タグ

2014年1月19日のブックマーク (8件)

  • 国を滅ぼすような淫乱な音楽 - ネットゲリラ

    最も使いドコロのない四文字熟語というので、「桑間濮上」というのが出ているんだが、いくら文字を眺めても意味が判らない。判らないはずで、これは地名です。桑間も地名だし、濮上も地名。これには故事来歴があって、 「桑間・濮上」というのは『礼記』にみえており地名のようです。「濮上の音」という語があり、みだりがわしい音楽とか亡国の音楽のことですが、以下の故事があります。 衛の霊公が晋に行く途中、濮水の辺に宿し、新声を聞き師涓をして之を写さしめ、晋の平公の前で奏せしめた時、師曠が亡国の言なりとして之を止め、此の曲はもと師延が紂王のために作つた淫靡の楽で、武王が紂を伐つや、師延は自ら濮水に投じて死んだので、霊公は濮水のほとりで此の曲を聞いたのだと言つた故事。(『大漢和辞典』巻七) 師延の幽霊が音楽を演奏していたのかね? この故事から、「淫らな音楽」というのを桑間濮上(そうかんぼくじょう)と呼ぶようになった

    hokuto-hei
    hokuto-hei 2014/01/19
    韓非子十過の『奚謂好音』を読むと詳しく書いてあるよ。
  • Loading...

    Loading...
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2014/01/19
    こういうのを見ると氷漬けのマンモスもそんなに不思議とは思わなくなるな。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 国内問題として首相の靖国参拝を考える(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    靖国神社に行ってきた。 靖国神社安倍首相の靖国参拝について改めて考えてみたい、と思ったからだ。 昨年末の参拝には、中国韓国が激しく反発。米政府が「失望」を表明したほか、欧米のメディアも厳しく批判した。こうした海外の反応を受けて、国内でも外交や経済への影響を懸念する論評がある一方、逆に不当な干渉だと声高に反発する人たちもいる。 海外の視線に対して敏感であることは大切だろう。だが、靖国問題というと、外交的な側面ばかりが強調されすぎるような気がする。当は、それ以上に、日人自身が日のこととして、この問題をもっと考える必要があるのではないか。そんな思いで靖国神社を訪ね、同神社の意義や価値観を示す遊就館の展示を見直した。 祀られるのは天皇のために戦った軍人軍属この神社の歴史は、幕末から明治維新にかけて功績のあった志士らを祀った東京招魂社に始まる。明治天皇の命で、1879(明治12)年に靖国神社

    国内問題として首相の靖国参拝を考える(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2014/01/19
    今の遊就館について詳しい。
  • サイフォンの原理とそれにまつわるいくつかの誤概念について - あらきけいすけの雑記帳

    サイフォンの原理とは 液面に高低差のある二つの液体の容器を、液体を満たしたパイプで強制的につなぐと、パイプの内部の液体は静水圧平衡による静止状態を保てない;管の両端には ρ g H (ρは液体の密度, gは重力加速度, Hは両側の容器の液面の高低差)の圧力差が生じる; 以上はサイフォンの管の中に仕切りを入れて流体を無理やり止めて、その仕切りの上流側、下流側の圧力をパスカルの原理を用いて求めれば、その差が管内の仕切りの位置によらず ρ g H になる(つまり仕切りを外せば流れ出す)ことで確かめられるということである。オッカムの剃刀の原理(対偶を取ると「いらんことを言うと、話がややこしくなる」)に則ると「圧力がかかるから液体が流れる」という説明でサイフォンの原理は十分なのではないか。無理して「保存則がどうたら」とか言わない方がいいんじゃないか。 サイフォンの誤概念のリスト ボクが目にした範囲内

    サイフォンの原理とそれにまつわるいくつかの誤概念について - あらきけいすけの雑記帳
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2014/01/19
    サイフォンもややこしい部分があって『液体』の性質がかなり影響するというのは何となく判った。
  • 安部首相〜2014年の運勢〜 | 占星術アカデミー: インド占星術、西洋占星術、中国命理占術研究,ジョーティシュビジネスコンサルティング:経営者鑑定及び経営診断

    hokuto-hei
    hokuto-hei 2014/01/19
    『阿部首相』ってどこの国の首相なんだろう。
  • 曽野綾子「日本で貧乏は甘え。格差に苦しむというなら干ばつのアフリカで貧困体験しなさい」

    べるものがない、という人々の現実に関して、我々はほとんど無知だといってよい。初めに私は、貧困の定義を示しておこう。「貧困とは、その日、べるものがない状態」を言う。 貧困から来る飢餓には、解決のめどが立っていない。もともとその人が蓄財もなく特殊技能もなく、社会全体がまたどこを見廻しても金も物もないのだから、明日まで待てばどこかから糧の差し入れがあるか、生活保護を受けられるようになるかもしれないという期待もない。村全体も親戚も皆、ようやっと生きている、というような社会である。空腹と飢餓とは全く違う。空腹は一時的な状況をさすが、飢餓は社会的、経済的、かつ継続的状況だ。 とにかく地域全体にべ物がない。昨日もなかったし、明日も多分ないだろう。飢餓は地域全体の瀕死の病状である。中央政府も地方自治体も何らこうした飢餓を救済する方法を持たない。金も物も組織力も、何も持っていない自治体と役人たち

    曽野綾子「日本で貧乏は甘え。格差に苦しむというなら干ばつのアフリカで貧困体験しなさい」
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2014/01/19
    またか。
  • 日の出が一番遅いのが「冬至の日」でない理由 | 雑学界の権威・平林純の考える科学

    地球の自転軸が太陽に対して傾いているため、夏は日が長く・冬は日が短くなります。 日(太陽が地上に昇っている昼間)が一番長くなるのが夏至で、日が一番短くなるのが冬至です。冬至は「太陽が出ている時間が一番短い」のですが、しかし、太陽が地平線から昇る「日の出」時刻が一番遅いわけではありません。たとえば、日であれば、日の出時刻が一番遅いのは、冬至を過ぎて1月に入った頃です。…どうして、「太陽が出ている昼間の長さ」と「太陽が地平線から顔を出す時間」が一致していないのでしょうか? まず、最初のヒントは「そもそも、正午に太陽は真南に位置するわけではない」というものです。もしも、太陽が正午には真南にいたとしたならば、昼間の時間と日の出(や日の入り)の時間は、同じような変化をすることでしょう。たとえば、日が長ければ太陽は東の空から早い時刻に昇るでしょうし、日が短ければ太陽が昇る日の出時刻は必ず遅くことでし

    日の出が一番遅いのが「冬至の日」でない理由 | 雑学界の権威・平林純の考える科学
    hokuto-hei
    hokuto-hei 2014/01/19
    アナレンマと日の出の時刻の関係。