タグ

2019年5月27日のブックマーク (9件)

  • 乗らずに歩いて…「鉄道事業者」鞍馬寺の願い

    鞍馬寺は牛若丸こと源義経が修行をした地で、650万年前に護法魔王尊(鞍馬天狗)が金星から降臨した伝説がある。京都の水神をまつる貴船神社と共に、パワースポットとして人気を集めている。 鞍馬寺は、山上にある堂への移動手段として、ケーブルカー「鞍馬山鋼索鉄道」を運行している。全長6mの車両が行き来するミニ鉄道だが、JRや私鉄と同様、国土交通省から鉄道事業許可を受けている。宗教法人が運営している国内唯一の事例で、路線延長207mと日最短の鉄道でもある。 筆者は以前、旅行雑誌の取材で訪れたとき、信楽香仁(しがらきこうにん)貫主(かんす)から「できれば、ケーブルカーに乗らないで、山を散策しながらお越しいただきたいですね」と説明を受けた。 利用者が減ると、当然、採算は苦しくなる。鉄道事業者としては異質の方向性を示している考え方を知りたくて、鞍馬寺へ向かった。 全長6mのミニ車両 5月10日、京阪電鉄

    乗らずに歩いて…「鉄道事業者」鞍馬寺の願い
  • 佐川急便、積み荷4倍のパワフル自転車 前輪に秘密 - 日本経済新聞

    SGホールディングス傘下の佐川急便が、倒れない新型の電動アシスト自転車を開発した。従来の4倍となる120キロまで荷物を積め、カーブで車体が傾いてもバランスを保つ。前輪に2つのタイヤをチェーンでつないだユニークな機構を採用し、段差や斜面も安定して運転できる。自転車は宅配のラストマイルをつなぐ手段だけに、新戦力として期待する。クルマづくりの発想「トライクカーゴ」は2019年1月に完成、配送現場に

    佐川急便、積み荷4倍のパワフル自転車 前輪に秘密 - 日本経済新聞
  • トランプ大統領、日本政府に不動産屋の社長みたいな接待を受ける : 市況かぶ全力2階建

    空売りレポート屋に攻め立てられるレーザーテック、ペライチの否定文では耐えきれず2ページの否定文を追加投入して応戦

    トランプ大統領、日本政府に不動産屋の社長みたいな接待を受ける : 市況かぶ全力2階建
  • 「ゆうちょPay」を使ってみた どんなメリットがある? 不満点は?

    ゆうちょ銀行は5月8日にコード決済サービス「ゆうちょPay」を開始した。ゆうちょPayの決済では、スマートフォンのアプリに表示されたQRコードやバーコードを提示することで、あらかじめ登録したゆうちょ銀行の口座から決済金額が即時引き落とされる。また東急線の駅券売機から現金を引き出せる「キャッシュアウト」機能にも対応する。 早速使ってみたので、利用方法や所感をまとめた。 ゆうちょPayに使用口座を登録する ゆうちょPayを利用するには、まずストアからアプリをインストールして、ゆうちょ銀行口座を登録する必要がある。工程自体はシンプルだが、ある程度時間を必要とする作業なので、在宅時に時間のあるときなど、前もって登録しておこう。iOSとAndroidの両対応だが、稿ではiPhoneを用いて検証した。

    「ゆうちょPay」を使ってみた どんなメリットがある? 不満点は?
  • Gmail使いこなせてる? ビジネスシーンでも今すぐ使える「3つの新機能」 | 文春オンライン

    無料のメールサービスとして、すっかり定番となった「Gmail」。特にAndroidスマホのユーザは、初期設定にGoogleアカウントが欠かせないこともあり、Gmailのアカウントもひとつは所有しているのではないでしょうか。 登場した直後は、強力なスパム防止機能で注目を集めたGmailですが、近年はこれだけにとどまらず、便利な機能が続々と追加されています。特にここ1~2年ほどは、デザインや操作性の変更とともに、見逃せない新機能もいくつも追加されています。 今回はその中から、日常で使える実用的な3つの機能を、その具体的な使い方とともに紹介します。 (1)夜に作成して自動で朝に送信!「送信日時を設定」機能 「送信日時を設定」機能は、その名の通り、日時を指定してメールを送信できる機能です。機能自体はとくに目新しくありませんが、一般的なメールアプリケーションであればアプリを起動させておかないとメール

    Gmail使いこなせてる? ビジネスシーンでも今すぐ使える「3つの新機能」 | 文春オンライン
  • ホテルの部屋番号を絶対に忘れない方法 | ライフハッカー・ジャパン

    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

    ホテルの部屋番号を絶対に忘れない方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 就活スーツも買わずに「借りる」時代 丸井がレンタルサービスの実証実験

    サービス名の由来は「必要なサービスはここにあるよ」という就活生向けのメッセージ。同社は「COCONiの利用を通じてマルイの通販サイトやエポスカードを使ってもらい、学生と丸井グループとの接点を作りたい」としている。 関連記事 「就活のはスニーカーもOK」 ばんそうこう売上減のリスクを負っても、ジョンソン・エンド・ジョンソンが“スニ活”を推進する理由 ジョンソン・エンド・ジョンソンが、就職活動でスニーカーの着用を推奨するキャンペーン「#スニ活」を実施している。履き慣れたでの就活が広まれば「バンドエイド」や「キズパワーパッド」といったばんそうこうの売り上げが減る可能性もあるが、なぜ擦れをなくすような取り組みを始めたのか。 新卒採用でも「喫煙者お断り」 ひまわり生命の狙いは 20代の転職人気企業ランキング、2位はGoogle 1位は? 就職情報サイトの運営などを手掛ける学情が20代の若手社会

    就活スーツも買わずに「借りる」時代 丸井がレンタルサービスの実証実験
  • 雨にしっとり 写真映えするアジサイスポット12選 - 日本経済新聞

    梅雨の時期を彩る花といえばアジサイ。じめじめする日でも、見る人の心を晴れやかにしてくれる。写真に映えるアジサイの名所を、専門家が選んだ。長く日陰の存在 平成以降に注目青や紫、ピンクに白。色とりどりに、降る雨との相性もよいアジサイ。もともと日原産で、古くは万葉集の中にもアジサイを詠んだ歌がいくつか登場する。アジサイは長い間、日陰の存在だった。多くの園芸書が出版されていた江戸時代、ツバキやキク

    雨にしっとり 写真映えするアジサイスポット12選 - 日本経済新聞
  • 「Zenly」で友達に位置情報を全見せ 女子高生など若者が夢中

    通信環境と端末の進化によって、SNSは文字から画像、動画をシェアするツールに変化した。動画時代を謳歌する10代はさらに新たなコンテンツを共有している。それが位置情報だ。常に相手とつながり続けることに抵抗はないのか。垣間見えたのは「今どこ?」の連絡すら面倒と感じる若者の心理だった。 アクションしなくても位置情報が伝えられる 自分の知り合いが今どこにいるのか、地図上で24時間確認できるアプリがある。それが「Zenly(ゼンリー)」だ。2019年5月21日現在、Android版のダウンロード数は500万を突破し、App Storeでもソーシャルネットワーキング部門のランキングLINEに次いで第2位につけている。 Zenlyは2015年にフランスZenly社が開発した、電話番号やIDをベースにつながった人の現在地を確認できる位置情報共有アプリ。FacebookやWeChatにも位置情報を共有し、

    「Zenly」で友達に位置情報を全見せ 女子高生など若者が夢中