『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
新刊のお知らせ 2016年12月17日に、この連載をベースにした新刊『エンジニアが生き残るためのテクノロジーの授業』が発売されました! ITとビジネスの関係、コンピュータ、ネットワーク、プログラミング、データベース、セキュリティ、人工知能など、本連載で解説した内容も含め、エンジニアなら誰もが知っておくべきテーマを一冊で学ぶことができます。 人工知能のルーツと発展 人工知能における3回のブーム 今回と次回は、今後エンジニアが密接に関わるであろう人工知能(AI)がテーマです。今回は人工知能の歴史と、ディープラーニングの初歩の初歩を解説します。 「Artificial Intelligence(人工知能)」という言葉が初めて使われたのは、1956年のダートマス会議だといわれています。世界最初のコンピュータとされる「ENIAC」が開発されたのが1946 年なので、人工知能についての研究が始まったの
8月26日、パシフィコ横浜にて開催されたコンピュータゲーム開発者向けのイベント「コンピュータエンターテインメントデベロッパーズカンファレンス2016」(CEDEC 2016)において、「ドラゴンクエストへの道 ~ドラゴンクエスト30周年を迎えて~」と題した基調講演が実施された。ゲームデザイナーの堀井雄二氏と、「ドラゴンクエストX」や開発中のシリーズ最新作である「ドラゴクエストXI」のプロデューサーを務めるスクウェア・エニックス執行役員エグゼクティブ・プロデューサーの齊籐陽介氏が登壇し、ドラゴンクエストの開発にまつわるさまざまな話が語られた。 スマートボールをベニヤ板で自作した小学生時代からゲームデザイナーになるまで 冒頭では堀井雄二氏がゲームデザイナーになるまでの経緯が語られた。すでに多くの場で語られているように、堀井氏はもともと漫画家志望で、高校時代には永井豪氏の事務所に持ち込みを行った
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 昨今、情報科学において重要な技術のうちの1つとして、いわゆる「人工知能(AI)」が多くの場で議論されている。過去3回分の連載では、そもそも、人工知能というものが一体何で、ビジネスや社会とどう関わっていくのかについて、コンピュータの歴史をひもとくことによってお伝えしてきた。 特に、人工知能の持つ「学習」という機能について掘り下げて説明した前回は人間の脳の動作原理に基づく「ニューラルネットワーク」というものが一体どんなものかということについて、理解が深まったという多くの感想をいただいた。 本連載を執筆する中、米フロリダ州で、自動車メーカーであるTesla Motorsが販売する自動運転機能を搭載している自動車「モデルS」による死亡事故が発生
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 人と音楽とのつきあい方、特に「音楽を聞く」という行為は、技術の発達に伴い常に変わり続けている。もちろん、デジタル技術の普及にも大きく影響を受けており、それらに伴いどんなユーザー体験(User eXperience:UX)の変化があったか、どんな課題が解決されてきたかを見るのによいケーススタディとなる。 そんなわけで今回は「音楽プレーヤー」を取り上げる。コンテンツの流通のしかたの変化という意味ではコンピュータのアプリケーションなどのあり方の変化などを洞察する参考になるであろう。 レコード 昔の「音楽プレーヤー」というとオルゴールや自動演奏ピアノなどもあるが、ここではレコードから話を始める。レコードの登場以前は人が演奏する音楽は生でしか聞け
[SEO] center要素の歴史 中央文字列は重要な情報なのか? SEO の黎明期に流行したテクニックの1つ、center要素(およびテキストを中央に配置する施策)の歴史について。2016年現在はもちろん SEO 的に特に意味はありません。 公開日時:2016年05月11日 16:33 前回の記事「アンカーテキスト最適化 ベストプラクティスの歴史(2000~2016)」からのシリーズ第2弾です。今回は center要素、あるいはページ中央に配置するテキスト評価の是非について触れます。 HTML5でcenterが廃止されるよね、という話で片づけたいところですが、SEO 的にどうなのかという話を進めます。 ページ中央に配置したテキストは重要度が高い(高かった) かつて検索アルゴリズムのルールの1つとして、ページの中央に配置されたキーワードはそのページとの関連性が高いものとして重み付けする時代
[SEO] アンカーテキスト最適化 ベストプラクティスの歴史(2000~2016) 【初心者向け】 リンクのアンカーテキスト(リンクテキスト)は自然検索順位に影響する要素の1つですが、ネットで情報を調べると順位を上げたいキーワードをどのくらい含ませるべきかという割合、最適値についての記述はまちまちです。この記事では過去の歴史を振り返りつつ、結局、2016年現在はどうなっているのか解説します。 公開日時:2016年04月26日 11:03 一般的に SEO の技術的な、細部の最適化施策にまつわる情報というのは陳腐化も早く、1年前に公開された記事が役に立たないことは少なくありません。変化があった場合、それを著者が適切にアップデートして、常に最新情報を維持してくれていればいいのですが、そういった細やかな配慮をしているウェブサイトは少数派だと思います。ネット上にはさまざまな新旧の SEO 情報が残
iPhone SEと9.7インチiPad Proが発表されたAppleスペシャルイベント。その冒頭でアニメーション「40 Years in 40 Seconds」は披露された。現在、その動画がYouTubeのApple公式チャンネルで公開されている。 例えばNewtonが登場したあとで、ゴシゴシとかき消されるという、Newtonの削除アニメーションを思わせる巧みな演出がすばらしすぎるのだが、それ以外にも多くのネタが詰まっている。このアニメーションに出てくる105個のキーワードを勝手に解説しよう。 なお、登場する順番は必ずしも時系列ではない。印象をより強く与えるためにグループ化されているものもある。 Apple IからMacintosh登場まで 「April 1, 1976」1976年4月1日。Appleの創業記念日。この時点で製品はこれしかなかった。Apple 1だ。だから、「Hello」
2016年03月13日13:25 カテゴリ本 歴史は感情で動く ヒュームは、歴史上もっとも重要な哲学者である。彼によってカントは「独断のまどろみ」から目覚めたが、ヒュームの否定した「理性への信仰」から逃れることができなかった。ヒュームはデカルト的な自我の存在も疑い、自己の同一性をもたらすのは多くの感覚を統合する「記憶の保持」だという、現代の脳科学とほとんど同じ考えをもっていた。 その意味でヒュームの思想は、時代を大きく超えて現代のポストモダンに通じるが、彼の徹底的な懐疑が最後によりどころにしたのは、歴史だった。「人は生まれながらに平等だ」などというルソーの社会契約論はフィクションであり、人はつねに歴史的に与えられた現実の中に生まれ、経験を通じて自己を形成してゆく。 だから初期に『人間本性論』で哲学を論じたヒュームが、その後半生を全6巻の大著『イングランド史』に費やしたのは自然だった。彼は歴
ホームセキュリティを手がける企業Vivintが公開した新たなインフォグラフィックでは、1957年の「Sputnik」打ち上げで始まった、60年近くに及ぶインターネットの歴史をまとめている。 地球を周回する世界初の人工衛星であるSputnikが、インターネットとそれほど深い関わりがあるとは思っていなかった人もいるだろうが、これこそ米国防総省の国防高等研究計画局(ARPA)の設立に直接つながった出来事なのだ。ロシアによるSputnikの打ち上げ成功に米国が驚いたことが、その大きな理由だ。 ARPAはその後、大学間のデータ共有システム「ARPANET」を開発したが、自撮り写真が共有され、猫の動画であふれた今のインターネットは、そのARPANETから始まった。 だが実際のところ、インターネットの歴史には他にも多くのステップがあり、Vivintのインフォグラフィックは、それらの出来事を素早く簡単にた
いろいろな仕事を渡り歩き、今はインフラ系エンジニアをやっている。いろんな業種からの視点も交えてコラムを綴らせていただきます。 ▪️歴史的に会社を考えてみる 人類の歴史から考えると、これだけ多くの人が会社に通って働いている期間というのもあまり長くない。電球が発明され夜も昼と同じように働けるようになったのも、この150年くらいの話だ。 最近ではIT化も進み、扱う情報量も圧倒的に増えた。今を生きる人たちはこれを普通と思うかもしれないが、歴史的に考えると、現代人は異様な程ハードワークだと思う。家で必要な物を必要なだけ生産する。それが本来の労働のスタイルではないだろうか。 ▪️家で4時間というスタイル 労働のスタイルを私の中で逆算したら、この家で4時間という発想が出てきた。確かに、現代の大量消費社会を成立させるには足りない。だが、現代の生活レベルを落とさないだけなら十分な時間だと思う。 まず、オフィ
古来、歴史というものは、為政者が「自分がれっきとしたその国の支配者である事」を外に示し、その拠って立つところを正当化し、または自分の業績を誇ったりする為に書かれたものである。近代においては、国民を一定の方向に誘導する為にも、そういう歴史を国民に教える事が重要であるという意識が強くなった。という事は、そういう歴史が事実を伝えているという保証は全くなく、むしろ多くの捏造が含まれていることが多いという事を意味する。 現代においても、多くの国でなおその傾向は残っていると言ってよいが、基本的に学問と言論の自由が保証されている国では、歴史学者や一般人が純粋に真実を求めて研究し、その研究の成果を発表することが一般的になっている。勿論、それならば、このような「国から自由な学者たち」が書いた歴史は真実に近いかといえば、必ずしもそうとは言えない。もし筆者に民族意識が極めて強かったり、特定の宗教に帰依していたり
今年初め、政府が高校での日本史の必修化を検討していることが明らかになった。現在、高校の社会科は学習指導要領改訂によって「地理歴史」と「公民」に分割され、「地理歴史」では世界史が必修、日本史と地理は選択制となっている。 何かを選択するということは何か(機会)を失うことになる。現在は選択科目の日本史。自国の歴史を理解している人材を育成すべきだとの政策意図には大変感動した。ただし、必修化にすることも大事だが、同時に教科書が興味・関心をそそるものにし、授業内容もその教師の教え方も改善すべきではないかと考える。 世の中には様々な意見がある。国際化の中でこそ自国の歴史への理解が欠かせない、いや中学レベルで十分、日本史など知らなくても海外では困らない等々。 国際派の識者からよく発言があるのは、日本人は日本のことを知らない、説明できないという意見だ。経験則に基づいたこの意見は、とても多くの共感を生むし、説
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く