タグ

2013年2月1日のブックマーク (6件)

  • 二酸化塩素 - Wikipedia

    二酸化塩素(にさんかえんそ、Chlorine dioxide)とは塩素の酸化物で、化学式 ClO2で表される無機化合物である。塩素の酸化数は+4。 常温、常圧では塩素やオゾンのような刺激臭のある橙色から黄色で空気より重い気体であるが、濃度等により臭気・色調は異なる。光や熱に対しては不安定。液体は赤褐色で比重 1.64(0°C)、固体は橙黄色、溶解度 0.8g/100mL(20°C)[1]。塩素原子上に不対電子をもつ分子(ラジカル)であり、反応性が高い。 塩素酸に、その他の酸を溶かして得られる。 二酸化塩素の構造に関する論文[2]によると液体二酸化塩素の構造は右図の通り。 殺菌作用があり、殺菌目的として水を消毒するだけでなく消臭目的の消臭材などにも使われる。それだけではなくメタンの酸化目的にも使われる。 パルプを製造するとき、繊維の漂白に用いられる。かつて塩素ガスが用いられていたものが、セル

    二酸化塩素 - Wikipedia
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2013/02/01
    ウィルスブロッカーなるものは、厚生労働大臣の認可を受けているのかねぇ?
  • 東浩紀さんのAKB48峯岸みなみ丸刈り問題に関するコメント。

    北田暁大 @a_kitada 秋元康がこの件にかかわっているかどうかはさしあたってどうでもよい。AKBの子たちもどうでもいい。濱野氏がいうようにその人気がシステムによって成り立つものなら、この件も明らかにシステムの産物だよね。しかもバグでもなんでもない。感じていた気味悪さが最悪の形で現実化した感じだ。 2013-01-31 19:42:20 MATSUTANI Soichiro @TRiCKPuSH TLがAKB丸刈り問題一色。否定的な感想が8割だが、それさえも取り込むシステムがAKBだったりするんだよね。秋元さん自身が「ネットで炎上しようが、週刊誌に撮られようが、それも含めてのAKB48」って言うように。 2013-01-31 21:05:01 北田暁大 @a_kitada 否定神学システムとしてのAKBですね、わかります。東さんは絶対に言いそうもないけど。 @TRiCKPuSH

    東浩紀さんのAKB48峯岸みなみ丸刈り問題に関するコメント。
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2013/02/01
    何かあると語らずにはいられない東浩紀
  • 中国大気汚染:流入の西日本「物質濃度が急上昇」- 毎日jp(毎日新聞)

    hokuto-hei
    hokuto-hei 2013/02/01
    「物質濃度が急上昇」でウルトラシリーズにおける「星人」って呼称を思いだした。
  • 名前を音読みする昔の例 - Cask Strength

    http://anond.hatelabo.jp/20091208004450 「有職読み」というタームは初耳でしたが、名前の漢字を音読みすることはだいぶ古くから行なわれています。最も著名なエピソードは『古今著聞集』にある家隆の子息の名づけをめぐる滑稽譚(後日紹介します)でしょうけど、今ざっと探したなかで見つかった一番古い例は次の『江談抄』の話でしょうか。 「天暦皇帝、道風朝臣を召し、勅して云はく、「我が朝の上手は誰人ぞや」と。申して云はく、「空海・敏行」と。時の人難じて云はく、「大師の御名においては音読に奏すべきなり。敏行をばなほ『としゆき』となむ奏すべき」」と云々。 (類聚系『江談抄』巻二) ――村上天皇(926〜967年)が小野道風を召して質問した。「日での(書の)名人は誰か」。道風は「空海と敏行(藤原敏行)です」と答えたが、その受け答えを非難する人がいて、「弘法大師のお名前は音

    名前を音読みする昔の例 - Cask Strength
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2013/02/01
    以前mixiの「私は安倍晴明の生まれ変わり」「私は霊界の晴明とコンタクト取ってる」とか宣り給う方々が集うコミュで、「晴明」はどう読むのが正しいのですかと質問したところ、ついぞ返答がなかった。
  • 柳に小野道風(1) - Cask Strength

    柳の20点札。雨が降るなか、柳の枝に飛びつく蛙の様子を眺める小野道風。 小野道風は、朝名誉の能書なり。わかゝりしとき手をまなべども、進まざることをいとひ、後園に躊躇けるに、蟇の泉水のほとりの枝垂たる柳にとびあがらんとしけれどもとゞかざりけるが、次第々々に高く飛で、後には終に柳の枝にうつりけり。道風是より芸のつとむるにある事をしり、学でやまず、其名今に高くなりぬ。 (三浦梅園『梅園叢書』上巻) 「三蹟」の一人に数えられる道風も、若い頃には書がなかなか上達せずに伸び悩んでいました。そんなある日、蛙が柳の枝に飛びかかろうと何度も挑戦してついには枝に移ったのを見て発奮し、たゆまざる努力の末に名人になれた、という教訓話。花札の図柄の典拠として有名なエピソードですが、意外なことに、古い文献には見当たらず、比較的新しく成立した説話のようです。

    柳に小野道風(1) - Cask Strength
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2013/02/01
    『古い文献には見当たらず、比較的新しく成立した説話のよう』へーそうなんだ。
  • 【画像】普通の壇蜜がこんなに可愛いわけがない:キニ速

    hokuto-hei
    hokuto-hei 2013/02/01
    ゲーノーカイで食っていけるポジションを確保するというのは、なまじの覚悟じゃできないんだなぁ。