タグ

2007年4月16日のブックマーク (2件)

  • 「Web 2.0は死んだ」ではなく「Web 2.0の無垢の終焉」「Web 2.0の中年化」なのか - YAMDAS現更新履歴

    GigaOM - Web 2.0: End of Innocence もっと前に取り上げるべきだったが、Om Malik が面白い文章を書いていた。Google Maps の新機能 My Maps などを受けて David Galbraith が The Day Web 2.0 Died(Web 2.0 が死んだ日)というエントリを書いたのを受けて Om Malik がおおよそ以下のように諭している。 Web 2.0 の話でこれまで重要だったのは API、マッシュアップ、低コストなインフラ、そして広告ビジネスモデルを基盤とする消費者に大方無料で提供される構築アプリだ。思うにこれはフリーラブのヒッピーの段階である。2006年の秋にサンフランシスコで開かれた Web 2.0 カンファレンスはさしずめウッドストックだった。 優れたものがたくさん登場し、イノベーションも花開いたけど、今は Goog

    「Web 2.0は死んだ」ではなく「Web 2.0の無垢の終焉」「Web 2.0の中年化」なのか - YAMDAS現更新履歴
    kasedac
    kasedac 2007/04/16
    "可能性に満ちた青春時代は終わり、安定と肥大化の退屈な中年期を迎えるのは、企業にしろ何にしろ不可避なのかも‥その人が見えてないところで支配の幅を広げているかもしれない"
  • 超便利! ビジネスに役立つ無料サイト: 定型文書はコピペで効率よく!「ビジネス文書の森 ビジネス文例集」

    【このサイトのここがオススメ!】 挨拶状、依頼状、お詫び状といったビジネスに欠かせない文例を無料で提供。すべてテキストファイルなので、そのままメールの文にペーストし、必要な箇所を埋めていくだけで使えるという優れものだ。 前回は業務で使用する書式フォーマットのテンプレートをご紹介した。今回は、フォーマットではなく内容のテキストを提供してくれるサイトをご紹介しよう。 ジャスネットコミュニケーションズが運営する「ビジネス文書の森」では、取引関係の文書・文例をメインに、挨拶状から照会状まで合計100種類(4月13日現在)を無料公開している。使いたい文書を開いたら、テキスト部分をドキュメントファイルにコピー&ペーストし、○や□、●などで埋められた日付や固有名詞の部分を実際の名称などに置き換えれば、あっという間に文書が完成する。 見積もりの送付状や見送付の際に添付する文書など、おもに取引における基

    kasedac
    kasedac 2007/04/16
    "挨拶状、依頼状、お詫び状といったビジネスに欠かせない文例を無料で提供。すべてテキストファイルなので、そのままメールの本文にペーストし、必要な箇所を埋めていくだけで使えるという優れもの"