タグ

computerとalgorithmに関するhiromarkのブックマーク (10)

  • Deep Learning技術の今

    SSII2021 [TS2] 深層強化学習 〜 強化学習の基礎から応用まで 〜 6/10 (木) 9:30~10:40 講師:平川 翼 氏(中部大学) 概要: 深層強化学習はDeep Q-Network (DQN) の登場以降、様々なアプローチが提案されており、AlphaGoによる囲碁の攻略やロボットの自律制御などの様々な応用がなされています。チュートリアルでは、従来の強化学習の基的な考え方に触れ、深層学習を組み合わせた深層強化学習についての紹介を行います。また、時間の許す限り、最新の深層学習手法やAlphaGoの仕組み、深層強化学習の活用例を紹介します。

    Deep Learning技術の今
  • 「木構造と自然数の重複あり集合は等価だよね」というはなし - EchizenBlog-Zwei

    「木構造と自然数の重複あり集合は等価だよね」というはなしをする。簡潔データ構造な人向けに言うとLOUDSの話。 とはいえこの記事は特に簡潔データ構造の知識を要求しない。データ構造とか情報量とかに興味がある人全般を対象としている。 ※簡潔勢にとっては既知な話のはずなのであえて読む必要はないです。 まず結論から述べる。以下のような幅優先で番号を振った木構造を考える。 親 → 子 (1) → (2, 3) (2) → (4) (3) → (5)この木構造は以下の重複あり集合によって表現することができる。 { 2, 4, 5, 5, 5 }これだけ書くとなんのこと?と思われるかもしれない。そこでこれから2つのことを説明する。ひとつは「何故、木構造が自然数の重複あり集合で表現できるか」、もうひとつは「重複あり集合で表現することに何の意味があるか」ということ。 何故、木構造が自然数の重複あり集合で表現

    「木構造と自然数の重複あり集合は等価だよね」というはなし - EchizenBlog-Zwei
  • Advanced Data Structures

    6.851: Advanced Data Structures (Spring'07) Prof. Erik Demaine TA: Oren Weimann [Home] [Lectures] [Assignments] [Project] [Accessibility] Data structures play a central role in modern computer science. You interact with data structures much more often than with algorithms (think of Google, your mail server, and even your network routers). In addition, data structures are essential building blocks

    hiromark
    hiromark 2009/12/16
    充実してる。
  • NAIST マニアック講義録: リンク解析と周辺の話題 - 武蔵野日記

    紹介するのを忘れていたが、NAIST は冬学期になるといろいろとマニアックな講義が開講される。そのうち今年は shimbo さんのリンク解析と周辺の話題を紹介(それぞれに PDF がある)。 リンク解析は, グラフ (ネットワーク) データの構造から有用な情報を抽出するための, データマイニングの一研究分野です. この講義ではまず, リンク解析が取り扱う 2 種類の尺度 (重要度と関連度) について述べ, それぞれの代表的な計算手法を紹介します. 後半では, 近年機械学習分野で盛んに研究されているカーネルのうち, グラフ上の節点に対して定義されたカーネルと, そのリンク解析への応用について紹介します. ということで、いろいろなカーネルについて取り上げており、コンパクトにまとまっているので、このあたりに興味ある人にお薦め。 もう少し書くと、まずリンク解析とはなにか述べ、重要度と関連度について

    NAIST マニアック講義録: リンク解析と周辺の話題 - 武蔵野日記
    hiromark
    hiromark 2009/01/25
    おもしろそうじゃん!
  • 年末年始くらいしか読める気がしない2008年のコンピュータ書この5冊 - 『このコンピュータ書がすごい! 2009年版』最新情報 - compbookグループ

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    年末年始くらいしか読める気がしない2008年のコンピュータ書この5冊 - 『このコンピュータ書がすごい! 2009年版』最新情報 - compbookグループ
    hiromark
    hiromark 2008/12/29
    『アルゴリズムデザイン』は面白そうだな。『エージェントアプローチ 人工知能』の初版は大学時代研究室で読みあさってたっけ。
  • 「カーネル多変量解析」発刊予定! - 朱鷺の杜(IBIS)ブログ

    の宣伝です. Amazon などではまだ出ていませんが,一部のオンライン書店で 予約可能となっておりますので書いておきます. 一部の方々はすでにご存じかと思いますが,岩波書店の 統計科学のフロンティアに続く新シリーズ「確率の情報と科学」の第1回目として 拙著「カーネル多変量解析 ―― 非線形データ解析の新しい展開 ――」が 11/27 に発売予定です. とりあえずサポートページhttp://www.neurosci.aist.go.jp/~akaho/kernel/ も作ってみました. 内容はカーネル法の入門書ということで,サポートベクトルマシンだけではないいろいろなカーネル法の話や再生核や正則化といった話を広く浅くまとめました. シリーズの第1冊目ということでプレッシャーがかかりますが,シリーズをつぶさないくらいは売れてもらいたいと思っています. それにしても,ともかく1冊まるまるの

  • バイオ系雑誌に載った機械学習/計算機科学の解説記事 - Loud Minority

    主に計算機科学の機械学習・データマイニング系の説明で、バイオの雑誌に載った解説記事です。ツールを使いこなす人が、中身を知りたかったり、作る人に変身したい場合や、情報科学(機械学習、データマイニング系)の人が、ゲノム解析などでどうやって利用されているのかを知るのに良いとおもう。追加する記事募集です。 決定木の解説 What are decision trees? Carl Kingsford & Steven L Salzberg Nature Biotechnology 26, 1011 - 1013 (2008) http://www.nature.com/nbt/journal/v26/n9/abs/nbt0908-1011.html EMアルゴリズムの解説 What is the expectation maximization algorithm? Chuong B Do & Se

    バイオ系雑誌に載った機械学習/計算機科学の解説記事 - Loud Minority
    hiromark
    hiromark 2008/11/09
    結構あるんですね。
  • スケジューリング - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "スケジューリング" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2021年6月) 計算機科学においてスケジューリング(英: scheduling)は、スレッドやプロセスやデータの流れについて、システム資源(例えば、プロセッサ時間、通信帯域など)へのアクセスを与える方法の一つ。スケジューラはスケジューリングを実行するソフトウェア。 システムを効果的に負荷分散するため、あるいはターゲットの Quality of Service を保証するためになされる。スケジューリングアルゴリズムは、マルチタスク(同時に複数のプロセスを実行)や多重化(

    hiromark
    hiromark 2008/09/19
    スケジューリングに関する概説。
  • アルゴリズムイントロダクション輪講@京都のお知らせ - motemenの日記

    2008-08-18 12:19 追記 多数のご応募ありがとうございます。ここでいったん募集を打ち切らせて頂きます。なお、人数の関係で、応募された方からも今回参加できない方が出ることになりますが、あしからずご了承下さい。 社内エンジニアの間に、計算機科学をマジメにやろうという機運が高まっています。それを受けはてな社内で計算機科学に関する教科書の輪講をやろうという話になりました。という訳でまずはアルゴリズムの教科書「数学的基礎とデータ構造 (アルゴリズムイントロダクション)」を輪講してみることにします。はてなスタッフだけでなく社外からの参加も募集しているので、京都オフィスに近い方はぜひご参加下さい。 数学的基礎とデータ構造 (アルゴリズムイントロダクション) 作者: T.コルメン,R.リベスト,C.シュタイン,C.ライザーソン,Thomas H. Cormen,Clifford Stein,

    アルゴリズムイントロダクション輪講@京都のお知らせ - motemenの日記
    hiromark
    hiromark 2008/08/16
    うわー、行きたい (東京在住の人間なので無理だけど)
  • 『理論は暇人のためのものではないということ。』

    職業柄、会社についていろいろ意見を頂くことがあります。ネット上で書いてある意見なども見たりします。中には感情的な意見もありますが、その感情に至るまでには何らかの理由があります。ですから、肯定的な意見も、批判的な意見も、製品開発やサービス開発においては非常に参考になります。でも、ひとつだけ、僕が絶対に許せないことがあります。僕は、自分の会社のメンバーが侮辱されることは、それがどんな理由であれ、許せません。 たまには感情的になったっていいじゃない。大人げなくたっていいじゃない。 IT企業が、理論を軽視していいものか。理論が好きな人間を暇人と侮辱していいものか。そもそも、ITの世界で、理論好きか理論が嫌いかという議論が意味があるのか。ITにおける理論は、僕はコンピュータサイエンスだと考えています。コンピュータサイエンスが好きとか嫌いとかの問題の前に、ITに携わる人がそもそもコンピュータサイエンス

  • 1