タグ

ブックマーク / irorio.jp (74)

  • PC・タブレットを駆使の次世代型授業「反転授業」って知ってる? 日本での導入率はまだ1割弱 - IRORIO(イロリオ)

    パソコンやタブレットで授業動画を見て予習をし、教室では分からなかった点を教え合い、応用問題を解く――。昨今、このようなスタイルで授業を進める「反転授業」という教育手法が注目を集めている。TSUTAYAと提携した図書館を始めるなど、先進的な取り組みに次々と挑戦している佐賀県武雄市でも反転授業をテスト的に実施中。アメリカでは反転授業を導入したことで、生徒の成績がアップしたとの報告・調査も出てきている。 この反転授業、実際の教育現場では、教員の約半数が認識はしているものの、実施導入率は1割弱と極めて低い状況にあることが2014年2月6日発表のeラーニング戦略研究所の調査で分かった。 全国の高校・大学の教員100名を対象に実施された同調査では、41.0%が反転授業を「知っている」「聞いたことがある」と回答。そのうち、実際に反転授業を「行っている」は2.4%、「過去に行っていた」は7.3%にとどまっ

    PC・タブレットを駆使の次世代型授業「反転授業」って知ってる? 日本での導入率はまだ1割弱 - IRORIO(イロリオ)
  • 日本人に根強いiPhone人気、販売シェアは世界最大の7割に 欧米諸国はシェア低下の傾向 - IRORIO(イロリオ)

    カンター・ジャパンは、2013年9月から11月に実施した携帯電話・スマートフォンおよびタブレット機器の購買・使用動向についての調査を実施した。調査対象は、日アメリカドイツ、フランスなどの9か国に住む16歳以上(イギリスは13歳以上)の男女10,000人。 まず、過去1か月間の間に購入したスマートフォンの機種について質問したところ、日では「iPhone」と回答した人は69.1%、「Android」と回答した人が30.0%という結果になった。 一方、その他の国について見てみると、アメリカは「iPhone」が43.1%、「Andoroid」が50.3%、イギリスは「iPhone」が30.6%、「Andoroid」が55.7%、ドイツは「iPhone」が17.3%、「Andoroid」が74.7%となり、日でのiPhone人気が突出していることが分かった。 さらに、各国のiPhone販売

    日本人に根強いiPhone人気、販売シェアは世界最大の7割に 欧米諸国はシェア低下の傾向 - IRORIO(イロリオ)
  • 火にかけると“フライパン”に変形する“まな板”が便利過ぎる! - IRORIO(イロリオ)

    料理をするとき、まずはまな板で材をカットして、フライパンや鍋に移すのが基。その際材をこぼしてしまった経験のある人は少なくないと思うが、そんな問題を解決してくれそうなのが、こちらの「Curling Pan(カーリング・パン)」。 カーリング・パンは、まな板とフライパンが1つになった便利アイテム。素材は形状記憶合金で、火にかけると四隅が丸まって、フライパンに早変わり!温度が下がるとまたフラットなまな板に戻るので、収納にも便利そうだ。

    火にかけると“フライパン”に変形する“まな板”が便利過ぎる! - IRORIO(イロリオ)
  • 【画像】ミシュランマンのデビュー当時の姿が不気味すぎて夢に出てきそうな件 - IRORIO(イロリオ)

    ミシュランタイヤのキャラクターで知られるミシュランマン。白くてふわふわした愛らしい姿が人気のキャラクターだが、そのデビュー当時の姿がホラー映画の殺人鬼並みに恐かったことをご存じだろうか。 ミシュランマン、名ビバンダムは、1898年に同社の創設者であるアンドレとエドゥアール兄弟により誕生したキャラクター界の長老。兄弟が自動車ショーに参加した際、積み重なったタイヤを見て、腕と足のない人間みたいだと思ったことからアイデアが生まれたという。 そんなミシュランマンの初期の姿がコレ。

    【画像】ミシュランマンのデビュー当時の姿が不気味すぎて夢に出てきそうな件 - IRORIO(イロリオ)
  • 「ワン!」と吠えればスイッチオン 英独の家電メーカーが世界初となる介護犬仕様の洗濯機を共同開発 - IRORIO(イロリオ)

    介助犬は人間にニーズに応じて、様々な手助けをしてくれるありがたい存在だが、さすが介助犬先進国と言うべきか、洗濯機の専門メーカーで、病院や介護施設にも多くの機種を提供しているイギリスの会社〈JTM Service〉が、ドイツの家電メーカー〈Miele〉と共同で、世界初となる介助犬仕様の洗濯機〈Woof to Wash〉を開発し、22日にデモンストレーションを行った。 介助犬は障害のある人が服を脱いだり、ベッドのシーツをはがしたりするのを手伝い、洗濯物を洗濯機に入れることまでやるが、この洗濯機を使えば、さらに一歩進んで、犬が機械を操作することができるのだ。洗濯物を中に入れたら、鼻で蓋を閉め、「ワン!」と吠えればスイッチが入る。洗濯が終わって機械が止まったら、右下にある肉球マークのボタンを押せば、蓋のロックが解除され、端っこについている小さな輪っかを口で引っ張れば蓋が開く。洗剤は洗濯物の量に応じ

    「ワン!」と吠えればスイッチオン 英独の家電メーカーが世界初となる介護犬仕様の洗濯機を共同開発 - IRORIO(イロリオ)
  • 明日から改正道路交通法が適用、自転車に乗る時の注意点とは? - IRORIO(イロリオ)

    このところ横断歩道に設けられていた自転車専用レーンが消えているのに気付いた人も多いだろう。明日、12月1日に改正道路交通法が適用される。6月改正・公布された内容によると、危険運転者対策などと共に、自転車を利用する人への規定の整備も含まれている。 そこでは自転車に関連して(1)講習、(2)検査、(3)通行の3点に関する規定が盛り込まれている。特に大きいのは(3)の通行に関する規定で、12月1日以降は「道路の左側部分に設けられた路側帯」を通行しなくてはいけない。 警視庁のホームページでは「自転車安全利用五則」として、以下の5つの点を注意喚起している。 1,自転車は、車道が原則、歩道は例外 2,車道は左側を通行 3,歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行 4,安全ルールを守る 5,子供はヘルメットを着用 つまりこれまでも車道の左側を走るように喚起をしてはいたのだが、法的には左右どちらを通行することが

    明日から改正道路交通法が適用、自転車に乗る時の注意点とは? - IRORIO(イロリオ)
  • 【画像】思わず手に取りたくなるクリエイティブすぎるパッケージ・デザイン10連発 - IRORIO(イロリオ)

    世の中には、「もっとこうだったら便利なのに…」と思うものが溢れかえっている。そんなところに目を付けた、まさに痒いところに手が届くような商品のパッケージ・デザインをご紹介しよう。 1. 砂糖とクリームを一緒に運べる蓋

    【画像】思わず手に取りたくなるクリエイティブすぎるパッケージ・デザイン10連発 - IRORIO(イロリオ)
  • 「はぁ?」は世界共通語であると判明(蘭研究) - IRORIO(イロリオ)

    ちょっと失礼かもしれないが、親しい間柄であれば、相手が言ったことが聞き取れなかったり、意味がわからなかったりしたときに「はぁ?」と聞き返すことがあるだろう。 実はこの「はぁ?」が世界中の31種類の言語で同様の意味で使われる「世界共通語」であることをオランダの研究グループが明らかにした。この研究成果は11月8日付で「PLoS One」誌に掲載されている。 この研究グループはまず過去の文献から、「はぁ?」が31種類の言語で同様の意味で使用されることを見出した。その中から、10種類の言語でさらに詳細な比較調査を実施。その結果、これらの10言語では少しずつ子音、母音の位置が違うことが分かった。多くの言語では語尾のイントネーションが上がるのに、アイスランド語とエクアドルの「チャパラ」語では「はぁ?」の語尾が下がっていた。しかし、ほとんどの言語でその発声は似通っていた。 なぜ「はぁ?」が世界各地で共通

    「はぁ?」は世界共通語であると判明(蘭研究) - IRORIO(イロリオ)
    jakuon
    jakuon 2013/11/12
    (゚Д゚)ハァ?
  • インターネットにつながりにくいという理由で、スコットランドの農村が過疎化 - IRORIO(イロリオ)

    「ブロードバンドコネクションが理由で(スコットランドの)田舎の過疎化が起こっているという事実が、明らかになってきた」。スコットランド政府のRichard Lochhead農村地域大臣が、10月9日に、議会でこう発言したことが、スコットランドの有力紙「The Scotsman」で報じられている。 「ブロードバンドコネクションが理由」というのは、詳しく言うと、インターネットのブロードバンドコネクションが無い、ということ。つまり、スコットランドの田舎の住民は、画像や動画にあふれた現代のウエブページを、あの驚異的に遅い、電話のモデム接続で見ているということになるようだ。これはツライ。出て行きたくなる気持ちが分からないでもない。 スコットランド政府は、この過疎化をい止めるために、公共資金を投入してブロードバンドを普及させることを決めた。John Swinney財務大臣は、2018年までに、問題とな

    インターネットにつながりにくいという理由で、スコットランドの農村が過疎化 - IRORIO(イロリオ)
  • トイザらス、英店舗で“男の子向け”“女の子向け”の表記を撤廃 ステレオタイプなマーケティングに終止符 - IRORIO(イロリオ)

    玩具大型量販店チェーンのトイザらスが、イギリス国内の店舗にて、商品を“男の子向け”“女の子向け”と区別することを今後一切禁止すると発表した。同取り組みは、店内のポップなどすべてに適用され、ポスターでも男女両方の子どもが同じおもちゃで遊んでいる姿のものに差し替えられるという。 「おもちゃに“男児用”“女児用”とラベルを付けることで、子どもの想像力や好奇心を制限してしまうのを防ごう」と呼びかける団体『Let Toys Be Toys』のキャンペーンに賛同する形で取り入れられることになったトイザらスの新たな基準。『Let Toys Be Toys』のMegan Perrymanさんは、「トイザらスのような大きな企業に協力してもらえて感激している」としたうえで、「同社が、子どもたちが性別の制限なく成長できるような未来を導いてくれることに期待している」とコメントしている。 トイザらスはこれまでにも、

  • 男性の7割は妻より先に死にたいと思っていることが判明:米調査 - IRORIO(イロリオ)

    米CBSの看板番組『60ミニッツ』と雑誌『ヴァニティーフェア』のコラボ企画で、ランダムにピックアップしたアメリカ人1005人を対象に、「死」に関する電話アンケート調査が行われた(11項目について、選択肢の中から答えを選ぶ形式)。それによると、男性の70%はよりも先に死にたいと思っていることが分かった(女性で夫より先に死にたい割合は62%)。 また、「何のためなら自分の命を犠牲にできるか?」という質問では、55%が子ども、12%が配偶者、10%が親、宗教と回答し、国のためと答えた人はわずか5%だった。他の質問に対する回答結果は以下のとおり。 【殺人犯の死刑執行のスイッチ(電気椅子のスイッチ)を押せるか?】 押せる40%(白人の42%、黒人の25%)、押せない54%(白人の52%、黒人の69%) 【生き返らせたい有名人は?】 ダイアナ妃:35%、スティーブ・ジョブズ:14%、マイケル・ジャク

    男性の7割は妻より先に死にたいと思っていることが判明:米調査 - IRORIO(イロリオ)
  • 「自撮り写真は若者の心を傷つけ、ネットいじめの原因になる」と心理学者 - IRORIO(イロリオ)

    の若者の間ではもはや当たり前となった「自撮り写真」。ケータイのカメラなどで自分の姿を撮影する行為を指すが、こういった写真をSNSに投稿すると、場合によっては自らの心を傷つけ、自信を喪失する原因となってしまうこともあるという。 臨床心理士のJessamy Hibberd医師によれば、自撮り写真の投稿は、「周囲の人の注目を集めたい!認められたい!」という心理からおこなわれているが、ときにこういった写真がネットいじめや自負心の低下につながる可能性もあるとか。「若い人たちは、SNSを使って他人と自分を比較しようとしている。そのため、もし自分の写真に付いた『いいね』の数が少なかったり、誕生日のお祝いコメントがもらえなかったりすると、自分は人気がないと感じ、必要以上に傷ついてしまう傾向がある」とHibberd医師。他人との比較は日常の生活の中でも常におこなわれているが、フェイスブックなどのSNS

  • 【画像】トイレットペーパーの芯の中に広がる極小アートがスゴすぎる!! - IRORIO(イロリオ)

    トイレットペーパーの芯なんて、ペーパーがなくなれば用無し。ゴミ箱にポイされるのが運命だ。ところが、パリを拠点とするアーティストのAnastassia Eliasさんは、そんなゴミ同然の芯に命を吹き込み、あっと言わせるアート作品をつくり出している。 「ある日空の芯を見ていて、コレで何かできないかなと思ったの」というEliasさん。これらの作品はすべて、芯の中に収まるほどの小さな切り絵をピンセットでくっつけてつくっているそう。1つの作品の完成までには数時間かかるとのことで、中の切り絵に使う髪を芯の色と合わせるところがポイントだという。

    【画像】トイレットペーパーの芯の中に広がる極小アートがスゴすぎる!! - IRORIO(イロリオ)
  • 【知ってた?】パリでは最近まで女性のパンツスタイルが法律で禁止されていた!!! - IRORIO(イロリオ)

    法律は生き物と言われ、時代に即して変化していくが、時に現実にそぐわない条例が化石のように残される。パリでは先週、213年前に制定された法律が廃止されたのだが、その日まで公式にはパリ市中で女性のパンツスタイルが禁止されていたことを知る人は多くないだろう。 フランス革命直後の1799年制定のこの法律は、まさに時代を背景にしたものだった。女性が男性の革命家と間違われないようにと、それは女性を守る目的であったらしい。後に数回の補正が行われ、1892年には乗馬、1909年には自転車に乗車する際には適用しないことが加えられたが、法律そのものは現在まで生き残った。 これまで廃止とされなかった理由に、法案の原を保管する警察当局があまり積極的でなかったことが挙げられる。2010年に緑の党が廃止に向けて運動をしたところ、“廃止は司法史の一部を削除するようなもの”という心情論に加え、“もはや誰の関心もない古び

    【知ってた?】パリでは最近まで女性のパンツスタイルが法律で禁止されていた!!! - IRORIO(イロリオ)