タグ

2007年5月18日のブックマーク (11件)

  • 【コラム】OS X ハッキング! (226) OS XをDLNAクライアントに仕立てあげる | パソコン | マイコミジャーナル

    人前に出るのは苦手な私ですが、来る5月29日火曜日、「A life with Terminal 〜Yet AnotherなMacの使い方〜」と題するセミナーに講師として参加します。場所はマイコミジャーナル編集部も入居するビルの2階、時間は午後1時30分から17時です。席数は多くありませんが、興味がある方はふるってご参加ください。 さて、今回は「DLNA」について。薄型TVやDVDレコーダーなどのデジタル家電はもちろん、最近ではNASとして使うHDDケースまで、DLNAサーバ/クライアントとして使える機器が急増中。しかしOS Xは……というわけで、OS XをDLNAクライアントとして使う方法を探ってみたい。 DLNAとOS Xのお寒い関係 近頃見かけることが多い「DLNA」。Digital Living Network Allianceの略で、電子機器間のネットワーク接続を可能にするガ

    kasedac
    kasedac 2007/05/18
    "AppleはDLNAに参加しておらず、先日発売されたApple TVもDLNAとは互換性がない。AVC/H.264やAACなど、コンテンツこそオープンな技術を採用しているが、実際の運用はApple製品間のみという閉ざされたものだ"
  • 昭和基地wiki:南極観測隊ドクターNAOKOの南極案内 - AOLダイアリー

    kasedac
    kasedac 2007/05/18
    "このサイトにアクセスすると、『本日の予定』と『月間予定表』で、観測、野外活動、会議、各係活動等、例えば今日は「とっつき岬ルート工作」と「南極大学」と「カイワレ収穫」があるんだ、という風に確認できます"
  • ブラウザのオートコンプリート、間違った履歴だけを削除する方法

    Webブラウザのオートコンプリート機能は入力の手間が省けて便利だが、間違って入力した場合も履歴に残ってしまう。正しい履歴は残し、間違った履歴だけを削除しよう。 Webブラウザのオートコンプリート機能は、入力の手間が省けて便利だ。Webサイトの入力フォームだけでなく、アドレスバーや検索バーでも利用できる。 だが、間違って入力した場合もオートコンプリートの履歴に残ってしまうことがある。例えばGmailのログイン画面で、IDに来「Biz.ID」と入力するところ、間違って「BizID」とピリオドを抜いて入力してしまうと当然エラー画面となる。この「BizID」が履歴として残るのだ。頻繁に利用するオンラインサービスだと、間違った入力履歴を選択してしまい、アクセスのたびにイライラしてすることも少なくない。 こうしたオートコンプリートの履歴は、Internet Explorerであれば「ツール」-「閲覧

    ブラウザのオートコンプリート、間違った履歴だけを削除する方法
    kasedac
    kasedac 2007/05/18
    "入力フォームなどで表示された履歴の一覧から削除したいものを選択し、「Delete」キーを押す"
  • マルチコア時代のロードアベレージの見方 - naoyaのはてなダイアリー

    ちょっと煽り気味のタイトルですが、CPU がマルチコアになり 2個、4個と増えていく中 Linux の負荷の指針になるロードアベレージをどう読むべきか、という話です。気になったところを少し調べたのでそのまとめを。 http://d.hatena.ne.jp/naoya/20070222/1172116665 でも書いたとおり、Linux のロードアベレージは「ロードアベレージは過去1分、5分、15分の間の実行待ちプロセス数の平均数 = 実行したくても他のプロセスが実行中で実行できないプロセスが平均で何個ぐらい存在してるか」を示す値です。ボトルネックが CPU、メモリ、ディスク等々どこにあるかは関係なく、仕事の実行までにどれぐらい待たされているかを示す値なので、システムのスループットを計測する指標の入り口になる値です。 このロードアベレージですが、実装を見るとランキュー(待ち行列)に溜まった

    マルチコア時代のロードアベレージの見方 - naoyaのはてなダイアリー
    kasedac
    kasedac 2007/05/18
    "4CPU ならロードアベレージ 4.00 まで OK というのは鵜呑みにはできなそう‥負荷の高い CPU のランキューは埋まっていて、そうでないものはスカスカという可能性がどうしても残ってしまいます"
  • パスロジ、「掲示板にメルアドを書いてもスパムが来ない」システムを提供

    セキュリティ関連のパスロジは5月17日、迷惑メール(スパム)を完全に防止するウェブメールシステム「ecomail(エコメール)」の提供を開始した。 スパムを防止するには、ホワイトリストやブラックリストなどを利用したフィルタ方式が主流だが、フィルタが高度化すると、そのフィルタを抜ける迷惑メールが送信されるなど、いわゆる「いたちごっこ」の状態になり、完全に防御するのは困難とされていた。 エコメールは、基的にすべてのメールを遮断した上で、「エコメール利用者から送信したことがあるメールアドレス」からのメールのみを受信する仕組み。 この機能は、通常のスパム対策などでも利用されているが、エコメールではさらに、米国特許取得済みのサイクリックメール方式と、「パスロジ!ASP」サービスによるメールアドレス登録方式を機能に追加することで、いたちごっこを防ぐという。 サイクリックメール方式では、エコメール利用

    パスロジ、「掲示板にメルアドを書いてもスパムが来ない」システムを提供
    kasedac
    kasedac 2007/05/18
    "サイクリックメール方式では、エコメール利用者が相手先にメールを送信した際に、自動的に「その相手先専用の返信用メールアドレス」が生成、通知される"
  • 米グーグル、創業以来最大の検索サービスの刷新 ― @IT

    2007/05/17 米グーグルは5月16日(現地時間)、これまで別々のページから検索する必要のあったニュース、画像、書籍、地図、ブログなどを、トップページからの1度の検索で一括して検索して提示する“ユニバーサルサーチ”をリリースした。同時に、トップページの左上に新たにナビゲーション用のメニューが表示されるようになった。日語版のトップページは従来通りで変更されていない。 ユーザーインターフェイスを変更。新たに左上にナビゲーションリンクが付いた。代わりに検索語を入れるテキストボックスの上部にあった「image」「news」「maps」などがなくなった。ドロップダウンリストからは、グーグルのさまざまなサービスにジャンプできる 検索対象となるのは、これまで別々のページで提供してきた個別のサーチ。入力した検索語によって、提示されるジャンルは異なる。 例えば「steve jobs」で検索すると、W

    kasedac
    kasedac 2007/05/18
    "ユニバーサルサーチのアイデアが検討され始めたのは2001年頃だと明かし、今回の検索アルゴリズムとUIの変更が、創業以来もっとも大きなもので技術的な課題も多かったと述べている"
  • ITmedia Biz.ID:送ったはずなのに届いていない!? メールをそのまま再送する方法

    「すいません、まだメールが届いてないんですけど」。もう1時間前に送ったはずのメールなのに届いていない――。ネットワークの不調などが原因で、メールが相手に届かないことがまれにある。受け取ったんだけど、間違って削除してしまったなんていう“うっかり屋さん”もいるだろう。そんな時は、すぐに再送してあげたいところだ。 Outlookの場合、再送しようと「送信済みフォルダ」の送信済みメールを開いても、「返信」「全員に返信」「転送」しかできない。このまま「返信」や「転送」の操作を行って、相手に再送することも可能だが、サブジェクトに追加される「Re:」や「Fw:」、文中の「>」などの返信記号、不要なアドレスの削除や、その逆に相手のアドレスを追加する必要もあったりして手間がかかる。 そこで再送したい送信済みメールは、「アクション」-「このメールを再送」を選択しよう。すると以前送信したままの宛先、サブジェク

    ITmedia Biz.ID:送ったはずなのに届いていない!? メールをそのまま再送する方法
    kasedac
    kasedac 2007/05/18
    "Outlook 送信済みメールから「アクション」-「このメールを再送」を選択"
  • 小田急、箱根観光情報が探せる携帯サイト

    小田急箱根ホールディングスは、箱根を旅行する人を対象にした携帯電話向けサイト「箱根ナビモバイル」を6月1日にオープンする。利用料は無料。URL入力でアクセスできる。 「箱根ナビモバイル」は、箱根エリア内の交通情報や観光情報などが配信される携帯電話向けサイト。箱根では、バスやロープウェイ、ケーブルカー、船舶(箱根海賊船)など複数の交通機関があり、同サイト内では目的地までのルート検索ができるほか、駅やバス停の時刻表、運行情報が参照できる。GPS機能を搭載する携帯電話では、現在地最寄りのバス停や駅の情報にアクセスできる。 観光情報では、旬のイベントや富士山の絶景ポイント、飲店や美術館などの情報、気象をチェックできる“お天気カメラ”が提供される。これらのうち、運行情報や絶景ポイント紹介は、英語中国語・韓国語でも案内される。 また、NTTドコモの903iシリーズであれば、携帯のカメラで撮影した写

    kasedac
    kasedac 2007/05/18
    "箱根では、バスやロープウェイ、ケーブルカー、船舶(箱根海賊船)など複数の交通機関があり、同サイト内では目的地までのルート検索ができるほか、駅やバス停の時刻表、運行情報が参照できる"
  • 書けるところから書く (デキる人の「書く技術」):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    最初の一文が書けず、いきなり筆が止まってしまう…。書き慣れない形式の文章を書こうとすると、しばしば起こる問題だ。こういう時は割り切りが肝心である。 何も構成通りに頭から順番に書いていく必要はない。書けるところから書いていけばいい。例えば、前回説明した「結・承・転・提」の構成にする場合、結が書けなければ、承や転から書く。全パートを書き上げてから構成通りに並べ、文章全体がうまくつながるように修正する。 この方法を徹底しているのが、信越化学工業顧問の金児昭さんだ。金児さんはの1項目になりそうなテーマを思いついたら、項目名を原稿用紙の1行目に書き込み、ためておく。毎朝、その中のいくつかをピックアップし、カバンに詰め込んで出勤。電車の中で文を書く。あるテーマの執筆中に筆が止まったら、即座に別のテーマに移って書き続ける。決して考え込んだりしない。 パート別に書いて最後に合体

    書けるところから書く (デキる人の「書く技術」):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    kasedac
    kasedac 2007/05/18
    "1項目になりそうなテーマを思いついたら、項目名を原稿用紙の1行目に書き込み、ためておく‥あるテーマの執筆中に筆が止まったら、即座に別のテーマに移って書き続ける。決して考え込んだりしない"
  • 新サービスMyITproの裏側を暴露します

    ITpro会員向けの新サービス「MyITpro」が日(2007年5月18日)中にはオープンできる運びとなりました。ここではMyITproサービスを提供しているシステムの構成などについて少し紹介させて頂こうと思います。 複数サーバーで負荷分散,1台がコケてもほかがカバー MyITproのサーバー群は,ITpro体のシステムとは完全に独立しています。ドメイン名も少し違いますし(ITpro体はitpro.nikkeibp.co.jp,MyITproはmy.itpro.nikkeibp.co.jp),サーバー・システムを設置しているデータセンターの場所も異なります。 システムの構成は,ユーザーからのアクセスを負荷分散装置(ロードバランサー)が受け付けて,配下の複数のWebサーバーに割り振るところまではITpro体もMyITproも同じです(図1)。ただし,ITpro体のシステムはWebサ

    新サービスMyITproの裏側を暴露します
    kasedac
    kasedac 2007/05/18
    "OSはLinux,データベース管理サーバーはMySQL,Webサーバー・ソフトはApache,キャッシュ・サーバーはSquidという具合‥Webアプリケーション開発環境は,Ruby on Railsを採用"
  • P2P動画配信の「Joost」が台風の目に:ITpro

    3月に米Googleと同社傘下のYouTubeを著作権侵害で訴えた米Viacom。テレビ局の「CBS」や映画会社の「Paramount Pictures」,音楽テレビ局の「MTV Networks」などを傘下に持つViacomが,インターネット動画配信に否定的だと考えるのは早計だ。むしろViacomは,YouTubeを見捨てて,別のパートナーに賭けたのではないだろうか。そのパートナーは,ルクセンブルグのJoostだ。 Skypeを創立したNiklas Zennstrom氏とJanus Friis氏が始めた「Joost」は,ピアツーピア(P2P)の動画配信システムである。筆者は4月に米国サンフランシスコで開催された「Web 2.0 Expo」でJoostのデモを初めて見たが,その可能性に大いに驚いた(関連記事:【Web 2.0 Expo】オープンソースのP2P映像配信システム「Joost」を

    P2P動画配信の「Joost」が台風の目に:ITpro
    kasedac
    kasedac 2007/05/18
    "Skypeを創立したNiklas Zennstrom氏とJanus Friis氏が始めた「Joost」は,ピアツーピア(P2P)の動画配信システムである‥専用のデスクトップ・アプリケーションを使うサービス‥Joostは既存の「テレビ放送」を強く指向している"