タグ

2015年6月18日のブックマーク (9件)

  • 首相 “従来解釈への固執は責任放棄” NHKニュース

    安倍総理大臣は、衆議院予算委員会の集中審議で、憲法解釈を変更して集団的自衛権の行使を可能にすることについて、従来の解釈に固執するのは、政治家としての責任の放棄だとしたうえで、国際情勢を踏まえて必要な自衛の措置だという考えを強調しました。 この中で、自民党の小野寺・元防衛大臣は、集団的自衛権の行使について「自分たちを守ろうと思ってやることが国際法上、集団的自衛権に解釈されてしまう。歴代の防衛大臣はいつもこの課題に直面したと思うが、国会で正面から議論すると必ず『戦争に巻き込まれる』といったレッテル貼りが行われる」と指摘しました。 これに対し、安倍総理大臣は「時々の内閣が『必要な自衛の措置とは何か』とことん考えるのは当然のことだ。昭和47年の政府見解では、集団的自衛権は必要最小限度を超えると考えられたが、大きく国際状況が変わっているなかで、国民の安全を守るために突き詰めて考える責任がある」と述べ

    首相 “従来解釈への固執は責任放棄” NHKニュース
  • 大阪市の入れ墨調査拒否で配転、2審も「違法」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    大阪市の入れ墨調査を拒否し、懲戒処分を受けた市職員が「処分の取り消し請求訴訟を起こしたことを理由に不当に配置転換された」として、配転の取り消しなどを求めた訴訟の控訴審判決で、大阪高裁は18日、配転を違法と認めた1審・大阪地裁判決を支持し、市の控訴を棄却した。 森宏司裁判長は「提訴への対抗措置で、市側に裁量権の逸脱、乱用があり、違法」と述べた。昨年12月の1審判決は配転を取り消し、市に慰謝料など110万円の支払いを命じていた。 原告は市交通局職員の安田匡(ただす)さん(57)。 控訴審判決によると、市バスの運転手だった安田さんは、上司に入れ墨がないことを確認してもらったうえで、調査の回答用紙を提出せず、2012年8月、藤昌信・市交通局長から戒告処分を受けた。 同年10月、処分取り消しなどを求めて大阪地裁に提訴した後、局長から取り下げを求められ、拒否すると、同12月、内勤の運輸課に配転された

    大阪市の入れ墨調査拒否で配転、2審も「違法」 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 口永良部島・新岳が再噴火 前回と同規模か : 最新ニュース : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    噴火したとされる口永良部島の様子を伝える気象庁の監視カメラの映像(18日午後0時17分、鹿児島県屋久島町で) 気象庁は18日、鹿児島県屋久島町・口永良部(くちのえらぶ)島の新岳(しんだけ)(626メートル)が同日午後0時17分頃、再び噴火したとみられると発表した。悪天候で火口付近の状況は確認できないが、地震計や噴火で発生する空気の振動を計測する空振計をもとに判断した。噴火活動は午後0時47分頃まで続いたとみられる。新岳で噴火が起きたのは5月29日の爆発的噴火以来。同庁によると、火砕流の発生は不明だという。 京都大防災研究所火山活動研究センター(鹿児島市)の井口正人・センター長によると、噴火に伴う地震の規模は5月29日の噴火と同程度で、空振は前回よりも小さいという。井口センター長は「詳細は不明だが、全体で見れば、前回の噴火と同規模の可能性がある」と説明している。 九州電力によると、午後0時2

    口永良部島・新岳が再噴火 前回と同規模か : 最新ニュース : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 派遣法改正案 衆院厚労委で19日採決へ NHKニュース

    衆議院厚生労働委員会の理事懇談会が開かれ、後半国会の焦点の1つである労働者派遣法の改正案について、19日に安倍総理大臣の出席を求めて質疑を行ったあと採決を行うことで与野党の理事が合意しました。 これに対して、17日に与党側と19日の委員会での採決を目指すことで一致していた維新の党に加えて、民主党も、「委員会の運営に与党側の配慮がみられた」などとして応じる考えを示し、19日に安倍総理大臣の出席を求めて質疑を行ったあと採決を行うことで与野党の理事が合意しました。 そのうえで、与党側が、委員会で改正案の採決を行ったあと、19日中に衆議院会議に緊急上程したいと提案したのに対し、民主党は、「急ぐ理由がない」として応じず、引き続き協議することになりました。 また、与党側は、同じ仕事であれば正社員と同じ賃金を得られる「同一労働・同一賃金」を推進するための法案を、維新の党と共同で修正したうえで再提出し、

  • 動物園から逃げた虎に襲われ男性死亡 洪水のジョージア:朝日新聞デジタル

    先週末に大規模な洪水に襲われたジョージア(グルジア)の首都トビリシで17日、被害にあった動物園から逃げ出していた虎に襲われて、男性1人が死亡した。洪水直後の市中心部では、動物園から逃げ出したカバやライオンなど多くの動物が徘徊(はいかい)。男性を襲った虎は射殺されたが、依然として虎1頭、熊1頭、ハイエナ1匹が逃げているとみられ、市当局は警戒を呼びかけている。 ロイター通信の現地からの報道によると、動物園近くの洪水被害を受けた倉庫を調べようと男性が入ったところ、出くわしたホワイトタイガーに襲われたという。警察はこれまでにライオン1頭、オオカミ6匹を含む多数の動物を射殺。何匹かは生け捕りにしたが、まだ一部が逃走したままだ。17日には、市中心部でも虎の目撃情報が警察に寄せられた。 ジョージアの今回の洪水では、19人が死亡、6人が行方不明になっている。(モスクワ=駒木明義)

    動物園から逃げた虎に襲われ男性死亡 洪水のジョージア:朝日新聞デジタル
  • 自民、「占領政策」を独自検証 新組織立ち上げへ

    自民党が、終戦後の連合国軍総司令部(GHQ)による占領政策や東京裁判、現行憲法の成立過程などを検証する新組織の設置を検討していることが15日、分かった。戦後70年を機に、東京裁判で争われた内容や憲法制定の背景を振り返ることで「正しい歴史認識」を確認し、今後の改憲議論に反映させる考えだ。 新組織では、GHQが占領中、全国の新聞に「太平洋戦争史」を連載するなどして戦勝国側の歴史観を浸透させた「ウオー・ギルト・インフォメーション・プログラム(WGIP)」や、東京裁判が「侵略戦争」と認定した背景を検証。WGIPや東京裁判が戦後の歴史教育に及ぼした影響についても議論する。 また、安倍晋三首相が「原案をGHQの素人がたった8日間で作り上げた代物」と評する現行憲法の成立過程も振り返り、憲法改正に向けた国民的な議論も盛り上げる。 稲田朋美政調会長はかねて「東京裁判の判決は受諾したが、判決理由に書かれている

    自民、「占領政策」を独自検証 新組織立ち上げへ
  • あの消防自動車「じぷた」が千葉に 絵本に合わせて再現:朝日新聞デジタル

    親子2世代にわたって愛されている絵「しょうぼうじどうしゃじぷた」(福音館書店)のじぷたが17日から千葉県御宿町実谷の消防自動車博物館(鶏卵牧場内)に展示された。博物館を運営している会社員鈴木靖幸さん(56)=東京都板橋区=が子供たちの夢を実現させたいと、古い小型消防車を探し出してレストア(復元)した。 この絵は1963年に最初に刊行され、今でも版を重ねている人気作品。小さな消防車が自分の特性を生かして活躍する物語が、子供たちに受けている。 展示された車は59年製で、名古屋市の工場で自衛消防隊の消防車として使われてきた。廃車となり、東京都板橋区内で保管されていたものを探しだし、バラバラにして部品を磨き、色を塗り直して整備した。 元々、じぷたに似た姿だったが、フロントのホースなど、絵に合わせて再現した。エンジンや方向指示器、サイレンや鐘なども動く。ただし、じぷたが右ハンドルなのに対し、こ

    あの消防自動車「じぷた」が千葉に 絵本に合わせて再現:朝日新聞デジタル
  • 「自治侵される」懸念の声 背景に運営費や首相意向 : 47トピックス - 47NEWS(よんななニュース)

    下村博文文部科学相が16日、国立大学長に入学式などでの国旗掲揚と国歌斉唱を要請した。「あくまでお願い」と強調するが、運営費交付金の重点配分など国立大改革が議論されている時期だけに、額面通りに受け取れない国立大も。要請には安倍晋三首相の意向がうかがえ、関係者からは「大学の自治が侵される」と懸念の声が漏れる。 ▽変更 「税金によって賄われていることに鑑みれば、新教育法の方針にのっとって、正しく実施されるべきではないか」 4月9日の参院予算委員会。次世代の党の松沢成文氏から、国立大の国旗国歌実施率の低さを問われた安倍首相はそう答弁した。これが今回の要請につながるが、当初の答弁案は、ここまで踏み込んでいなかった。 関係者によると、文科省から官邸に上げた首相の答弁案は「適切な対応を期待する」と抑制的だったが、官邸の意向で「実施されるべき」に変更されたという。 このため、下村氏の答弁も引きずられ

  • 稲田朋美氏、将来の首相に意欲「政治家は誰でも目指す」:朝日新聞デジタル

    自民党の稲田朋美政調会長は17日、東京都内で「政治家であるなら、誰でも首相を目指している」と述べ、将来の首相への意欲をにじませた。ロイター通信主催の講演会の後の質疑で「女性初の首相を目指すのか」と問われて答えた。 稲田氏は第2次安倍内閣で、当選3回ながら行政改革担当相に抜擢(ばってき)され、現在は政調会長。安倍晋三首相に近い保守派として知られ、トップを目指すのは安倍首相が退陣した後となりそうだ。 同じ質疑で来年11月の米大統領選に立候補表明した民主党のヒラリー・クリントン氏について聞かれると、「(大統領に)なってほしいと思う」と語り、同じ女性としてエールを送った。

    稲田朋美氏、将来の首相に意欲「政治家は誰でも目指す」:朝日新聞デジタル