タグ

都市に関するjose_1126のブックマーク (121)

  • 最新版!「住みよさランキング2018」トップ50

    東洋経済新報社が全国の都市を対象に毎年公表している「住みよさランキング」。最新となる2018年のランキング結果がまとまった。このうち上位50都市を紹介する(各都市のランキングの詳細については、『都市データパック2018年版』を参照)。 「住みよさランキング」は、公的統計を基に、それぞれの市区が持つ“都市力”を、「安心度」「利便度」「快適度」「富裕度」「住居水準充実度」の5つのカテゴリーに分類し、ランク付けしたもの。ランキングの算出には16の統計指標を用いている。指標ごとに、平均値を50とする偏差値を算出、それらの平均値から5カテゴリーの部門評価および総合評価を算出している。なお、5つのカテゴリーと採用16指標の詳細については、文末をご参照いただきたい。 対象は、2018年6月18日現在の814都市(全国791市と東京23区)で、全都市を対象としたランキングは25回目となる(2011年は、東

    最新版!「住みよさランキング2018」トップ50
  • 【ホームズ】銀座で養蜂!年1トンのハチミツを収穫する銀座ミツバチプロジェクトから見る街の魅力 | 住まいのお役立ち情報

    銀座といえば、地価の高いハイブランドが並ぶショッピングの街、バーやクラブが多い街、画廊の多いアートの街というイメージもあるかも。いずれにしても東京を代表する街で、高層ビルの並ぶ都会のイメージが強いのではないでしょうか。 そんな銀座のど真ん中に、5万匹以上のミツバチを飼う養蜂所があります。ワンシーズンで採れるハチミツは約1トンという「銀座ミツバチプロジェクト」を取材しました。 物件を探す いったいどこに蜜があるの? 銀座のビルの屋上で1トンのハチミツが採れる秘密を探る 2006年からスタートした「銀座ミツバチプロジェクト」。 銀座でハチミツが採れたら面白い、とはじめたプロジェクトが成長し、現在は銀座のビルの屋上3箇所に養蜂所を持ち、年合計で約1トンのハチミツを収穫しています。 今回取材したのは、松屋銀座から1通りを挟んだ場所にある11階建ての高層ビルの屋上。まさに一等地にある養蜂所です。

    【ホームズ】銀座で養蜂!年1トンのハチミツを収穫する銀座ミツバチプロジェクトから見る街の魅力 | 住まいのお役立ち情報
  • 市街地の地下30mに「隠れたダイビングスポット」が存在する都市がある

    ダイビングスポットと聞けば、オーストラリアや太平洋諸島のきれいな海を想像する人が多いと思いますが、なんと東ヨーロッパの内陸国であるハンガリーの首都ブダペストの地下30mには、地元の人でさえあまり知られていないダイビングスポットが存在しているそうです。 BBC - Travel - A hidden world 30m below Budapest http://www.bbc.com/travel/gallery/20180514-a-hidden-world-30m-below-budapest Diving in the Molnar Janos Cave Budapest http://www.mjcave.hu/en/diving ハンガリーの首都ブダペストにあるコバンニャ地区には、かつて石灰岩を産出する鉱山が存在していました。中世から19世紀にかけてコバンニャ鉱山からは大量の石灰

    市街地の地下30mに「隠れたダイビングスポット」が存在する都市がある
  • シムシティで生み出された人口600万人超の究極のディストピア都市「マグナサンティ」

    都市経営型シミュレーションゲーム「シムシティ3000」のプレイヤーが、人口600万人の巨大都市「マグナサンティ」を作り出しました。マグナサンティは警察権力によって徹底的に管理され、犯罪発生件数0を維持できている一方で、住民は都市から一歩も出ることなく一生を終えるという、映画小説に登場するようなディストピア都市となっているとのことです。 Magnasanti: The Largest and Most Terrifying SimCity | Rumors on the Internets https://rumorsontheinternets.org/2010/10/14/magnasanti-the-largest-and-most-terrifying-simcity/ 「シムシティ」シリーズは、自分だけの街を作り上げて、交通機関や電力などのインフラを整え、犯罪・公害・災害などに対

    シムシティで生み出された人口600万人超の究極のディストピア都市「マグナサンティ」
  • 大阪・大正区:河川敷の「宿」に挑む 全国初の施設誘致 | 毎日新聞

    外国人観光客狙う 河川敷に宿泊施設を誘致する全国初の取り組みが大阪市大正区で進んでいる。「京セラドーム大阪」(西区)付近を流れる1級河川・尻無川の南岸(左岸)で、周辺では飲店の出店や「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」(此花区)への船舶運航が検討されるなど、外国人観光客らをターゲットにベイエリアの新たなにぎわいスポットとして期待される。【岡村崇】 大正区によると、建設予定地はJR大正駅と京セラドーム大阪間の河川敷約2400平方メートルで、飲店や周辺をクルージングする船舶が止まる船着き場を設置する。宿泊施設は小規模で客室はシングルやファミリータイプを想定、約60~70人の収容を見込んでおり、公募で選ばれた飲店や不動産を手がける市内の会社「RETOWN」が年内の開業を目指す。

    大阪・大正区:河川敷の「宿」に挑む 全国初の施設誘致 | 毎日新聞
  • 実物の約11,000倍超え!日本最大のレゴ®シティ「超巨大 入れるレゴシティ」が二子玉川ライズに4日間限定で出現!その後順次全国3都市に出現!

    実物の約11,000倍超え!日最大のレゴ®シティ「超巨大 入れるレゴシティ」が二子玉川ライズに4日間限定で出現!その後順次全国3都市に出現!入って遊べるレゴ®️の世界で、子供から大人まで誰もがヒーローに! ブロック玩具のレゴ®️ジャパン株式会社(所在地:東京都港区、代表取締役:ボー・ホンベック・クリステンセン)は、大人気レゴ®️シティシリーズの世界観を実際に体験することができる「超巨大 入れるレゴシティ」を、全国4カ所で開催します。第1弾は、二子玉川ライズに4月19日(木)〜4月22日(日)の4日間限定で登場します。 「超巨大 入れるレゴシティ」は、通常販売されているレゴ®シティ シリーズの世界観を実際に体験できるよう、そのまま巨大化しました。全長は18m×8m×1.4mで、市販されているレゴ®シティシリーズ(480 x 378 x 94 mm)のパッケージの約11,000倍を超える大き

    実物の約11,000倍超え!日本最大のレゴ®シティ「超巨大 入れるレゴシティ」が二子玉川ライズに4日間限定で出現!その後順次全国3都市に出現!
    jose_1126
    jose_1126 2018/04/23
    福岡、仙台、大阪で今後開催
  • 観光戦略の一歩先へ、ヘルシンキの都市マーケティング戦略|Yoshito|note

    見所不足(?)のヘルシンキヘルシンキには、ヘルシンキ・マーケティングという会社がある。市が100%出資、所有している企業のひとつで、観光促進やビジネスプロモーションの一部などを担っている。もともと1964年に発足したという、けっこう伝統のある組織だが、現在の役割に合わせて、昨年呼び名が変わったそうだ。先日、そこの人に会う機会があって、ヘルシンキの観光について語ってくれた。 すると、まずはこんなことを言い出した。 ヘルシンキには、これといって誇れるような、所謂「観光名所」はない。例えば、パリにはエッフェル塔がある。誰でも知っていて、それだけで、たくさんの観光客を呼び込める施設。でも、ヘルシンキにそんなものはない。 ふむ、たしかに。花の都で輝くエッフェル塔。こんなの、ない。 ガイドブックに載っていそうなヘルシンキの観光スポットをあげてみると、大聖堂、マーケット広場、エスプラナーディ公園、ウスペ

    観光戦略の一歩先へ、ヘルシンキの都市マーケティング戦略|Yoshito|note
  • PR映像 無難はまっぴら - 日本経済新聞

    「これでおまえもクビだな」――。居並ぶ役員たちに、そう言われた時、メディア企画部部長の矢部俊男(56)は特に驚かなかった。2000万円もの予算を使って作った六木ヒルズのプロモーション映像「東京スキャナー」。出来が悪いのなら当然だ。ただ、1人だけは「クビ」だとは言わなかった。当時、社長だった森稔だ。2003年4月、複合施設六木ヒルズ(東京・港)は開業した。貸し床面積18万平方メートルのオフィ

    PR映像 無難はまっぴら - 日本経済新聞
  • 2018年3月19日(月)空から見る渋谷再開発 未来の街の姿は?|おはBiz NHKニュース おはよう日本

    2027年度に完成を予定する渋谷の街のイメージ図を見てみましょう。超高層ビルが次々と建っていますね。3月には「東急プラザ渋谷」の具体的な開発計画が発表され、未来の街の姿が少しずつ分かってきました。

    2018年3月19日(月)空から見る渋谷再開発 未来の街の姿は?|おはBiz NHKニュース おはよう日本
  • 「超高層住宅」「ウォーターフロント」「アトリウム」…新しい概念を次々に導入した都市デザインの第一人者とは? | AERA dot. (アエラドット)

    鈴木崇英氏この記事の写真をすべて見る 都市をデザインするのが、「都市デザイナー」の仕事。実際には、都市を丸ごとデザインするというよりは、一部の区画やエリアの設計、デザインを指すことが多い。 リバーシティ21(東京都中央区)、幕張メッセ(千葉市)、横浜みなとみらい21、六甲アイランド構想(神戸市)など、1960年代から全国各地の「都市デザイン」に携わり、日の都市の未来像をクリエイトし続けてきた都市デザインの第一人者、鈴木崇英氏に、その仕事観を聞いた。 ■マニュアルのない仕事 都市デザインの仕事は、一つひとつが時代も違えば地域も異なる。「こうすれば、うまくいく」というマニュアルはなく、それぞれの案件がゼロから積み上げていく性質のものばかりである。 構想から実現まで長い歳月が必要なので、先見性が求められることは言うまでもない。現在の価値観を理解することはもちろん、今この瞬間の変化を感じ、近未来

    「超高層住宅」「ウォーターフロント」「アトリウム」…新しい概念を次々に導入した都市デザインの第一人者とは? | AERA dot. (アエラドット)
  • そのLRTは本当に「次世代型」路面電車なのか

    LRT(Light Rail Transit)は文字どおりの意味は「軽量軌道交通」であるが、わが国では「次世代型路面電車」と呼ばれることが多い。このLRTを導入して「まちづくり」を計画、あるいは構想している都市がわが国にはいくつもある。その中の、栃木県宇都宮市と芳賀町の「LRTによる未来のモビリティ都市の創造」計画によれば、いよいよ今年度末にLRTが着工される予定だ。わが国初の新設LRTの開業が近づいた。 宇都宮市で軌道系公共交通導入の検討が始まったのは1993年。当初はモノレールも候補に挙がったが、整備費を勘案してLRTが選択された。宇都宮市長選でLRT導入が争点になり、また、導入に反対する市民団体の活動などもあって、検討を始めてから着工まで25年を要したことになる。 ストラスブールは19年がかりで導入 LRT導入によるまちづくりの成功例としてよく紹介されるフランス・ストラスブール市のト

    そのLRTは本当に「次世代型」路面電車なのか
  • 福岡の人口がどんどん増え続けている理由 海外からの評価は京都よりも上

    福岡市の人口が増えつづけている。人口増加率では政令都市のなかでダントツで全国1位。海外誌が選ぶ「世界で最も住みやすい都市」でも、常に上位に選ばれている。そうした福岡の魅力のひとつは「コンパクトさ」。特にバス交通の利便性の高さは、ほかにない魅力となっている。鉄道やバスを中心に福岡のまちづくりを担ってきた西鉄グループの倉富純男代表に聞いた――。 世界で7番目に住みやすい街 英国のグローバル情報誌『モノクル(MONOCLE)』が毎年発表する「世界で最も住みやすい都市ベスト25」で、福岡が第7位に選ばれたのは昨年のこと。この年、日の都市でトップ10に入ったのは東京(第1位)、京都(第9位)と3都市。福岡が古都・京都よりも上位になったことでも話題となった。 福岡市は人口153万人。政令指定都市の中では第5位だが、人口増加数と人口増加率では断トツのトップ(2015年データ)。「住みやすさ」を語るうえ

    福岡の人口がどんどん増え続けている理由 海外からの評価は京都よりも上
  • 森ビル、虎ノ門ヒルズ「成り」を探せ - 日本経済新聞

    森ビルの創業者、森泰吉郎が生きていたら今の虎ノ門を見てどう思うだろうか。きっとこう言うだろう。「60年前に私が予言した通りになった」――。森泰吉郎はもともと横浜市立経済専門学校(現・横浜市立大学)の教授で、1954年に商学部長に就任。1957年には学長選挙に駆り出されるほどになったが、対抗馬のキャンペーンにより敗退、その後きっぱりと大学を辞め、不動産業の世界に入った。会社を手伝ったのが次男で

    森ビル、虎ノ門ヒルズ「成り」を探せ - 日本経済新聞
  • 年齢層が上がるほど、住んでいる街へのこだわりが強くなる

    [傾向分析編]働く世代にとっての「住みよい街」の条件とは? 男女別・年齢層別の傾向 渡辺 博則=日経BP総研 ビジョナリー経営研究所2017.12.19 日経BP総研が運営するウェブサイト「新・公民連携最前線」が実施した、働く世代2万人を対象にしたシティブランド・ランキング調査2017。「シティブランド・ランキング ―住みよい街2017」TOP200として結果をまとめたが、調査では「治安がよい」「買い物がしやすい」「夜間・緊急医療体制が整っている」といった32の評価項目ごとに、「住みよい街の条件と思うか」を尋ね、各評価項目に対する「重視度」も算出した。今回はシティブランド・ランキング調査2017の「番外編」として、項目ごとの重視度をベースに、ビジネスパーソン(有職者=働く世代)が重視する「住みよい街」の条件や、男女別・年齢層別の傾向について分析する。 住みよさで「生活インフラ」「安心・安全

    年齢層が上がるほど、住んでいる街へのこだわりが強くなる
  • みんなで決めよう”最強のまち”

    住めば都とはよく言ったもので、自分の街にみんなそれなりに満足して暮らしていると思う。とはいえ、そんな住み慣れた街でも「ここのコンビニが◯◯ならなぁ」とか「この店さえあればなぁ」と思うこともあるのではないだろうか。 今回は”自分の思う最強のまち”をみんなで考え、これが一番最強だ!という街を決めようと思う。

    みんなで決めよう”最強のまち”
  • 北海道新幹線の札幌駅に地下案が浮上 - 日本経済新聞

    2030年度開業予定の北海道新幹線札幌駅について、ホームの位置を高架とする従来の2案に加えて地下に新設する案も検討することが明らかになった。鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)とJR北海道が2017年10月10日、北海道と札幌市を含む4者協議で報告した。札幌駅の新幹線ホームは、在来線と同じ高架構造とする2案に絞って検討してきた。南端の在来線ホームに新幹線を引き込む「認可計画案」と、

    北海道新幹線の札幌駅に地下案が浮上 - 日本経済新聞
  • 家康、凄い! お江戸の地下に上水道を通していた

    リンク サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト インフラの整備されっぷりがスゴイ!江戸は世界に冠たる「清潔都市」だった 「江戸名所図会」より。霞ヶ関の大名屋敷の石垣に沿って下水が流れている。石垣についている黒い屋根付きの小箱は排水口。(国立国会図書館蔵) 文/堀口茉純(PHP新書『江戸はスゴイ』より転載・再構成) 江戸は、じつはインフラがとても整備された都市でした。 江戸っ子たちの飲み水を確保するために、まずは井の頭池から総延長63キロにもなる長大な上水道・神田上水が引かれ、続いて多摩川から水を取り込む玉川上水が開削されました。合わせて総延長150キロという、当時、世界最大級の上水道でした。土木作業には、当時のハイテク技術

    家康、凄い! お江戸の地下に上水道を通していた
  • 渋谷がいつの間にか「池袋化」している理由

    2013年3月の東急東横線渋谷駅の地下化と、東京メトロ副都心線との相互直通運転以降、渋谷の凋落がささやかれるようになった。2013年には長年保っていたJRの乗降客数3位の座を東京、横浜に抜かれて5位に転落、さらに2016年には僅差ではあるものの、品川に抜かれ、6位に転落。憧れの地として人を集めてきた勢いを失い、単なる猥雑な繁華街として個性を失いつつある渋谷に未来はあるのだろうか。 渋谷凋落3つの要因 東急東横線渋谷駅の地下化を始点に渋谷の凋落を語る人は少なくないが、実際はもっと前から始まっていた。要因は3つある。ひとつはかつて渋谷を渋谷たらしめていた文化の消滅である。 渋谷が洗練されたおしゃれなまちと広く認識されるようになった契機は1973年の渋谷パルコの誕生である。駅から500mも離れた、坂の途中という立地、専門店共同ビルというそれまでにないスタイルに最初は「成功するワケがない」という冷

    渋谷がいつの間にか「池袋化」している理由
  • 「23区なのに、JRが通っていない」 練馬区が公開している“練馬あるある動画”が斬新でマニアック

    東京都の練馬区が公開している“練馬あるある”動画が、いろいろな意味で新しさを感じさせます。これが練馬区の魅力……? 練馬区公式チャンネルにて公開されています 1947年に板橋区から分離独立した、23番目の特別区「練馬区」。今年の8月1日には独立70周年記念として花火大会が開催されましたが、このあるある動画もそれを記念した公式の広報キャンペーンとなっています。 動画では「練馬区は板橋区にはなんとなく勝てそうな気がする」「でも港区には勝てる気がしない」や、「練馬区にはいいところがたくさんある」「でも、いちばんのオススメは? ってきかれるとみんな答えられない」など、独特かつ自虐的な内容の“あるある”を展開。また「練馬区は(形が)ほとんどオーストラリアだ」といったトリビアなネタもあります。 もともと一緒だった練馬区と板橋区 練馬区「おもいっきりまけてる」 ネタの中には他にも「23区なのに、JRがと

    「23区なのに、JRが通っていない」 練馬区が公開している“練馬あるある動画”が斬新でマニアック
  • オフィス吸い込む巨大ビル 乱立の構図(Tokyo Story)

    このコンテンツには3DCGを用いたインタラクティブ版と、動画に置き換えた軽量版の2種類があります。インタラクティブ版を快適にご利用いただくには、下記の環境を推奨します。 推奨環境 Firefox、Chrome、Safariの最新バージョン

    オフィス吸い込む巨大ビル 乱立の構図(Tokyo Story)