的に暗号化/復号するRubyMySQLActiveRecord Ruby on Rails (DBMySQL) で開発をしている某案件で 運用の都合上、アプリ外から SQL でデータベースの内容を直接参照できる必要があるので、センシティブなデータは AES_ENCRYPT 関数で暗号化して、アプリ以外からも復号できるようにすること という要件がありました。 単に暗号化すればいいだけなら attr_encrypted gem などを使って透過的に Ruby 側で暗号化/復号すれば楽に実装できますが、いちいち MySQL 側で AES_ENCRYPT/AES_DECRYPT させるとなると、かなり実装が面倒です。 そこで、Ruby 側で MySQL の AES_ENCRYPT/AES_D

    MySQLのAES_ENCRYPT/AES_DECRYPT互換の方式でActiveRecordの属性を透過的に暗号化/復号する - Qiita
  • Rubyでenumを使いたい時 - Qiita

    C系言語でお馴染みのenumですが、Rubyにはenumがないので、moduleを使ってやっています。 enum定数の定義 基的には定数を複数持ったモジュールを定義するだけです。

    Rubyでenumを使いたい時 - Qiita
  • 我々はどのようにして安全なHTTPS通信を提供すれば良いか - Qiita

    HTTPS通信は複数のプロトコル、手法が組み合わされて実現されている。そのため、暗号化手法それぞれのリスク、ブラウザの対応等様々な用件があり、全てを理解するにはちょっと時間とリソースが足りない。結局のところ、我々はどのようにして安全なHTTPS通信を提供できるのか。色々調べていたところ、MozillaがMozilla Web siteに使用する、HTTPSの推奨設定を公開している。 Security/Server Side TLS - MozillaWiki このドキュメントはMozillaのサーバ運用チームが、Mozillaのサイトをより安全にするために公開しているもので、他のサイトにそのまま適用できるかは十分に注意する必要がある。例えばガラケー向けサイトとか。そのまま使えないとしても、HTTPS通信の設定をどうすれば良いか、理解の一助になるはずだ。 この記事は上記MozillaWiki

    我々はどのようにして安全なHTTPS通信を提供すれば良いか - Qiita
  • 手軽な HTTP/HTTPS サーバコマンド - Qiita

    http や https サーバをローカルにサクッと立てたい時の便利コマンド。 Local Server local に HTTP サーバを立てたい場合、よくこんなのが使われている。 ただ、あまり気に入ってなかった。 長い python のバージョンで変わる コマンドを https に変えても https サーバにはならない content-type を変えたい 特に HTTPS サーバは、 ServiceWorker 周りをいじる時に確認とかで便利なんだけど、証明書を作ったりが面倒。 ということで作り始めたコマンドが落ち着いて来たので載せておく。 http/https コマンド http か https と叩くだけでカレントにサーバが上がる。 デフォルトポートは 3000 で第一引数で指定もできる。 https は証明書の準備もいらない。 https の証明書はコマンドがその都度、自己証

    手軽な HTTP/HTTPS サーバコマンド - Qiita
  • セルフビルドするときのXcode関連のパスの取り出し - Qiita

    Xcode を使ってビルド用の環境変数を初期化したりするとき、手打ちしてもいいけど各コマンドで参照も可能。(コマンドを間違わなければ)パスの入力ミスも減る。 DEVELOPER_DIR=$(xcode-select -print-path) export PATH=$(/usr/sbin/sysctl -n user.cs_path):${DEVELOPER_DIR}/bin:${DEVELOPER_DIR}/sbin export MACOSX_DEPLOYMENT_TARGET=$(sw_vers -productVersion | cut -d. -f-2) export SDKROOT=$(xcodebuild -version -sdk macosx${MACOSX_DEPLOYMENT_TARGET} | sed -n '/^Path: /s///p') export CC=$

    セルフビルドするときのXcode関連のパスの取り出し - Qiita
    hiromark
    hiromark 2015/01/08
  • iOS で opencv を使う。 - Qiita

    評価環境 xcode5 opencv 2.4.9 opencv のダウンロード http://opencv.org/downloads.html 以下から framework をダウンロードします。 framework を利用すると非常に簡単に組み込めます。 その一方、framework作成時のコンパイラ設定とプロジェクトのコンパイラ設定が異なるとビルドできないこともあります。 自分でビルドすれば、コンパイラの設定違いに悩まされることはないです。 少なくともこの記事の記載時点では、特にプロジェクトのデフォルトの設定から変える必要はありません。 xcode でプロジェクトから参照する プロジェクトでフレームワークを追加します。 先ほどダウンロードしたフレームワークを指定します。 ソースを .mm にする opencvc++ ライブラリを使うので、ソースを .mm にします。 これで o

    iOS で opencv を使う。 - Qiita
    hiromark
    hiromark 2015/01/06
  • シェルで変数のインクリメントに expr を使うと100倍遅い件

    シェルプログラミングにおいて、ループカウンタなどをインクリメントするとき、どのようにしますか? いきなりですがサンプルから。 #!/bin/bash COUNT=0 while [ $COUNT -lt 1000 ]; do # 何かの処理 COUNT=`expr $COUNT + 1` # COUNT をインクリメント done expr コマンドを使う? シェルプログラミングの入門記事などを見ると、変数のインクリメントに上記のような COUNT=`expr $COUNT + 1` を用いているものが多くあります。 しかし、この書き方は とても遅い です。空のループを1000回繰り返すだけでも手元の mac (Core i7) で約2秒もかかってしまいました。

    シェルで変数のインクリメントに expr を使うと100倍遅い件
  • MySQL5.5から5.6にしたらICP(Index Condition Pushdown)で困った - Qiita

    はじめに ついにAdventCalenderも2日ですね。 MySQL Casual Advent Calendar24日目の担当の@gotyooooです。 昨日は@kuwa_twさんのシェルスクリプトだけでMySQLからMongoDBへの移行しちゃうでした。 Mongoのメモリいまくりな仕様が気になってます・・・。RDBさいこーw MySQL界隈ではやっぱりMariaDBはRHEL7とかで標準になったりと、熱いですよね。適当なものでまずは試してみたいです。Galera clusterってそういばどうなったんだろ・・・。 日の内容 標題の通りです。今更ながら5.5から5.6に移行したデータベースでICPにより問題が起こってしまいました。そのことを書こうと思います。 ICP(Index Condition Pushdown)とは? 5.6の新機能 デフォルトON 簡単に機能説明 マルチカ

    MySQL5.5から5.6にしたらICP(Index Condition Pushdown)で困った - Qiita