タグ

ネットワークに関するirasyaのブックマーク (152)

  • NHK、地上波によるスーパーハイビジョンの伝送実験に成功 

  • L3スイッチとVRFでつくる自宅ラボ・ネットワーク - # cat /var/log/stereocat | tail -n3

    はじめに 珍しくここのところ連日ブログ更新しています。昨年後半くらいからちょっとずつためていたネタを放出しているだけなのですが。これ書いたらいったん終わりかなあ…。 これまでは、宅内環境つくるにあたってみてきた要素技術を切り出して書いてきました。そこで、実際のところこういう利用方法があるよ、という例として自宅の構成の話を。自分が何をやりたくてそれぞれの要素を見てきたのかをまとめておこうと思ったわけです。以下「楽」とか「面倒」とか何度も出てきますが、要はどれだけ手を抜けるかという記録です。 宅内ネットワーク構成図 2011/7月末にも書いているのですが、その後、結構自宅ラボ用機材の補強をしました。スマートフォン買って無線 LAN がほしくなったので、Cisco 892W を導入したり。1812J が浮いたので買い足してテスト環境として独立させたり。 個人的に、自宅検証用環境に求めているのはこ

    L3スイッチとVRFでつくる自宅ラボ・ネットワーク - # cat /var/log/stereocat | tail -n3
  • ドコモ、アプリ会社にネットワークへの配慮を「お願い」 通信障害対策の一環

    NTTドコモは2月21日、通信障害の再発防止に向けた対策を公表した。パケット交換機の増設など設備面の増強に加え、スマートフォンアプリ提供企業にネットワークに配慮したアプリ設計について協力を依頼した。 1月25日に東京都心部などで起きた大規模障害では、無料通話やチャットなどの「コミュニケーションアプリ」による制御信号の増大が一因になったとされている。制御信号の抑制に向け、同社はアプリ提供会社に対しモバイルネットワークに配慮したアプリ設計について「ご協力のお願い」を実施し、15日時点で約700社に対して依頼したという。 またAndroidを開発する米Googleとの協力や、携帯電話事業者の業界団体「GSMA」での活動を通じて対策を検討していく。ドコモ側でも、無線接続テジュンの最適化などを含め、アプリの通信に伴い発生する制御信号の抑制を年末までに検討していくという。 設備面では19日までにパケッ

    ドコモ、アプリ会社にネットワークへの配慮を「お願い」 通信障害対策の一環
  • ソフトバンク、下り最大110Mbpsの「SoftBank 4G」24日開始 

  • Wireless City Planningが 次世代高速通信「AXGP」サービスの説明会を実施 - ITをもっと身近に。ソフトバンクニュース

    ソフトバンクグループのWireless City Planning株式会社(以下「WCP」)では、2011年11月1日(火)より、下り最大110Mbpsの高速通信サービス「AXGP」の提供を開始しています。そしてサービスの説明会を2012年1月18日(水)、東京都千代田区の帝国ホテルにおいて開催しました。 2012年は第4世代移動通信システム(4G)元年 WCPは、株式会社ウィルコムが所有していた2.5GHz の周波数帯を利用する広帯域移動無線アクセスシステム「XGP」事業を承継することを目的に設立された通信事業会社です。WCPは2011年6月に、それまでのXGPを高度化させ、さらなる大容量・高速データ通信を実現する「AXGP」方式にアップグレードし、2011年11月から東京・大阪・福岡の一部地域でサービスを開始しています。 また、ソフトバンクモバイル株式会社(以下「ソフトバンクモバイル

    Wireless City Planningが 次世代高速通信「AXGP」サービスの説明会を実施 - ITをもっと身近に。ソフトバンクニュース
  • iptablesの設定 入門編 - Murayama blog.

    Linux勉強中です。 今日はiptablesを試してみます。 参考書籍はこちら。 Ubuntuで作るLinuxサーバー (日経BPパソコンベストムック) 作者: 日経Linux出版社/メーカー: 日経BP出版センター発売日: 2008/12/12メディア: 大型購入: 6人 クリック: 369回この商品を含むブログ (11件) を見る そうそう、このオススメです。 タイトルにもあるとおり、サーバ構築がメインでして、 内容も浅すぎず、深すぎずちょうどいいです。 暇な人は屋さんへGO。 で、勉強した内容をまとめます。 iptablesとは iptablesはパケットフィルタリング機能をもつソフトウェアです。 ファイアウォールやNATとして利用できます。 CentOSの場合は、デフォルトでインストールされており、 ファイアウォールの設定もデフォルトで有効になっています。 iptables

    iptablesの設定 入門編 - Murayama blog.
  • ついにRFCに登場!Webサーバとの双方向通信を実現する「WebSocket」 - builder

    次世代のWebアプリケーションの中核を担う技術として「HTML5」に注目が集まっているが、それと並んで期待されている技術に「WebSocket」がある。 IETFとW3Cによって仕様の策定が進められており、最初の提案以来幾度もの改訂を経て、2011年12月11日にそのプロトコル仕様がRFCのProposed Standard(RFC 6455)となった。 AjaxからComet、そしてWebSocketへ WebSocketはウェブサーバとブラウザが直接コネクションを張って双方向通信するための技術規格である。HTTPとは異なる独自の軽量プロトコルによって通信を行うため、オーバーヘッドが小さく、長時間に渡って通信する場合でもHTTPコネクションを占有する必要がないというメリットがある。 WebSocketが生まれた背景には、サーバとブラウザがもっとリアルタイムに通信して情報の配信や更新を行え

    ついにRFCに登場!Webサーバとの双方向通信を実現する「WebSocket」 - builder
  • EVB

    EVB(Edge Virtual Bridging)は、サーバーを仮想化した際のネットワークに関する規格である。IEEE 802.1Qbgとして策定が進みつつある。サーバー仮想化環境で指摘されているネットワークの課題に対処するために考案された。 課題は大きく分けて二つある。一つはソフトウエア処理によるオーバーヘッドが大きくなる点。サーバー仮想化環境で仮想マシンを接続するスイッチ機能は「仮想スイッチ」と呼ばれ、一般に仮想化ソフトの一機能として動作する。仮想スイッチはソフトウエア処理のため、物理サーバーのCPUリソースを利用する。複数の仮想マシンを集約すると、VLAN(Virtual LAN)などを使ったネットワークの論理構成が複雑になるうえ、一つの物理サーバー当たりのトラフィック量が増える。これらの処理が多くのCPUリソースを消費してしまう。 もう一つの課題は管理が難しい点だ。同じ物理サーバ

    EVB
  • iproute+tc による帯域制限: おうちのサーバ

    RedHat や CentOS には標準で iproute+tc が入っているみたい。 これを使うと eth0 の送出帯域を制限できる (受信帯域は制限不可)。 遅い回線での挙動などを簡単にエミュレーションするには便利。 ・帯域制限 (例:上限を 800Kbit/s に制限) # tc qdisc add dev eth0 root tbf limit 15Kb buffer 10Kb/8 rate 100Kbps -- Kbps と書くとなぜか Kbyte/s になるので、これで 800Kbit/s になる ・状態表示 # tc -s qdisc ・解除 # tc qdisc del dev eth0 root ■ 参考サイト traffic control Mini-Howto Linux(cbq.init)で帯域制限をかける

    iproute+tc による帯域制限: おうちのサーバ
  • 外付けHDDを買うぐらいなら、NASを買ったほうが人生が捗る理由 | なんとびっくりユートピア

    みなさんはNASをもう使われているでしょうか?NAS(Network Attached Storage)はネットワークに接続して利用するファイルサーバのようなものです。ここ数年で値段も一気に下がってきて、導入の敷居が低くなってきました。最近パソコンの容量が逼迫してきて、外付けのHDDを買おうとしている方がいらっしゃるかもしれませんが、ちょっと待ってください。ぜひ、NASを導入することをオススメします。 ネットワークからアクセスできる I-O DATA LAN接続ハードディスク 1TB HDL-C1.0 posted with amazlet at 11.09.04 アイ・オー・データ (2009-10-10) 売り上げランキング: 1123 Amazon.co.jp で詳細を見る NASの特徴は、ネットワークに接続されているということです。家に一台置いておけば、家族でのデータのやり取りに便

  • ソフトバンク回線のパケットロスがひどいというので、ほんとーーにそうなのか確かめてみた | [ bROOM.LOG ! ]

    比較のためWi-Fi(回線はフレッツ光)も付記している。 まず第一に流れている話通り、PM9時台では確かにロス率は70%から最大90%にも達している。まさしく通常はあり得ないレベルだと言ってもいいだろう。 しかしもう一点注目すべきなのは、ラウンドトリップに関しては、実はドコモのそれと遜色ない、若しくは場合により上回っている場合もあるということだ。 次にAM2時台となるとロス率は格段に改善されている。ほぼ問題無いレベルと言ってもいいだろう。しかしその反面ラウンドトリップは極端に落ち込み、特にmax値は10倍以上遅延しているケースもあった。また平均偏差も非常に大きくなっている点にも注目したい。これはネットワーク状態が安定していないことを示している。 果たしてこれらは何を意味しているのか。 ここから憶測にすぎないが、テストケース1において、恐らくソフトバンクのバックボーンネットワークの性能自体は

    ソフトバンク回線のパケットロスがひどいというので、ほんとーーにそうなのか確かめてみた | [ bROOM.LOG ! ]
    irasya
    irasya 2011/06/20
    良くわからないけどICMPパケット落とすくらいでNW最適化されるのかなQoS的に、既出だけど8割のパケットロスしたらTCP動かなくなるんじゃないかな
  • OpenFlowのセミナーでのまとめ

    dsp74118 @dsp74118 馬場「昨今、ネットワークの仮想化を実現する環境が整いつつある。ファイアウォール/ロードバランサを仮想化する『仮想アプライアンス』と、L2/L3SWを仮想化する『OpenFlow』である。」 2011-05-20 11:24:19 dsp74118 @dsp74118 馬場「OpenFlowは『OpenFlowスイッチ』『OpenFlowコントローラ』『OpenFlowプロトコル』から構成。プロトコルは標準化されているためマルチベンダで対応が可能」 2011-05-20 11:38:20 dsp74118 @dsp74118 馬場「設定方法は、OpenFlowコントローラが各スイッチに自動設定するため管理が容易。ライブマイグレーション対応だが、宛先MACアドレスでフローを定義しておくことでVLAN設定が不要で自動対応可能。」 2011-05-20 11:

    OpenFlowのセミナーでのまとめ
  • Nmap ネットワークセキュリティースキャナーマニュアルページ

    (訳者注:自分の調査のために英文のマニュアルを翻訳してみましたが、知識不足のために 不正確な点や誤りがあるかもしれません。また、全ての機能を確認したわけではありません) nmap - ネットワーク探査ツールとセキュリティースキャナー 概要 nmap [Scan Type(s)] [Options] <host or net #1 ... [#N]> 説明 Nmap は、システム管理者と好奇心の強い個人が大規模なネットワー クをスキャンして、どのホストでどのサービスを提供しているかを調 べられるように設計されています。 nmap は次のようなさまざまなス キャニングテクニックをサポートしています。 ・UDP ・TCP connect() ・TCP SYN (half open) ・ftp proxy (bounceattack) ・Reverse-ident ・

    irasya
    irasya 2011/03/08
    恐ろしいツールだ、色々な使い方がある
  • ソフトバンク、XGPを捨ててTD-LTEに走る | スラド モバイル

    ストーリー by hylom 2011年02月16日 18時45分 数のメリットで勝負というのは分かるけど技術的違いについては全然追えてません>< 部門より バルセロナで開催中の「Mobile World Congress 2011」(MWC 2011)で Global TD-LTE Initiative (GTI) の設立がアナウンスされた(日経BPproの記事、PR Newswire の記事)。 孫正義社長は「100%TD-LTEと互換」と次世代XGPを殊更強調しているが、宮川氏曰く「ウィルコムの技術は確実に世界の技術革新の中で生きています」というわけで、XGPはTD-LTEという巨大な技術の渦に飲み込まれていくだけになりそう。もはやノキアシーメンスCEO 曰く、「日でも2011年の第2四半期にTD-LTEのテストを開始する」ってことで間違いなさそうだ。さあて免許をくれる総務省に孫社

  • NTTドコモが「Xi」よりもさらに高速な「LTE-Advanced」の実証実験へ、「第四世代携帯電話(4G)」の通信規格

    NTTドコモが昨年12月から開始した高速通信サービス「Xi(クロッシィ)」は現在の3Gを拡張した「LTE(Long Term Evolution)」と呼ばれる通信規格を用いたものですが、より高度化することでさらなる高速性を実現する「LTE-Advanced」と呼ばれる通信規格の実証実験を行うことが発表されました。 ちなみに「LTE-Advanced」は一般的な家庭の光ファイバーを大きく上回る、下り最大330Mbpsの超通信速度を実現する「WiMAX 2」と同じく、「第四世代携帯電話(4G)」の通信規格となっています。 詳細は以下から。 報道発表資料 : 第4世代移動通信方式LTE-Advancedの実験用予備免許を取得 | お知らせ | NTTドコモ NTTドコモのプレスリリースによると、同社は2011年1月27日に関東総合通信局から神奈川県横須賀市および相模原市において、第4世代移動通信

    NTTドコモが「Xi」よりもさらに高速な「LTE-Advanced」の実証実験へ、「第四世代携帯電話(4G)」の通信規格
  • 【速報】IANAからAPNICへ、二つの/8ブロックが割り振られました - JPNIC

    件に関連するプレスリリース 2011年2月1日未明(IANA所在地のカリフォルニアでは1月31日)に、 アジア太平洋地域の地域インターネットレジストリ (RIR; Regional Internet Registry)*1であるAPNICに対し、 IANA(Internet Assigned Numbers Authority)*2から、 最後の二つの/8ブロック(一つの/8ブロックは、 約1,678万アドレス)が分配されました*3。 これにより、IANAの/8ブロックの残りは5ブロックとなりました。 近日中に「/8ブロックの残りが最後5ブロックとなった際、 それらは世界に五つあるRIRに一つずつ分配され、 すべての割り振りを終了する」というポリシーが、 IANAによって施行される予定です。 このポリシーが施行されると、 IANAの中央在庫は枯渇することになります。 このポリシー施行の際

    irasya
    irasya 2011/02/01
    ついにIPv4枯渇か
  • IEEE802.11ac

    IEEE802.11acは、1Gビット/秒以上の実効スループットを実現する次世代無線LAN規格のこと。利用する周波数帯はIEEE802.11aや11nと同じ5GHz帯で、下位規格との互換性がある。2011年5月頃にドラフト1.0が発行される見込み。標準化の完了時期も2013年6月頃になると見られている。 大幅な高速化を実現するための技術的なポイントは三つある。(1)周波数帯域幅の拡張、(2)フレームアグリゲーション適用時のフレームサイズの拡大、(3)MIMO(Multiple Input Multiple Output)での多重数の増加──だ。 (1)では、11nで最大40MHz幅だったのを、80MHz幅や160MHz幅にする。(2)については、無線LANフレームを多重した際の最大バイト数を11nの64Kバイトから1Mバイトまで増やす。 最後の(3)については、マルチアンテナ技術の一種であ

    IEEE802.11ac
  • IPv6の大規模試験「World IPv6 Day」を6月8日実施、FacebookやGoogleが参加 

  • IPv6style:Windows XPでIPv6を体験しよう! 第1回 インストールと設定の確認

    当記事で紹介しているVPNサービスは、以下の基準を元に選定しています。 記事執筆者が実際に利用した評価 VPNサービスを利用したユーザーの評価 VPNサービスの信頼度 価格と性能が両立できているか -「記事執筆者が実際に利用した評価」について- 記事執筆者が実際に紹介しているVPNサービスを利用してみて、おすすめできるかどうかの独自の評価を行っています。 -「VPNサービスを利用したユーザーの評価」について- 選定したVPNサービスを実際に利用したユーザーの評価をリサーチして、高い評価を受けているVPNサービスを選定しています。 -「VPNサービスの信頼度」について- セキュリティ面や知名度などでしっかりと信頼できるVPNサービスかどうかをリサーチして選定しています。 -「価格と性能が両立できているか」について- 利用する価格に対してVPNサービスとしての機能は充分なのか、コストパフォーマ

  • sshでリモートサーバーをマウント、便利にsshfs - Unix的なアレ

    開発の作業をしているときは、複数のホストのサーバーを行き来していろいろとオペレーションをするようなことがあると思います。 そんなときに1つのサーバーから作業できるよう、ssh経由でリモートのサーバーをマウントし、Localのファイルシステムのように見せることができるsshfsを紹介したいと思います。 sshfsのインストール Debian/Ubuntuならaptで簡単インストールできます。なお、fuseグループに入っている必要があるので、その設定まで実施します。なお、ユーザー名はwadapで実施します。 $ sudo apt-get install sshfs $ sudo adduser fuse wadap $ newgrp fuse以上、簡単ですね。 早速リモートホストをマウント リモートホストをマウントするのは簡単です。マウントポイントをつくって、sshfsコマンドを実行するだけ。

    sshでリモートサーバーをマウント、便利にsshfs - Unix的なアレ
    irasya
    irasya 2010/12/27
    こんなの知らなかった、大抵の鳥ならSSH有効だし設定とかしなくても楽にマウントできそう「sshfs foo@192.168.0.30:/home/foo ~/mnt」「fusermount -u ~/mnt」