黄桜(京都市)など老舗酒造3社は酒類卸のコンタツ(東京・中央)と組んで、都市と音楽をテーマにしたクラフトビールを6月末に発売する。各地の地場スーパーや酒販店、飲食店が広く扱う地域の定番ビールにしたい考え。複数の酒造会社が連携するクラフトビールは珍しいという。2015年にコンタツと石川酒造(東京都福生市)が始めたクラフトビールづくりに、黄桜と小西酒造(兵庫県伊丹市)が加わる。今回は石川酒造が「東
地ビールブームから一転、8年連続赤字で“地獄”を見たヤッホーブルーイング:新連載・「よなよなエール」流 ガチンコ経営(1/5 ページ) 「こんな雰囲気の悪い会社で働けません!」 「こんな味のビール、日本でウケるはずがなかったんだ!」 「営業がビールを売ってこないからダメなんだ!」 「いや、製造がもっとウマいビールを造らないのがいけないんだ!」 会社は創業から8年連続の赤字。「倒産」という危機的二文字が常に頭をよぎっていました。上記のような悲しい言葉を吐き捨て、スタッフは次々と辞めていき、ついには半分くらいになってしまいました。私はもう心と体がボロボロ。出口の見えないどん底の時期を経験しました。 これはほんの10年ほど前のヤッホーブルーイングの状況です。私たちはクラフトビール(昔は地ビールと呼ばれていました)を製造しています。看板ビールの「よなよなエール」は最近全国のローソンやイトーヨーカド
こんにちは! THE BAKE MAGAZINE編集長の塩谷です。 ※今回は、おしゃれなあなたへのお得な情報があるので、最後までお見逃しなく! 「とりあえずビール」をなくしたい! 飲み会で幹事をする人は、かなりの確率で言うであろうこのセリフ…… 「ビール以外の人いますか?いない?じゃあとりあえず人数分、生で!」 そんな仕切りによってビールをドカッと頼んで、ガチャッと乾杯して、ひとまずグビグビッと飲む。 「とりあえず生」「とりあえずビール」は定番中の定番です。 が。 「私は”とりあえずビール”だけではない、新しいビールの文化を創りたいんです!」 そう訴える女性がいらっしゃいました。 彼女のお名前は吉野桜子さん。クラフトビールを製造・販売する「スプリングバレーブルワリー(以後SVB)」のマーケティングマネージャーとして活躍されています。 代官山と横浜にSVBのビール工房があるのをご存知でしょう
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
5月下旬から急速に気温が上がり、欧州もようやくビールの季節に突入した。各国・地域の多様な商品を楽しめるのが欧州ならではの醍醐味だが、最近は特別な製法を用いたり、希少な原料を使ったりして作った「クラフトビール」も続々と登場して市場は混戦模様になってきた。記者が飲んだ100種類の商品から、本場のビール事情を探った。「メジャーブランドは半減」2012年に執筆した「原料にバナナ、1缶26円… 欧州で
つまり、日本に生ビールが誕生してからまだ50年ちょっと。現在では、昔ながらのビールファンのためにキリンビールの「クラッシックラガー」やアサヒビールの「アサヒスタウト」、サッポロビールの「サッポロラガー」などが、熱処理ビールとして製造・販売されているが、こんなビールの歴史に思いをはせながら、飲み比べてみるのも楽しいかもしれない。 それにしても、ここまで聞いてもやっぱり納得できないのが、缶ビールまで中身がまったく同じという衝撃の事実。どう考えても店で飲む生ジョッキと家で飲む缶ビールが同じとは思えないのだが――。 缶ビールを美味しく飲むための秘訣を伝授 藤原氏いわく、「缶ビールがいまいちだと感じてしまうのは、多くの人が缶からそのまま飲むせいではないか?」。そこで自宅で極上の生ビールを味わうための「三度注ぎ」の極意を教えていただいた。 まず、少し大きめのグラスを用意して、グラスの半分ぐらいまで勢い
ビールはどうやって今の形になったのか これからの季節、ビールがたいへん美味しい時期ですね。 あっつい中汗だくになりながら流し込む、ギンギンに冷えたビール。 疲れた体に至高の一杯です。 日本の大手ビールメーカーのビールも大変おいしいのですが、いまはクラフトビールが流行ってますよね。 様々な種類のビールをコンビニでも手軽に買って楽しめるようになってきました。 ピルスナー、ヴァイツェン、IPA、スタウト、シュヴァルツ等々。ビール党にとっては大変いい時代です。 これからビールの季節の前に、どうやって今のビールのスタイルが作られてきたのか、知識として知っておきましょう。 今回は主にヨーロッパを中心に、古代から近代にかけてのビールの成り立ちを書いていくことにします。 1. 古代人が飲んだビールの味とは ビールの起源 ビールの歴史は非常に古く、紀元前4,000年頃から既に飲まれていたそうです。 その起源
ここ数年、「クラフトビール」(小さな醸造所の職人がつくっているビール)という言葉をよく耳にするようになったが、「かつての“地ビール”のときのように一過性のブームで終わるでしょ」と思っている人も多いだろう。日本のビール市場全体の中で、クラフトビールが占める割合はまだ1%にも満たないが、何年後かに「2015年は“クラフトビール元年”だった」と言えるような動きが出始めている。 キリンビールとスプリングバレーブルワリー(SPV)はクラフトビールを飲むことができる店舗「SPRING VALLEY BREWERY TOKYO」(代官山)のオープンを控え、報道陣に店内を公開した。「ビールづくりを体験できる」をコンセプトにしていることもあって、さまざまな仕掛けが用意されている。店内にはガラス製の仕込み釜や発酵貯蔵タンクが設備されていて、まるで工場見学をしながらビールを楽しむことができる。「難しい工程を見せ
小規模な醸造所(ブルワリー)で造ったクラフトビールの人気が高まっている。都市部を中心に専門のパブやバーも急増中。クラフトビールに出合ったことで「ビール党」に仲間入りする女性も増えている。多くの種類の中から自分好みの味をみつけてはどうだろう。薄い色から飲み比べ東京都千代田区の「常陸野ブルーイング・ラボ」。2月半ば、友人と2人で来店した30代の女性は「3種類を飲んだけれど、それぞれ味が違うのが楽
2010年にフィンランド沖でダイバーが170年前の沈没船からビールとシャンパン見つけて味見して話題になりましたけど、あの本来の味が科学分析で明らかになりました! 最初の味見では異様に酸っぱくて鼻が曲がるってなもんで、元の味は誰にもわかりませんでした。そこで鼻でダメなら機械ということで、 フィンランド国立技術研究センターの化学者たちが回収されたうち2本を分析にかけてみたのです。 ビールの名前は「A56」と「C49」。分析に入る前に一応利き酒もやって感想を記録に残したんですが、文面からは恐ろしく不味い酒だったことがわかります。 注ぐと気泡(おそらく二酸化炭素)ができ、少し泡立った。ビールは両方とも明るい黄色で少々濁っている。どちらとも自己消化酵母、硫化ジメチル、ベークライト、焼けたゴム、熟成し過ぎたチーズ、ヤギ、石炭酸、硫黄の臭いがする。 ヤ、ヤギ…。しかも瓶の中は塩分が通常より高く、明らかに
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く