タグ

サーバに関するirasyaのブックマーク (39)

  • WebサーバをNginxから証明書自動更新に対応したCaddy 2に移行した - ぷらすのブログ

    こんにちは、@p1assです。 最近、運用していた Web サーバを Nginx から Caddy に移行しました。この記事では Caddy の特徴や移行してみた感想などを書きたいと思います。 What is Caddy? Caddy はデフォルトで HTTPS に対応している OSS の Web サーバです。 GitHub : https://github.com/caddyserver/caddy 公式ドキュメント : https://caddyserver.com/docs つい先日(2020/05/04)、v2 にメジャーバージョンアップされアーキテクチャが刷新されました。 Caddy は様々な特徴があるのですがいくつかピックアップして紹介します。(v2 からの新機能というわけではないです。) デフォルトかつ自動で HTTPS に対応 Caddy は Let's Encrypt の

    WebサーバをNginxから証明書自動更新に対応したCaddy 2に移行した - ぷらすのブログ
    irasya
    irasya 2021/09/07
    複数バーチャルホスト化も可能
  • autosshとsshポートフォワードでルータ内のマシンにアクセスする - Qiita

    閉じたネットワークのAndroidにsshでアクセスしたい 仕事Androidを使ってフォトブースを作ってます。 物理的に(600kmも)遠く離れたところにあるフォトブースをなんとか管理しなければならないのです。 困ったことにフォトブースで使っているモバイルルータは外部からアクセスができません。 モバイルルータなので、固定IPなんてものもありません。 ubuntuからサーバーにautosshでポートフォワードする サーバ経由でsshをできるようにするには、sshコマンドで次のようにできます。

    autosshとsshポートフォワードでルータ内のマシンにアクセスする - Qiita
    irasya
    irasya 2019/12/04
    踏み台を経由して何処からでもアクセス可能にするための方法
  • ゲームサーバ開発現場の考え方

    【Unite Tokyo 2019】Unityだったら簡単!マルチプレイ用ゲームサーバ開発 ~実践編~ 2019/9/25-6に開催されたUnite Tokyo 2019の講演スライドです。 小端 みより(株式会社ミクシィ) こんな人におすすめ ・Unityでより格的なマルチプレイのゲームを作りたい方 ・そもそも通信や同期処理ってどうやって実装するの?という方 受講者が得られる知見 ・Unityで専用サーバを開発するメリットやその方法 ・Unityでサーバとクライアントを同時に開発するテクニック ・通信に関する知識、専用サーバを運用する方法 Unityのイベント資料はこちらから: https://www.slideshare.net/UnityTechnologiesJapan/clipboards

    ゲームサーバ開発現場の考え方
  • CyberAgentにおけるMongoDB

    2. アジェンダ n Amebaのサービス n サービス環境の変遷 n サービスを支えるMongoDB n 困ったことなど n 運用について n まとめ 13年12月12日木曜日 3. 自己紹介 n 桑野章弘 l サイバーエージェント l Ameba を運営しています。 l ピグソーシャルゲームの運用/構築を担当 l Twitter l @kuwa_tw l Blog l http://d.hatena.ne.jp/akuwano/ 13年12月12日木曜日

    CyberAgentにおけるMongoDB
  • Sambaサーバ構築、5つのべからず:2008年版(1/2)

    - 若葉マーク管理者に捧げる - LinuxやUNIXをWindowsのファイルサーバ/プリントサーバとしてしまうことができる「Samba」は、手軽にファイル共有環境を構築することができ、サーバ管理入門にもぴったりです。インターネット上の関連情報も豊富ですが、しっかり出所を確かめないと誤った設定を招く恐れがあります。 オープンソース・ソリューション・テクノロジ株式会社 代表取締役 チーフアーキテクト 小田切 耕司 2008/4/22 Windowsとのファイル交換を手軽に実現するSamba Sambaは、LinuxやUNIXをWindowsのファイルサーバ/プリントサーバとしてしまうことができるオープンソースソフトウェア(OSS)です。Sambaの導入によって、LinuxWindowsが混在する環境で、手軽に情報共有を行えるようになります。 Sambaは、大きく以下の4つの機能を提供しま

    irasya
    irasya 2012/11/21
    security=share使ってるんだけど見直した方がいいかな
  • WebKit サーバーというものを作ってみた - IT戦記

    みなさん お久しぶりですヽ(´ー`)ノ夏休みの宿題終わりました? 毎日が夏休みの最終日みたいな生活してるあまちゃんです! さてさて 今日は WebKit サーバーというものを作ってみたので、紹介してみます。 WebKit って何? WebKit っていうのは Chrome や Safari の中に入ってるブラウザのエンジンのことです! 実はブラウザっていうのは、エンジン部分と見た目の部分(タブとかボタンとかね)に別れていて、意外と違うブラウザでもエンジン部分は同じものを使ってるってことも多いんですよ(*´ー`) ブラウザのサーバーってどういうこと? 要は、サーバーサイドでブラウザを起動して JavaScript を実行したり、 JavaScript が実行されないと読めないページから値を持ってくるのに使ったりしようという魂胆です。 今まではそういうのなかったの? 実は、今までは JavaS

    WebKit サーバーというものを作ってみた - IT戦記
  • 第九研究室だより:【東北地方太平洋沖地震】無償サーバリスト

    2011年03月14日 【東北地方太平洋沖地震】無償サーバリスト 3月12日の夕方頃からクラウド関係者(通称クラウドごった煮会)の方々が中心となり、震災関連情報の発信支援活動が開始されました。 自治体などの情報提供支援の輪、クラウドで広がる 災害関連の公的情報発信支援で、クラウドサービス無償支援の動きが広がる 無償サーバ使ってどーすりゃいいの?という方もいると思いますが、個人で情報を集めて公開するというのは大変なので、重要震災関連情報提供サイトの負荷を軽減するため、各組織、学校、地域毎にそれぞれ自分達用のミラーサイトやProxyキャッシュサイト等に利用するといいと思います。 不特定多数向けのフリーProxyサイトは、踏み台として悪用される可能性があるので、推奨できません。慎重な運用をお願いしたいと思います。 今のところ自分が確認した無償サーバのリンクです。一部サイトではなくツイッターログの

  • (新人向け) Unixオペレーションの注意点 - Magical Diary

    主に新人向けとして、Unixサーバで作業をする際の注意点を書いておく。 ここに書いてある内容は絶対的なものではないし、会社や現場ごとにルールがあるので、適宜ルールに合わせて実践すれば良い。 ログを取れ 何をやったか、何をやらなかったか、というエビデンスのためにログは必ず残しておく。SSHクライアントによっては毎回自動的にログ取得する設定が可能なので、設定しておくと良いだろう。 作業後に問題が発生した場合に作業内容を確認するためにも使うため、必ずログは取得しておくこと。 (追記) 当たり前だが、コマンドとその出力をペアで取ることに意味がある。 set -x (set verbose) しろ ログを取得しても、コマンドラインを編集した際には以下のように非常に見づらいものとなってしまう。(がんばれば解析することは出来るが…) ESC[0mESC[27mESC[24mESC[JESC[1myasu

    (新人向け) Unixオペレーションの注意点 - Magical Diary
  • NICT の公開 NTP サービスで誤った時刻が 2 回配信される障害が発生。 | スラド

    2011 年 1 月 23 日 (日)、独立行政法人情報通信研究機構 (NICT) が提供している公開 NTP サービスにおいて誤った時刻が 2 回配信される障害が発生した (NICT 公開 NTP のページより) 。 1 回目は 23 日 10 時 19 分 15 秒から 12 時 17 分 55 秒 、2 回目は 16 時 17 分 55 秒から 17 時 19 分 06 秒に発生し、サービスを利用しているコンピュータの時刻が 2009 年 9 月に逆戻りする事態となった。NICT は今回の障害の原因について、いずれの障害も停電に伴う機器の誤動作によるものと推測しているが、詳しい原因については現在調査中とのこと。なお原因が解明できるまで IX 系の運用を停止するとしている。

  • 「Nagios」「Hobbit」「ZABBIX」「Hinemos」を徹底比較 | Think IT(シンクイット)

    コストメリットを確保するオープンソース/フリーソフトウェア 近年、IAサーバの価格が非常に安価になり、LinuxWindowsを用いたシステムが普及しています。IAサーバを採用したシステムでは、ス ケールアウトを行うように設計することでハードウェアのコストメリットが生まれます。しかし管理するサーバ台数が増加してしまうため、管理コストはそれに 反して増加する傾向があります。 システム全体を効率よく管理するためには、まずサーバのハードウェアリソースやネットワーク、OS、アプリケーションなどの状態を適切に把握できる ことが重要になります。そのため、常にシステムの稼働状況のデータを収集・監視する「監視システム」が必要とされています。 大規模システムではシステムを監視するために、大手ソフトウェアベンダーが販売する統合管理ツールを用いたり、データセンターが提供する監視サービ スを利用することが一般的

  • IMAP over SSL (CourierIMAP) - ふじたろんのDebian防備録

    2010-05-16 FrontPage vmware-tools 2009-09-23 今ココなう! 2009-07-04 phpでGDのfunctionを使う 2009-05-16 ImakokoEULA 2009-04-25 GoogleAppEngine 2009-03-18 OpenVPN 2009-02-07 USBメモリからDOSを起動 2009-01-17 Webメールを使う(squirrelmail) 2009-01-08 再帰的にgrep 2008-11-29 initとrunlevel(rc.d) 2008-11-28 IMAP over SSL (CourierIMAP) apache+opensslで自前SSL apache2のモジュール設定 MenuBar 2008-11-16 OriginalTop 2006-10-22 SandBox PukiWiki/1.

  • ARMベースのサーバが普及していくのか? - .h2oのお気楽日記

    参考: ARM reveals Eagle core as Cortex-A15, capable of quad-core computing at up to 2.5GHz Cortex-A15コアに仮想化支援機能と物理アドレス拡張(40ビット)を組み込む方針との事、最大動作速度は2.5GHz。ここまで行くと完全に組み込みの枠では無い気がする。 物理アドレス拡張により、「拡張された8ビット分の256個のゲストOS」を動かしても、各OSは4GBまでメモリを確保できる事になる。これは完全にサーバー特にデーターセンターを主眼に置いている気がする。 あのATOMベースでのサーバーもいくつか発売されている事からすると、電力効率の高いサーバーとして、普及させていく方向になるのかな? 参考: http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/09/28/arm_cor

    ARMベースのサーバが普及していくのか? - .h2oのお気楽日記
  • nginxがApacheよりも優れていることが一目瞭然のグラフ

    前回のリプレイスでどのくらい変化があるかを調べてみました。構成などはそちらをご覧ください。 対象サーバーをDNSから外してアクセスを止め、リプレイス作業後、DNSに再登録しました。 そのビフォアとアフターのグラフです。 Apacheのアクセス数 横軸のひと目盛は6時間なので、4日午前0時にアクセスが止まって、5日の午前2時にアクセスがもどっていることがわかると思います。(3日のアクセス数が少ないのはラウンドロビン環境下のサーバーを2台から3台に増やしたからです。5日には再び2台に戻しています。) nginxのリクエスト数(アクセス数) nginxも5日の午前2時頃からアクセスされ始めました。ビフォア(Apache)もアフター(nginx)もちょうどピーク時に160リクエスト程度を受けているので、アクセス数は同じくらいと考えられます。 トラフィック ビフォアとアフターでピーク時に2Mbits

    nginxがApacheよりも優れていることが一目瞭然のグラフ
  • OpenSSLでお手軽に自己証明書(2)_opensslコマンド « SawanoBlog.

    前回の記事の中で少しだけ言及した、opensslコマンドで自己証明書のキーペアを作成する方法。 ちなみにSSLv3/TLS対応で、IISで使える形式も作れます。 事前にキーペアを作成する手順を簡単にまとめておきます、結構この流れは社内でも新人さんとかよく迷うので。 そう複雑ではないのですけどね。 サーバの秘密鍵を作成する 秘密鍵を基にして証明書要求(CSR)を発行する CSRにサーバ秘密鍵を使いまわして署名、証明書作成 サーバ秘密鍵+証明書でキーペア完成、CSRはもういらない 要は同じ公開鍵が作れる秘密鍵と証明書の2つがあればSSL通信を設定することができる、というわけですね。 有料の証明書サービスを使う場合は、手順2で作ったCSRを業者さんに渡して、証明書を作ってもらえばOK。 では手順のほうへ。 サーバの秘密鍵を作成する トリプルDESで秘密鍵を作成します、これより弱い方式で

  • サーバーの熱は冷まさなくても良い?

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、運用技術部 サイトオペレーションズ部の秋山と申します。 Yahoo! JAPANには日一のサイトを支えるたくさんのネットワーク機器、サーバー、ストレージがあります。 日々増え続ける、インフラ機器の運用管理に頭を悩ませている、管理者も多いかと思います。 悩むポイントは機器管理、コスト等いくつかあるかと思いますが、今回は「サーバーの熱」に焦点を絞り、話をします。 普段使っているパソコンなどもそうですが、情報技術IT)機器全般に電源投入後は熱を持ち、 内部のファンで、たまった熱をケース外に吐き出す構造のものがほとんどです。 パソコン1台ですと、暖かい風が出てくるだけ。というイメージが多いかと思いますが、 データセンタの

    サーバーの熱は冷まさなくても良い?
  • livedoor Techブログ : IRC がゆく

    開発部 _ です。 みなさんは IRC を使っていますか? もしくは使ったことがありますか? ネット上の個人コミュニケーション手段が msn・Yahoo!・Skype などのメッセンジャーが一般的になって久しい昨今、IRC は一部のマニアが使うニッチで古臭い手段という見方も多いようです。 そんな中 livedoor では、日々の運用作業に始まり、開発中のコンテンツ進捗、技術的な意見交換、バグ報告、ランチどこいく?、麻雀やりますよ、今夜のおかずに到るまで日常的に活用されています。 IRC で使われているツールに IRC bot(IRCボット:以下 ボット)と呼ばれる小さなプログラムがあります。 ユーザーの発言に反応したり、定期的に何かを発信したり、嫌なアイツにナニしてくれたり、と作り手の発想次第でいろいろな処理をさせることが出来ます。 時に悪用(ボットネットなど)されるなどネガティヴな印象を

  • Webメーラの「ilohamail」をインストールしてみる - 休日奮闘記

    おひさしぶりです。約一ヶ月ぶりのブログ更新です。Twitterを始めてからというもの、細かい内容のTwitter投稿で満足してしまって、更新コストの高いブログ投稿は疎かになりがちになってしまいます。 概要 今回はWebメーラを使ってみようという事でネタが出来たのでブログ記事にしてみようと思いました。WebメールというとGmailやYahooメールみたいにブラウザ上でアカウントを作って、メール受信、作成、送信できるようなものを想像しますが、今回使うWebメーラはPOP3、IMAPという旧来のメーラ用のプロトコルを扱える、ブラウザから管理できるWebベースのメーラをLinuxサービスとして立ち上げるというものです。これを自宅サーバに設定しておけば各PCにThunderbirdのようなメーラをインストールしなくてもブラウザでアクセスすれば済むので、PCが多い人や外出先からメールを確認する事が多い

    Webメーラの「ilohamail」をインストールしてみる - 休日奮闘記
    irasya
    irasya 2010/08/20
    誰かマルチアカウント対応のWebメーラ教えてください
  • Webメール

    Webメールとはブラウザ上でメールの送受信が可能なシステムである。ブラウザさえあれば、OutlookExpress, Becky!, Eudoraなどのメールソフトは必要としない。出先などでメーラが使えない、あるいは、ファイアウォールのために HTTPプロトコルしか通らないといった場合でも Webメールを使えばメールの読み書きができるので便利である。 Yahoo! Mail の Webメールは広く使われており、「外部メール」機能を使うと他のメールアドレスに届いたメールを読むことも可能である。また、Niftyなどのプロバイダでもユーザに対して Webメールのサービスを提供している。ここで話題にするのは自前の Webメールシステムの構築である。 Webメールシステムでは、メールサーバにアクセス可能な Webサーバ上で、メールを読み書きするための CGIスクリプト(PHPが多いようである

    irasya
    irasya 2010/08/18
    ilohamail(Webメーラ)の設定
  • VMWareがクソ重くて殺したくなる時に読むべきもの - いつまでもブタだと思うなよ

    冗談抜きでキレそうになって、悪いのは林檎なんだけどWindowsXPとかいう何年も前のOSを動かすのにこんなにクソトロイのは何でだ。とディスクアクセスとか調べまくってたら何かゲストOSがHDDにアクセスしてないタイミングでもアクセスが発生しまくっている事を発見し、色々と検索した結果見つけたのが下記のテキスト。http://wizardbible.org/49/49.txt該当部分について、何かtxtとかそういうファイルなので消えてしまわないように転載しておく。しかし当にこの金床って人は凄い人だ。Blogなんかに何の確証もなく「この設定を.vmxにすりゃいいよ! ○○○ = "xxxx"」とか書いているだけの何の価値も無い情報でなく、自分の調査方法を合せて読みやすくまとめてくれている。こういう記事をブログに書いていきたいと思ったね。 x0xXx0xx0xXx0xx0xXx0xx0xXx0x

  • 暑さでサーバが死んだ - おやじまんのだめだこりゃ日記

    3日ほど前、家に帰ってみるとサーバがいつもよりうるさい感じがした。今考えるとそれは故障の予兆だったのだが、これまでのサーバは完全に死ぬことは滅多になかったので放置していた。 次の日の午前中、携帯に「テメーのサーバ繋がんねーぞ」という自動送信メールが届く。DNSの書き換えに失敗してしまうことがまれにあるため他のサーバからこのサーバが見えているかチェックさせているのだが、見えないと上記のようなメールがやってくるのだ。いつものようにDNS書き換えのミスだろうと思っていたが、なんだか様子がおかしい。いやな予感を胸に家に帰るとサーバから香ばしい匂いが立ち込めているではないか。 なんとまぁ電源のFANが死んで、電源がものすごい熱を持っている。やべーやべー。下手すりゃ発火じゃん。とりあえずそこいらに転がっている電源と交換しておしまい・・・ の、はずだったんだよ。だけど今度はVMwareServerのコン

    irasya
    irasya 2010/07/30
    踏んだりけったり