タグ

イギリスと歴史に関するholyagammonのブックマーク (10)

  • 「海の怪物」に撃沈されたUボートか、英国沖で発見

    (CNN) 第1次世界大戦中に海上で謎の怪物に遭遇して撃沈されたと伝えられるドイツの潜水艦Uボートの可能性のある残骸が、英スコットランド沖の海底で発見されたことが20日までに分かった。 残骸はスコットランドの電力会社が電力ケーブル敷設のために海底を調査していて発見。音波探査の結果、100年前に沈んだ艦体がほぼそのままの形で残っていることが分かった。専門家はこの艦体について、怪物に撃沈されたという伝説のある「UB-85」かもしれないと話している。 同艦の艦長の証言として伝わる話によれば、UB-85が海上を航行していたところ、「奇妙な怪物」が水中から現れた。怪物は「巨大な目ととがった頭」を持ち、「月明りでも歯が光るのが見えた」とされる。 怪物のあまりの巨大さのために艦体が傾き、乗員は怪物を銃撃していったんは海に沈めたが、この間に甲板の覆いが損傷して潜水能力を失ったという。

    「海の怪物」に撃沈されたUボートか、英国沖で発見
  • 英南東沖の潜水艦の残骸、100年前の「Uボート」と判明

    (CNN) 英国沖の海底で発見された軍用の艦船の残骸について、100年前のドイツ軍の潜水艦「Uボート」であることがこのほど明らかになった。オランダ海軍のダイバーが調査に当たった。 この潜水艦の残骸は2012年9月、英エネルギー企業のスコティッシュパワー・リニューアブルズが南東部ノーフォーク州とサーフォーク州の沖合で洋上風力発電施設の建設に向けた海底調査を実施している際に見つかった。現場海域は沖合約90キロの地点で、濁った水質の影響で調査が難航し、発見から4年近くが過ぎてようやく艦船の特定が可能になった。 当初は1940年に行方不明となったオランダ海軍の潜水艦である可能性があるとみられていたが、同軍が調査したところ、第1次世界大戦中のドイツ軍のUボートだと判明した。 潜水艦の名称は「U-31」。大きさは全長約57.6メートルで、幅は約4メートル、高さは約4.6メートルある。スコティッシュパワ

    英南東沖の潜水艦の残骸、100年前の「Uボート」と判明
    holyagammon
    holyagammon 2016/01/23
    "海事考古学者、マーク・ダンクリー氏はU-31について、イングランド沖を航行中に機雷の爆発を受け、将校4人を含む乗組員35人全員を乗せたまま撃沈したと考えられていると説明"
  • 47NEWS(よんななニュース)

    【ネットオリジナル】生誕70年ゴジラの新たな聖地誕生へ 鳥取に伊福部昭記念資料館(仮称)設立進む 遺族が鳥取市内の古民家活用

    47NEWS(よんななニュース)
    holyagammon
    holyagammon 2015/03/26
    "英国では100万~1700万人がリチャード3世と何らかの血縁関係にあると推定される。だが、カンバーバッチさんは、リチャード3世のはとこの子孫に当たり、血縁が比較的近いという"
  • モリッシーが寄稿した他界したサッチャー元英首相についてのコメント全文訳-rockinon.com|https://rockinon.com/news/detail/80719

    4月8日に他界したサッチャー元イギリス首相をモリッシーは痛烈に振り返っている。 ニュース・サイトのデイリー・ビーストにモリッシーは公開書簡という形で寄稿し、サッチャー女史の「行動はすべてがネガティヴィティに駆られたものだった」と評し、「野蛮で」「人間性など分子ひとつ分も持ち合わせていない歩く恐怖」だったと次のように綴っている。 「サッチャーが今も鉄の女と振り返られているのはどうしてかというと、その決して屈しない頑迷さや他人に耳を絶対に貸さないというまったくもってネガティヴな気質を持っていたからに過ぎません。 サッチャーの行動はすべてがネガティヴィティに駆られたものでした。サッチャーはイギリスの製造業を破壊し、炭鉱労働者を忌み嫌い、芸術を敵視し、北アイルランドの独立擁護派を憎悪しては死なせ、イギリスの貧民を蔑視してなんの救済の手立ても考えず、グリーンピースや環境保護活動家を嫌い、ヨーロッパの

    モリッシーが寄稿した他界したサッチャー元英首相についてのコメント全文訳-rockinon.com|https://rockinon.com/news/detail/80719
  • イングランドの駐車場で人骨を発掘、リチャード3世の可能性

    中世のイングランド王リチャード3世の可能性がある人骨が見つかったイングランド中部レスター(Leicester)市内の発掘現場に立つ中世の騎士の格好をした男性たち(2012年9月12日撮影)。(c)AFP/Gavin Fogg 【9月13日 AFP】英レスター大学(University of Leicester)の考古学チームは12日、イングランド中部レスター(Leicester)市内の駐車場から、中世のイングランド王、リチャード3世(Richard III)の可能性がある人骨を発見したと発表した。歴史資料に書かれているリチャード3世の特徴と一致するという。人骨は保存状態が良く、現在DNA分析が進められている。 1483年に即位したリチャード3世は、1485年のボズワースの戦い(Battle of Bosworth)で死亡した。遺体はレスターにあるグレーフライアーズ(Grey Friars)

    イングランドの駐車場で人骨を発掘、リチャード3世の可能性
    holyagammon
    holyagammon 2012/09/14
    コスプレしてるし
  • 英国王になるはずだった?男性、オーストラリアで死去

    オーストラリア・ニューサウスウェールズ(New South Wales)州ジェリルデリー(Jerilderie)の自宅で、AFPのインタビューに応じるマイケル・ヘイスティングス(Michael Hastings)さん。歴史学者の調査で、「英王位の正統な継承者」とみられる結果が出た(2005年10月2日撮影、資料写真)。(c)AFP/William WEST 【7月6日 AFP】豪ニューサウスウェールズ(New South Wales)州の小さな町で前月末、「英王位の正統な継承者」が71歳で死去した。地元紙ワガワガ・デーリー・アドバタイザー(Wagga Wagga Daily Advertiser)が5日報じたところによると、この男性はフォークリフト運転士として働いていたマイケル・ヘイスティングス(Michael Hastings)さん。前月30日に死去し、5日に葬儀が行われたという。 ヘイ

    英国王になるはずだった?男性、オーストラリアで死去
    holyagammon
    holyagammon 2012/07/07
    "「リジー(エリザベス女王の愛称)に滞納分の家賃を請求してみようか。何しろ、あの人の一族はわたしの城に500年も住み続けているんだからね」"
  • 日露戦争と歴史の真実 ─『坂の上の雲』ではわからないこと一 山田朗 講演会記録

    日露戦争歴史の真実 ─『坂の上の雲』ではわからないこと一 2009年12月5日ねりま九条の会総会にて 講師  山田 朗さん 山田朗さんのプロフィール 1956年 大阪府豊中市生まれ。 明治大学文学部教授(史学博士) 専攻は日近代史・日軍事史・天皇制論。『大元帥・昭和天皇』で 第20回野呂栄太郎賞を受賞。 主な著書に、『昭和天皇の戦争指導』(昭和出版, 1990年)『大元帥・ 昭和天皇』(新日出版社, 1994年)『軍備拡張の近代史——日軍の 膨張と崩壊』(吉川弘文館, 1997年)『歴史修正主義の克服——ゆがめ られた<戦争論>を問う』(高文研, 2001年)『昭和天皇の軍事思想と戦 略』(校倉書房, 2002年)『護憲派のための軍事入門』(花伝社, 2005 年)『戦争の日史20 世界史の中の日露戦争』(吉川弘文館, 2009年) はじめに 今日は

  • 英スコットランドでバイキング船発掘、史上最高の保存状態

    英スコットランドのアードナマーカン(Ardnamurchan)半島で、バイキング船に埋葬されていた剣のX線写真(2011年10月19日撮影)。(c)AFP/AOC/PIETA GREAVES 【10月20日 AFP】英考古学チームがスコットランドで、1000年ほど前に埋められたとみられる非常に保存状態の良いバイキング船が発掘した。英国内でここまで完璧な状態のバイキング船が発見されるのは初めてという。 アードナマーカン(Ardnamurchan)半島で発掘された全長5メートルの船には、高位のバイキングの遺体が剣やおの、やり、金属製のびょう200個とともに収められていた。盾の一部や銅製のリングピン、砥石、陶器なども見つかった。 発掘プロジェクトは、マンチェスター大学(University of Manchester)とレスター大学(University of Leicester)の考古学者が中

    英スコットランドでバイキング船発掘、史上最高の保存状態
  • ジャカルタの君が代 - Podium

    以前、文部科学省が報道用に配布した「諸外国における国旗・国歌の取扱い」によると、日と同じ立憲君主国であるイギリスには、ユニオン・フラッグを国旗と定めた法令はない。慣習上、国旗として取り扱われているだけだ。国旗・国歌法が成立する前の日と同じである。また、イギリスでは学校内に国旗が掲げられたり、学校行事において国旗が掲揚されたりすることはない。学校教育における国旗の指導について定めた法令もない。国の教育課程基準である「全国共通カリキュラム」においても、特に触れられていない。国旗の指導は学校や教員の判断により歴史などの授業の中で教えられる。 また、同じ資料によると、いわゆるイギリス国歌は19世紀に入ってから、国歌として歌われるようになったもので、制定法令はない。これも国旗・国歌法制定前の日と同じ。また、いわゆる国歌とされているのは旋律だけであり、God, Save the Queenという

    ジャカルタの君が代 - Podium
    holyagammon
    holyagammon 2011/06/26
    1990年Sejarah Nasional Indonesia(『インドネシア国史』)第6巻”生徒たちは戦争協力のためにkinrohosyiをさせられ、Nippon Seishinの受容をもとめられ、Kimigayoを歌わされ、日本の天皇の王宮の方角に向かってSaikeireiさせられた。”
  • asahi.com(朝日新聞社):英国に蔵書寄贈「待った」 考古学協会、16日再協議 - 文化トピックス - 文化

    英国に蔵書寄贈「待った」 考古学協会、16日再協議(1/2ページ)2010年10月11日11時21分 倉庫に棚積みされた、日考古学協会の蔵書=2月、埼玉県所沢市、同協会提供 国内有数の考古学の専門書群5万6千冊余りの行き先が問題になっている。所蔵する日考古学協会が受け入れ先を公募し、英国の研究所に寄贈が決まった。それに一部の会員が反発、16日に協会としての対応をあらためて協議することに。騒動には、蔵書を持て余し活用できなかったという長年の経緯もからんでいる。 ■預け先転々 長年活用できず 「学問の責務についての自覚を決定的に欠いている」「協会蔵書は、理事会の私物ではない」「信じがたい愚行」……。協会の有志が7月に発表した意見書には、強い表現が連なる。9月9日には、海外への蔵書寄贈に反対する会員489人の署名を提出。定款を満たすため、協会は10月16日に臨時総会を開き、寄贈先について再び

  • 1