タグ

scienceに関するkagawa3のブックマーク (30)

  • 学校の先生が作った化学の教材ビデオ‐ニコニコ動画(夏)

    携帯電話でもニコニコできる? 「ニコニコ動画モバイル」大好評サービス中! 人気の動画を簡単に探せる各種ランキングや、時間潰しに最適な動画をお知らせする「ニコニコ通信」など、充実の機能が満載!! 左のQRコードからアクセスしてね! ニコニコ動画モバイルのさらに詳しい情報はコチラでご覧いただけます。 (※)対応端末:ドコモ70x 90x シリーズ、au FlashLite2.0対応(一部端末を除く)。(※)パケット定額必須となりますのでご注意ください。(※)QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。

  • プラスチックにマイクロ波を当てることで石油に分解する技術を開発 - GIGAZINE

    アメリカの会社Global Resource Corporationが、プラスチックを石油へ戻す技術を開発したそうです。必要なものはマイクロ波で、あてるだけで石油と可燃性ガス、残りのカスに分解されるそうです。 詳細は以下の通り。 Giant microwave turns plastic back to oil - earth - 26 June 2007 - New Scientist Environment GRC社が開発した「Hawk-10」という機械は1200もの異なる周波数を出すことができ、それが特定の炭化水素に作用することでプラスチックやゴム製の素材をディーゼルオイルと可燃性のガスに分解できるそうです。ビニールコーティングされた銅線でも、外側のビニールだけを分解してただの銅線にできるため、石油とガスを燃料としてリサイクルするだけでなく、銅線を取り出してリサイクルするのにも便利。

    プラスチックにマイクロ波を当てることで石油に分解する技術を開発 - GIGAZINE
  • 核融合と核分裂の区別も付かないのに - 妄想科學倶樂部

    高校生が手作り原子炉を作成! 核融合成功に近所はドン引き! - ライブドアニュース ああ、もう。 Livedoor Newsは曲がりなりにもニュースサイトを名乗るなら科学担当記者ぐらい雇うべきだ、と以前にも同じことを書いた気がするが。 これはもう酷すぎる。 そもそも科学に無理解な人間が記事を書くこと自体論外だが、それを誰も検証せずに掲載してしまうのもまた論外だ。しかも出所がWebのフォーラムにポストされた、どうやら製作者自身の投稿らしい。要するにアレだ、ヤフオクに出品されたタイムマシンとか、あの類例。 これは控え目に見ても「ネタ投稿を真に受けた」実に愚かしい記事と言える。 精々「Livedoor Gossip」だったらまだ文句もなかったんだが。 追記 ガレージ原子炉のいろいろ - ダイミテイに拠ればここで作られたのは慣性静電閉じ込め核融合炉ではないかとのこと。 慣性静電閉じ込め核融合炉とは

    核融合と核分裂の区別も付かないのに - 妄想科學倶樂部
    kagawa3
    kagawa3 2007/05/22
    高校生核融合ネタ
  • 高校生が手作り原子炉を作成! 核融合成功に近所はドン引き! - ライブドアニュース

    インターネットフォーラム『Fusor』によると、アメリカ合衆国ミシガン州オークランドの高校生・オルソン君がガラクタを集めて核融合が可能な原子炉を作り、信じられないことに重水素核融合に成功したという。しかも、成功した場所というのが自宅というから仰天だ。 普通の高校生がプラモデルを作るのとはワケが違うため、ご近所さんたちはドン引き……。気が気じゃない毎日を過ごしているという。近所の空気を読んでいないのか、オルソン君はインターネット掲示板で「紫色のプラズマが見られてサイコーだぜ!!」とご満悦だ。 オルソン君は原子炉に必要な数々の機器をすべて地元のホームセンターや『eBay』(インターネットオークション)から調達。重水素核融合に自宅で成功し、2億度のプラズマを発生させた。2億度といえば太陽の中核より高温だ。いやはや、天才はどこにいるのかわからない。 ちなみに写真は実際のオルソン君の手作り原子炉。と

    高校生が手作り原子炉を作成! 核融合成功に近所はドン引き! - ライブドアニュース
    kagawa3
    kagawa3 2007/05/22
    「手作り」と「原子炉」の飛距離がすげぇ
  • asahi.com: 「花咲かじいさんの灰」を特定 日、独の研究グループ - サイエンス

    kagawa3
    kagawa3 2007/04/19
    灰じゃないじゃん
  • 科学とは結論と権威の供給元なのかそこに至るプロセスなのか - アンカテ

    J-CAST ニュース : 週刊現代 NHK「捏造」で再反論 これについて、専門家(っぽい人)同士が、2ちゃんねる上でちょっとした論争をしていました。 http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1176344607/ From: [370] 名無しさん@七周年 Date: 2007/04/16(月) 13:33:18 id:mHwMc1wa0 よくわからないが 「少数のデータで有意差が出ない」→「2群に差がない」 というのは今でも学会発表でよくやる手だよ 捏造じゃないけどグレーゾーンね。 From: [372] 名無しさん@七周年 <> Date: 2007/04/16(月) 13:43:14 id:u4Ez9ump0 >>370 そうそう。 この「ためしてガッテン」も母数が少なすぎる検証をやってる事自体が 当に大問題なんだよなあ。 サンプ

    科学とは結論と権威の供給元なのかそこに至るプロセスなのか - アンカテ
  • ITmedia News:「現代の錬金術」 セメントを金属に変化、東工大など成功

    セメントが金属に変身──電気を通さない絶縁体であるはずのセメントを、黒鉛の2倍以上という高い電気伝導を示す金属状態に変える“現代版錬金術”に成功したと、東京工業大学、大阪府立大学、理化学研究所、高輝度光科学研究センターが発表した。 テレビなどに使われる液晶ディスプレイには、透明かつ電気を通す「透明金属」が使われているが、材料として使われているインジウムは液晶生産量の拡大から将来の不足が心配されている。研究グループは「ナノ構造を利用し、身の回りにあるごくありふれた元素を使って透明金属を実現できる有望な道筋を与えた」としている。 成功したのは、東工大フロンティア創造共同研究センターの細野秀雄教授、大阪府大の久保田佳基准教授、理研の高田昌樹主任研究員らの共同グループ。成果は米国化学会発行の科学雑誌「Nano Letters」に掲載される。 セメントの構成成分として使われている、石灰とアルミナで構

    ITmedia News:「現代の錬金術」 セメントを金属に変化、東工大など成功
  • 医学都市伝説: ピーナッツバターは永遠に

    チャック・ミスラー氏は、かって米空軍誘導ミサイル部隊のトップであり、除隊後は軍需関連産業数社に次々と天下って、ビジネスマンとして成功した。 その後彼は保守派聖書学者として学位を取り、反進化論の鋭い舌鋒で知られるようになる。そのミスラー氏が、ピーナッツバターの瓶を手にして、進化論がなぜ否定されるべきかを、「論理的」に、かつ易しく語るビデオがこちら。 彼が言うには、生命は有機物質がエネルギー刺激を受けた結果誕生し、進化してきたというが、品産業はジャムやピーナッツバターを作るとき、まさしく同じ作業をしているにもかかわらず、その瓶の中に新しい生命が生まれた試しはない。 腐敗するにせよ、虫が付くにせよ、それは外から生命体が入ってきているだけである。こうして、新しいピーナッツバターの瓶を開けても、そこに新たな生命は発見できない。この事実を見るだけで、進化論が単なるおとぎ話であることが実証されている、

    kagawa3
    kagawa3 2007/04/05
    あはは
  • 地球温暖化はエセ科学か 市民のための環境学ガイド

    ある読者からのメールで、 http://tanakanews.com/070220warming.htm に、「地球温暖化はニセ科学である」、と書いてある。という情報をいただいた。 そのHPの作者は、田中宇氏。国際政治の専門家のようである。記事は、2007年2月20日に書かれている。 題名は、「地球温暖化のニセ科学」であって、「地球温暖化はニセ科学」ではなかった。微妙なニュアンスの違いはあるが、普通に読めば、余り差は無い。 C先生:この田中氏の文章だが、正しいが少ない情報と正しくない多くの情報がごちゃ混ぜ状態になっていて、その訂正だけは最低限やろう。 A君:自然科学が未来を取り扱うときに、どこまで信用できるのか、といったことは、なかなか微妙な問題ですから、後日、その議論でしょうが、できますかね。 B君:それでは、記述を引用し、そして若干の解説を。田中氏のHPからの引用(無断)は、《》でくく

  • http://www.railstation.net/duke/space/spa1.html

    kagawa3
    kagawa3 2007/03/07
    人間は真空中でどうなるのか
  • アル・ゴアにとって不都合な真実 - 池田信夫 blog

    "Skeptical Environmentalist"の著者であるBjorn Lomborgによる「不都合な真実」の映画評。はてな匿名ダイアリーに日語訳がある(一部改訳)。彼は南極の2%が劇的に温暖化している図を持ち出しますが、残りの98%がこの35年間で大幅に寒冷化していることは無視しています。国連気候パネルは、今世紀中に南極の雪の量が実際のところは増大していくだろうと予測しています。そしてゴアは北半球で海氷が減っていることを示しますが、一方で南半球で増えていることには言及しません。 同様に、2003年にヨーロッパで起きた破壊的な熱波から、地球温暖化により今後より多くの死者が生まれるだろうとゴアは結論づけます。しかし地球温暖化のおかげで、寒さで死ぬ人は減るでしょう。多くの発展途上国において、寒さで死ぬ人は暑さで死ぬ人よりもずっと多いのです。イギリスだけでも、気温が上がれば暑さによる

    kagawa3
    kagawa3 2007/02/18
    不都合な真実批判
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200702091743&ref=rss

  • 化学物質、化学薬品データベース

    このデータベースは、日語でChemFinder、ChemExperなどの化学物質・化学薬品データベースへリンクするものです。 豊富で便利な機能があります。こちらのバックアップ・練習用で試してみてください。ふつうのひとの向けもあります。 化学の全般に関するものはChem-Stationへ [物質の未登録リスト]  [物質情報をみる]  [追加の物質をみる]  [検索ツール]  [MyListライト表示] [ML]  [ゲストブック]  化学物質は日語名のあいうえお、abc順に並んでいます。クリックして下さい。 あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ ヘ ほ ま み む め も や - ゆ - よ ら り る れ ろ わ 法物質 a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u

  • 量子力学 - エヴェレットの多世界解釈

    [Japanese (EUC) / English] エヴェレットの多世界解釈 最後の量子力学 波束の収縮(ポエム) 確率的な振舞の起源(エヴェレット解釈入門) http://xxx.lanl.gov/abs/gr-qc/9704039 (T.Sakaguchi) 文科系のための量子力学的世界像(エヴェレット解釈からの帰結) 量子力学における解釈(定式化) 量子力学を正しく理解しよう 非局所性の起源(EPRとエヴェレット解釈) http://xxx.lanl.gov/abs/quant-ph/9610045 (T.Sakaguchi) シュレーディンガーの http://xxx.lanl.gov/abs/quant-ph/9506042 (T.Sakaguchi) 似て非なるもの エヴェレット解釈 vs. コペンハーゲン解釈 百年後の物理学者へ 注意:エヴェレットの多世界解釈(エヴェレッ

  • Microscopic World 1 (ミクロの世界1)

    この度, セミナーの 「ミクロの世界」−その1,その2− をあわせて, として出版 しました. のタイトルは 「わかりやすい 量子力学入門 -- 原子の世界の謎を解く」 です. このセミナーともども, ひいきにしていただきたいと 思います. --> 詳細をみる. 左上の写真は, 九州大学理学部原子核実験室のタンデム加速器 (ターミナル電圧1000万ボルト)です. 世界最高の電圧勾配を誇っています. タンクの直径は4m,長さは14mです. 「ミクロの世界」を探求するには, しばしば巨大装置 が必要となります.

  • 進化論が科学であり、ID論が科学でない理由 - 赤の女王とお茶を

    科学が『ニセ科学』を糾弾できない当の理由 進化生物学者と似非科学論者との決定的な違いに関して 師走でバタバタしておりますが、レスしとくべきでしょうから。。 まず科学全般について。 先日「地図」に例えたように、科学とは自然・社会現象を抽象化した「モデル」です。 従って、質的に検証されたり反証されたりするのは個々の事実ではなく飽くまで「モデル」の部分なのです。 そもそも、現実を「抽象化」するのですから、必ず「切り捨てる」部分が生じます。地図が現実の土地でないのと同様ですね。どんな科学実験でも、100%理論と実験結果が一致することはありえませんし、重要視される「再現性」も、100%の一致という意味ではありません。完璧に同じ実験条件というものはこの世に存在しないからです。 あたかも盲人が象を撫でるがごとく、いろいろな人がいろいろな角度から検証してみて、やがてぼんやりとではあるが妥当と思われる世

    進化論が科学であり、ID論が科学でない理由 - 赤の女王とお茶を
    kagawa3
    kagawa3 2006/12/29
    科学と非科学の違い。わかりやすい
  • 中里一日記: 単位系

    単位系 人間には先のことはわからないので、「もっと後の時代に生まれていれば」と思うことはあまりない。しかし、単位系に関してだけは、「もっと後の時代に生まれていれば」と思う。SI単位系に統一された世界は今よりだいぶ面白いはずだ。 単位系の統一は、ゆっくりとだが着実に進んでおり、きわめて稀にしか後退しない。もっとも手ごわい抵抗勢力はヤード・ポンド法だが、あと300年もすれば駆逐されているはずだ。 単位系が統一されると、どう面白いか。 たとえば、仕事率(電力)と仕事(熱量・エネルギー・電力量)には、以下のような単位が主に使われている。 ・馬力(仕事率) ・ワット(仕事率・電力) ・ワット時(電力量) ・カロリー(熱量) ・ジュール(仕事・熱量・エネルギー・電力量) ・TNT火薬トン(エネルギー) これがSI単位系では、ワットとジュールに統一される。そして1ワット秒が1ジュールだ。じつにわかりやす

    kagawa3
    kagawa3 2006/12/18
    現在の戦略核の弾頭1個=ご飯10億杯分のエネルギー、おもしろいなぁ
  • 思考実験 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "思考実験" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2013年2月) 思考実験 (しこうじっけん、英: thought experiment、独: Gedankenexperiment)とは、頭の中で想像するのみの実験[1]。科学の基礎原理に反しない限りで、極度に単純・理想化された前提(例えば摩擦のない運動、収差のないレンズなど)で行われるという想定上の実験[2]。 概要[編集] 思考実験という言葉自体は、エルンスト・マッハによって初めて用いられた。 思考実験の例としては、古代ギリシャの「アキレスと亀」やガリレオといった古典から、サ

    kagawa3
    kagawa3 2006/12/12
    思考実験一覧
  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
    kagawa3
    kagawa3 2006/12/08
    「今日「火星の 表面には、今でも水(もしくはその類似物)が流れている」という事が、NASA から発表されています。」
  • 科学的根拠をうたったネット広告にご注意|東京都

    科学的根拠をうたったネット広告にご注意! "「マイナスイオン商品」表示を科学的視点から検証しました" 平成18年11月27日 生活文化局 消費者の健康志向などを背景に、「マイナスイオンを発生して疲労を回復させる」等、一見、科学的な根拠に基づくかのような効果・性能をうたう寝具、アクセサリーなどが販売されています。  東京都では、こうした「マイナスイオンをうたった商品」(以下「マイナスイオン商品」という。)のインターネット広告について、不当景品類及び不当表示防止法(以下「景品表示法」)の観点から調査を実施し、表示に関する科学的視点からの検証を行いました。その結果について報告します。 「マイナスイオン商品とは」 「マイナスイオン商品」は、製品に組み込まれた素材の作用により、空気中の気体分子などをイオン化し、発生したマイナスイオンによる様々な効果・性能をうたっているものを調査では「マイナスイオ

    kagawa3
    kagawa3 2006/12/01
    東京都生活文化局のマイナスイオン商品検証。イオンの説明も