タグ

ブックマーク / inoue.typepad.com (3)

  • 「ウェブ人間論」と梅田望夫

    「ウェブ人間論」を読んでこれまでの梅田さんに対する誤解が解けた気がする。 どういうことかというと、、、、私はもともと梅田さんのブログに刺激を受けた一人なのだが、前作の「ウェブ進化論」を読んだ時に何だか一気に怪しい気分になってしまったのだ。Googleが全てを変えるという超極端な論調、まるで新興宗教の教祖のような感じがした。 Googleのすごさは同じ業界で切磋琢磨しあうもの同士、痛いほど分かっている。パートナーとして、またライバルとして様々な場面でGoogleとの接点たくさんもってきたので、梅田さんより先に分かっていた言ってもいいくらいだ。 このすごさを知らない人達に伝えたいと言う気持ちはものすごく分かるが、極端すぎやしないかと。別にGoogle1社でそこまで世界は変わらないだろう。ある意味、確信犯的にショック療法を施したようなだったと思う。普通の生活を送っている人から見れば非常にバラン

    kasedac
    kasedac 2007/01/13
    "「ウェブ人間論」ではご自身で「たかがネット」と言っている。リアルの世界とウェブの世界を比較して、ウェブで扱えるのは所詮情報だけで実際にお金が動くのはリアルの世界であると言っている。その認識が正しい"
  • サーチのミッション・ビジョン(1)

    サーチに7年間携わっている身としては、常日頃からサーチのミッション・ビジョンについて考えている。サーチはもともと一個のサービスで大勢の人のニーズに応えられる。しかしその中身はと言えば、人々のクエリーは百人いれば百通りあるということは常々言ってきた。そのような使われ方をするサーチが、今後、マイメディアのキーとなることは間違いない。 サーチのミッション・ビジョンについて書いたブログがあるのでご紹介する。特にYahoo! SearchとGoogleの両方について述べてあるので、非常に参考になる。 Missions and Visions, John Battelle's Searchblog, 2005/04/28 JohnがYahoo!のJeff Weinerとの話から、Yahoo!のサーチのミッション・ビジョンについて知り、それをGoogleのものと比較する過程が述べてある。 Yahoo!

    kasedac
    kasedac 2005/06/14
    サーチで「情報を探す」のは当たり前になった、これからは「知恵の共有」とのこと。Wizdom of crowds
  • AjaxによるWebのクライアント・アプリケーション化

    Google MapsやGoogle SuggestなどAjax(Asynchronous JavaScript + XML)によってWebアプリケーションのUIが通常のクライアント・アプリケーションのようになってきた。Ajaxの説明は以下のドキュメントを参照のこと。 Ajax: A New Approach to Web Applications, 2005/02/18, Jesse James Garrett ご存知のようにHTTPは リクエスト <-> レスポンス のシンプルな組み合わせで出来ている stateless protocol である。 この簡単さゆえに誰にでも理解され、爆発的に広まったと言える。ところが、シンプルすぎる仕様を補うために常に何らかの試みも同時になされてきた。 レスポンス」の世界から離れクライアント・アプリケーションと同様のことがしたいために使われているように

    kasedac
    kasedac 2005/03/23
    PVよりも滞在時間が重要な指標になる。滞在時間を計るMetrixが必要になる。
  • 1