タグ

コミュニケーションに関するino-agileのブックマーク (30)

  • 優れたプレゼンテーションとはストーリーテリングである 聴衆を惹きつけ、行動を起こさせる5つの戦略 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    物語としてメッセージを伝えるストーリーテリングの手法が、ビジネスの世界に浸透してきた。だが、自分がいざプレゼンテーションの準備をしようとすると、その重要性を忘れてしまうことが少なくない。スライドを開いて、ポイントを箇条書きに並べ、必要なデータを羅列してしまうのだ。しかし、それでは相手の心に響くことなく、記憶にも残らない。リーダーが聴衆を惹きつけ、聞き手に行動を起こさせる能力を手に入れるには、まずプレゼンテーションとストーリーテリングの違いを理解しなくてはならない。稿では、そのための5つの戦略を紹介する。 ピューリッツァー賞を受賞した歴史家、ドリス・カーンズ・グッドウィンによれば、イリノイ州の弁護士を務めており、ストーリーテリングの才能にあふれたエイブラハム・リンカーンの話を聞くために、村人が遠くから集まってきたという。 リンカーンは、現代のようなテクノロジーの恩恵を受けていなかった。彼が

    優れたプレゼンテーションとはストーリーテリングである 聴衆を惹きつけ、行動を起こさせる5つの戦略 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    ino-agile
    ino-agile 2022/06/10
    『ストーリーテラーは絵を好んで使う』思ってる以上に、聴いてる人はアナログな感覚で理解する
  • 「笑って」ではプロ失格…一流の写真家が「自然な笑顔」を引き出すために編み出した"コーヒー作戦"とは 「このカメラマン、大丈夫?」と思わせたら勝ち

    プロでもポートレート撮影はいつも緊張する 被写体の存在なくして撮影は成立しない。これは間違いない。必ず被写体の存在が必要だ。被写体あっての写真、あるいはフォトグラファーといえる。 だから、写真について語ることイコール被写体を語ることになる場合が多い。来、別々に考えること、語るべきことかもしれないが、これがなかなか難しい。場合によっては、混在していることすら意識しなくなっている場合もある。これが写真の特性であるともいえる。 被写体との関係は撮影の数だけ存在するといってもいいだろう。その中でもポートレート撮影は特別だと思っている。常に緊張するからだ。慣れることがない。いつでも新鮮で、飽きることがない。 その理由は「怖いから」という一言に尽きる。ポートレート撮影をするときは、毎回、今回が初めてという気持ちになる。それはなぜか。端的に言えば、相手が「人」だからだ。 人には意識があり、意思があり、

    「笑って」ではプロ失格…一流の写真家が「自然な笑顔」を引き出すために編み出した"コーヒー作戦"とは 「このカメラマン、大丈夫?」と思わせたら勝ち
    ino-agile
    ino-agile 2022/04/30
    『私が恥ずかしい存在になって空回りすると、撮られる側は楽になる。するといい表情を必ず引き出すことができる』ファシリテーターがやるアイスブレイクに通じますね。話す側が楽になると面白い意見がでる
  • 「どちらか」ではなく「どちらも」 ハイブリッドワークが企業にもたらすもの

    コロナ禍で鮮明になった「働き方の二極化」 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大によって働き方は大きく変化した。テレワーク対応など、IT環境の整備に追われた情報システム担当者も多いだろう。だが緊急対応の段階は過ぎ、企業は「これからの働き方」を見据えたIT環境の再構築を考える段階になっている。 レノボ・ジャパンの元嶋亮太氏(ワークスタイル・エバンジェリスト)は「テレワークを継続する企業とオフィスでの勤務(オフィスワーク)に戻そうとする企業に分かれている」と言う。 「さまざまな企業や団体が実施しているテレワークに関する調査からもそれは明らかだ。例えば総務省が発表している『令和3年 情報通信白書』を見ると、緊急事態宣言が出たタイミングでテレワークの実施率は上がり、解除されると下がる傾向があることが分かる。ただ、その中でも一定の企業はテレワークを継続している」 元嶋氏は「テレワーク

    「どちらか」ではなく「どちらも」 ハイブリッドワークが企業にもたらすもの
    ino-agile
    ino-agile 2022/03/16
    ハイブリッドワークが普及するためには、非同期コミュニケーションを使いこなせるようにしないと、ですね。そうなると同期型コミュニケーションをもっと大事に使えるように思います
  • 従業員の積極的な発言をどうすれば促せるのか 本人の性格よりも組織文化の影響が大きい | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    企業のイノベーションや問題解決には多様なアイデアが欠かせないことから、マネジャーは従業員に積極的に意見を述べてほしいと思っている。だが、その重要性を理解しても、行動に結びついていないのが現状だ。消極的なのは従業員の性格のせいだと決めつけがちだが、重要なのは「選択」という概念だと筆者らは主張する。「常に選択肢がある」という考え方が組織に浸透していると、自分は周囲の世界に影響を与えることができるという感覚をもたらし、自信につながるというのだ。稿では一連の実験結果に基づき、従業員が自由に意見を述べることができる企業文化を醸成するために、なぜ選択の概念が重要かを論じる。 ヴァージン・グループの創業者で、傘下の投資会社ヴァージン・エンタプライジズのCEOでもあるリチャード・ブランソンの有名な言葉がある。「選択は人に権限と自信を与え、仕事の充実度を高める」。ヴァージン・エンタープライジズは、従業員の

    従業員の積極的な発言をどうすれば促せるのか 本人の性格よりも組織文化の影響が大きい | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    ino-agile
    ino-agile 2021/11/22
    『研究によれば、コントロールできているという感覚は、職場でのオーナーシップや帰属意識を高めるための重要な先行要因(行動を起こす前の条件)となる。』部下に裁量権があることを伝えてないマネージャーは多そう
  • ドラマ『二月の勝者』に学ぶ、同僚のミスや改善点を的確に指摘するコツ - リクナビNEXTジャーナル

    職場では、同僚のミスや改善点を指摘しなければならない場面がつきもの。とはいえ、はっきり言い過ぎると相手を傷つけ、人間関係をこじらせてしまう可能性もあります。コミュニケーション不足になりがちなリモートワークではなおさらです。今回はドラマ『二月の勝者 -絶対合格の教室-』の主人公、塾講師の黒木蔵人(柳楽優弥)の行動をもとに、業務プロセス&オフィスコミュニケーション改善士である沢渡あまねさんに、同僚に的確な指摘を行う際のポイントを聞きました。 あまねキャリア株式会社 代表取締役CEO 沢渡 あまねさん 業務プロセス&オフィスコミュニケーション改善士。株式会社なないろのはな 浜松ワークスタイルLab所長、株式会社NOKIOO顧問ほか。人事経験ゼロの働き方改革パートナー。日産自動車、NTTデータなどで、広報・情報システム部門・ITサービスマネージャーを経験。現在は全国の企業や自治体で働き方改革、社内

    ドラマ『二月の勝者』に学ぶ、同僚のミスや改善点を的確に指摘するコツ - リクナビNEXTジャーナル
    ino-agile
    ino-agile 2021/11/22
    『指導・指摘型オンリーではなく、フィードバック&ディスカッション型も取り入れることで、チームの力が業績につながります。』 この記事イイ
  • 話し声をその場で字幕に 透明ディスプレイで相手も見えるシステムを体験した とても便利

    筑波大学のデジタルネイチャー研究室が「DCEXPO 2021」に、話した声をリアルタイムに音声認識し、透明ディスプレイに字幕として表示するシステムを展示した。実際に体験してみたが、話を理解する速度が格段に上がって便利だった。 筑波大学のデジタルネイチャー研究室が、展示会「DCEXPO 2021」(幕張メッセ、11月17-19日)で、話した声をリアルタイムに音声認識し、透明ディスプレイに字幕として表示する「See-Through Captions」を展示した。実際に体験してみたが、話を理解する速度が格段に上がって便利だった。 See-Through Captionsは、マイクで取得した音声を、Google音声認識エンジンにより文字に起こし、ジャパンディスプレイが開発中の透明ディスプレイで表示するシステム。聴覚に障害がある人や耳が遠い人とのコミュニケーションを円滑にする技術として、日科学館

    話し声をその場で字幕に 透明ディスプレイで相手も見えるシステムを体験した とても便利
    ino-agile
    ino-agile 2021/11/19
    『See-Through Captionsは、マイクで取得した音声を、Googleの音声認識エンジンにより文字に起こし、ジャパンディスプレイが開発中の透明ディスプレイで表示するシステム。』リアルタイムの自動通訳もすぐソコなんですね~
  • 成功するリーダーに必須のコミュニケーションスキル5選 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    人を率いる立場にある者なら、常に優れたリーダーを目指して自己研鑽に励んでいることだろう。経験や知識を積み上げることにも価値はあるが、働く業界や役割を問わず、成功をつかむために不可欠な専門的技能がある。それは、効果的なコミュニケーションを行う能力だ。 「効果的なコミュニケーション」とは、話の聞き手と信頼関係を結び、こちらが意図するメッセージを受け取ってもらうことを意味する。これが適切に実行できれば、クライアントや同僚、パートナーと自分のあいだにある溝が埋まり、人との意思疎通や人間関係の強化、信頼の構築、さらにはキャリアにおける成功への道を開く上で役立つはずだ。 意識的に訓練することで、効果的なコミュニケーションの技能を高めることは可能だ。逆に言えばこれは、何もしないで上達する技能ではない。コミュニケーションのスキルを磨くための方法を5つ、以下に紹介しよう。 1. 意図を明確にする 明確さは、

    成功するリーダーに必須のコミュニケーションスキル5選 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    ino-agile
    ino-agile 2021/11/01
    「2. 要点を簡潔に」分かってるつもりだけど、あれこれ補足を足していって長くなって…反省
  • ハイブリッドワークに最適な職場環境をどう設計するか 4つのデザインアプローチで競争優位を確立する | 組織文化/組織開発|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    多くの企業がハイブリッドワークを導入しようとしているが、適切な環境が十分に整えられているとはいえない。オフィスを再開しても、一歩間違えば、これまで培ってきた組織文化やコラボレーション、さらにはイノベーションを妨げる可能性がある。在宅勤務者と出社勤務者のギャップを取り除き、シームレスなコラボレーションを促すには、新たな働き方に合わせてオフィスデザインを変化させることが欠かせない。稿では、テクノロジーを駆使して物理的空間に柔軟性を与えることで、ハイブリッドワークを機能させるための4つのデザインアプローチを紹介する。 新型コロナウイルス感染症のパンデミックは、ほぼすべての業界に新たな課題と機会を生み出した。そして、経済活動が再開するにしたがい、競争は激しくなるだろう。 その勝者になるのは、顧客ニーズを最も明確に理解し、コラボレーションによって複数の解決策を見極め、プロトタイプを作成し、イテレー

    ハイブリッドワークに最適な職場環境をどう設計するか 4つのデザインアプローチで競争優位を確立する | 組織文化/組織開発|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    ino-agile
    ino-agile 2021/09/06
    『いまや、どこにいてもビデオ電話はかかってくる。そのためモニターやパネルやポッドといった囲いがあることで、仕事に集中し、気が散る要素を軽減できる。』コラボするオープンスペースと別に設けるのがポイント
  • テレワークで「つながり弱い同僚」との会話は激減、しかしそれが不安をもたらす──NTT調査

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 NTTサービスエボリューション研究所とNTTコミュニケーション科学基礎研究所の研究チームによる「在宅勤務が職場の関係性及びメンタルヘルスに及ぼす影響」(情報処理学会シンポジウムインタラクション2021論文集)は、在宅勤務を余儀なくされた同僚間のコミュニケーションを調査し考察した論文だ。 新型コロナウイルス感染症の世界的流行により、多くの労働者はオフィス勤務から在宅勤務への切り替えを余儀なくされた。この論文は、在宅勤務が急速に普及する中、2つの問題があると指摘する。第1に、労働者を孤立させ、それが原因でメンタルヘルスを低下させること。第2に、人間関係の希薄化が仕事の創造性を低下させることだ。

    テレワークで「つながり弱い同僚」との会話は激減、しかしそれが不安をもたらす──NTT調査
    ino-agile
    ino-agile 2021/08/20
    『現在のビデオ会議の場は強いつながりに占領されやすく、弱いつながりとのコミュニケーションを継続的に支援するのには不十分』どうでもいい実のない話を会議を設定してまでしないよね
  • 同僚のアイデアに支持を表明すると、相手だけでなく自分の評価も上がる セルフプロモーションよりも効果が高い | ビジネススキル|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    グループ内で常に公平な議論が展開されるとは限らない。まったく同じアイデアを提案しても、女性や有色人種のようなマイノリティの意見は過小評価されやすい傾向がある。どうすれば意見が見過ごされやすい人たちを支援できるのか。筆者らは、他人のアイデアに支持を表明する「アンプリフィケーション」が有効だという。アンプリフィケーションが実行されると、支持を受けた発言者の評価はもちろん、支持を表明した人の評価も上がることが判明した。 たいていの人には、グループ内でアイデアが見落とされたり、適切な人に評価が与えられなかったりして、もどかしい思いをした経験がある。 こうした現象を実証した最近の研究では、78のチーム会議に同席し、アイデアとそれを提示したグループのメンバーに何が起きるのかを調べた。すると、メンバーが提案したアイデアが見落とされることが頻繁にあり、後でアイデアを再考した際に間違った人に評価が与えられる

    同僚のアイデアに支持を表明すると、相手だけでなく自分の評価も上がる セルフプロモーションよりも効果が高い | ビジネススキル|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    ino-agile
    ino-agile 2021/08/10
    『アイデアをアンプリフィケーションして、それを提案したチームメンバーを持ち上げると、自分自身の地位も高めることができるのだ。』仕組みがわかんないけど否定より肯定の方が議論が有意義に進むのはよくある
  • デジタルマーケティングの「本質」とは何か?:求められるデータドリブンな側面の理解 | FICCナレッジブログ | FICC

    デジタルマーケティングは、「デジタルメディアを通じたマーケティング」ではありません。デジタルメディアのインタラクティブ性(反応を収集し、記録する特性)を活かした、「数値化されたデータに基づくマーケティング」と定義すべきです。ターゲティング精度が高く、粒度の細かいコミュニケーションが可能なデジタルマーケティングでは、データに基づく継続的な軌道修正と改善が効果的です。しかし、多くの広告主は、いまだこのデジタルマーケティングのデータドリブン的な側面の理解に至っていません。 インタラクティブ性と、高精度なターゲティングは、特定ターゲットの広告反応を計測可能にします。得られた反応データをもとに、コミュニケーション設計やメディア運用を改善すれば、継続的なマーケティング効果・効率の向上が見込めます。いまや、この考え方はダイレクトレスポンスだけでなく、ブランドマーケティングにも適用できます。しかし、パフォ

    デジタルマーケティングの「本質」とは何か?:求められるデータドリブンな側面の理解 | FICCナレッジブログ | FICC
    ino-agile
    ino-agile 2021/08/03
    『心理的な歩留まりが確認できる箇所で、かろうじて反応しているターゲットの属性を特定し、新しいコミュニケーションの仮説を導き出し、その効果を検証します』コミュニケーションの効果を上げるのは難しい
  • どうしても断りたいときに「NO」の代わりに使うと角が立たない"最強のフレーズ" 「う~ん、うんうんうん。う~ん」

    【悩み】 交渉でNOが言えません。ここに着地させたいというゴールイメージを持っていても強く主張されると反論できず、相手の思うように交渉を進められてしまいます。 また、相手の話にすぐ反論を組み立てられず、自分でも判断がつかないまま、相手のペースで話が進んでしまって、こう言っておけばよかったと、あとになって思います。 【POINT】 ・妥協できるラインと譲れないラインを引いておく ・言葉ではなく「態度」で表す ・NOと言うときは相手を理解しようとするサインを忘れずに まず交渉に入る前に、どこまでなら妥協できるか、どこからは譲れないのかというラインをはっきり決めておくことです。自分の中に判断基準がないと、相手の勢いに押されてしまいますので、交渉に臨む前の準備段階でそこを決めておきます。 交渉というのは、お互いの「NO」をどこまで通すかの戦いでもあります。 「NO」と言うと相手が気分を害するのでは

    どうしても断りたいときに「NO」の代わりに使うと角が立たない"最強のフレーズ" 「う~ん、うんうんうん。う~ん」
    ino-agile
    ino-agile 2021/05/08
    『僕は「うーん」と言ってYESともNOとも言わないことにしています』なるほど、否定してないけど、納得も出来てない、ということを伝えられますね。
  • 「オンラインでは雰囲気や人柄が分からず、配属先を決めにくい」 manebiが新入社員研修に関する調査結果を発表

    「オンラインでは雰囲気や人柄が分からず、配属先を決めにくい」 manebiが新入社員研修に関する調査結果を発表:約6割の企業がオンライン研修を実施 manebiは、「2021年のオンライン新入社員研修」に関する調査結果を発表した。2021年の新入社員研修をオンラインで実施する予定の企業は全体の約6割だった。オンライン研修での課題については、コミュニケーションに関するものが多かった。

    「オンラインでは雰囲気や人柄が分からず、配属先を決めにくい」 manebiが新入社員研修に関する調査結果を発表
    ino-agile
    ino-agile 2021/03/19
    『新入社員研修をオンラインで実施することの課題も挙がった。多くがコミュニケーションに関するもので…』受け入れる会社、部署、チームの側が「コミュニケーションしやすい雰囲気」を作る努力が求められてる。
  • 「女子高生100人がひとつに」コーチのいない日本最強ダンス部の秘密のルール 「ボトムアップ型チーム」はこう作る

    近年、「部活ダンス」が女子高生の間で大きなムーブメントになっている。このうち「日最強」といわれるのが、全国制覇6回の同志社香里高校(大阪・寝屋川)だ。同校のダンス部にはコーチがいない。なぜそれでも強さを維持できているのか。NHKのドキュメンタリー番組で同校に密着した映像ディレクターの中西朋氏が解説する――。 100人超をまとめ上げる女子高生リーダーのスゴさ 「高校ダンス部を取材してドキュメンタリー番組を作っている」と知人のビジネスパーソンに話すと、ほぼ必ず「高校ダンス部ってなんだっけ? という言葉が戻ってくる。 「あのバブリーダンスで話題になった」と答えると「ああ、知ってる」という小さなリアクション。そして「女子高生を追いかけて何が見えてくるわけ?」と怪訝なニュアンスで質問が飛んでくる。テーマは「若い世代のチームワーク」で、例えば強豪ダンス部の部長たちは100人を超える女子を見事に統率し

    「女子高生100人がひとつに」コーチのいない日本最強ダンス部の秘密のルール 「ボトムアップ型チーム」はこう作る
    ino-agile
    ino-agile 2021/02/12
    『高校ダンス部の優れたリーダーたちは発言だけでなく、行動や態度を大切にしていた。多彩な価値観を束ねるには非言語コミュニケーションの方が有効な局面があるのだ』共感によって伝承されているのかも
  • 仕事のできない人はメールの文面に配慮がない

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    仕事のできない人はメールの文面に配慮がない
    ino-agile
    ino-agile 2021/02/04
    『まず1つ目は、「わかりやすい言葉」を選ぶこと』日本語が通じるとしても外国の方と仕事すると「わかり易い言葉・表現」を使えているか、ものすごく意識するようになった。
  • 営業のプロ中のプロが気づいた「ブレイクするお笑い芸人」の共通点 彼らの成功を支える「本番力」とは

    たくさんいるお笑い芸人のうち、ブレイクする人としない人はどこが違うのか。ビジネスコンサルタントの和田裕美氏は「成功するお笑い芸人には、根底に『お客様をハッピーにしたい』という気持ちがある。これは営業で大事なことと同じだ」という――。 売れっ子芸人達に共通する「番力」とは 私はNHK・Eテレの番組『芸人先生』(2017年8月)『芸人先生』(2018年4月~2020年8月)に出演させてもらっています。これは、お笑い芸人さん達が自分たちの能力に秘められたビジネスでも有効なノウハウを企業の社員さん達へ伝授するという番組で、私は別室で講義内容の分析・解説をするというお役目でした。 今でこそ売れっ子芸人として名前を聞けば誰でも知っている人たちでも、最初から光り輝いていたわけじゃなく実はもともと人見知りだったり、いじめられっ子だった経験があったりと、人前に出ることが好きな人ばかりではないのです。 それ

    営業のプロ中のプロが気づいた「ブレイクするお笑い芸人」の共通点 彼らの成功を支える「本番力」とは
    ino-agile
    ino-agile 2021/01/18
    サンドウィッチマンさん曰く、『ツカミのためには磨き抜かれた言葉と決めゼリフが重要』プレゼン以外でも効果あるはず。
  • プロ弁護士が挙げる、「交渉上手な人」の必須条件とは

    弁護士。一般社団法人高齢者住宅・サービス評価協会代表理事。大阪府中小企業青年中央会理事。1970年、沖縄県生まれ。京都大学卒業後、29歳で司法試験合格。2007年にフォーゲル綜合法律事務所を立ち上げる。現在は、関連事務所も合わせて弁護士10名を擁する事務所に成長。全国の損害保険協会で「保険犯罪防止セミナー」を行い、「交渉で不正を自白させる」方法を指導するなど、セミナー、講演を多数行っている。また、弁護士による「退職代行」のパイオニアとして、これまで4000人以上を退職させてきた。2006年より出演している「情報ライブ ミヤネ屋」をはじめとして、「情報プレゼンター とくダネ!」「あさパラ!」「ウェークアップ!ぷらす」などテレビやラジオなどのメディアでも活躍中。著書に『相続でもめたくなければ○○しなさい!』(フォレスト出版)などがある。 交渉上手 交渉の目的は大きく3つある。「自分も相手も満足

    プロ弁護士が挙げる、「交渉上手な人」の必須条件とは
    ino-agile
    ino-agile 2020/12/16
    『最初に誠実な態度と言葉を見せたことで、相手に「この人の言うことをしっかり受け止めよう」と思わせたのです。』相手にとって嫌な話をする時、こういうこと出来てないなぁ…
  • ソニックガーデン倉貫義人社長に聞く リモートでソフトウェア開発チームを作るには

    新型コロナウイルスの影響により、リモートワークを導入する企業が増えている。リモートでのチームビルディングや、組織のマネジメントに試行錯誤している企業も少なくないのではないだろうか。 ソフトウェア開発の現場でフルリモートによる働き方を実現している会社がある。「納品のない受託開発」を掲げて、業界に革新を起こしてきたソニックガーデンだ。下請けとして受注して納品するのではなく、月額の顧問契約を結び、新規事業や基幹システムの改修などをアジャイル開発で手掛けている。社員は仮想オフィスでつながりながら業務にあたり、2016年にはオフィス自体をなくしてしまった。 ソニックガーデンがフルリモートでも開発チームを構築できる背景には、リモートだからこそコミュニケーションを重視している点がある。ソニックガーデンの倉貫義人社長に、リモートで開発チームをマネジメントするヒントを聞いた。 倉貫義人(くらぬき・よしひと)

    ソニックガーデン倉貫義人社長に聞く リモートでソフトウェア開発チームを作るには
    ino-agile
    ino-agile 2020/12/15
    『オフィスに社員を出社させるのは、監視するためではないですよね。お互いに顔が見えた方が、コミュニケーションがしやすいから出社していたはずです。』雑談や気軽な相談が出来る環境は大事。仮想オフィス欲しい
  • 想定外の「喝」を連発されたとき、フリーキャスターが台本通りに戻す方法 「脱線しました」と言ってはダメ

    会話が脱線したときは、どのようにして題に戻せばいいのか。フリーアナウンサーの唐橋ユミ氏は「とにかく相手に耳を傾け、題に戻すきっかけになる言葉が出るまで待つ。そうすれば、相手に対して失礼にならずに軌道修正できる」という——。 会議や打ち合わせでも、話が脇道に逸れたり、要領を得ない発言をダラダラと続ける人が現れたりすることって、ありますよね? 同席者たちは「誰か止めてほしい」と思いながら、イライラ。 そんなときは進行役がうまく「キーフレーズ」を使えると、流れを変えてスムーズに進行することができます。 キーフレーズとは、「ご発言中ですが、要約させていただきますと」や「いろいろとうかがいましたが、ここでもう一度、題の○○に戻ってみたいと思います」など、話の流れに割って入り、その場の流れを変えられる&仕切れるフレーズです。 会話が脱線したとき、話が長すぎて困っているとき、それぞれの場面で自分な

    想定外の「喝」を連発されたとき、フリーキャスターが台本通りに戻す方法 「脱線しました」と言ってはダメ
    ino-agile
    ino-agile 2020/12/03
    『話をしている側も、自分の話を聞いてもらったうえであれば、否定された感じがないですから、「そこそこ! それを聞きたかったんです‼」と、話の流れを引き戻していくのは有効』…φ(..)メモメモ
  • テレワークへの不安に管理職と一般職で温度差 アデコの意識調査

    総合人事サービスを展開するアデコはテレワークの意識調査を実施し、その結果を発表した。対象は日全国の20歳~59歳の男女で、50人以上の従業員がいる会社に勤めている正社員。かつ、2019年末時点でテレワークの経験がなく、4月の緊急事態宣言後に週4日以上テレワークを実施した管理職300人、一般職300人の計600人を対象とした。 「緊急事態宣言下のテレワーク中、部下とのコミュニケーションは増えたか」との問いには、頻度が「減った」が最多で38.3%だった。また、時間についても「減った」との回答が41.7%を占め、約4割の管理職が部下とのコミュニケーションは頻度・時間ともに減ったと答えた。 同様に、管理職ではない一般職でも、上司とのコミュニケーションの頻度は「減った」(35.3%)、時間も「減った」(36.3%)が最多の回答だった。テレワークを導入したことで、上司・部下間でのコミュニケーションが

    テレワークへの不安に管理職と一般職で温度差 アデコの意識調査
    ino-agile
    ino-agile 2020/09/08
    管理職、一般職とも3人に一人は「上司-部下間のコミュニケーションが減った」と感じてるとのこと。減ったコミュニケーションの中身はなんだろう? やっぱり「雑相」?