タグ

2007年5月17日のブックマーク (5件)

  • ITmedia Biz.ID:SNSよりブログより“緩いコミュニケーション”──ミニブログが続々

    Twitterに代表されるミニブログが、国内でもブレイクの兆し。同種のサービスが続々登場する中、11日も写真アップ機能などを備えた「Haru」がオープンした。 米国発の新しいコミュニケーションツール「Twitter」が、3月を過ぎてから急速な盛り上がりを見せている。Alexaのデータによると日からのアクセスは米国に次いで2位。この2カ月ほどで、日でもホットなコミュニケーション手段に躍り出た。 このサービスのポイントは「ゆるく、軽い」こと。簡単にいえば、「今何をしているのか?」を1行程度書き込んで、友人などが見られるように公開するサービスだ。SNSやブログと違い、相手や読み手をそれほど意識せずに軽いコミュニケーションを取ることができる。こうしたtumblrやJaiku、Twitterなどの“軽い”コミュニケーションサービスは、現在「ミニブログ」と呼ばれている。 ミニブログは「ゆるめのSN

    ITmedia Biz.ID:SNSよりブログより“緩いコミュニケーション”──ミニブログが続々
    kasedac
    kasedac 2007/05/17
    "このサービスのポイントは「ゆるく、軽い」こと。‥「今何をしているのか?」を1行程度書き込んで、友人などが見られるように公開するサービス‥こうした‥サービスは、現在「ミニブログ」と呼ばれている"
  • ロケタッチ、サービス終了のお知らせ : ロケタッチおしらせブログ

    kasedac
    kasedac 2007/05/17
    "最寄り駅 六本木一丁目 / 溜池山王 / 赤坂 107-0052 東京都港区赤坂2-18-19 赤坂シャレー1F"
  • 自己紹介+RSSリーダー+Twitter ニフティ「アバウトミー」

    ニフティは5月17日、自己紹介と、チェックしているブログの更新情報、「Twitter」に書き込むようなひとことコメントなどを1画面上に表示でき、他ユーザーに公開できる「アバウトミーβ」をオープンした。「自分をまとめて表現できるプロフィールサービス」として、複数のブログやフォトサービスなどを利用しているネット上級者を中心にユーザーを集める。利用は無料だが、@niftyIDかPLEASY IDが必要。 性別や年齢、趣味などプロフィール情報を書き込んで公開できる。趣味などはタグとして登録でき、同じタグを登録しているユーザーとリンクすることもできる。「好きな朝ご飯は?」「毎日欠かせない飲み物は?」などといった質問に答えてプロフィールを追加する機能も備えた。今の状況をひとことで更新するTwitterライクな機能も装備している。 RSSリーダー機能を備え、自分のブログやチェックしているブログ、Flic

    自己紹介+RSSリーダー+Twitter ニフティ「アバウトミー」
    kasedac
    kasedac 2007/05/17
    "ニフティの新サービスは、自己紹介やRSSリーダー機能、Twitterのようなひとことコメント機能を装備。「自分をまとめて表現できるプロフィールサービス」との位置づけだ‥開発にはRuby on Railsを利用‥増井俊之さんが協力"
  • HDD“出張破壊”を試してみた

    最近調子の悪い自宅PCのHDD。フォーマットしても完了しないわ、チェックディスクすれば大量のエラーが表示されるわで、ついに捨てることを決定した。さて、この壊れたHDDをどうやって処分しよう。 最近、HDDの調子が悪くなった。システムをインストールしていたHDDだから、PCも一発で起動しなくなってしまった。しようがないのでバックアップを取った上で、チェックディスクをかけてみた。果たして、すごい勢いでエラーを吐き出す。2回ほどフリーズしたものの、3回目のチェックディスクは何とか完了したので、続いてフォーマットしてみる。……数度チャレンジしたが完了しない。「オレの週末を返せ!」とHDDにつぶやいてみたものの、どうやら寿命のようだ。 HDDの処分に困っている人は少なくない。というのも、貴重なデータがぎっしり詰まっているからだ。一般的に、PC上でデータを消したとしても、PCからデータが見えなくなるだ

    HDD“出張破壊”を試してみた
    kasedac
    kasedac 2007/05/17
    "日本パーソナルコンピューターのHDD&メディア破壊サービスは“出張破壊”が特徴。‥HDD&メディア破壊サービスでは、持ち運びできるタイプのHDD破壊機を導入することでHDD1台でも出張破壊するという"
  • ITmedia Biz.ID:Amazonウイッシュリストで“読んだ本”を管理する

    蔵書録を作るなら、Amazonのウイッシュリストが便利。「未購入」から「購入したけど読んでない」、そして「読破済み」まで全部管理できてしまう。 読書好きな人なら、これまで何度かは「自分の持っている、読んだを一覧できるようにしよう」と思ったことがあるはずだ。一昔前なら、「じゃあデータベースソフトで」「Excelを使って」となったわけだが、今なら、すごく簡単に立派な蔵書録を作ることができる。 その方法とは、Amazon.co.jpの「ウイッシュリスト」を使うものだ。ウイッシュリストは、もともと自分が欲しい商品を登録しておいて公開し、友人たちがこれを参考にプレゼントを贈るというもの。しかし、日では“Amazonのウイッシュリストからプレゼントした”という話はついぞ聞いたことがない。でもせっかくある機能なら、当初の用途と違っても活用してしまえばいいのだ。 使い方は簡単だ。Amazonで商品を

    ITmedia Biz.ID:Amazonウイッシュリストで“読んだ本”を管理する
    kasedac
    kasedac 2007/05/17
    "購入前にウイッシュリストに追加‥名前は「購入予定」など‥「リストに登録された日」も、移動したタイミングで変更されるので、読破した日も管理できる。移動ではなくコピーにすればオリジナルの日付は変わらない"