タグ

oauthに関するhiromarkのブックマーク (14)

  • 「OAuth 認証」を定義しよう - OAuth.jp

    「OAuth 認証」って言葉が出てくると、「認証と認可は違う」とか言い出す人が出てきて、大体の場合「OAuth 認証」言ってた人たちがやりたいことの話とはズレた議論が始まるので、もういっその事「OAuth 認証」とは何かを定義してみましょうかね。 「OAuth 認証」で Relying Party (RP) がやりたかったこと RP (OAuth Client) は、ブラウザの前にいる人を、認証したかったんですよね? もう少し正確にいうと、ブラウザの前にいる Entity が、RP 側で把握しているどの Identity と紐付いているか、というのを知りたかったんですよね? いきなり Entity とか Identity とかいう専門用語が出てきてアレですが、そのあたりのことは先日の OpenID TechNight #13 でもお話ししたので、以下のスライドの Entity・Identi

  • Basic認証とOAuth - Qiita

    Basic認証とOAuthとその辺の情報について整理しておく。OAuthや認証・認可について説明しようとすると、1文字記述するたびに誤りが含まれてしまう可能性があるので、当に緊張感を持って記述しなければならない。それでもなお、この文章にはたくさんの誤りが含まれている。 UsernameとPasswordを受け取って認証する形式の認証方法。UsernameにはEmailを使うこともある (要は全ユーザの中で一意なことが保証されていてかつ他の人がその値を知っていても特に問題がないという情報であればOK)。Passwordは人しか知り得ない情報。 OAuthという仕様に則って提供される認可方法。古いOAuth 1.0と、OAuth 1.0の複雑なところなどを改善したOAuth 2.0がある。一般的にはOAuth 2.0を使うことが多いが、例えば幾つかのサービスの提供している認可方法はOAut

    Basic認証とOAuth - Qiita
  • アクセストークンに有効期限を設けるべきかどうか - Qiita

    OAuthプロバイダを提供することになったとして、アクセストークンに有効期限を設けるべきかどうかについて考えたい。OAuth 2.0の仕様にはアクセストークンの期限切れに関係する仕様が定義されているし、セキュリティをより強固にするためにアクセストークンは一定期間で期限切れにするべきだという主張があったと思う (確認していないので無いかもしれない)。しかしながら、例えばGitHub API v3ではアクセストークンに有効期限を設けていない。この投稿では、アクセストークンの有効期限に関係して起こり得る問題を取り上げる。 アクセストークンに有効期限を持たせておくとちょっと安全 アクセストークンが悪意のある第三者に漏洩してしまった場合、そのアクセストークンに認可されているあらゆる操作が実行可能になってしまうという問題がまず存在する。ここでもしアクセストークンに有効期限が存在していたとすれば、その操

    アクセストークンに有効期限を設けるべきかどうか - Qiita
  • OAuthの認証にWebViewを使うのはやめよう

    AndroidからTwitterへアクセスするためのライブラリとして,Twitter4Jが有名です. これを使ってみようと,「Android Twitter4J」と検索すると 認証にWebViewを使った例がたくさん出てきます. ・・・いや,ちょっとまて. それはちょっとまずいだろう. そういうわけでもうちょっと賢い方法を探してみました. 何がまずいのさ 「Android Twitter4J」と検索すると,上位にこんなページが出てきます. Twitter4jを使ってOAuth認証をアプリ内で行う方法 Twitter4j-2.2.xを使ったOAuth認証のコーディング例 twitter4jでツイートする Android+Twitter4JでOAuthするためのソースコード 上のサイトでは次の様は方法をとっています. アプリ内にWebViewを貼り付け WebViewでTwitterの認証画面

  • OAuthとOpenIDに深刻な脆弱性か--Facebookなど大手サイトに影響も

    OpenSSLの脆弱性「Heartbleed」に続き、人気のオープンソースセキュリティソフトウェアでまた1つ大きな脆弱性が見つかった。今回、脆弱性が見つかったのはログインツールの「OAuth」と「OpenID」で、これらのツールは多数のウェブサイトと、Google、Facebook、Microsoft、LinkedInといったテクノロジ大手に使われている。 シンガポールにあるNanyang Technological University(南洋理工大学)で学ぶ博士課程の学生Wang Jing氏は、「Covert Redirect」という深刻な脆弱性によって、影響を受けるサイトのドメイン上でログイン用ポップアップ画面を偽装できることを発見した。Covert Redirectは、既知のエクスプロイトパラメータに基づいている。 たとえば、悪意あるフィッシングリンクをクリックすると、Faceboo

    OAuthとOpenIDに深刻な脆弱性か--Facebookなど大手サイトに影響も
  • 最新のOpenAMを導入してOpenID Connect ServerとClientを実装する(IdP編) | 天上TENGA唯我独尊

    IdP・・・ログインシステムを提供するカッチョイー人のこと。 RP・・・自前でログインシステムを構築することをあきらめた賢明な愚民。 今回は手元にあるレンタルサーバ群でこいつらを構築することにする。来であればIdP側はgoogleとかfacebookとかtwitterとかを使うと思っていただければ問題あるまい。今回はまぁ、タイトルどおりIdP側を構築してみる、というのが主旨なので。 フェデレーションプロトコルといえば、”SAML”か”OpenID”なのだが、次世代プロトコルであるOpenID ConnectはOAuth2.0のシーケンスで認証連携ができるというものだ。先に中身が知りたい人はどうぞこちらのリンク(OpenIDファウンデーション・ジャパン技術使用:和訳)へ。とっても読みやすい。 構築眺めてなんとなく雰囲気がわかればいいや、という人はどうぞこのまま読み進めてくれ。 ・Ope

    最新のOpenAMを導入してOpenID Connect ServerとClientを実装する(IdP編) | 天上TENGA唯我独尊
    hiromark
    hiromark 2014/03/25
    あとでよむ
  • TwitterのOAuthの問題の補足とか

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    TwitterのOAuthの問題の補足とか
  • Cookie使ったセッション管理も認可だと思うわって話 - r-weblife

    こんばんは、ritouです。 OAuthが認可の仕組みだっていうのはだいぶ広まった感ありますね。 でも、なんかまだしっくりこないっていう人いると思います。 その理由の一つとして、Webアプリケーションでよく使われている”Cookieを使ってログインセッションを保持する”しくみ、あれが一般的に認証って言われてるせいじゃないかと思ったりします。 こいつ、OAuthと同じで、途中で認証もしてるけど、全体で見ると認可のしくみじゃねーか的な感じで書いて見ます。 いわゆる”Webアプリケーションの認証フロー”は次のような感じでしょう。 ブラウザはログイン画面を表示 ブラウザは入力されたメアド/パスワードをログイン用URLにを送信 Webサーバーが組み合わせを検証 有効な場合、WebサーバーはSession Cookieを発行 ブラウザはSession Cookieつきで会員情報を表示するURLにアクセ

    Cookie使ったセッション管理も認可だと思うわって話 - r-weblife
  • OAuth 2.0になると2-legged OAuthはどうなってしまうのか - r-weblife

    こんばんは、ritouです。 今回は、OpenSocial等で利用されている2-legged OAuthがOAuth 2.0時代になるとどうなってしまうのかをちょっと考えました。 けっこう使われている2-legged OAuth 説明は省略します。 2-legged OAuthによるAPIアクセス << mixi Developer Center (ミクシィ デベロッパーセンター) 下記のような特徴があります。 Consumer Key をリクエストに含み、Signatureによりそのリクエストを検証可能 Timestamp,nonceもついてる で、これがOAuth 2.0時代になるとどうなるかを考えます。 OAuth 2.0だとどうなるのか OAuth 2.0の仕様とは、簡単に言うと"なんとかしてAccess Tokenを取得"して、あとはそれを使って"なんとかしてリソースアクセスする

    OAuth 2.0になると2-legged OAuthはどうなってしまうのか - r-weblife
  • Twitterさん、OAuthのアクセス権限の細分化を! : akiyan.com

    Twitterさん、OAuthのアクセス権限の細分化を! 2010-09-07 TwitterのOAuth認証を利用するサービスを作ってみたが... 一昨日の日曜日(9/5)に、クックパッドさんのオフィス提供による 『TFJ CodeCamp #2』 という1日開発合宿に行きまして、TwitterのOAuth認証を使ったサービスを初めて作ったんです。ユーザーのタイムラインを読んでいろいろやってくれるタイプのサービスを。で、実際OAuth認証するサービスを公開することを考えてみたんですが、どーにも無視できないリスクがありまして。 まず、TwitterのOAuth認証のアクセス権限レベルって、「全部のデータが読める」or「何でもできる」しかありません。今回のサービスはタイムラインさえ読めればいいのですが、OAuth認証としては全部のデータを読める要求しかできなくて、その認証をしてもらったならば

    hiromark
    hiromark 2011/01/06
    これはたしかに。
  • bayashi.jp

    This domain may be for sale!

    hiromark
    hiromark 2010/07/24
    お手軽でよいかも。
  • OAuth Core 1.0

     This specification was obsoleted by OAuth Core 1.0 Revision A on June 24th, 2009 to address a session fixation attack. The OAuth Core 1.0 Revision A specification is being obsoleted by the proposed IETF draft draft-hammer-oauth. The draft is currently pending IESG approval before publication as an RFC. Implementers should use RFC 6749: The OAuth 2.0 Authorization Framework instead of this specif

  • 第1回 OAuthとは?―OAuthの概念とOAuthでできること | gihyo.jp

    今回から始まった「ゼロから学ぶOAuth⁠」⁠。全4回の特集にて、これからのWebサービスを開発する上で不可欠な技術「OAuth」について取り上げます。初回は、OAuthの概念について取り上げます。 はじめに はじめまして、iKnow!改めsmart.fmの真武です。現在smart.fmでは、OAuthやOpenID、OpenSocial、Semantic WebやActivity Streamなどといった新しい技術の導入を積極的に行いサイトを活性化させるとともに、smart.fm APIを通じて我々の技術を外部のデベロッパの方々にも提供しています。 smart.fmは日最大のOpenID Relying Partyであるだけでなく、国内では数少ないOAuth Consumer(後述)およびOAuth Service Provider(後述)を兼ねるサービスとなっています。こういった背景

    第1回 OAuthとは?―OAuthの概念とOAuthでできること | gihyo.jp
  • OAuthプロトコルの中身をざっくり解説してみるよ - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    「おーおーっすっ!」 てなこって、TwitterAPIのBASIC認証も6月末に終了してOAuth/xAuthに移行するというこの時期に、あらためてOAuthについて勉強してみたんですのよ? OAuth認証を利用するライブラリは各言語で出そろってきてるのでそれを使えばいんじゃまいか? というと話が終わるので、じゃあそのライブラリの中身はなにやってんのよってことを、OAuthするScalaのライブラリ作りながら調べたことをまとめてみました。 間違っているところもあると思うのでツッコミ歓迎です>< OAuthってそもそもなんなの? ものすごくざっくりというと「API利用側が、ユーザ認証をAPI提供サービス側にやってもらうための仕様」って感じでしょうか? BASIC認証の場合、API利用側が認証に必要なアカウントやパスワードを預かる必要があるわけです。悪意のあるAPI利用側が「なんとかメーカー

    OAuthプロトコルの中身をざっくり解説してみるよ - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
    hiromark
    hiromark 2010/05/07
    わかりやすい。
  • 1