タグ

2013年9月28日のブックマーク (10件)

  • グランフロント大阪、オフィス入居率まだ2割強 活性化へテナント誘致課題(1/2ページ) - MSN産経west

    JR大阪駅北側の再開発地域「うめきた」の複合ビル群「グランフロント大阪」が18日竣(しゅん)工(こう)し、26日の街開きが1週間後に迫った。ただ、オフィスの入居率は2割強に留まり、苦戦したままだ。大阪・梅田周辺では大規模オフィスビルの開業が相次ぎ、“供給過剰”も指摘されている。オフィスのテナント誘致が、今後の大きな課題となる。 竣工式に続いて開かれたパーティーで、橋下徹大阪市長は「大阪にとって久しぶりにいい話でわくわくしている」とあいさつ。阪急電鉄など開発企業の関係者が出席し、完成を祝った。 だが、グランフロント大阪の商業・オフィス棟などにある賃貸オフィス(計約15万3千平方メートル)については、まだ2割程度しか契約がまとまっていない。26日の開業後も、当面は空室が目立つ見通しだ。 三菱地所の杉山博孝社長は18日、「(オフィス入居について)話は増えてきている。実物を見てもらった上で着実に入

    holyagammon
    holyagammon 2013/09/28
    "グランフロント大阪の商業・オフィス棟などにある賃貸オフィス(計約15万3千平方メートル)については、まだ2割程度しか契約がまとまっていない。26日の開業後も、当面は空室が目立つ見通し"
  • 民主、155億円の「貯金」 - MSN産経ニュース

    総務省は27日、平成24年分の政党交付金の使途報告書を公表した。衆院選が行われたこともあり、選挙関係の費用などの政治活動費が前年比78・5%増の150億円、支出総額も前年比44・6%増の約305億円に押し上げられた。 一方で、受け取った交付金の繰越金を積み立てた各党の「貯蓄」に当たる基金残高は総額で約185億円と前年より14億円増えた。 このうち、民主党は155億円を「貯金」した。一方で、政権復帰を果たし、交付金の大幅増が見込める自民党の基金残高は約10億円だった。 昨年の交付総額は319億8300万円。制度に反対して交付申請しなかった共産党を除く11政党(現在は解散している政党も含む)に交付された。交付額が最も多かったのは民主党の165億で、自民党102億円、公明党23億円と続いた。

  • 47NEWS(よんななニュース)

    「感染者が立ち寄った店」知事のひと言で客は消えた…老舗ラーメン店主の絶望 行政のコロナ対応は当に妥当だった? 今考えたい感染症対策

    47NEWS(よんななニュース)
  • 堺市長選挙について(5)--選挙戦を(ほぼ)終えて - 野村ともあき【非公式】ブログ|前堺市議会議員

    2週間に及んだ堺市長選挙も日28日をもって活動期間を終えます。明日29日の投票日は、まさしく「日の将来を左右する」運命の日となります。 何度も言うように、大阪都構想は制度的にも数字的にも破綻しており、このまま進めることは、大阪というまちとそこに住まう住民の生活に、取り返しの付かない悪影響を与えることになります。国内第2位の県内総生産を誇る大阪が自治体として混乱、停滞することは、ひいては日にとっても重大な損失を与えることになるでしょう。 大阪という都市がこれまで発展してきたのは、旧五大市である政令指定都市・大阪市がその牽引役であったからです。横浜や神戸、名古屋などの都市としての発展の仕方を見れば、政令指定都市という制度がその地域の発展に機能してきたことは疑いようのない事実です。その政令指定都市を廃止し、より広域に権限や財源を分散させることが経済成長につながるとは、どう考えても思えません

    堺市長選挙について(5)--選挙戦を(ほぼ)終えて - 野村ともあき【非公式】ブログ|前堺市議会議員
    holyagammon
    holyagammon 2013/09/28
    "キャリアがそろそろ6年になる橋下徹の政策構想・立案能力、政治手法とともに、これまで花火のように打ち上げられてきた数々の政策の結果と効果を、この辺りで一度、冷静、客観的に検証する必要がある"
  • 選挙:堺市長選 あす投票 財政論議で火花 市民サービス低下、大阪全体で税収増- 毎日jp(毎日新聞)

    holyagammon
    holyagammon 2013/09/28
    "「実質公債費比率」は大阪市の10・2%に対して、堺市は5・4%。年収に対する将来の借金返済などの割合を示す「将来負担比率」も大阪市の220・6%に対して、堺市は59・8%"
  • 野田聖子氏が堺市長選で竹山氏の応援 - 政治ニュース : nikkansports.com

    自民党の野田聖子総務会長は28日、29日投開票の堺市長選で再選を目指す現職竹山修身氏(63=民主推薦、自民支持)の街頭演説の応援に駆け付け「支持というのが嫌ならば、推薦に格上げされたと思ってもらってもいい」と、強調した。 自民党の対応が、推薦より弱い支持にとどまったことについて「(有権者は)疑心暗鬼になったかもしれない」とした上で、「絶対に自民党は(竹山氏を)推薦、応援し、当選のあかつきにはお手伝いする」と述べた。 堺市長選には、日維新の会傘下の政治団体「大阪維新の会」新人の元市議西林克敏氏(43)も立候補。野田氏は、日維新が掲げ、最大の争点となっている「大阪都構想」には、ほとんど言及しなかった。 公明党は自主投票。共産、社民両党は竹山氏を自主的に支援するなど、事実上の与野党相乗りとなっている。(共同) [2013年9月28日13時25分] 社会住宅からミイラ化遺体 宮崎[28日14:

    holyagammon
    holyagammon 2013/09/28
    "現職竹山修身氏(63=民主推薦、自民支持)の街頭演説の応援に駆け付け「支持というのが嫌ならば、推薦に格上げされたと思ってもらってもいい」と、強調"
  • 堺市長選 大激戦あす投票/橋下流「住民投票」のペテン暴く/「つくる会」が反撃ビラ

    29日に投票日を迎える大阪府堺市長選。最終盤になって「維新の会」の橋下徹代表(大阪市長)が「大阪都」構想について「最後は住民投票で決める」「ダメであればペケにしてください」などと言い出しました。日共産党も加わる「住みよい堺市をつくる会」は「批判に追われる橋下さんの『最後のペテン』です」と記載した機関紙ビラをただちに作成し、配布しています。 「つくる会」のビラは橋下氏のペテンを暴く「動かぬ証拠」として、つぎの3点を指摘しています。 第一は、「住民投票」があるのか、ないのか、橋下氏の説明が変わることです。 橋下氏は「先に大阪市で(特別区設置を認める)住民投票が成立し、堺市が後から入ってくる場合には住民投票がない」(2日)と言った翌日、「僕の誤解」とさっそく発言を修正しています。 第二は、「大阪都」をつくるための「特別区設置法」では、「住民投票」を必ずやるとは定めていないことです。 堺市が丸ご

    堺市長選 大激戦あす投票/橋下流「住民投票」のペテン暴く/「つくる会」が反撃ビラ
    holyagammon
    holyagammon 2013/09/28
    街宣でも強調すべし。あと5時間か。
  • 2013年堺市長選は、堺市民が(はじめて)真剣に“堺市のあり方”を考える選挙になった、「橋下維新=蒙古襲来」の果たした役割と成果、堺市長選の分析(その22)、改憲勢力に如何に立ち向かうか(52) - 広原盛明のつれづれ日記

    私が堺市長選に関するブログを書き始めたのは8月15日、それからほぼ連日、30回近く書いて今日を迎えた。橋下維新が猛威を振るい始めて以降、主として東京在住ジャーナリストの同人ブログ、『リベラル21』で橋下批判を連載してきたのだが(関東の人たちは橋下氏のことをほとんど知らない)、堺市長選が間近に迫ってくると10日に1度程度の掲載では間に合わないので、自分のブログに切り換えて書き始めたわけだ。 幸い多くの方々に興味を持っていただき、それまではアクセス数が1日平均200〜300件程度の地味なブログだったのが、堺市長選のことを書き始めてからは一挙に1桁上がり、瞬間風速的には5千件に達するまでになった。堺市長選がいかに注目されているか、その一端を示すものだろう。 またこのブログを通して、多くの堺市民の有志の方々と交流ができたことも思わぬ収穫だった。これらの方々がどれほど堺市のことを愛し、どれだけ堺市の

    2013年堺市長選は、堺市民が(はじめて)真剣に“堺市のあり方”を考える選挙になった、「橋下維新=蒙古襲来」の果たした役割と成果、堺市長選の分析(その22)、改憲勢力に如何に立ち向かうか(52) - 広原盛明のつれづれ日記
    holyagammon
    holyagammon 2013/09/28
    "維新は論外だが、現職も余りに問題が多すぎるというのが市内の識者の見解で、とにかく市政を刷新するのが優先、都構想など実現しないとの意見も散見されます"そういうことなので改革者イメージを取ったほうが有利
  • パチンコのマルハンが「韓流テーマパーク」 大阪・新世界で来秋開業へ - MSN産経ニュース

    初の「韓流テーマパーク」の再開発事業について、説明するマルハンの韓裕社長=7月9日午後、東京・帝国ホテル(西川博明撮影) パチンコ国内最大手のマルハンは9日、大阪・新世界の複合商業施設、旧・フェスティバルゲート(大阪市浪速区)の跡地を再開発し、日初の「韓流テーマパーク」を来年秋に開業させると発表した。日韓両国の関係活性化を狙う。年間目標で売上高50億円、来場者300万人を掲げた。 同社によると、総工費は約100億円で、今年秋に4階建ての建物を着工。韓流スターがプロデュースする衣料、グッズ販売店、飲店などを集積させるほか、韓国からの輸入材を扱う品スーパーを展開。多目的ホール「K-POPホール(仮称)」を併設し、韓流スターのショーなどを楽しめるようにする。 旧フェスティバルゲートは大阪市の第3セクターが展開した遊園地などの複合商業施設の跡地。マルハンが09年に入札で落札し、跡地再開

    holyagammon
    holyagammon 2013/09/28
    韓流テーマパークはフェスゲ跡地にマルハンが計画中。堺にも誘致したら競合するよね。
  • 朝日新聞デジタル:大阪市営地下鉄、初乗り10円値下げ先送り - 社会

    大阪市交通局は27日、来年4月に予定していた市営地下鉄の初乗り運賃(200円)の10円値下げを先送りする方針を決めた。市議会で地下鉄民営化の関連条例案の可決のめどが立たず、民営化に伴う人件費削減効果を見込んだ運賃値下げは難しいと判断した。  運賃値下げは橋下徹市長の選挙公約の一つ。初乗り(距離3キロ以内)を190円に値下げする方針だったが、据え置く。他の区間は消費税が8%になる予定の2014年4月に現行運賃から10円ずつ値上げする。  交通局は15年度当初から地下鉄を民営化する方針を掲げており、サービス向上の象徴として初乗り運賃の値下げを計画していた。藤昌信局長は27日の経営会議で「運賃の収入減をまかなう人件費の削減効果の出てくる時期が不透明」と指摘し、「来年4月の値下げは断念するが、サービス向上のために初乗り値下げは目指していく」と述べた。 関連リンク大阪市営地下鉄、値下げへ 14年春