タグ

JavaScriptとgreasemonkeyに関するjoan9のブックマーク (10)

  • GreasemonkeyのスクリプトがChromeで対応したので試してみた:将来のPC業界パワーバランス - CNET Japan

    「「Firefox」向けアドオン「Greasemonkey」が「Google Chrome」にも対応」 GreasemonkeyのスクリプトがChromeでほとんど変更せずに使用できると言うので、過去に作成したモノを試してみます。今まで作成してここで公開したものは以下の三つがあります。 ・スクロールしなが次々とエントリを見るスクリプトを作ってみた ver 0.2 ・"CNET 編集部へ行こう!"で行ってきました ・CNET Japan ブログネットワークの自分のブログのアクセス数一覧をGreasemonkeyで取得するスクリプト (v0.5) ファイルをダウンロードして解凍して、Chromeに***.user.jsをドラッグアンドドロップしてインストールすれば使用出きます。 1.スクロールしなが次々とエントリを見るスクリプトを作ってみた ver 0.2 スクロール予定の下半分が出てきません

  • マイミクのページから直接「足あと」を消せる、グリースモンキー - IT戦記

    はじめに mixi の足あと機能がパワーアップしましたね! 「足あと」の機能改善においては、ページデザインのリニューアルと同時に、「マイミクシィ」(友人)の表示に加えて、これまで足あとページでは分からなかった「マイミクシィのマイミクシィ」(友人友人)についても、アイコンが表示されるようになりました。これらの機能改善により、自分のページを訪れたユーザーとのつながりが、今まで以上に分かりやすくなります。 また、新機能「自分の足あと」の提供により、自分が訪問した先(プロフィールや日記など)のユーザーのニックネームを、時系列で最大30件表示いたします。なお、意図しないユーザーのページへ訪問してしまったときのために、相手の足あとページから自分の足あとを削除できる機能*1を追加しています。 株式会社ミクシィ どうやら 自分の足あとを削除できるようになったみたいですね! ただ この機能、便利なんですけ

    マイミクのページから直接「足あと」を消せる、グリースモンキー - IT戦記
  • Userscripts.org: Power-ups for your browser

    Reset

  • LDR上ではてブ数を可聴化するgreasemonkey、LDRHatebuCountListenableを書いた (polog)

    音の高低で、スクロールされたエントリがどの程度はてブされているかがわかるgreasemonkeyを書きました。 LDRHatebuCountListenable LDRHatebuCountListenable from negipo on Vimeo. 例えばDiablo2とかやってた人は分かると思うんですが、大量の情報を扱う場合、インターフェース上聴覚情報って言うのはすごく重要なんです。8人パーティで、Lv.28ぐらいのマルチ使ってフルbetter chance of magic item装備で牛追いかけ回してるときに、秒間数十回するアイテムのドロップ音/攻撃の発動音/ヒット音に混じって、「チンッ」って言うring/amulet系の音がするとすげー勢いでほかの奴ら集まってきますもん。 RSS readerによる情報収集もD2Cのレアアイテム収集も質的にはほとんど同じで、何らかの指標を

  • ブラウザの四隅を占有するGreasemonkeyをなんとかしたい (Kanasansoft Web Lab.)

    AutoPagerizeのように、ブラウザ上に何かを表示するタイプのuserscriptがある。とりあえずここではこの種のuserscriptをUserScriptWidgetと呼ぶ事にする。AutoPagerizeのように、ブラウザの表示領域の角に何かを表示するようなUserScriptWidgetが増えてくると四隅の取り合いになる。右上はもうAutoPagerizeが勝ち取った感があるが、他の角はどうなるかわからない。同じ位置に表示されるUserScriptWidgetも出てくるだろうし、何より最大で4つまでしか使うことができない。少しずらして表示させたとしてもいつかは破綻する。今後のためにUserScriptWidgetの表示を管理するuserscriptを作成した。 installすると画面の左上に歯車のアイコンが表示される。このアイコンをクリックするとラジオボタンが表示されるので

  • Minibuffer からはじめるGreasemonkey Script - 枕を欹てて聴く

    20080406 21:50 キーコードについての説明を追記しました。 Greasemonkeyを使ってる人ならたいていの人が知ってるMinibufferとLDRize(偏見?) ただ、なんというかMinibufferについての説明がMinibuffer 2007.11.15 の変更点 | 3.14とsilog - script/LDRizeの記事くらいしかなく、半ばソース読んで書け状態になってるので結構ハードルが高いのではないかと。 そこで、自分でもDeleteCommand for GreasemonkeyっていうMinibuffer上で動くGreasemonkeyを書いたんだけれど、そのときにわかったこととか、後でMinibuffer用Scriptを書くときの備忘録みたいなのをまとめておく。 これよんでちょっとでもGreasemonkey、またMinibufferに興味持つ人が増えな

    Minibuffer からはじめるGreasemonkey Script - 枕を欹てて聴く
  • 今日はこどもの誕生日 - ニフラムで消せる相手は自分くらいです

    6歳になる。まだ父親は魔法使いだと思いこんでる。 あとだいぶ前にヤフー!ゲームで遊ぶ事を覚えて、猿のように遊ぶようになったので、あまり長時間プレイしないようにGreasemonkey書いたら2度とやらなくなった。っていうかPCを起動しっぱなしにしとくと怯えて泣くようになった。 そんなGreasemonkeyのコードです。どうぞご利用ください。 // ==UserScript== // @name Fear Yahoo Games // @namespace http://d.hatena.ne.jp/nTeTs/ // @description Fear Yahoo Games // @include http://games.yahoo.co.jp/* // ==/UserScript== (function(){ var interval = 60 * 10 * 1000; var f

    今日はこどもの誕生日 - ニフラムで消せる相手は自分くらいです
  • 最速インターフェース研究会 :: livedoor Readerを十字キーで操作するためのGreasemonkeyスクリプト

    思うところあって作ってみた。カーソルキーだけで読めます。IME有効無効に関わらず使えます。 http://la.ma.la/misc/userjs/ldrkeybindforldr.user.js フィード一覧フォーカス時 ↑ : 前のフィードを選択 ↓ : 次のフィードを選択 → : 開く 記事画面フォーカス時 ↑ : 前の記事に移動 / 前のフィードに移動 ↓ : 次の記事に移動 / 次のフィードに移動 → : ピンを付ける / 外す ← : フィード一覧にフォーカスを移す

  • GreasemonkeyでEmacsチックなテキストエディタ - gotin blog

    Greasemonkeyでテキストエディタに影響され、 同じようなものを作ってみてしまいました。 Emacsチックにして、JavaScriptでコンフィグしたり何やりできたらいいかな〜と思い、 それを実現したつもりです。 こちら↓です。 g_editor.user.js [特徴] ・Greasemonkey名前空間内に仮想ファイルシステムを構築し、それを利用 ・JavaScriptで設定やら何やらする ・その延長で、Greasemonkeyっぽいこともできる ・その延長で、HTTPアクセスしてHTMLとかをテキスト編集エリアに出力 [使い方など] Greasemonkeyの名前空間(?)に仮想的なファイルシステム(っていうのかな?)を作ります。 ファイルパスセパレータは"/"で、ルートは"/"です。 インストール後、最初の実行状態では"/"しかありません。 が、最初の初期化処理で/init

    GreasemonkeyでEmacsチックなテキストエディタ - gotin blog
  • 空繰再繰 - Plagger::Plugin::Filter::SortEntries #2

    岡村 直樹(にゃるら)『輝かしい青春』なんて失なかった人。 2023年10月現在、アルバイトが退職となったので次に備えて待機中。 ※なおゲームのシナリオ・企画を担当された『にゃるら』さんとは別の人間です 略歴1988 年代の早生まれ。『輝かしい青春』なんて失なかった人。 2003 年代後半の高校生時代、自滅的にメンタルを病み、そこから 2023年 10月現在も治療中。 とはいえ 2019年 9月頃に N 高等学校を卒業し、 その後 2022年 8月から 2023年 9月末まで Web アプリケーションエンジニアとしてアルバイト就職をするなどした。 2023年 10月現在、次回の備えて精神科でリハビリに通う日々を送っている。 プログラミングスキルは 2005 年頃、 blosxom のために Perl を扱う事を通じて修得し、 そこから 2023年 10月に至るまで継続して腕を磨いている。

    空繰再繰 - Plagger::Plugin::Filter::SortEntries #2
  • 1