タグ

iterateeに関するjoan9のブックマーク (2)

  • Arrow化pipeはFRPの夢を見るか?(GUI編) - Qiita

    バックナンバー Arrow化pipeはFRPの夢を見るか? 記事も引き続き、Arrow記法対応のpipe系(ないしはIteratee系)自作ライブラリmachinecellの紹介です。 machinecell: Arrow based stream transducers 今回はインパクト重視のデモとして、小さなGUIプログラムを披露します。 その前にイントロとして、なぜIteratee系のライブラリをArrow化したか、というモチベーションの部分について、前回の記事より少し突っ込んで触れてみようと思います。 イントロ:Arrow化のモチベーション Iteratee系ライブラリとは、データを読み、書き、副作用を実行する小さな部品を「あたかもUnixのパイプのごとく」連ねて、一連の処理を行う事ができる「機能」を提供するものでした。 ArrowとはCategoryの拡張で、「あたかもパイプの

    Arrow化pipeはFRPの夢を見るか?(GUI編) - Qiita
  • Lazy I/O must go! - Iteratee: 列挙ベースのI/O - 純粋関数型雑記帳

    最近ちょっと気になるiterateeを勉強したので、日語の解説を書いてみます。と言いつつ、大部分が The Monad.Reader Issue 16 *1 からの引用です。 はじめに Iterateeと呼ばれる新たなI/Oの抽象化手法が、最近にわかに広まりつつあります。既存のI/Oが抱える問題を解決するべくOleg Kiselyovによって2008年頃に提唱されたiterateeは、新しい高性能webフレームワークsnap *2 や、hyena *3 で利用されています。また、HackagDB上にて、iterateeパッケージ*4、およびiterateeを利用できる様々なパッケージ *5 *6 *7 *8 が公開されています。 しかし、ドキュメントの少なさなどからiterateeがどういうものなのかよく分からないという人も多いようです。そういうわけなので、iterateeを易しく解説し

    Lazy I/O must go! - Iteratee: 列挙ベースのI/O - 純粋関数型雑記帳
  • 1