タグ

ブックマーク / hanshotfirstjp.hatenablog.com (46)

  • 「我は信ぜず」とよめとでも? - Cask Strength

    フォロワーさんの引用RTで見かけたのですが・・・ この方はフォロワー数が多いので、やはり一言いっておくべきかと。 大伴家持の歌(『万葉集』巻四・774)にこういうのがあります。原文は、 百千遍恋跡云友諸弟等之練乃言羽者吾波不信 これは「百千度(ももちたび)恋ふといふとも諸弟らが練りのことばは『吾波不信』」というわけで、第五句は「われは頼(たの)まじ」(私は信じない)とよむものでしょう。おそらく漢字が伝来する以前からあったであろう古語「たのむ」は、何かを全面的に信用して身をゆだねるという意味で、まさに「信」そのものです。あてるべき訓が日語になかったとは、ふざけた話ですね。 「信」の字を「たのむ」とよむ確実な例がないので慎重になるべきだと言われればそれはそうなのですが、いずれにせよ、これは和歌の表現です。戯れの歌や、後世の釈教歌とかでない限り和歌に漢語は用いないのであって、たとえば「信ぜず」

    「我は信ぜず」とよめとでも? - Cask Strength
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2017/09/27
    『古語「たのむ」は、何かを全面的に信用して身をゆだねるという意味で、まさに「信」そのものです。あてるべき訓が日本語になかったとは、ふざけた話ですね。』
  • OCRのミスが放置された例 - Cask Strength

    たとえば、著作集や全集を作る際に初出の著作をOCRで読ませて校正・編集する、ということもだんだん普通になってきているとは思うのですけれども・・・ (「辞書史と片仮名」、『築島裕著作集 第三巻』汲古書院、2016年。66頁) これもその一例でしょうか*1。さもありなん。校正者の目をすり抜けても仕方ないかもしれません。 しかし、普通の用語ばかりを使っている文章ならともかく、前近代の資料を扱っているものはOCRで読ませて校正するよりも、内容をよく理解している編者が自ら打ち込んでいったほうが、最終的には誤りも少なく、作業もはやく終わる気がするのですが、どうなんでしょうね。 *1:無用の説明だとは思いますが、×公住 → 〇公任

    OCRのミスが放置された例 - Cask Strength
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2017/04/02
    これはちょっとはずい。
  • 「君の名は。」に出てくる万葉歌 - Cask Strength

    興味深いツイートを見かけました。実は「君の名は。」は観ていないので当かどうかはわかりませんが。 巻十・2240歌の結句は原文「君待吾」なので、どう読み添えをするかという問題なのでして、普通は「君待つ我を」と読むわけです。(ちなみに、講談社文庫は万葉集事典以外はあまり使うことはないですね) でも、それよりも、この歌の前半はみなさまどう解釈しますか? つまり、 「あれは誰なのか、と私に訊かないでください」 か、 「あれは誰なのか、と私のことを訊かないでください」 なのか。 映画ではどちらの解釈をとったのでしょうか。

    「君の名は。」に出てくる万葉歌 - Cask Strength
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2016/10/21
    「あれは誰なのか、と私のことを訊かないでください」私はこっちを採りたい。
  • 「バラン」(葉蘭)という語頭の濁音 - Cask Strength

    我が家にもこのプラスチックのものではなくて物(?)のバランが生えています。 この葉に握り寿司を乗せてべるのも一興・・・と思うのですが、まだやったことはない。 それはそうと、私はバランは外国語だと思っていたのですが、辞書を引いて少し驚いた。これ、当はハラン(葉蘭)らしい。 御承知の通り、基的に和語は語頭に濁音がこない。だとすると、この「バ」ランという語形は一体何なのかということになるのですが、wikipediaには、 寿司などの品に付属する緑色のプラスチック装飾品をハランまたはバランというが、これはハランを真似て作ったプラスチック製のものを人造ハランと呼んだのが起源である。前に「人造」が付くため「ハラン」が連濁して人造「バラン」となり、「人造」が取れて短縮された結果である。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%A9%E3%83

    「バラン」(葉蘭)という語頭の濁音 - Cask Strength
  • 「人といふ字は二本の棒より成り、短い方が長い方を支へてゐる」(新渡戸稲造『世渡りの道』) - Cask Strength

    今やっていることが少々つまらないので無聊を慰めようとちょっと調べたら、すぐに見つかった。新渡戸稲造『世渡りの道』 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/949253/16 (当該ページのリンク)

    「人といふ字は二本の棒より成り、短い方が長い方を支へてゐる」(新渡戸稲造『世渡りの道』) - Cask Strength
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2015/05/30
    実際には人が立っているのを横から見た象形なので、本来は差さえ合うなんて意味はない。
  • 「そば屋暖簾に見る変体仮名の誤用」 - Cask Strength

    高城弘一氏「そば屋暖簾に見る変体仮名の誤用」(國學院大學文学部書道研究室『若木書法』11号、2012年2月)がちょっと面白かった。 上から2番目は「おばそ」になっていて(変体仮名を学ぶ─お蕎麦屋さん ( 習いごと ) - 伊勢物語と仁勢物語 - Yahoo!ブログ ここも)、3番目はいちばん左の字が「き」の反転文字(鏡文字。店内から見た暖簾が上から4番目)。(63頁)この図3の暖簾がかかっている蕎麦屋の店主に質問したところ、 ちなみに、店主に暖簾の字のことを伺ったが、なんら頓着していなかった。 (同頁)というのは、さもありなん、という感じでして、 ともあれ、今回の誤用は、何となく書かれている符号として捉え、文字という認識の薄弱による結果で、現状としても誤ったままそば屋の店先で使用されているのである。 (同頁) デタラメな日語の文章が書かれているTシャツを着た外国人を笑えませんな!

    「そば屋暖簾に見る変体仮名の誤用」 - Cask Strength
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2015/04/29
    『デタラメな日本語の文章が書かれているTシャツを着た外国人を笑えませんな!』
  • 陵墓の位置 - Cask Strength

    細長すぎる大阪市領土と古墳カーブの謎 :: デイリーポータルZ 競馬場跡地と同様に古墳カーブもあるとは。面白い記事でした。 古墳で思い出したのですが、昨年末に読んで興味深かったのは寺村裕史氏の『景観考古学の方法と実践』です。 景観考古学の方法と実践 作者: 寺村裕史出版社/メーカー: 同成社発売日: 2014/11/05メディア: 単行この商品を含むブログ (2件) を見る 書の議論の前提となる空間データ処理についての技術的なことを完全に理解できたとは言えないのですが、とにかく結論だと申し上げると、古墳の立地と眺望の関係について、 つまり古市古墳群のように巨大な前方後円墳が多く集まった地域において、古墳が増えていくに従い、その築造場所は徐々に限定され、各古墳からの眺望(見晴らし)の点では可視範囲が狭くなる傾向があるにもかかわらず、古墳相互の視認関係は保たれ、先に築造された古墳を視認でき

    陵墓の位置 - Cask Strength
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2015/03/13
    『古墳相互の視認関係は保たれ、先に築造された古墳を視認できる位置に新たに築造されている』そういうルールがあったのか。
  • 「義を見てせざるは勇なきなり」はどこの国のことわざか ※追記があります - Cask Strength

    念のために最初に断っておきますが、鈴木都議のヤジは許容されるものではありません。その上で、の話です。 都議の「『義を見てせざるは勇無きなり。』日のことわざですけれども」という発言を批判している人たちに訊いてみたいことがあるんですよね。「ことわざ」の定義は何ですか?そして、「日のことわざ」の定義は何ですか?と。 今回は、たまたま、よく知られている中国古典の、たまたま、よく知られている一節が出てきたから、日固有の表現ではないということに気づいて批判しているだけではないですか。 はっきり言って「ことわざ」の定義は難しいです。藤井乙男ですら「これ極めて困難の業たり」(『諺の研究』講談社学術文庫、17頁)と言っています。私にも明解はありません。しかし、件に関わるところで結論を先に述べておきます。 「義を見て・・・」を、『論語』の一節の読み下し文を典拠として引用したものだととらえるのであれば、

    「義を見てせざるは勇なきなり」はどこの国のことわざか ※追記があります - Cask Strength
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2014/07/01
    確かにちゃんと考えると難しい話ではあるなぁ。
  • 未決箱・既決箱が大受けした件について - Cask Strength

    今日は訪問客があったのですが、自作の未決箱・既決箱を一目見て、愉快に大笑いしていましたw まあ、たしかにウケは狙ったけど、そこまでとは・・・(苦笑)

    未決箱・既決箱が大受けした件について - Cask Strength
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2013/10/25
    その方は易を御存じなのですね。
  • 「子ども」「子供」について国会議事録を検索してみたよ(1) - Cask Strength

    「子ども」やめ「子供」 文科省あえて漢字表記 (中略)これに対し、今年3月の通常国会で、自民党議員から「小学生は『子供』と学んでいる」「(漢字とかなの)交ぜ書きは国語を破壊する」などの指摘があったため、年度に入って省内で協議した。 http://kumanichi.com/news/local/main/20130830002.shtml こういう時は、拙ブログでもたびたび紹介した、国会会議録検索システム を使うといいよ。これは皆もっともっと活用すべきだよ。国会で議員や官僚や参考人が普段何を議論しているのか知らないままに政治を語っている人が多過ぎやしませんか? 「今年の三月」ということなので、検索条件入力画面にて、「開会日付」のところを「平成25年03月01日」から「平成25年03月31日」にして検索。その結果、この問題に関係ありそうな討論が1件ヒットしました。平成25年03月27日の衆

    「子ども」「子供」について国会議事録を検索してみたよ(1) - Cask Strength
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2013/09/02
    ここに出てくる木原稔ってこんな人。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E5%8E%9F%E7%A8%94
  • Redditに投稿された怪談ショートショートを和訳したよ  - Cask Strength

    What is the best horror story you can come up with in two sentences. : AskReddit 皆なかなか文才がありますね!コメントを読むとパクリ疑惑などもいくつかあるようですが、その検証はさておき、このクソ暑い列島の夏を乗り切るために、個人的にヒンヤーリした佳作のいくつかを、例のようにざっくり和訳します。 I begin tucking him into bed and he tells me, “Daddy check for monsters under my bed.” I look underneath for his amusement and see him, another him, under the bed, staring back at me quivering and whispering, “Da

    Redditに投稿された怪談ショートショートを和訳したよ  - Cask Strength
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2013/07/28
    “After so many years living alone in this large house I came to a startling revelation. In this time I had closed far more doors than I had opened.”これはかなりクる。
  • 「初学の士は、易は程伝から王弼に遡り・・・」(武内義雄『中国思想史』) - Cask Strength

    部屋を片付けていたら、昔の手書きのメモが挟まれていて、「易:程伝→王弼 毛詩:伝箋通釈」云々と、経書の基図書にあたるようなのリストが出てきたのですが、何のことか思い出せず。しかし、さきほど突然ひらめいて念のために確かめてみたら、やはりそうだった、武内義雄『中国思想史』(改訂版1953年。全集第8巻所収)の文献解説でした。 初学の士は、易は程伝から王弼に遡り、書は閻氏古文疏証(続経解)を拾いよみして今古文の別を知り、今文は劉逢禄の今古文集解(続経解)でよみ、古文は恵棟の古文尚書考で、偽古文の材料を取ったところを考え、詩は毛伝鄭箋を馬瑞辰の伝箋通釈でよみ、礼は、朱彬の礼記訓纂から、春秋は息軒の左伝輯釈から入って、論語は潘維城の古注集箋、孟子は息軒の定(漢文大系)からよむのが便利かと思う。 (229頁) 以下、「初学の士」((( ;゚Д゚)))のために。 「程伝から王弼に遡り」 易経講座

    「初学の士は、易は程伝から王弼に遡り・・・」(武内義雄『中国思想史』) - Cask Strength
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2013/06/14
    最近の考古学の進歩で、爻辞の解釈もずいぶん変わった。本田先生と三浦先生では全く異なっていると良いだろう。
  • Happy St. Patrick's Day! - Cask Strength

    【試験問題 英語】 問1 上記英文のダジャレを解説せよ。(10点) (image source:Irish You Were Beer - NeatoShop)

    Happy St. Patrick's Day! - Cask Strength
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2013/03/22
    あなたがここにいて欲しい。
  • Amazon に消された本を救出したい - Cask Strength

    【追記】コメント欄をご参照ください。amazon の問題ではなく、むしろ岩波書店の問題ではないかという御指摘です。ブクマにも同様の御意見が。(http://b.hatena.ne.jp/nakex1/20130318#bookmark-136975290) 【追記2】というわけで、タイトルおよび文中の一部の記述については訂正するのが妥当ですが、それについては別の記事に書いておこうかと思います。 【追記3】訂正記事を書くつもりだったのですが、私の提起した岩波文庫の問題は、もうすでに(修正されたかたちで)いろいろな場所で取り上げられていますので、amazonへの誤爆を謝罪した上で、記録のためにこの記事はこのまま残しておこうかと思います。岩波文庫は ISBN のルールに従っていない - アスペ日記 をご参照ください。 今年1月に佐竹昭広・山田英雄・工藤力男・大谷雅夫・山崎福之校注『万葉集(一)

    Amazon に消された本を救出したい - Cask Strength
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2013/03/20
    アマゾンて杜撰なところは本当に杜撰だよね。
  • 名前を音読みする昔の例 - Cask Strength

    http://anond.hatelabo.jp/20091208004450 「有職読み」というタームは初耳でしたが、名前の漢字を音読みすることはだいぶ古くから行なわれています。最も著名なエピソードは『古今著聞集』にある家隆の子息の名づけをめぐる滑稽譚(後日紹介します)でしょうけど、今ざっと探したなかで見つかった一番古い例は次の『江談抄』の話でしょうか。 「天暦皇帝、道風朝臣を召し、勅して云はく、「我が朝の上手は誰人ぞや」と。申して云はく、「空海・敏行」と。時の人難じて云はく、「大師の御名においては音読に奏すべきなり。敏行をばなほ『としゆき』となむ奏すべき」」と云々。 (類聚系『江談抄』巻二) ――村上天皇(926〜967年)が小野道風を召して質問した。「日での(書の)名人は誰か」。道風は「空海と敏行(藤原敏行)です」と答えたが、その受け答えを非難する人がいて、「弘法大師のお名前は音

    名前を音読みする昔の例 - Cask Strength
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2013/02/01
    以前mixiの「私は安倍晴明の生まれ変わり」「私は霊界の晴明とコンタクト取ってる」とか宣り給う方々が集うコミュで、「晴明」はどう読むのが正しいのですかと質問したところ、ついぞ返答がなかった。
  • 柳に小野道風(1) - Cask Strength

    柳の20点札。雨が降るなか、柳の枝に飛びつく蛙の様子を眺める小野道風。 小野道風は、朝名誉の能書なり。わかゝりしとき手をまなべども、進まざることをいとひ、後園に躊躇けるに、蟇の泉水のほとりの枝垂たる柳にとびあがらんとしけれどもとゞかざりけるが、次第々々に高く飛で、後には終に柳の枝にうつりけり。道風是より芸のつとむるにある事をしり、学でやまず、其名今に高くなりぬ。 (三浦梅園『梅園叢書』上巻) 「三蹟」の一人に数えられる道風も、若い頃には書がなかなか上達せずに伸び悩んでいました。そんなある日、蛙が柳の枝に飛びかかろうと何度も挑戦してついには枝に移ったのを見て発奮し、たゆまざる努力の末に名人になれた、という教訓話。花札の図柄の典拠として有名なエピソードですが、意外なことに、古い文献には見当たらず、比較的新しく成立した説話のようです。

    柳に小野道風(1) - Cask Strength
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2013/02/01
    『古い文献には見当たらず、比較的新しく成立した説話のよう』へーそうなんだ。
  • 暗記の効能 - Cask Strength

    現状の教科書については「30年後に役に立たないと思える内容が多すぎる」とバッサリ。「鎌倉幕府ができた年を、2〜3年間違えてもいいではないか。年号のような詳細な情報は、検索すれば済む。それよりも、なぜ幕府ができて、なぜ倒幕が必要だったかを分析する能力の方が、はるかに重要」(孫氏) http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-739.html さようかさようか。御説ごもっとも。でも、 511:64式7.62mm小銃(三重県):2010/07/28(水) 23:39:37.25 id:C5wSxVzH アメリカ式 OK、鎌倉幕府爆誕。誰が得して誰が損してその後どのような利権が生じたんだい? 519:たこ焼き(アラバマ州):2010/07/28(水) 23:41:20.08 id:jG5tMOVB >>511 こういうテストにすべきだよなマジで こういうテスト

    暗記の効能 - Cask Strength
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2013/01/29
    『バラバラの物事を関連付けるためには、やはり暗記をするしかない・・・。』人間の脳はそういう風に出来てるよね。
  • この日に思う - Cask Strength

    またこの日が来た。いろいろ思うことはあっても毎年慰霊にだけ専念することにしてきました。 しかし、今年は二つほど述べておきたい感慨があるな。 トルーマン大統領の孫にあたるクリフトン・トルーマン・ダニエル氏が来日された。メディアでの報道を読む限り、立派な志をお持ちの紳士と見受けられました。しかし、そのような方ですら、来日を決心する前は、 ダニエルさんは広島と長崎を訪問したい気持ちがあったが「被爆者や遺族から非難される。私は行くべきでない」と考えていたという。 http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0400W_U2A800C1CC0000/ だとすれば、あの忌まわしい作戦に直接・間接に関わった人たちの親族・子孫で同じことを考えている方々は少なくないでしょう。 原爆投下に何も関与していない民間人に責任を負わせる遺族や被爆者などいるものか。もし、祖父が存命であれ

    この日に思う - Cask Strength
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2012/08/06
    『帰国後のダニエル氏にしてもらいたいのは、関係者や米国民への呼びかけだ。心ある人は勇気を持って広島に行こう、あの日何が起こったのか学ぼう、と。』
  • 老子 - Cask Strength

    老子 (岩波文庫) 作者: 老子,蜂屋邦夫出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2008/12/16メディア: 文庫購入: 9人 クリック: 71回この商品を含むブログ (41件) を見る 旧版とセットで 岩波文庫の『老子』(武内義雄訳注、1938年刊)が出版されて70年、最新の研究成果が盛り込まれた新たな訳注が同じ岩波文庫から出たことを喜びたい。2冊揃えて持っておきたいですね。 新版が出ても旧版の価値は変わりません。底が違うからです。『老子』は文校訂に大きな問題があって、なかなか厄介なのですが、流布しているテクストを粗く分類すると、河上公系と王弼系という二つの系統があります*1。旧版は河上公を底とし(河上公校訂テクストとして最も優れたものの一つです)、今回の新版は王弼を底としているので、どちらかを所有していればもう一方はいらないということにはなりません。 河上公と王

    老子 - Cask Strength
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2012/08/06
    『大いなる器は完成しないというのが『老子』の本義であった。しかし、「大器晩成」は二千年以上にわたって受けつがれてきた格言であり、いま、本義を明らかにしたうえで、「晩成」として訳した。』なんかカッケェ!
  • 変わったかたちの顔真卿の楷書 - Cask Strength

    多くのブックマークと好意的なコメントをありがとうございました。 はてなブックマーク - 活字体のように書く必要はあるのか――「結」の場合 - Cask Strength 書写(筆写)体と活字の形が異なるなどというのはよくあることなのですが、では活字のような形はどこから来たのかといえば、顔真卿(709年〜785年)の書く字によく似ているものが多い。 顔真卿は楷書において篆書のかたちに近づけようと書いていたことはよく知られていて、伝統的な楷書体と比べると異質な要素が見られます。 たとえば「歳」。みなさんがこの字を書く時は、上の部分を「止」と書きますよね?そして、字に詳しい人なら(旧字体の「歳」字を再現すべく)下の中の部分を「小」ではなく「少」のようなかたちに書く人もいらっしゃるでしょう。 実際どうでしょうか。 (『書道大字典 上』1214頁)御覧の通り、ほとんどの場合、上の部分は「山」でして、

    変わったかたちの顔真卿の楷書 - Cask Strength
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2012/08/05
    そういえば安倍泰統の占事略决では『所』の書体が使い分けられているという印象。本文は活字に近い書体だけれども、見出しでは上がつながった書体でした。