タグ

sbmに関するkagawa3のブックマーク (26)

  • はてなブックマーク βバージョン

    知りたいこと、伝えたいこと、 全部はてなで。はてなIDがあれば あなたの知的好奇心を刺激する 様々なサービスが楽しめます はてなIDを作る(無料)

    はてなブックマーク βバージョン
  • ソーシャルブックマークが使いやすくなるタグの付け方7つのコツ*ホームページを作る人のネタ帳

    kagawa3
    kagawa3 2007/06/26
    operaのネットサーチと組み合わせると超便利なので基本英語タグ。アドレス欄に「d keyword」で検索できるぜ
  • dLINKbRING.Labo.れあブ

    powered by れあブは、はてなユーザーが最近はてなブックマークしたサイトから総ブックマーク数が5件以下のものに着目し、そのブックマークを共有しているユーザーを表示するサイトです。 ホットエントリではなく、レアエントリに注目することでまさにロングテールのしっぽをつかみ、レアでコアなネットワークを描写することを目的としています。 このサービスは、はてなウェブサービスを利用しています。 れあブをベースにしたれあマッチはてブも現在公開中です。 RSSの配信を行っております。れあブ.RSSを参照ください。 2007.07.29::表示レイアウトを変更し、ツリーベースの表示に変更しました。 2007.06.24::リンク先をはてなサイトから直接リンクに変更しました。user数にはてなサイトをリンクしました。 2007.06.16::テストオープン

  • http://blog.nicob.jp/2007/06/post_1.html

    kagawa3
    kagawa3 2007/06/08
    コメント欄、興味深い
  • NICOB.JP

  • FFFFOUND!

    June 2007 - May 2017

    kagawa3
    kagawa3 2007/06/06
    画像SBM
  • 携帯専用ソーシャルブックマークサイト ブクマ!

    [09/01] スマートフォン対応準備中 □お知らせ一覧 女検索[ヘルプ] 人気のタグから探す 芸能/車/チャット/ALL 裂最近の注目リンク 廬新着リンク一覧 秊友達に教える 旅リンク&検索窓設置 利用規約 運営概要 亮お問い合わせ このページのURL

    kagawa3
    kagawa3 2007/05/18
    「ごめんなさい! ブクマ!はPCから閲覧できません」
  • HeartRails - ハートレイルズ - 新規事業開発のエキスパート

    「失敗しない」 新規事業開発 お客様に寄り添ったプロジェクトマネージメント、創業から 10 年以上に渡り培ってきた 技術力により、ハートレイルズは 「失敗しない」 ノウハウを提供いたします。 サーバーサイドから フロントエンド、 アプリまで サーバーサイド (Ruby on Rails、Node.js) からフロントエンドReactVue.js)、 アプリ (SwiftKotlin) まで、ハートレイルズは一気通貫した技術力を有します。

  • ncc.bulkneets.net - social bookmark comment aggregator

    By PDLCPayday Loans ncc.bulkneets.net social bookmark comment aggregator 便利ツール userjs for livedoor reader 自分のブックマークした記事に対するコメントをチェックする サービス ID フィードのURL 実行 コメント 似てる人 powered by Google AJAX Feed API <div class="comments"> [[#{ format_date(date) }]] <img width="16" height="16" src="http://clip.livedoor.com/favicon.ico"> <a href="http://clip.livedoor.com/clips/[[id]]">[[id]]</a>[<a href="#" onclick="l

    kagawa3
    kagawa3 2007/04/22
    自分のブックマークした記事に対するコメントをチェックする
  • 小野和俊のブログ:ソーシャルブックマークを勧めたい7つの理由

    一昨日、某ITベンダーでトークショーのような感じで話をする機会があったのだが、 そこでソーシャルブックマークって皆さん使ってます?という質問をしたところ、 ちらほらと手が挙がりはしたものの、まだ使っていない人がほとんどということだった。 ソーシャルブックマークはこの1年で急速に普及してきている印象があるが、 とは言え、国内最大手のはてなブックマークでも2006年10月時点で6万ユーザー。 IT業界の中でもまだまだユーザーはそれほど多くない。 私にとってソーシャルブックマークは今やブラウザ、メーラー、テキストエディタ等と並んで 必須のツールとなっていて、もしまだ使っていない人がいればぜひ一度使ってみて欲しいと思うので、はてなブックマークを例に取りながら、なぜソーシャルブックマークがそんなに素晴らしいと思うのかを、7つの理由で説明してみたいと思う。 ソーシャルブックマークの一番分かりやすい利点

    小野和俊のブログ:ソーシャルブックマークを勧めたい7つの理由
    kagawa3
    kagawa3 2007/03/23
    現実世界にもタグつけたい
  • オンラインブックマーク

    オンラインブックマークとは オンラインブックマークとは、気に入ったサイトをウェブ上に登録しておくサービスのこと。ブラウザのメニューバーにある「お気に入り」はローカルでの登録となるが、オンラインブックマークは基的に公開されるウェブ上での登録となるため、みんなから閲覧される特性を持つ。 そのため、自分と趣味の合う人のブックマークを見つけると、好きなサイトを発掘しやすい。web2.0の特性を活かしたサービスがオンラインブックマークである。

    kagawa3
    kagawa3 2007/03/14
    知らない世界だ
  • あなたの閲覧者への印象はブログよりブックマークでついているかもしれない - ARTIFACT@はてブロ

    たくさんのブログは読めないけど、一つの記事についたブックマークコメントはたくさん読める。頻繁にブックマークでコメントをしている人は、それによって、閲覧者に印象を形成している可能性がある。ブログでしっかりした事を書いていても、ブックマークで脊髄反射的なコメントばかり残していると、あまり良い印象は持たれないだろう。 また、コメントを書いている側は、 http://b.hatena.ne.jp/username/ という見え方で文脈を捉えている。しかし、コメントを見る側は、大半のコメントを http://b.hatena.ne.jp/entry/url で読んでおり、そこで新たな文脈が発生する。違う文脈に置かれることによって、コメントの意味が違ってきてしまう。 ※「繁盛」を「頻繁」に修正。普段だったら誤字の直し程度は書かないんだけど、文章修正というTrackBackがあるので。

    あなたの閲覧者への印象はブログよりブックマークでついているかもしれない - ARTIFACT@はてブロ
  • 坊やがゆく - Railsでソーシャルブックマークを作ってみようか(第2回)

    エンジニア説明Railsアプリを作る「はじめの一歩」としての足がかりになればと思いまとめました。手順に沿ってコピペしていくといつのまにかアプリケーションが完成するというサンプルです。第1回のmasuidriveさんベースにRails勉強会@東京第11回での高橋征義さんバージョンとInternet Week 2006でのかずひこさんバージョンをミックスしました。環境やインストール、趣旨や概要につきましては第1回をご覧ください。 ■第1回との相違点Internet Week 2006のT24 : はじめよう Ruby on Rails 〜フレームワークで作るWebアプリケーション〜をベースに内容を変更しました。基的な流れは変わっていませんが、機能/モデルが変更されています。文字コードの設定を先に行うようにしました。モデルの定義を先に明示しました。モデルの作成にマイグレートを使用するようにしま

    kagawa3
    kagawa3 2007/02/22
    なんちゃってはてブ
  • はてなブックマーク - ソーシャルブックマーク

    はてなブックマークは、Webの注目・人気ページをオンラインで保存・共有できる「ソーシャルブックマーク」 です。ニュースや情報を整理する便利ツールで旬な話題がわかります。ブックマークとコメントを公開・共有して人との繋がりが生まれます。ブックマークをオンラインに保存。ウェブさえあればいつでも取り出し可能な環境を提供します。 保存したブックマーク & コメントを公開、共有してあなたと人をつなげます。 人気、注目エントリーで旬な話題を教えます。お気に入り機能であなただけのパーソナルメディアも。 はてなブックマークは無料です。 (もっと詳しく)

    kagawa3
    kagawa3 2007/02/05
    なんだこれ
  • 「繋がりやすい」が、「広がらない」はてな - 新しいTERRAZINE

    この記事の元タイトルは「はてブでは当に凄いネタは拾えない」だったのだが、それだとタイトルのみで終了なので、マルコに書くって言った手前、もちょっと書いてみた。 「サランラップだけでごはんを炊く」が2万PV越えした理由 千年旅行はじめました - サランラップだけでごはんを炊く 当然ながらタイトルの「サランラップだけでごはんを炊く」がものぐさどもの琴線に触れたから、というのはあるが、これまで一度も「注目」入りすらしていない「過疎ブログ」*1が突然170users越えホッテントリ・2万PVを叩き出すには、なにかきっかけが必要だ。それは何だったのか。はてブの一覧を見てみると… 2006年12月04日 TERRAZI 1get ワシの1getがきっかけだったことが分かる。が、ワシのブクマは被お気に入り登録数「8」で、「アルファクリッパー」にはほど遠い。だからワシは「導火線」を用意したが… 2006年

    kagawa3
    kagawa3 2006/12/11
    「本当に凄い・面白いネタなら、ローカル保存だろ?」ブックマークはplaggerで全部ローカル保存してるよ!
  • http://ima.pandach.com/cgi-bin/mt/2006/11/post_75.php

    kagawa3
    kagawa3 2006/11/30
    "前見たあのサイトどこだっけ"防止のため。ブックマーク部分とソーシャル部分は実は別物。さすがにエロザルはたとえが飛躍しすぎのような
  • ソーシャルブックマークやフィードから自分好みの人気記事ランキングを作る「BON SAGOOL」

    チームラボは「BON SAGOOL」ベータ版を、11月22日より公開すること明らかにした。 BON SAGOOLはユーザーが注目するソーシャルブックマークサービスやブログのフィードを元にして、人気URLのランキングを生成するサービスだ。メールアドレスを登録し、アカウントを作成すれば無料で利用できる。このサービスは11月2日よりアルファ版として公開されている。 ソーシャルブックマークサービスの多くは、ユーザーが登録しているURLの情報を分析、集計して「人気URLランキング」という形で紹介している。しかし、BON SAGOOLでは分析する対象をユーザー自身が決められるため「自分好みのランキングを表示できる」(チームラボ)という。 ユーザーは、自分がおもしろいと思ったソーシャルブックマークのユーザーIDやブログのフィード、ニュースサイトのURLなどをBON SAGOOLの「お気に入りリスト」に3

    ソーシャルブックマークやフィードから自分好みの人気記事ランキングを作る「BON SAGOOL」
    kagawa3
    kagawa3 2006/11/22
    自分で範囲が決められるホッテントリみたいなもの?
  • はてブは感情のポストイット - ARTIFACT@はてブロ

    来のポストイットは自分しか読めないので自分にわかればいいようにしか書かない。でも、他人も見られるポストイットで、自分の書いた文の正確な意図が伝わらないことも多々ある。あたかも図書館の蔵書や古の片隅に引かれている線や謎のメモのように。

    はてブは感情のポストイット - ARTIFACT@はてブロ
    kagawa3
    kagawa3 2006/11/21
    「あたかも図書館の蔵書や古本の片隅に引かれている線や謎のメモのように。」謎メモを見るのもたのし
  • 個人ニュースサイトは必要なのだろうか - なつみかん@はてな

    | ^^ |Byozine:秒刊ネットマガジン:: 個人ニュースサイトを破滅に追い込むWeb2.0について。 別にユーザは最新ニュースやネタだけを見るために個人ニュースサイトを使っているわけではなく、その記事に対して管理人がどんなコメントをつけているかまた、そもそも管理人が何を選んだかに興味があるわけであり それはてブのお気に入りでできるよ。 何か一時期「SBMがあっても個人ニュースサイトは必要だよ」って意見が多かったように思いますが、最近はそんな意見が非常に言い訳がましく聞こえるのは気のせいでしょうか。 その人が集める情報+その人のコメント、に興味があるだけならはてブのお気に入りでできます。個人ニュースサイトはそれらの情報がジャンル別に整理されてたりとか、管理人による重み付け(☆など)がされてることにまだ意味は残ってると思いますが…何か最近は 「じゃ個人ニュースサイト管理人がはてブ始めれ

    個人ニュースサイトは必要なのだろうか - なつみかん@はてな
    kagawa3
    kagawa3 2006/11/20
    otsuneさんのブクマコメントが素敵
  • | ^^ |Byozine:秒刊ネットマガジン:: 個人ニュースサイトを破滅に追い込むWeb2.0について。

    « ロッテスノー、チーズケーキファクトリーとコラボの格チーズケーキ味プレミアムアイス2品を発売 | Main 2006年11月18日 個人ニュースサイトを破滅に追い込むWeb2.0について。 薄々ニュースサイトは感づいていると思うが 最近個人ニュースサイトの存在感が著しく低下している。 というのも極論を言うとWeb2.0の登場により 別にいちいち羅列しなくても、ニュースが表示できるから。 秒刊SUNDAYも個人ニュースサイトの一員だが、今後どのように対処 しなくてはならないのか。 ■個人ニュースサイト一覧 ・Yahoo!カテゴリ - 個人によるニュースサイト ・個人ニュースサイト - Wikipedia ■なぜニュースを羅列するのか 現在はWeb2.0のシステムによりRSSやSBM(はてぶ系)などで別に拾い集めなくても 最新ニュースが一覧作成することが誰でも行えるようになってい

    kagawa3
    kagawa3 2006/11/19
    個人ニュースサイトを見なくなったというより、RSS配信してないサイトを見なくなった。networkやお気に入り機能は羅列型個人ニュースサイトだと思う