タグ

webに関するkagawa3のブックマーク (21)

  • ネットスーパーでひきこもりは完成した - phaの日記

    南町田でギークハウスを始めてから2ヶ月ほど経った。 僕が今までの人生で住んでいた場所は大阪大阪市・京都府京都市・バンコクのスクンビット通り沿い・東京都杉並区などで今住んでる南町田が今までで一番都会から外れた場所になる。南町田は郊外の住宅地でベッドタウンという感じの場所でマイホームばっかりあって家族連ればっかり住んでるような町なんだけど、生活するにあたって一番困るのは「ご飯をべるお店が少ない」ということだ。単身の男がふらっと一人でごはんべたりできるのにちょうどいい店が皆無ではないにせよかなり少ない。あってもあんまり安くない。 ということでもともと料理は好きなので生活は自炊がメインになってるんだけど、料を買いにスーパーまで行くのがめんどくて、大体今の部屋はマンションの9階なので下まで降りるのがめんどくさいし、8月とか9月は暑くて外に出る気がしなかったし、家は広くて居心地いいし、座って

    ネットスーパーでひきこもりは完成した - phaの日記
  • 日本のウェブで最も影響力のある15人 2008年版

    <選考基準> ・この人が新サービスを気に入ってるようなら、大勢の人がやってくる。 ・書くエントリのブックマーク率が高く、はてな以外の方々にも影響を及ぼしていそうな人 なんでこの人がというのはあるだろうけど、「他のユーザーを連れてくる人」というのは非常に有益だと思うので。 <A-list 特別な8名> 勝間和代 梅田望夫 小飼弾 GIGAZINE 小鳥ピヨピヨ 宮川達彦 otsune mala(前はてな社員) <B-list 次点7名> 佐々木俊尚 近藤淳也 百式 池田信夫 西村博之 fromdusktildawn eigokun

    日本のウェブで最も影響力のある15人 2008年版
    kagawa3
    kagawa3 2008/10/02
    eigokun落ち
  • 「嫌いなインターネット用語」にブログ、クッキー、ウィキがランクイン

    2007年フランス大統領選挙関連のブログを閲覧するパリ市民(2004年12月4日撮影)。(c)AFP/CHRISTOPHE SIMON 【6月22日 AFP】「ブログ(Blog)」「ネチケット(netiquette)」「クッキー(cookie)」「ウィキ(wiki)」――いずれも、「嫌いなインターネット用語」に関するアンケートで栄えあるトップ10にランクインした用語である。 みごと第1位を獲得し、「見ただけで気分が悪くなり、キーボードに頭を打ちつけたくなる」と評されたのは、ウェブ上での独自の情報収集・分類を意味する「フォークソノミー(folksonomy)」だった。 以下、おもだった「嫌いな用語」は、次のとおり。 第2位: ブロゴスフィア(Blogosphere)――ブロガーによって構成されるコミュニティ 第3位: ブログ 第4位: ネチケット 第5位: ブルック(Blook)――ブログを

    「嫌いなインターネット用語」にブログ、クッキー、ウィキがランクイン
    kagawa3
    kagawa3 2007/06/23
    クッキーこわい
  • Twitter化する公明正大な早漏化社会 - アンカテ

    私は、1995年頃からネットに関係する仕事をしていて、だから、ついついプライベートでも雑談や相談ごとの中で「それはネットで(メールで)出来ますよ/探せますよ/随分楽になりますよ」等という発言をしてしまうことが多かった。そして、それに「私はそういうの駄目なタイプなんで」と答えてくる人が結構いた。 「タイプ」というからにはそれは何があっても一生変化しない属性であるはずなので、「だったらおまえ2007年の今でもネットやってないだろうな」と言いたくなるが、職種年齢性別性格その他さまざまであるがごく普通の社会人であったそれらの人たちは、たぶんというかほぼ確実に今はやっているだろう。 因果は巡って、Twitterというサービスが流行っていると聞いてその概要を知った瞬間に、私は「あっ、私こういうの駄目なタイプ」と思ってしまった。 第1回 Twitterキホンのキホン|gihyo.jp 新SNS「Twit

    Twitter化する公明正大な早漏化社会 - アンカテ
  • なんでも評点:チャット中に「今から死ぬ」宣言、Webカメラで自分の映像を流しながら実行に移した男性

    英語Web上のインスタント・メッセージング・サイトPalTalkの一室にShyboy-17-1というユーザー名でログインしていた参加者がWebカメラをオンにした。これから、世界各国の参加者50人ほどが見守る前で自ら命を絶つのだという。 だから、「気だというならWebカメラをオンにしてみろよ」と他の参加者が冗談半分にShyboy-17-1を煽った。参加者の画面上に姿を現したShyboy-17-1は、17歳のシャイなボーイなどではなく、40過ぎの男だった。胸板厚く、腕にタトゥーを入れているが、どことなく気の弱そうな顔をしている。 Shyboy-17-1は自分の映像を流しながら、おもむろに死ぬための段取りを開始した。ある匿名ユーザーは、英国Daily Mail紙の取材を受けて、次のように話している。 「彼は、むき出しになっている天井の梁にロープを結びました。そして、椅子の上に立ち、自分の首にロ

    kagawa3
    kagawa3 2007/03/24
    なんとも言えない
  • livedoor ニュース - 市民メディアを見下す放送記者会、要求する取材実績を教えてください

    市民メディアを見下す放送記者会、要求する取材実績を教えてください 2007年03月21日12時35分 / 提供:PJ 写真拡大 放送記者会から届いた文書(撮影:内田勉) 写真一覧(2件) 【PJ 2007年03月21日】− 前回の記事では、あるある問題で注目を集めていたフジテレビの定例記者会見へのPJニュース記者の出席を、主催者であるラジオ・テレビ記者会(通称・放送記者会)が拒否し続けていることをお伝えした。さらに記者会の総会で 1:放送記者会主催の記者会見へのPJニュース記者の出席は、新聞協会の見解に基づき協議した結果、難しい。 2:放送記者会への取材は、幹事が順次変わっていくため、クラブの主体となって取材に応じられる人間がいないので受けられない。 という決定をし、その内容を文書にしてPJニュースに伝える事になったところまでをお伝えした。記事が出た3月15日にFAXで、その翌日には郵便

  • Geekなぺーじ:ダメな中小企業Webサイト

    「Ten clues that your Web site is dead」という記事がありました。 コンピュータ関連ではない小規模な企業などでは、このような考え方は確かにありがちかもしれないと思いました。 面白かったので要約してみました。 誤訳などの可能性があるので、詳細は原文をご覧下さい。 1. 「インターネットはまだこれからだ」と思っている インターネットによる革命は既に数年間続いており、膨大な数のユーザもいます。 2. Webサイトを持っていない Webサイトを持っていないのは自社の名前をつけていないのと同じぐらいの事です。 Kitch氏によると、小規模ビジネスの3割はWebサイトを持っていないそうです。 そのような企業はすぐに消えてしまうそうです。 3. 自分のWebサイトの更新方法を知らない Kitch氏によると、小規模ビジネスのWebサイトはデザインのみに頼っても意味が無いそ

  • 韓国人気歌手ユニの自殺とインターネット実名制【コラム】 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    「通信事業を気でやるんですかね」――。2019年10月に"第4のキャリア"として携帯電話事業に参入する楽天に対して、ソフトバンクの宮内謙社長は楽天の取り組みに対して心配顔でこう疑…続き ソフトバンク宮内社長「非通信の新事業、数千億円に」 [有料会員限定] iPhoneユーザーに選択迫る 総務省の「完全分離」案 [有料会員限定]

    韓国人気歌手ユニの自殺とインターネット実名制【コラム】 インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
    kagawa3
    kagawa3 2007/02/04
    「問題になっているのは、「デッグル」というコメント欄だ。ほとんどのサイトは、記事や書き込みに対して誰でも1行程度の意見を書き込めるようにしてある。」
  • Webに関わるすべての人の基礎知識 - 社団法人 全日本能率連盟登録資格「Web検定」

    Webに関わるすべての人の基礎知識 - 社団法人 全日本能率連盟登録資格「Web検定」
  • 茂木健一郎 クオリア日記: 今は明治。

    はてな」で梅田望夫さんと お目にかかる。 表札に「?」と描いてあり、 それだけ。 そのあたりから予感がしていたが、 中に入るとおもちゃ箱がひっくりかえった 大学院生部屋のようだった。 「これは何ですか?」 「お菓子の棚です。」 「これは何ですか?」 「サーバーですよ。」 「えええ! これがですか。」 素っ頓狂な声を上げてしまった。 ごろんと床の上に置かれている。 「こう見えててもなかなか スルドイ技術的な工夫がしてあって ですねえ。この冷却のためのファンが 回転すると、空気が下から上にちゃんと 流れるようになっているのです。」 普通の「オフィス」の感覚から すると、色が溢れていて、関係の ないものがあふれている。 「ふふふ、最近、畳のスペースを 導入したので、仮眠しやすくなったのですよ」 あれれ。 空間が、遊び心のつぶつぶに満たされている。 最初はとっても 驚いたが、「はてなはやっぱりそ

    kagawa3
    kagawa3 2007/01/20
    今は「明治維新」にとても似ている
  • 技術書の売上げから見る技術トレンドいろいろ | POP*POP

    Web2.0の提唱者でもあるTim O’Reillyさんがおもしろい分析をしていました。 技術書の売上げを図で可視化しています。前年度と比較して各テクノロジーが上り調子かどうかがわかります。業界内シェアの大きさもつかめますよ。 「これから何の言語を学ぼう?」など考えている人には参考になりそうです。 » O’Reilly Radar > State of the Computer Book Market, Q406, Part 2: Category Winners and Losers 面積と色でデータを表現するTreemapを使っていますね。面積がシェア、色が伸びをあらわしています。緑色のブロックが前年度と比べて伸びているところ、赤色のブロックが減ったところになります。 では、各業界を簡単に見てみましょう。イメージはクリックで拡大します。ではどうぞ! ■ プログラミング&システム管理 一

    技術書の売上げから見る技術トレンドいろいろ | POP*POP
    kagawa3
    kagawa3 2007/01/20
    技術書の売り上げをTreemapで分析
  • Web2.0時代のキーワード「スルーカ」 - 日経トレンディネット

    12月も中旬。今年を振り返るキーワードが選ばれる時期になった。このネタ、昨年も書いたっけ。そうそう。「『萌え属性』『ツンデレ』『テラワロス』…このキーワード、いくつわかる?」がそれ。ということはコラムも1年続いたということになる。読者のみなさんありがとうございました。 さて今年1年、ネット界のキーワードは……と、昨年のコラムをテンプレにして、「はてなダイアリーキーワード」から選ばれた「『現代用語の基礎知識2006』掲載キーワード発表」をのぞいてみる。「オリキ」「推しメン」「ヲタ芸」「DD」「お菓子系」「全ステ」「大パ」「『たん』」「カトキ立ち」「ラッキースケベ」……全然知らないぞ。 そしてアレがあるはずだ、アレ、「姉は一級建築士」。選に漏れたのだろうか。それと、「ようつべ」はどうした。 しかし、Web 2.0時代を迎え、これから最も重要なキーワードとなるのは「スルーカ」だろう。絶対にそうだ

    kagawa3
    kagawa3 2006/12/12
    スルー力実践テスト
  • 【2ch】ニュー速VIPブログ(`・ω・?):NHK「日本のこれから〜ネット社会〜」ゆりしー・kobaryu・ひろゆき等の有名人が総登場!! その1

    kagawa3
    kagawa3 2006/12/10
    国営放送空気読みすぎ
  • 専門家は個人の責任で情報発信するな - void GraphicWizardsLair( void ); //

    kagawa3
    kagawa3 2006/12/03
    「入力値をサニタイズ(っていうなキャンペーン?)しないで、そのままダイレクトに感情で処理するのは、さまざまなウイルス的な詭弁テクニックに翻弄される可能性が高い。」
  • ネットの普及はオタクに何をもたらしたのだ? - 世界の果ての崖っぷちで

    ネットをはじめたのは高校生の頃で、2ちゃんねるを見るようになったのは大学生になってから。今では、ネットがない生活なんて考えられない。いや、先日モデムが壊れてそういう生活になったときは非常に充実した読書生活が送れて大変に満足したのだけども、それはあくまで「サポートに電話すればすぐ交換してもらえるだろう」という安心感があってこそのもので、もし「パソコンが壊れた、新しく買わないと」だったらそう暢気なことはならなかったろう。 ネットのあるとなしで何が違うって、それはもう「情報取得にかかる時間」の一言に尽きる。かつて、何か新しい情報を得ようとしたら、それはそれは大変だった。新作情報なら、発売される雑誌を買ってチェックしていればなんとかなる。しかし旧作情報となるとこれはもう、「参照しうるそれまでの雑誌バックナンバーをどれだけ持っているか」で全てが決まる。持っていればそれを繰っていって目当ての情報を探す

    ネットの普及はオタクに何をもたらしたのだ? - 世界の果ての崖っぷちで
    kagawa3
    kagawa3 2006/11/25
    「情報検索にかかる時間が減ったなら、その浮いた分は一体何に当てられてるようになった?」と
  • いくらGoogleで細切れの情報を摂取しても、よっぽど頭が良くないと使える知識には永遠にならないんじゃないか説 :Heartlogic

    いくらGoogleで細切れの情報を摂取しても、よっぽど頭が良くないと使える知識には永遠にならないんじゃないか説 あるキーワードでWeb検索し、関連情報を閲覧する、という情報摂取の方法は、言ってみれば「知識の空白」という大きなフィールドの、あちこちに少しずつ穴を開けていくようなものだ。 対して、「知識の空白」の一定エリアをガバッと切り取るような情報摂取の方法もあるだろう。学校の勉強とか、ある分野のを読むこととかは、こちらの方法に当たると思う。 超頭のいい人は、少しずつつまみいしたあちこちの情報を自分の頭の中で再構成し、体系立てて「使える知識」とできるのだと思う。例えばGoogleに就職できるような頭のいい人だ。しかし凡人にとって、Google検索的な情報摂取は、細切れになった知識のかけらを増やし続けるだけで、使える知識として身につけることは非常に難しいのではないだろうか。 自分が得意とす

    kagawa3
    kagawa3 2006/11/25
    優れたサイトを一発で探す事を専門にすれば最強。本にしても優れた本を探す能力必要だし
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ Alexa ランキング―どれだけ信頼できるか―

    japan.internet.com 併載コラム Alexa は、オンライン書店の雄 Amazon が 1999年に買収した子会社で、Web サイトがどれだけの人に見られているかを調査することを事業としている。テレビでいう視聴率調査に似たサービスだ。 http://alexa.com/ で、調べたい Web サイトのドメイン名を入力すると、そのドメイン名のサイトに対するアクセス量(トラフィック)や訪問者数、一回の訪問あたりの閲覧ページ数などの情報が表示される。今のところページの表示は英語だが、主な内容はグラフと表で示されるため、慣れれば英語であることは気にならないと思う。 ユーザーがブラウザで直接それぞれの Web サイトを見に行くという WWW の仕組みで、無関係な第三者の Alexa が「誰がいつ、どのサイトを見たか」というデータをどうして取れるのか。「Alexa ツールバー」というブ

    kagawa3
    kagawa3 2006/11/25
    トラフック調査サイト、Alexaランキングの信頼性
  • 「アンタなんのためにネットやってんの?」 - べにぢょのらぶこーる

    紅は毎日、劣等感を味わうためにネットをしています。 先日、知人に「アンタなんのためにネットやってんの?」と聞かれたとき、 「情報収集とか・・・」なんて答えたけど、それは表の顔、仮の姿。 ”ネットの流れに乗り遅れないように、必要な情報を仕入れるために” もちろんそういう目的もあるけど、当の目的はそうではありません。 ネットサーフィンは、修行です。 日々さまざまなブログを巡回していると、当に素晴らしい文章を書く人がいます。 素敵なデザイン、斬新なサービス、自分には思いもつかなかったアイディアを持つ人。 そういう人に出会うたびに、”あぁ、自分はなんてしょぼいんだろう、自分は何も出来ない。何も考えてないツマンナイ奴だなぁー。”と、自分のダメっぷりに激しく自己嫌悪を感じます。 そんなときは決まって、 「エリカが喩えてあげる! この人たちが香りたつ深煎りのエスプレッソなら、 お前はマクドナルドのお

    「アンタなんのためにネットやってんの?」 - べにぢょのらぶこーる
  • 非常識なお問い合わせフォーム | 水無月ばけらのえび日記

    「監修 日常識力検定協会 いまさら人には聞けない 大人の常識力トレーニングDS (www.amazon.co.jp)」がちょっと気になったので、日常識力検定協会のサイト (www.josikiryoku.com)を見てみたのですが、お問い合わせフォーム (www.josikiryoku.com)が凄いです。 まず、郵便番号、住所、電話番号の入力が必須です。返答にこれら全てが必要とは思えないのですが、これらの情報をどのように利用するのかは何処にも書かれていません。また、トップページには「セキュリティSSL対応」と書いてあるにもかかわらず、フォームはSSL保護なし。いちおう送信先は HTTPS のようですが、全く別のドメインになっているという……。ついでに言うと、スクリプト無効環境では送信できないというおまけ付きです。

    kagawa3
    kagawa3 2006/11/09
    自ら非常識を実践
  • asahi.com:ネットID違法売買が横行 警察庁「おとり捜査」方針 - 社会

    kagawa3
    kagawa3 2006/10/26
    あばば