タグ

2010年5月31日のブックマーク (5件)

  • 治しやすいところから治す--発達障害への提言

    横浜駅のホームで新幹線を待っていたら、隣にいた人が何か落とした。 「何か落としましたよ」と言ったら、「アリガトウ」と言われた。サングラス&マスクでわからなかったけど外国の方だった。 「どこまで行きますか? がんばってください」と輪行バッグを指して言われる。 この人も🚴乗りかもしれない。 60歳と61歳の私たちはおそろいで「hill climb」と書いてあるウエアを着ていたので(イタイ) 富士山でも上るのかと思われたのかもしれないが すみません、今日走るのは真っ平な駿河湾ですっ。 山手線なみに頻繁にくる朝の東海道新幹線の下り。 その合間に修学旅行列車が二入る。 嬉しさではじけた高校生たちが乗り込む。 こういう当たり前の活動ができない年代があったのだ。 という事実を思い出すと心が痛む。 予約していた「ひかり」に乗る。 実は夫は、東京駅から予約していたそうだ。 なぜなら自転車を積み込める席

    治しやすいところから治す--発達障害への提言
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2010/05/31
    第3者を訴訟恫喝していることへの言い訳にはならんだろう。//実際はもっと酷かった。→の追記http://soramame-shiki.seesaa.net/article/151572993.html
  • http://blog.chase-dream.com/2010/05/30/990

    hokuto-hei
    hokuto-hei 2010/05/31
    金かけないとできない研究ってのもあるからなぁ。カミオカンデとかさ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2010/05/31
    こちらも支援
  • 「うつ病の人妻」に恋をして自分を見失う!予期せぬ男女トラブルで転落した中堅社員の悲劇

    1967年、岐阜県大垣市生まれ。2006 年からフリー。主に人事・労務分野で取材・執筆・編集を続ける。著書に『あの日、負け組社員になった・・・』『震災死 生き証人たちの真実の告白』(共にダイヤモンド社)や、『封印された震災死』(世界文化社)など。ウェブサイトでは、ダイヤモンド社や日経BP社、プレジデント社、小学館などで執筆。 はい上がれる人、はい上がれない人――「負け組社員」リベンジの十字路 格差の固定化と大不況のダブルパンチに見舞われた日の企業社会では、「負け組社員」が続出している。労働問題に精通した著者が、徹底取材で得た生のエピソードを基に、世のビジネスマンが負け組からはい上がるためのノウハウを詳しく教える。 バックナンバー一覧 うつ病になる人が増えている。 うつ病になった社員のメンタル対策に取り組む企業も、少しずつではあるが現れてきた。だが現場レベルから見れば、その対処は十分とは言

    hokuto-hei
    hokuto-hei 2010/05/31
    バカくさ。まずは『旦那さんと話してる?』だろ。
  • ソパ・デ・アホ(生ハム入りにんにくスープ)|スペイン料理簡単レシピ集

    ソパ・デ・アホ。スペイン語でアホ(ajo)はにんにく、ソパ(sopa)はスープ。にんにくのスープです。正確には、生ハム(jamon)と卵(huevo)を入れた「sopa de ajo con jamón y huevo」。 もともとスープの語源には「汁物に浸してべるパン切れ」という意味があり、14世紀ごろからパン入りのブイヨンを指すようになったと言われています。その起源をたどるような一品です。 材料 【2人分】 にんにく……3片 オリーブオイル……大さじ2 バゲットパン……1切れ(20g) 生ハム(またはベーコン)……20g 水……2カップ コンソメ顆粒……小さじ1強 パプリカパウダー……小さじ1 たまご……1個 塩、こしょう……少々 パセリ……1枝 作り方 にんにくは薄切り、パンは1〜2cm角に切り、生ハムは一口大にちぎっておく。 鍋にオリーブオイルを入れ、にんにくを軽く炒める。 パン

    hokuto-hei
    hokuto-hei 2010/05/31
    ニンニク倍くらい入れて作ってみたいな