タグ

JavaScriptとhaxeに関するjoan9のブックマーク (2)

  • Re: HaxeとTypeScriptを両方使ってみた感想 - terurouメモ

    HaxeとTypeScriptを両方使ってみた感想 - ジンジャー研究室 に対してのコメント。コメント欄ではレスを書くには余白が狭すぎです。 if式について HaxeのifはBool型しか受け付けないため、存在判定はnullとの比較が必須になる。JavaScriptからHaxeに移行するとifの度にコードが膨れ上がってしまう。 同じく、&&と||もBool型でないと使えない。これは正直とても不便だ。 生JavaScriptでもたまに問題になる暗黙の型変換でfalseと判定されてしまうケースを考えると、Boolしか受け付けないことには利点があります。私はむしろHaxeの考え方の方が正しいと思っています。 // JavaScript var i = 0; if (i) { // こっちは通らない } else { // こっちが通ってしまう! } enumとパターンマッチ nullチェックの話

    Re: HaxeとTypeScriptを両方使ってみた感想 - terurouメモ
  • heXeを試してみた(jQueryのcssとclickを使ってみる) - 西尾泰和のはてなダイアリー

    haXe(ヘックス)は静的型付け言語で、コンパイルするとJavaScript(とかいろいろな言語)ができるらしい。JSXをいじっていたら「コンパイルするとJavaScriptが出力される静的型付け言語にはhaXeもある」を教えてもらったのでこれも試してみよう。JSXでやった「型のことを全然考えてないjQueryを使ってクリックのハンドラを付けたり色を変えたりする」というのをゴールにする。 インストールする Download - Haxe インストーラをダウンロードして起動する。特に問題なくインストール完了。 ~$ haxe haXe Compiler 2.09 - (c)2005-2012 Motion-Twin Usage : haxe -main <class> [-swf|-js|-neko|-php|-cpp|-as3] <output> [options] Options : .

    heXeを試してみた(jQueryのcssとclickを使ってみる) - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • 1