タグ

geometryに関するhiromarkのブックマーク (17)

  • ボロノイ図いろいろ - kaisehのブログ

    Webエンジニアバトルロワイヤルでは、平面分割手法としてボロノイ図と「疑似築道法」というものをデモしたんですが、そのとき説明に使った4種類の2次元ボロノイ図を以下に載せます。 通常のボロノイ図 「どの母点が最も近くにあるか」にもとづいて平面を分割します。ボロノイ辺は母点の垂直二等分線になります。 マンハッタン距離にもとづくボロノイ図 ユークリッド距離の代わりにマンハッタン距離を使うと、見た目ががらっと変わって、路線図や天気予報のときの都道府県図っぽくなります。 加法的重み付きボロノイ図 (Additively Weighted Voronoi Diagram) 母点にそれぞれ重みを設定して、ユークリッド距離に重みを加算したものを距離関数としてボロノイ図を作ると、ボロノイ領域を膨らませたり縮ませたりできます。ボロノイ辺は双曲線になります。 加法的重み付きべき乗ボロノイ図 (Additivel

    ボロノイ図いろいろ - kaisehのブログ
    hiromark
    hiromark 2009/10/14
    おもしろい。
  • 講座 情報幾何とその応用-I : 情報幾何とは何か-入門編 | CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

  • ニコニコ動画の大規模なデータに対するタグ付けとリンク解析 - 武蔵野日記

    ニコニコ動画データ分析研究発表会というのが開催されていたようだ。 タイトルや説明文はノイジーなので、動画につけられたタグを使うと割ときれいなデータとして可視化したりできる、という話は、はてなブックマークの関連エントリー機能のときも聞いたような話で、基的にはインターネットユーザに無料でデータのタグ付けをしてもらっている、という話なんだろうな、と思う。以前紹介したRion Snow の論文 (彼は2005年に Microsoft Research でインターンし、2006年に Powerset (現在は Microsoft に買収済み)、2007年には Google でインターンした人物。ACL という自然言語処理のトップカンファレンスで2006年にベストペーパー受賞)で、 今年の Rion Snow のトークは、Amazon Mechanical Turkというシステムを使って、非常に安価

    ニコニコ動画の大規模なデータに対するタグ付けとリンク解析 - 武蔵野日記
    hiromark
    hiromark 2009/01/27
    深追いしてみたい。時間がないので今後の課題。
  • Amazon.co.jp: 空間的データ構造とアルゴリズム: Elmar Langetepe (著), Gabriel Zachmann (著), 中本浩 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 空間的データ構造とアルゴリズム: Elmar Langetepe (著), Gabriel Zachmann (著), 中本浩 (翻訳): 本
    hiromark
    hiromark 2009/01/26
    要チェック。
  • アルゴリズム設計 講義資料 2005

    Algorithm Design Course Materials 2013 Oct 7: Introduction and Computational Complexity Oct 15: Search Trees Oct 21: Combinatorial Optimization Oct 28: Heuristic Search Nov 5: Text Search Nov 11: Data Compression Nov 18: Memory Management Nov 25: Graph Algorithms 1/2 Dec 2: Graph Algorithms 2/2 Dec 9: Computational Geometry Dec 16: Concurrency Control Jan 15: Canceled Jan 20: Clustering Course Pro

    hiromark
    hiromark 2008/12/29
    これだけで深いとこまでカバーはできないだろうけど、概略の作り方が上手なので、知識の引き出しを作る、という観点で素晴らしいと思う。
  • 測地線 - Wikipedia

    或る測地線の球面においてはその大円が在る。赤い線でなぞった測地線の跡は、点PとQでの採り得る最短距離を表す。対蹠点 uとvでは、幾つかの測地線が最短距離となる。 微分幾何学において測地線(そくちせん、英: geodesic)とは、曲面(より一般的にはリーマン多様体)上の曲線であって、その上の十分近い2つの離れた点が最短線で結ばれた曲線を言う。ユークリッド空間における直線の概念を、曲がった空間において一般化したものである。「測地線」という用語は、地球の大きさと形状を測定する学問である測地学に由来する。来の意味では、測地線は地表の2点間の最短ルートであり、球体形状の地球の場合、大円の一部となる。測地線の中でその長さが最小のものは最短測地線という。 リーマン空間において、ある曲線が曲面上の測地線となるための必要十分条件は、曲線の主法線と曲面の接平面の法線とが曲線に沿って常に一致することである[

    測地線 - Wikipedia
    hiromark
    hiromark 2008/12/19
    測地線について。直線の概念を曲がった空間に一般化したもの。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hiromark
    hiromark 2008/12/19
    QT Clustering の改良案。近傍グラフ上の測地線距離をベースにするとのこと (詳細追っていない)。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hiromark
    hiromark 2008/12/17
    シンプルですね。論文追っかけてみたい。
  • 分散コーディングによる高次元の最近傍探索 (application/pdf オブジェクト)

    社団法人 電子情報通信学会 信学技報 THE INSTITUTE OF ELECTRONICS, IEICE Technical Report INFORMATION AND COMMUNICATION ENGINEERS DE2006-3, PRMU2006-41(2006-06) - 13 - 分散コーディングによる高次元の最近傍探索 小林 卓夫† 中川 正樹‡ †1X研究所 〒351-0005 埼玉県朝霞市根岸台 7-7-1-402 ‡東京農工大学大学院工学研究科 〒184-8588 東京都小金井市中町 2-24-16 E-mail: †xeno@remus.dti.ne.jp, ‡nakagawa@cc.tuat.ac.jp あらまし 論文では、一つのベクトルを多数のベクトルで表現し、符号化して記憶するという分散コーディン グの考えを利用して、高次元球面空間の高速な近似最近傍探

    hiromark
    hiromark 2008/12/05
    理論と実用をうまくつないでいる感じかな。何か現実の問題に当てはめてみたい。
  • 区間木 - Wikipedia

    区間木またはインターバル木(英: Interval tree)は、区間を保持するための木構造のデータ構造の一種。計算幾何学のアルゴリズム。特に、指定された区間や点にオーバーラップする全ての区間を探すという問題を効率的に解くことができる。例えば、表示されている地図内に見えている全ての道路を求めるとか、3次元のシーンで見えている全てのオブジェクトを求めるといった用途に使われる。似たものに区分木(英: Segment tree, segtree)があるが別物である。 基的手法[編集] 単純なケースとして、区間が互いにオーバーラップしないなら、単純な2分木で表すことができ、クエリにかかる時間は O(log n) となる。しかし、区間同士がオーバーラップするなら、始点でソートする場合と終点でソートする場合で順序が異なることになるので、挿入時に2つの区間をどう比較すべきかが問題となる。素朴な方法とし

    hiromark
    hiromark 2008/09/26
    勉強中
  • Randomized Binary Search Trees

    hiromark
    hiromark 2008/09/25
    乱択の2分探索木
  • やねうらお―よっちゃんイカを買いに行ったついでに家を買う男 - グラフ理論ならこれを読め!

    うちの会社では「グラフ理論を小学校のうちに学んでおかないから、そういうことになるんジャイ!(`ω´)」とか冗談とも気とも取れないような会話が平気で行き交う。それほどグラフ理論は大切な分野なのにプログラマには見過ごされがちだ。ただ、グラフ理論にはいいが少ない。そこで、グラフ理論ならこれを読め!というを紹介する。まずは、入門書としては、左のがお勧め。 大学の教科書としてよく採用されているのが左の「最適化とグラフ理論 技術者のための高等数学」値段も手ごろだし、高校卒業程度の知識でも読めると思う。 「そんな入門書ではなくて、もっと詳しいは無いか?」とid:Ozyさんに聞かれて私が勧めたのは、シュプリンガー・フェアラーク東京シリーズの「グラフ理論」 このシリーズは黄色い表紙とお馬さんのマークが目印だ。 これより詳しいとなると日語で読めるものは発売されていないと思う。「グラフ同型判定問題

    やねうらお―よっちゃんイカを買いに行ったついでに家を買う男 - グラフ理論ならこれを読め!
    hiromark
    hiromark 2008/09/22
    グラフ理論とか、計算幾何などの参考書。
  • Algorithm Database

    無向グラフ スケジューリング 量子計算(グローバーのアルゴリズム) 最小カット 投票力指数 (CGI) チャネル割当問題 共有区間列挙問題(CGI) 2次元ボロノイ図構成 グラフエディタの作成(群馬大学 中野研究室) 辺連結度増大アルゴリズム 3次元凸包 グラフ分割問題 最大クリーク問題 巡回セールスマン問題 最短路問題 ハイパーグラフの極小横断 new!!誤差拡散法 (ブラウザの設定で "Javaを有効" にして下さい。)

    hiromark
    hiromark 2008/09/22
    もろもろのアルゴリズム (リンク切れ多いけど)。
  • R木 - Wikipedia

    2次元矩形のR木の例 R木(英: R-tree)は、B木に似た木構造のデータ構造であり、多次元情報(例えば、二次元座標データなど)のインデックス付け、すなわち空間インデックスに使われる。それは例えば、「現在位置から2km以内の全ての美術館を探す」といった用途に使われる。 概要[編集] R木は、階層的に入れ子になった相互に重なり合う最小外接矩形 (MBR) で空間を分割する。R木のRは矩形 (Rectangle) を意味する。 R木の各ノードのエントリ数は可変である(事前に定義された上限がある)。葉ノード以外の各エントリには2つのデータが格納される。1つは子ノードへの参照であり、もう1つはその子ノードの全エントリを囲む外接矩形のデータである。 挿入および削除のアルゴリズムはこれらの外接矩形を使い、近い要素が同じ葉ノードに属するようにする(特に、新たな要素を挿入する際に、どの最下層の外接矩形に

    R木 - Wikipedia
    hiromark
    hiromark 2008/09/12
    R木の R は rectangle。「R木は、階層的に入れ子になった相互に重なり合う最小外接矩形 (MBR) で空間を分割する」 用途⇒ 多次元情報のインデックス付け (「現在位置から2km以内の全ての美術館を探す」など)
  • kd木 - Wikipedia

    3次元のkd木。根セル(白)をまず2つの部分セルに分割(赤)し、それぞれをさらに2つに分割(緑)している。最後に4つのセルそれぞれを2つに分割(青)している。それ以上の分割はされていないので、最終的にできた8つのセルを葉セルと呼ぶ。黄色の球は木の頂点を表している。 kd木(英: kd-tree, k-dimensional tree)は、k次元のユークリッド空間にある点を分類する空間分割データ構造である。kd木は、多次元探索鍵を使った探索(例えば、範囲探索や最近傍探索)などの用途に使われるデータ構造である。kd木はBSP木の特殊ケースである。 kd木は、座標軸の1つに垂直な平面だけを使って分割を行う。BSP木では分割平面の角度は任意である。さらに一般的には、kd木の根ノードから葉ノードまでの各ノードには1つの点が格納される[1]。この点もBSP木とは異なり、BSP木では葉ノードのみが点(ま

    kd木 - Wikipedia
    hiromark
    hiromark 2008/09/12
    「kd木の構築」のあたりは精査が必要そう。
  • バイナリ空間分割 - Wikipedia

    バイナリ空間分割(バイナリくうかんぶんかつ、英: binary space partitioning、BSP)は、(N次元)空間の((N-1)次元)超平面での分割を再帰的に繰返し、何らかの目的に適したデータ構造を構築する手法である。3次元コンピュータグラフィックスへの応用では、シーンをBSP木(BSP tree)と呼ばれる木構造による表現に変換する。 元々は、画家のアルゴリズムのために、シーンを前処理しておくことで効率を向上させる手段として提案されたものである。つまり、あらかじめシーン中に存在する全てのポリゴンについて、ある1枚のポリゴンを「根」として、残りのポリゴンについて、そのポリゴンより表側にあるか、裏側にあるかという分類を再帰的に適用して、2分木に構成してしまえば(両側にまたがっている場合には分割してしまう)、描画する時には、画家のアルゴリズムであれば、各ポリゴンについてカメラ(視

    バイナリ空間分割 - Wikipedia
    hiromark
    hiromark 2008/09/12
    「空間を超平面で凸集合に再帰的に分割していく手法である。その分割により、シーンをBSP木(BSP tree)と飛ばれる木構造で表現できるようになる。」
  • 最近傍探索 - Wikipedia

    最近傍探索(英: Nearest neighbor search, NNS)は、距離空間における最も近い点を探す最適化問題の一種、あるいはその解法。近接探索(英: proximity search)、類似探索(英: similarity search)、最近点探索(英: closest point search)などとも呼ぶ。問題はすなわち、距離空間 M における点の集合 S があり、クエリ点 q ∈ M があるとき、S の中で q に最も近い点を探す、という問題である。多くの場合、M には d次元のユークリッド空間が採用され、距離はユークリッド距離かマンハッタン距離で測定される。低次元の場合と高次元の場合で異なるアルゴリズムがとられる。 ドナルド・クヌースは、The Art of Computer Programming Vol.3(1973年)で、これを郵便局の問題で表した。これはすな

    hiromark
    hiromark 2008/09/12
    最近傍探索について色々な関連項目。各種ライブラリへのリンクもある。
  • 1