タグ

firefoxに関するkagawa3のブックマーク (10)

  • del.icio.us IncSearch - Firefox Extension

    Japanese / English del.icio.us(http://del.icio.us/)のブックマークをインクリメンタルサーチするFirefoxのアドオン(拡張機能)です。 アドオンは、おかげさまでExtend Firefox 2 ContestでRunners Upに選ばれました。 下記のような機能を持っています。 title、notes、tagsからインクリメンタルサーチを行い、一致したブックマークを一覧表示。 複数キーワード(スペース区切り)による絞込み(AND)検索を基とし、さらにNOT、OR検索を絡めて検索が行える。 一致した文字をハイライト表示。 1ページ10件(設定により件数は変更可能)でページングして表示。ページの移動は、[Ctrl]+[Left]、[Ctrl]+[Right] のショートカットも使用できる。 [Ctrl]+[Up]、[Ctrl]+[Dow

  • Piece of a Puzzle - Weblog - Firefox にインストールしている Add-ons

    Posted at 2007-04-30T22:22+09:00 in Software | | | 環境晒し系は簡単にブクマが稼げるからね。 ブラウジング環境四天王 Firemacs 依存度高し。 functions for keyconfig 肝。簡単なブックマークレットから、対話式っぽく今見ているページの URL とページタイトル取ってアンカー要素生成したりするのとかを、キーボードから呼び出せるようにしてる。 Hit-aHint これ使うようになってから格段にマウスに手を伸ばす事が少なくなった。 Mosue Gestures とは言え、マウス主体でブラウジングする時もあるのでコレは手放せない。 開発環境五車星 Firebug Shibuya.es での send さんの話を聞いてから、 CommanLine API, Console API をもっと使うべきだなぁ、とか思ってた事を

  • 推奨環境にFirefoxを明記する銀行が急激に増えている理由 - 「 Firefox ×?=!」を考えてみる、ブログ。

    昨年「個人向けインターネットバンキングの推奨環境にFirefoxを記載する銀行は二行」とスラッシュドット・ジャパンに書き込んだが、一年近く経ったので今現在どの程度の数の銀行が推奨ブラウザとしてFirefoxを明記しているか改めて調べてみた。調査の対象は全銀協の名簿(全銀協の概要|全国銀行協会:全銀協の会員一覧)に記載の銀行のうち、正会員(128会員)と準会員(55会員)。準会員のうち半数以上は外国の銀行である為、実際には正会員+10行程度が調査の対象となる。 結果、Firefox対応を明記している銀行数は2007年4月21日現在で16行である*1。 調べてみて分かったのは、推奨環境にFirefoxを明記する銀行が急に増えているという事、そのほとんどが地方銀行である事、である。 ここで疑問。なぜ地方銀行ばかりなのだろうか? 答えは簡単。「システムを開発運用している会社が同じだから」である。

    推奨環境にFirefoxを明記する銀行が急激に増えている理由 - 「 Firefox ×?=!」を考えてみる、ブログ。
    kagawa3
    kagawa3 2007/04/24
    opera...
  • 文字列選択に関するFirefoxとOperaの違い (kuruman.org > Kuruman Memo)

    選択可能な文字の上でマウスカーソルがI字型のキャレット状に変化することは、少なくともWindows環境下では一般的と言える。個人的には常にマウスカーソルが十分な大きさを保ってくれるOperaの実装が好みなのだが、Operaのマウスカーソルに違和感を感じる人が居ることも容易に想像できる。 かつてUserJSによってOperaのマウスカーソルもI字型になるようにしようと試みた人がいた。残念ながら今はページが存在しないようなので斉藤さんの紹介記事へもリンクしておく。全ての要素をフォーム周りの要素へDOMで置換することで、OperaのカーソルをI字型にするようなスクリプトだったように思うが、記憶は定かでない。閑話休題。 現状をまとめると以下のようなところだろうか。 OperaのマウスカーソルはI字型に変化しないないため文字列を選択しにくいと言われることが多い Firefoxで文字列上へポインタを載

  • unix で mozilla を遠隔操作するには

    [ 4.x x-remote doc から借用] Netscape Navigator が -remote 引数を伴って呼び出されるとき、 ウィンドウを開くのではなく、その代わりにすでに存在しているプロセスに接続して制御します。 -remote スイッチへの引数は Xtaction をオプション的な引数として呼び出します。 遠隔操作は X プロパティを使って実装されていますから、同じマシンで 二つのプロセスを走らせる必要はなく、ファイルシステムを共有する必要もありません。 私たちは古い4.xの遠隔コマンドを mozilla でサポートし始めています。 nsGtkMozRemoteHelper.cpp と、 mozilla-xremote-client.cpp および XRemoteService.cpp が一番新しい状態を示しているものですので、参照してください。たとえ

  • さらばOperaよろしくFirefox (kuruman.org > Kuruman Memo)

    今回は気だ。さよならOpera、こんにちはFirefox。もう僕はOperaのこんなところに耐えられなくなった。 自分のサイトを見る度にパースエラーを返す 更に、追い打ち。 del.icio.us投稿時のタグクラウド表示がのろい livedoor Readerのフィード管理画面がうまく動かない ウェイトの大きい部分に結構な問題があって実はタイムロスが馬鹿にならない……というわけで、Firefoxへの乗り換えの過程をメモしておく。よりベターな方法がある場合教えて頂けると幸いです。 当はキャッシュ読み込みが早いGran Paradisoを入れるつもりだったのだけれど、takenさんが後2週間位で凍結だと教えてくれたのでα3まで待つことにする。結構ズレるものらしいけど、気にしない。とりあえずFirefoxの流儀に慣れてみることが重要。 ちなみに入っているのは綾川版Firefox。のりさんに教

  • Firefox関連 アーカイブ | POP*POP

    とってもワイルドなFirefoxが登場しました。なんと100の拡張をインストールしたもの。立ち上がりに7分もかかったそうです。ツールバーがでかすぎ・・・。 » Splasho | The Superbrowser その衝撃のスクリーンショットはこちら。 ↑ クリックで拡大します。 現在、Firefoxのこちらのページでは、1102の拡張が利用可能で、その中からもっともポピュラーなものを100選んだそうです(機能が重ならないもの)。 結果としてはクラッシュもなく安定して動いているそうです。スピードは若干落ちたそうですが。 ↑ 右クリックした場合のメニュー。長い! ↑ おまけ:IEのワイルドバージョン。Firefoxファンが作ったジョークイメージです。 FireFoxは拡張が自分好みに装備できるところが魅力ですがここまでとは・・・。あなたが知らない拡張がまだまだあるかもしれませんね。 Fire

    Firefox関連 アーカイブ | POP*POP
    kagawa3
    kagawa3 2006/12/01
    「立ち上がりに7分もかかったそうです。」さすがに重そう
  • リンク先が何のファイルかわかるFirefoxの拡張機能「Link Alert」

    クリックする前にそのリンクにマウスカーソルを乗せると、リンク先が何なのかがアイコンによってすぐにわかるという非常にシンプルですが優秀な拡張機能です。新しいウインドウを開くのかどうかや、JavaScriptかどうかなどもわかります。 使い方やインストール方法などは以下の通り。 インストールは以下から、「Install now」をクリック。 Link Alert | Firefox Add-ons | Mozilla Corporation 「今すぐインストール」をクリック 「Firefoxを再起動」をクリック するとこのように、リンク先の内容がマウスカーソルの隣に表示されるようになる。これは「https://」のリンク先の場合 これはFirefoxの拡張機能の場合 これはPDFファイルの場合 これはZIPファイルの場合 アイコンの大きさを変えるには「ツール」→「アドオン」と進んで「Link

    リンク先が何のファイルかわかるFirefoxの拡張機能「Link Alert」
  • Latest topics > Firefoxは「ちょっと違う」 - outsider reflex

    Latest topics > Firefoxは「ちょっと違う」 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « Firefoxとカネ Main 仕事リスト » Firefoxは「ちょっと違う」 - Nov 08, 2006 あるFirefox評のオチに吹いた。 僕なんかはアホやから、翻訳記事と見るとついつい内容を頭から信じてしまいがちです。 英語圏=グローバルスタンダードの価値観でそう言っているのだから正しいに違いない。(権威主義) わざわざ日語に翻訳して紹介する苦労をするくらいなのだから、それだけの価値がある文章であるに違いない。(翻訳によって来そこに存在しなかった価値を読者である自分が付け加えてしまう) だいたいこの二つが理由になってい

    kagawa3
    kagawa3 2006/11/09
    Opera6から使っているのに全機能の半分も使いこなせてない予感
  • Going My Way: Firefox 2.0から対応するサイトごとの検索エンジンのAuto Discovery

    kagawa3
    kagawa3 2006/10/25
    operaのCreate searchみたいな感じ?
  • 1