タグ

2008年2月12日のブックマーク (5件)

  • OSマニアの必携ツール? パーティション設定用Linux「Parted Magic 2.0」 | パソコン | マイコミジャーナル

    Parted Magicプロジェクトは11日、ディスクパーティション設定に特化したLinuxディストリビューション「Parted Magic 2.0」をリリースした。対応プラットフォームはIntel x86、約46MBのブータブルディスクイメージとして無償公開される。 今回のリリースでは、パーティション設定ツールをGNU Partedから分岐した「VisParted」に変更。サポートされるファイルシステムはext2/3、FAT16/32、HFS/HFS+、JFS、Linux-SWAP、NTFS、Reiserfs/4、UFS、XFSなど多岐におよび、WindowsMacintosh、UNIX系OSで利用されている大半のファイルシステムに対応する。 新しく採用されたVisPartedは、GNU Parted 0.3.3をベースに独自の拡張を行っている。NTFS領域のリサイズやHFS/HFS+

    kasedac
    kasedac 2008/02/12
    "新しく採用されたVisPartedは、GNU Parted 0.3.3をベースに独自の拡張を行っている。NTFS領域のリサイズやHFS/HFS+領域の作成など、GNU Partedでは未実装の機能も多く実現されていることが特徴"
  • post mindmapはきっとこんな感じ - soanblog創庵

    思考を整理するのに、マインドマップは欠かせないのですが、それでもなんだかしっくり来ないことが多くて物足りなさをよく感じてました。 このScanamindというサービスを使って、mindmapに物足りなかったものがなんだか判った気がします。 mindmapはアイデアを拡散させるのにはいいのですが、アイデアを沢山だすほどに見通しが悪くなってしまい、アイデアを収束させるためにmindmapを読み解こうとすると意外にエネルギーがかかってしまいます。 頭の中が空っぽになるまでアイデアを出し尽くすところまででも、充分maindmapの価値はあるのですが、個人的にはその情報の位置関係や意味的な重みとかをもっと視覚的に、かつ自動的に有機的に表現されたらもっと、違った気づきがそこからえられるのでは?と思ってました。(この部分を自動ではなくトレーニングしてマッピングできるようになっていくところにも、mindm

    kasedac
    kasedac 2008/02/12
    "mindmapはアイデアを拡散させるのにはいいのですが、アイデアを沢山だすほどに見通しが悪くなってしまい、アイデアを収束させるためにmindmapを読み解こうとすると意外にエネルギーがかかってしまいます‥"
  • ソーシャルメディア セカンドステージ:レコメンデーションの虚実(18)〜アットコスメに見る日本式「共感型レコメンデーション」の世界 (1/2) - ITmedia アンカーデスク

    レコメンデーションの虚実(18)~アットコスメに見る日式「共感型レコメンデーション」の世界:ソーシャルメディア セカンドステージ(1/2 ページ) “ベクトル”のないレコメンデーションは物足りない 前回(ソーシャルメディアが映画『マトリックス』を生み出す日)、ユーザーとモノ、Webサイトなどありとあらゆる相関関係こそが世界を成り立たせていると書いた。ではこの「相関関係」とは、いったい何を意味しているのだろうか。 相関関係とはひとことで言えば、ベクトルである。つまりそこには方向と距離がある。その意味で、ベクトルを意識していない相関関係システムは、やはり物足りない。例えばAmazonは、ユーザーの過去の購買履歴だけをもとにしてレコメンデーションを行っている。過去にわたしが購入したやDVD、音楽CDなどの購買履歴は確かにわたしの属性を構成する要素のひとつではあるけれども、しかしわたしが今もそ

    ソーシャルメディア セカンドステージ:レコメンデーションの虚実(18)〜アットコスメに見る日本式「共感型レコメンデーション」の世界 (1/2) - ITmedia アンカーデスク
    kasedac
    kasedac 2008/02/12
    "「自分がマスとつながっている」‥という安心感だ‥「自分がほしいものをほしいのだ」という明確なアメリカ的レコメンドとは異なった「共感型レコメンデーション」が、日本では求められているのかもしれない"
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    kasedac
    kasedac 2008/02/12
    "セットのIDやユーザー名で写真を指定すればiTunes風のスライドショーが作れて便利"
  • カテゴリとタグを上手に使い分ける : could

    CMS にタグというコンセプトが組み込まれる以前は「カテゴリー」はどういった情報がコンテンツに含まれているのかを示すものでした。例えば、Mac映画、ライフハック、仕事といった具合だと思います。しかし、タグ機能が CMS に導入されるようになると、以前カテゴリ名として扱っていた名称 (キーワード) がタグへ移行していきました。 ここで課題になってくるのが、タグがコンテンツに含まれている情報を示すようになったので、カテゴリに明確に違う役割を示さなくてはならないところです。もし従来のように「Mac」というカテゴリを作ってしまうと、Macに関する情報が書かれたエントリーに Mac というタグを書き込むことは重複になりますし、管理する側もこれはカテゴリなのかタグなのかというのが分かり難くなり、記事によって異なる示し方になりかねません。 ブログエントリーとひとことで言ってもエントリーによって様々なタ

    カテゴリとタグを上手に使い分ける : could
    kasedac
    kasedac 2008/02/12
    "どういったブログエントリーを書くかによって、文章の構成は変わりますし、場合によっては文体も変わるでしょう。そこでカテゴリをエントリーのタイプとして見なして考えてみました‥"