タグ

googleとresearchに関するhiromarkのブックマーク (7)

  • グーグル・東大連合の波紋 税金投じた技術、海外流出 - 日本経済新聞

    「なんで海外なの」。1月、経済産業省幹部が1件の企業買収に声を荒らげた。米グーグルによる東大発ベンチャー、SCHAFT(シャフト)の買収だ。同社は昨年12月に米国防総省が開いたロボット技術の競技会で首位になり、日発の高い技術を見せつけた。幹部が憤るのは、SCHAFTの人型ロボットの核となる特許に国の予算が投じられているから。特許の一つは、もとは経産省傘下の産業技術総合研究所での研究が生んだも

    グーグル・東大連合の波紋 税金投じた技術、海外流出 - 日本経済新聞
  • グーグル創業者に影響を与えた大学教授のラジーブ・モトワニ氏が死去

    スタンフォード大学のコンピュータ科学の教授であり、シリコンバレーのエンジェル投資家としても知られるRajeev Motwani氏が米国時間6月5日、同氏の自宅で亡くなった。享年45だった。同氏の突然の死を報じるニュースが広まり、インターネット上に哀悼の意が次々と寄せられている。 Motwani氏はSequoia Capitalの特別顧問を務めたほか、PayPal、Googleなどの企業にも投資した。しかし最もよく知られているのは、Googleの共同設立者であるLarry Page氏とSergey Brin氏も含むスタンフォード大学の多くの大学院生らのメンターとしてだろう。 Brin氏は5日、自身のブログに「正式にいえば、Rajeev氏は私のアドバイザーではないが、私の研究、教育、それに職業開発に大きな影響を与えた人だ」と記している。「Rajeev氏はすばらしいコンピュータ科学者であるのと同

    グーグル創業者に影響を与えた大学教授のラジーブ・モトワニ氏が死去
    hiromark
    hiromark 2009/06/08
    ご冥福をお祈りいたします。
  • Leo's Chronicle: Googleで論文が書けるか?

    A common question I get is "How hard is it to publish at Google?" I want to dispel the myth that it is hard. It is easy to publish, easy to put code into open source, easy to give talks, etc. But it is also easy for great research to become great engineering, and that is an incredible lure. (よく受ける質問が、「Googleで論文を書くのは難しい?」というもの。実際難しくはないし、コードをオープンソースにしたり、発表したりするのも問題ない。それに、いい研究をいい製品にもしやすい。それがGoogleの魅力

    hiromark
    hiromark 2008/12/04
    同じようなコメントが日本のGoogler からないのは僕も気になってました/後半は、企業の研究者・技術者にとっては難しいところ。上司の問題だけではなく、企業風土もありますしね。
  • ぼくが MS で学んだこと - 武蔵野日記

    木系の企業のカルチャーばかり読んでいると偏ってくるので、 ぼくたちがIBMとHPで学んだこと 作者: 後藤三郎,中司恭出版社/メーカー: 日経BPコンサルティング発売日: 2003/03/15メディア: 単行 クリック: 1回この商品を含むブログ (3件) を見る を読んでみる。もっと企業の中のことを書いてあるのかと思いきや、企業の中でのアメリカ文化と日文化の違いや、どのようにそれを克服してきたか、というのがメインの内容で、いい意味で予想を裏切られて非常におもしろかった。最後は(こういうにありがちだが)教育への提言にかなりの紙幅を費やしているが、提案している内容より、なぜそう主張するか、という(実体験に裏打ちされた)根拠のほうが参考になる。 今なら外資系というとみんなある程度イメージがある(英語ができないとだめ、とか、ドライ、とか、高給取り、とかいろいろステレオタイプはあるだ

    ぼくが MS で学んだこと - 武蔵野日記
    hiromark
    hiromark 2008/11/27
    まず、この本は一度読む!
  • Google Japan Blog: 大規模日本語 n-gram データの公開

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    Google Japan Blog: 大規模日本語 n-gram データの公開
    hiromark
    hiromark 2007/11/02
    おー!
  • 国立情報学研究所、Google Scholarから学術論文300万件を検索可能に ::SEM R (#SEMR)

    国立情報学研究所、Google Scholarから学術論文300万件を検索可能に 国立情報学研究所(NII)、大学などに提供してきた学術論文300 万件のデータを Google から利用できるようにした。次世代学術コンテンツ基盤の整備の一環として新たに Google からもアクセスできるようにすることで、主要学術論文の国際的情報発信力の強化を図る。 公開日時:2007年04月10日 01:31 国立情報学研究(NII)は2007年4月9日、大学などに提供してきた学術論文300万件のデータをGoogleから検索できるようにしたと発表した。 NIIは国内主要学術論文約300万件の論文データをCiNiiに格納してきた。これをGoogleのクロール対象とすることで、Googleウェブ検索のほか、学術論文専門検索エンジン「Google Scholar」からも検索できるようになった。NIIでは学術論文

    国立情報学研究所、Google Scholarから学術論文300万件を検索可能に ::SEM R (#SEMR)
    hiromark
    hiromark 2007/04/10
    自分の学生時代の恥ずかしい論文が orz
  • グーグルのL・ペイジ氏:「科学者はもっと自分の研究の宣伝活動を」 - CNET Japan

    サンフランシスコ発--Google共同創設者Larry Page氏には次のような持論がある。人間のDNAは約600Mバイトの容量が、LinuxWindowsなど現代のOSよりもコンパクトに圧縮されたものである。 Page氏によると、人間に対するプログラミング言語があるとすれば、それは人間の脳の働きをも包括するだろうという。同氏は米国時間2月16日夜、当地で開催されたAmerican Association for the Advancement of Scienceの年次カンファレンスで壇上に上がり、自身の仮説を繰り広げた。同氏は、脳のアルゴリズムはそれほど複雑なわけではなく、計算能力を駆使することにより、将来的には擬似できるものであると思うと述べた。 Page氏は、ヒルトンホテルの会場いっぱいに集まった科学者らに対し、「Googleでは実際に大規模な人工知能を構築しようという試みに取り

    グーグルのL・ペイジ氏:「科学者はもっと自分の研究の宣伝活動を」 - CNET Japan
    hiromark
    hiromark 2007/02/20
    それはいえる。
  • 1