Former Autonomy chief executive Dr Mike Lynch issued a statement Thursday following his acquittal of criminal charges, ending a 13-year legal battle with Hewlett-Packard which became one of Silicon Valley’s…

1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日本ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNS、LINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日本編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。 私事になるが、この数年、一人で働くことの痛みを最近とても強く感じて過ごしてきた。 一人でできることには限界があると人は言うが、いざやってみると思ったよりもそのキャパシティが大きいことがわかってくる。しかしながら個に依存する活動は、様々な要因で激しい浮き沈み
1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日本ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNS、LINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日本編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。 「先進的な企業や生産性の高い企業は、多くの場合、オフィスや地域、オペレーティングシステムにまたがります。しかし残念ながらツールはそうした働き方に見あっていません」。 Dropbox Business Blog掲載された「A revolutionary ne
13.3型のFHD IPS液晶や最大約11時間駆動のバッテリを搭載。CPUはCeleronからCore i7、メモリは4Gバイト~16Gバイト、ストレージは128Gバイトから512GバイトまでのSSDを選択可能だ。価格は8万3000円(税別)~。 USB 3.0 Type-Cポートを備え、WiDiにも対応。TPMチップを標準搭載し、インテル vPro テクノロジ対応CPUや指紋認証も選べる。サイズは高さ19.8mm×幅322.4mm×奥行き222.8mm、重量は約1.44kgより。 また、モニター付きドッキングステーション「ThinkCentre Tiny-in-One 22/24」の2機種を5月中旬に発売する。こちらは21.5型/23.8型液晶搭載ながら、狭額縁パネルの採用でそれぞれ20型/21.5型以下の設置スペースを実現。モニタ下部に前面アクセスUSBポートを配置し利便性も向上してい
フジテレビジョンは4月27日、映像配信サービス「FOD(フジテレビオンデマンド)」で、FOXの映画、海外ドラマの配信を開始すると発表した。同日から新作映画「オデッセイ」を含む作品提供を開始しており、今後は、250作品以上をラインアップする予定だ。オデッセイは、2月に日本で劇場公開をした新作映画で、FODは日本最速での配信になるとしている。 今後は過去のヒット作、名作からDVDレンタルより先行配信する最新作品まで、すべての作品を都度課金(TVOD)サービスで提供する。 FODは、フジテレビの番組や映画、アニメ作品などを提供するほか、電子書籍などの取り扱いもすでに実施している。今後はFOXのコンテンツを扱うことで、海外作品を充実させ、放送局の枠を超えたプラットフォームづくりに取り組んでいくとしている。 主な配信作品 新作映画 オデッセイ ブリッジ・オブ・スパイ I LOVE スヌーピー THE
「Android」向け「Gmail」アプリで、全Android搭載端末を対象に「Microsoft Exchange」がサポートされた。従来、「Nexus」端末など一部の端末に限定されていた。 Exchangeが新たにサポートされたことで、Android搭載端末上で仕事とプライベートの電子メールのやりとりにGmailを使いたいと考えていたユーザーにとって、障害が取り除かれた。 Android版Gmailは1年ほど前から、YahooやHotmailなどGoogle以外のアカウントのメールの送受信が設定できるようになっており、これによって同アプリは電子メール管理ツールとしての機能が拡充されている。とはいえ、Exchangeアカウントのサポートはこれまで限られていた。 従来、Microsoft Exchangeサーバを使用する業務用の電子メールアドレスが利用できたのは、Googleのサポート記事
Googleのスマートウォッチ向けプラットフォーム「Android Wear」を採用している一部のメーカーは、すでに交換可能なバンドを提供している。だがこのほど、Googleが独自のバンドシリーズ「MODE」を発売した。 このバンドの第一弾は米国ですでに注文可能となっている。価格は50~60ドルで、シリコン製と本革製がある。 MODEが興味深いのは、着脱が非常に簡単なことだ。筆者は、グリーンの本革製バンドと蛍光レッドのシリコン製バンドを「Huawei Watch」と一緒に試用する機会を得た。 バンドは、背面にあるスナップロック式のシンプルなスライドボタンで留め金を開閉する仕組みになっており、簡単に取り付けられる。筆者がこれまでに試した他の大半のスマートウォッチ用バンドより扱いやすい。 筆者が受け取ったのはHadley-Roma製の18mmモデルで、これは比較的小さい「ASUS ZenWat
YouTubeは米国時間4月26日、「iOS」および「Android」向けモバイルアプリで動作する機械学習エンジンを改良し、視聴者により優れたリコメンデーション(おすすめ)機能を提供できるようにした。デザインが刷新されたリコメンデーションシステムは、親会社のGoogleが検索結果に利用しているのと同じ種類のディープニューラルネットワーク(DNN、深層神経回路網)技術を基盤にしているが、これはYouTubeがパターンを見つけて、視聴者が訪問のたびに求める動画をよりよく知るのに役立つだろう。 YouTubeで製品管理担当バイスプレジデントを務めるJohanna Wright氏は、インタビューで次のように述べた。「われわれの目標は、YouTubeが本当にユーザーを理解していることを示す個人向けリコメンデーションエンジンを提供することだ。Googleには世界最高水準の機械学習があるので、われわれは
WHITEは、世界で初めてとうたうタッチ操作が可能な簡易VRゴーグル「MilboxTouch」(みるボックスタッチ)を4月26日に発売した。価格は税別で2500円。 MilboxTouchは、明治大学が開発したExtensionSticker技術を活用。WHITEと明治大学が共同で開発した「Touch Interface Module」を搭載したダンボール素材のスマホ装着型VRゴーグルとなっている。本体側面に、導電性のインクで印刷されたTouch Interface Moduleを貼り、それを触ることでゴーグルの上からスマートフォンのタップ、スクロール、スワイプといった操作が可能となっている。 なお対応タイトルとして、「パックマン」のVRゲームアプリであるAndroid向け「MilboxTouch ver. VR PAC-MAN」も同時発売された。価格は税込で300円。iOS版は5月末頃リ
映像配信サービス「Hulu」は4月26日、クリエイティブディレクター箭内道彦氏によるトーク番組「風とロックとHulu」の配信を開始すると発表した。渋谷でしか聞けないラジオ番組「渋谷のトランジスタスタジオ」を映像化し、全国に向けて配信する。 渋谷のトランジスタスタジオは、コミュニティFMラジオ局「渋谷のラジオ」(周波数:87.6MHz)で、毎週金曜日の21時30~24時まで放送しているラジオ番組。風とロックとHuluは、渋谷でしか聞くことのできないこのラジオ番組の月1スペシャルを映像化し、Huluで独占配信する。 配信は5月6日にスタートし、更新は隔週金曜日。MCを務める箭内氏とアーティスト、俳優、文化人らが登場する。5月は湘南乃風の若旦那、モーニング娘。'16が登場する予定だ。
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 4月27日、一般社団法人 日本価値記録事業者協会はこれを改組し、同日から「一般社団法人 日本ブロックチェーン協会(Japan Blockchain Assosiation: JBA)」として活動していくことを発表した。代表理事にはbitFlyer 代表取締役 加納裕三氏が就任し、参加事業者15社、賛助会員12社で、日本経済に仮想通貨という新たな価値記録を普及/拡大するための活動を開始する。 今回の改組の背景について加納氏は、「マウントゴックス事件以降、仮想通貨の利用者をマネーロンダリングなどの不正から保護し、法整備を含めた規制が必要だと痛感してきた。また、ブロックチェーンが単なる仮想通貨の枠を超えて、さまざまな分野で活用されるケースが世
日本マイクロソフトは4月27日、「Windows 10」の無償アップグレードが7月29日に終了するのを前に、アップグレード促進のための施策を開始した。無償アップグレードに関する一般ユーザーからの問い合わせに電話やチャットで回答する「Answer Deskサポート」の人員を増やし、7月末まで土日・祝日もサポート対応する。また、「Windows 10体験キャラバン」と称するキャンペーンを実施。無償アップグレードが終了することを告知するキャラバンカーで全国10都市以上を回り、行った先々にWindows 10デバイスの体験ブースを設置する。 2015年7月29日にリリースされたWindows 10だが、Microsoftは当初から、Windows 7/8.1からの無償アップグレードはリリースから1年間限定としていた。無償アップグレード期間が延長される可能性も噂されていたが、同日の発表会の場で、日本
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます アドビシステムズは4月26日、同社の電子署名サービスである「Adobe Document Cloud eSignサービス」を「Adobe Sign」と改名し、マーケティング向けクラウドサービス「Adobe Marketing Cloud」と連携させたと発表した。改名の理由について米本社Document Cloudプロダクトマーケティング担当バイスプレジデントを務めるMark Grilli氏は、「電子署名に特化したソリューションであることを訴求するため」と説明。新機能の拡充とともに、ビジネス市場での電子署名の普及を目指す。 Adobe Signは、クレジットカードの申し込みや行政機関の書類申請、企業で利用する記名フォーム類を電子化した署名
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます IBMは米国時間4月26日、テキサス州オースティンで開催中の「OpenStack Summit Austin 2016」カンファレンスで、「RefStack」プロジェクトに対して複数の機能を追加したと発表した。RefStackは、OpenStackコミュニティーによる取り組みの一環であり、クラウドコンピューティング環境の相互運用性を向上させることを目的としたプロジェクトだ。 このプロジェクトは、クラウド間でより多くのデータやアプリを、さらに容易に扱えるようにすることを目指して2015年に開始された。IBMはそのトップコントリビューターだ。 OpenStackに関連するIBMの目標には、顧客によるクラウドの運用やクラウドの混在を可能にする
Dellは米国時間4月26日、キャンパスネットワーキングとデータセンターネットワーキング向けとして新たな機能とプラットフォームを発表した。これにより、同社のDell Networkingソリューションがさらに推し進められることになる。 Dellは、Linuxをベースとした同社の「Operating System 10(OS10)」の開発を推し進めていると発表した。そのベースモジュールを支えるのは「Open Compute Project(OCP)」による「Switch Abstraction Interface(SAI)」であり、同プラットフォームは大規模データセンターを念頭に置いて設計されたものとなっている。同社はOS10を、OCPや、Microsoftの「Software for Open Networking in the Cloud(SONiC)」といったオープンソースコミュニティ
国際銀行間通信協会(Society for Worldwide Interbank Financial Telecommunication:SWIFT)は顧客に対して、同社のネットワークで最近「多くのサイバーインシデント」が発生していることを認めるメッセージを送った。SWIFTは、金融機関が毎日何十億ドルもの送金に利用している国際決済ネットワークを提供している団体だ。 2月には、SWIFTネットワークを通じて、バングラデシュ中央銀行がニューヨーク連邦準備銀行に開設している口座から1億501万豪ドルが盗まれる事件が発生しており、バングラデシュやその他の国の警察当局が捜査を進めている。 SWIFTは、今回の事件で、銀行のコンピュータで使用されているSWIFTのソフトウェアが、不正送金の痕跡を隠すために攻撃者によって変更されていたことを認めた。 同社は顧客に対して、「SWIFTは、最近数多くのサ
「Node v6.0.0」は、パフォーマンス、信頼性、ユーザビリティ、セキュリティの面で大きく向上しており、モジュールの読み込みはバージョン4と比較して4倍近く高速化したほか、テスト機能やドキュメントの強化、バッファやファイルシステム関連APIの使い勝手の向上を果たしている。さらに、最新のV8の採用によって、ES6の言語仕様のうち93%をサポートした。 なお、Nodeは長期サポートプランを採用しているため、バージョン4系列は2017年4月まで「Active Long Term Support」としてサポートされ、それ以降は「Maintenance LTS」期間に移行する。最新のバージョン6系列は、2016年10月に「Active Long Term Support」へ移行し、2018年4月までサポートされる。 Node開発チームは、最新バージョンへのアップグレード判断の目安として、安定性を
いま、生活者、消費者との「距離を縮める」ために必要なのは「広告」ではなく「コンテンツ」である。 次世代コミュニケーションの潮流を掴め! 「テレビCMを科学する」に関しては、「テレビCMの到達実態がここまで分かるのか」という反応をいただく。と同時に「こんなに解明しちゃって大丈夫ですか?」というご心配もいただく。w この本の趣旨は、人口動態や視聴時間の偏差から、世帯視聴率だけでマーケティングすることに無理が出てきていて、また世帯視聴率ベースで番組が評価されてしまうと、ますます若い層のテレビ離れを促してしまうことになるので、視聴質という概念も含めて、「テレビの本当の効果を明らかにすることはテレビのためにほかならない」ということである。 テレビの持っているアテンションの力は、他のどんなメディアよりも強い。 それを明らかにすれば良いのだ。 ベムが明らかにしようとしているのは、「不都合な真実」ではない
大人が本気を出すと大人げないことが起きるって本当だったんだ...。 2016年4月1日。Googleはフリック入力専用キーボード「Google 日本語入力物理フリックバージョン」を発表しました。 日付をみてご理解いただけるように、エイプリルフールネタ。しかしさすがはGoogleです。実際に試作。そしてGitHubで必要なパーツリスト・設計図を公開しています。 これを受けて、Arduinoをはじめとした電子部品を販売しているスイッチサイエンスが実際に、物理的にフリック入力ができる「Bluetooth物理フリックキーボードキット」を“作ってみた”するという事態に発展。本気です。みんなネタに本気です。 わずか3セットのみですが、物理フリックキーボードスケッチ書き込み済みの「Arduino Nano」も付属するキットの販売も実施。早々に売り切れてしまった模様。「Maker Faire Tokyo
日経ビジネスオンライン(NBO)は、4月26日の第一弾サイトリニューアルを機に、NBOを読者がより便利に使ってもらうための機能を新たに盛り込んだ。今回は読者の利便性を高めるための「ツール連携」に焦点を当てて紹介する。 もともとNBOの記事ページは、見出しや要約、URLなどを簡単にネット上で共有したり、保存したりできるウェブサービス用のボタンをいくつか備えていた。SNS(交流サイト)の代表であるフェイスブックやツイッター、はてなブックマークにワンクリックで見出しなどを投稿・シェアできるボタンや、記事をまるごと保存できるEvernoteの取り込みボタンがそれに当たる。加えて、スマートフォン(スマホ)向けでは無料通話アプリのLINEのボタンも設置しており、友人などに記事を紹介できる機能もあった。 名刺とともに記事も共有 今回のリニューアルでは、こうした利便性の高いウェブサービスとの連携を拡充した
2015年4月に起こった首相官邸無人機落下事件で、ドローンにはネガティブなイメージがつきまとっている。だがそれ以降、目立って悪用する事件は発生せず、またオモチャ売り場などで小型のトイドローンが数多く販売されていたこともあって、少しずつドローンに対するイメージが回復してきている感がある。 世界的に見ると、ドローン市場は急拡大しつつある。調査会社のMarket research Internationalによると、2014年時点で6億900万ドルだった世界の商業用ドローン市場規模は、その後7年で48億ドル(2021年)まで拡大する見込みとのこと。他社のレポートを見ても、今後急速に伸びることが予想されている。 また、2016年3月11日には、賞金総額100万ドル(約1億1312万円)、優勝者に25万ドル(約2828万円)が贈られるドローンレースの世界大会「World Drone Prix in
実際、私は23日の選挙最終日、遊説についていっただけでクタクタになった。候補者は演説し、車で移動中も話し続け、手を振り続ける。選挙では当たり前なのだろうが、ついて回って話を聞く私なんかよりもっと負担は大きいだろう。 続きを読む 謎の「ありがとうございます」 演説について回るといくつか不思議なことに気付いた。次の演説場所へ先回りし、長都自衛隊宿舎前に来た時のことだ。ピンクのジャンパーを着た池田氏陣営の人が場所取りをしている。なぜ場所を取るのか聞くと、「場所を取られないようにしたり、候補者が乗る車がすぐに場所を見つけられるようにしたりするためです。通る人にビラを配って候補者が来ることを知らせる意味もあります」と教えてくれた。候補者が来るとその人たちは立ち去った。次の演説場所に先に移動するためだ。街頭演説は見たことがあるが、こんな役割があるとは知らなかった。 そのときビラを配っていた支援者に「ど
ヤフーは4月26日、「Yahoo!JAPAN」がスタートした1996年当時のトップページを再現したページを公開した。「Yahoo!JAPAN」のロゴの下に検索窓と14のカテゴリが並ぶシンプルなサイトだ。 96年4月1日の「Yahoo!JAPAN」公開から20周年を迎えたことを記念し、当時のページを可能な限り再現した。 メインコンテンツは「キーワード検索」と「ディレクトリ検索」(現在のYahoo!カテゴリ)だ。それぞれ、人力でサイトを探して登録する「サーファー」の手で整理され、「カテゴリ」に登録されたサイトを検索できた。公開開始から1カ月間のページビュー(PV)は約32万(現在はスマートフォン含む全サービス合計で631億)だったという。
株式会社パイ インターナショナルは、書籍「スタイル別ブランディングデザイン」を4月22日に発売した。消費者のライフスタイルに合わせてマーケットセグメントされたブランディングの成功例を、7つのカテゴリーに分けて紹介。コンセプト作りからロゴマーク、さまざまなグラフィックツール、さらには店舗デザインまで、ブランドがどのように作られていくのかを186にも及ぶ最新の実例をもとに紹介している。B5判で344ページ。 ブランドや新商品、ショップを開発する際には、どのような人にその商品を買ってもらいたいか、来店して顧客になってもらいたいかなどを考えることが大切だ。年齢や性別はもちろん、趣味やライフスタイル、どこに住むどのような人たちが好むブランドにしたいかを明確にすることは、ブランディングを成功させるための重要な鍵と言えるだろう。ペルソナ設定なども行いながら、各種のデザインも含めてトータルでブランドの方向
【前回】「広告主視点で語る、「コンサル会社の広告界への参入」が日本で意味すること」はこちら 「ブランド」も「景観」も資産である ブランドガイドラインをめぐり、「神学論争」をしたことはありませんか?いわく、このロゴのまわりの余白は「先進的」ではない。いわく、このモデルの前髪は「挑戦」というブランド価値に反する。そうした議論は感情的にヒートアップすることも少なくなく、ガイドラインの番人はほんの些細なチャレンジに対して、まるで全人格を否定されたかのように過剰反応します。 ブランドは企業の一資産であるはずですが、不動産や知的財産などのように事務的に管理されることはなく、本邦では時にまるで宗教的な偶像のように扱われます。その結果、ブランドをポートフォリオで管理したり売買したり、という発想から経営者やブランドマーケターが遠ざかることになり、逆にブランドマーケティングの発展が阻害されていると考えます。少
前回のコラムでは、少し寄り道して最近、話題の広告代理店とコンサル会社の競合について考えてみましたが、この話と関連するのがデジタルマーケティング時代、ソーシャルメディア時代における企業のあるべき組織構造の変化でしょう。 マスマーケティング時代においては、いわゆるサイロ型と呼ばれる縦割りの組織構造の効率が良いと考えられてきました。宣伝部が広告を扱い、広報部がメディアリレーションを行い、サポート部が顧客からの問い合わせやクレーム電話に対応し、開発部が商品開発を行い、システム部が社員の利用するシステムの運用を行う。それぞれの役割を、それぞれの部署で集中して実施する形が一般的だったと思います。 宣伝部の中でも、テレビの担当、Webの担当が明確に分かれていて、それぞれが別の活動を行っている、というのは珍しくない時代でした。そもそも社内のコミュニケーションも紙や電話が中心で非効率でしたし、部門ごとの情報
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day
Adobeが「Document Cloud」を「Box」および「Microsoft OneDrive」と統合する機能を新たに発表し、クラウド上でのPDF編集のサポートを拡大した。 Document Cloudのユーザーは近いうちに、ファイルのダウンロード不要でBoxやAdobe製品群からPDFを直接的に閲覧または編集できるようになる。バージョンを制御するため、編集内容や注釈はすべてBoxに保存される。先頃、Dropbox向けに同様のサポートが発表されたが、今回のBoxとの統合はそれを拡張するものだ。 Boxのユーザーは2016年5月末までに自分のアカウントをデスクトップ版の「Acrobat Document Cloud」および「Acrobat Reader」に追加できるようになるはずだ。 Adobeの電子署名ツール「Adobe Sign」を使って、より簡単に契約書などの書類に署名できる機能
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Googleは米国時間4月26日、現在他社とライセンス契約を結んでいる企業に向けた「Google Apps for Work」の顧客獲得キャンペーンの対象企業を拡大するとともに、その期間を延長すると発表した。これにより、より多くの中小企業を獲得しようとしている。 同社は2015年10月、他社と契約を結んでいる(Microsoftの「Office 365」を使用していると考えてほしい)企業向けに、無料の移行キャンペーンを実施した。また、同社は契約を結んでいない企業に向けた移行サービスの実施も提供した。 そして同社は今回、このキャンペーンの期間を2016年末までに延長するとともに、その対象をこれまでよりも規模の小さな企業にまで拡大した。同社
クラウドストレージを提供するDropboxは米国時間4月26日、「Project Infinite」を発表した。この新たなテクノロジー構想は、クラウド内、ネットワーク上、ローカルのハードディスク内のいずれに保存されたファイルに対しても、ビジネスユーザーがローカルにアクセス可能にすることを目的とする。 Project Infiniteを使うことにより、ユーザーは自分のハードディスク内で利用できる空き容量の規模にかかわらず、デスクトップからすべての「Dropbox」ファイルにアクセスできるようになる。ファイルがローカルに同期されると、Dropboxのデスクトップウィンドウには緑のチェックマークが表示され、他のものには新しいクラウドのアイコンがつく。 簡単に言うと、このシステムは、ユーザーのハードディスク容量を大量に消費することなく、クラウド内のファイルをローカルにあるかのように管理する。従来は
米テキサス州オースティン発--「OpenStack Summit」でCoreOSの最高経営責任者(CEO)、Alex Polvi氏は、Googleのコンテナ管理システム「Kubernetes」で管理されているコンテナで「OpenStack」を動かすというデモを披露した。約7000人を前に、デモは成功した。 単にOpenStackを動かすだけでなく、Polvi氏はOpenStackインスタンスを削除するとシステムが自動的にそれらを再スタートする様子もデモしてみせた。 このコンテナとクラウドのマッシュアップは「Stackanetes」という。CoreOSはコンテナ化されたアプリケーションとしてOpenStackを実装・管理できることを披露してみせた。Kubernetes下のコンテナとして、Stacknetesは動的な管理、自己修復型の実装、容易なアップグレードに利用できるという。 OpenSt
関連キーワード デスクトップ仮想化 | VDI(Virtual Desktop Infrastructure) | 在宅勤務 デスクトップ仮想化の構成。在宅勤務ユーザーの作業が全て仮想マシン内で完結することでIT部門の管理負荷とセキュリティリスクを共に軽減できる(出典:TechTargetジャパン記事「デスクトップ仮想化の仕組みとメリット」)《クリックで拡大》 VDI(仮想デスクトップインフラ)に適した利用場面は数多くあるが、在宅勤務を導入した企業におけるリモートワーカーの管理ほど適したものはないだろう。 この数年、企業が社員の在宅勤務を(勤務時間の一部だけでも)認めるケースが増えている。在宅勤務は数十年前から技術的には実現可能だったが、多くの課題があった。 しかし、その課題はVDIの導入で効果的に解決可能になる。IT部門が仮想デスクトップを利用して、在宅勤務をする社員の環境をコントロール
フィンランドを拠点とするNokiaは現地時間4月26日、ウェアラブル機器メーカーWithingsを買収する計画を発表した。デジタルヘルス市場での地位強化を図る。 パリに本社を構えるWithingsは約200人の従業員を擁し、スマートホーム機器、ウェアラブル技術、ヘルスケア製品を開発している。 現在はITとインフラストラクチャに注力するNokiaだが、携帯電話メーカーとして最もよく知られており、かつては世界最大のモバイルメーカーだった。しかし、スマートフォン時代の到来に伴い同社の勢いに陰りが生じ、2014年にはスマートフォン部門のMicrosoftへの売却を完了した。 Withingsは、今回の買収で1億7000万ユーロ(1億9200万ドル)と評価されている。買収は、規制当局の承認を必要とし、2016年後半に完了する予定だとNokiaは述べた。
米Twitterは4月26日(現地時間)、2016年第1四半期(1~3月)の決算を発表した。売上高はモバイル広告が好調で、前年同期比36%増の5億9452万ドル、GAAPベースの純損失は79731万ドル(1株当たり12セント)で、前年同期(1億6244万ドルの赤字)より赤字幅が縮小した。純損失は、株式報酬費やTACコスト増加の影響が大きい。そうした特別費用などを除いた非GAAPベースでは1億272万ドルの黒字(1株当たり15セント)だった。 売上高はアナリスト予測の6億780万ドルを大きく下回ったが、非GAAPベースの1株当たり純利益は予測(10セント)を上回った。 Twitterは、売上高が自社の予測(5億9500万~6億1000万ドル)を下回った理由を、新たに投入したサービスへの顧客企業からの反応が予想より遅かったためと説明し、今後伸びる機会があるとした。 モバイル広告が広告売上高全体
LINEは4月26日、ユーザー自作のLINE画面デザイン「クリエイターズ着せかえ」の販売をLINE STORE内で始めた。アプリ経由の購入は5月に開始する。 トークやタイムラインなど、LINEアプリの画面デザインを一式変更する「着せかえ」を販売できる。価格は360円、480円、600円の3パターンから作者が自由に設定可能だ。売り上げの35%(App Store/Google Playの手数料を除いた半分)がクリエイターの収益になる。 20日に登録受け付けを始め、26日時点で日本、タイ、台湾など世界24カ国から5000セットが申請されているという。オープン時点で210セット以上をそろえ、順次審査し、追加していく。 同社は、2014年5月に自作スタンプを販売できる「クリエイターズスタンプ」をスタート。登録クリエイターは55万人、販売中のスタンプは26万セットを超えている。スタンプに続いて「着せ
米Appleが4月26日(現地時間)に発表した第2四半期(1~3月)決算は、売上高は前年同期比13%減の505億5700万ドル、純利益は22%減の105億1600万ドル(1株当たり1.90ドル)の減収減益だった。iPhoneの販売台数の36%減が響いた。iPhoneの販売台数が前年同期より減ったのはこれが初。同社の決算が減収減益になるのは13年ぶりのことだ。売上高、純利益ともに、アナリスト予測(売上高は519億7000万ドル、1株当たり純利益は2ドル)を下回った。 粗利益率は39.4%で前年同期の40.8%を下回った。 iPhoneの同四半期の販売台数は32%減の5119万3000台で、売上高は36%減の328億5700万ドル。 iPadの販売台数は36%減の1025万1000台だった。iPadの販売台数は8期連続の減少となった。売上高は38%減の44億1300万ドル。 Macの販売台数は
Dropbox、デスクトップでクラウド上の非同期データも表示する「Project Infinite」発表 米Dropboxは4月26日(現地時間)、クラウド上の同期していないファイルやフォルダもデスクトップで表示する新技術「Project Infinite」を発表した。企業ユーザーは、アクセス権を与えられているすべてのファイルやフォルダ(以下、データと呼ぶ)にダウンロードせずにアクセスできる。まだテクノロジープレビューの段階で、提供時期や無料ユーザーも使えるようになるのかどうかなどの詳細は不明だ。 Project Infiniteでは、デスクトップのDropbox上に、同期していないものも含む、アクセス権のあるすべてのデータが表示される。同期していないデータには、雲のようなアイコンが表示される。
Oculus Rift製品版の購入者が、製品の動作を保証したPCを割引価格で購入できるOculus Ready PCが日本でも提供される。対応するのはDellのゲーミングPCブランドであるALIENWARE。3モデルが2万円割引で購入できる。 Core i5-6400(3.3GHzまでオーバークロック可能)、Windows 10 Home搭載(Windows 8.1に変更可能)、GeForce GTX 970、8GBメモリ、1TBハードディスクを搭載した「ALIENWARE X51 Oculus Readyスペシャル」が3モデルの最小構成で、15万4980円。同じボディ、CPU、GPUでメモリを16GBに、ストレージを256GB SSD+2TBハードディスクにアップグレードした「Oculus Readyプレミアム」が17万4980円(いずれも税抜き・配送料込み)。 最上位モデルの「ALIE
居酒屋チェーンを展開する鳥貴族は4月26日、フランチャイズ加盟企業「ダンク」の従業員430人分の扶養控除申告書が、3月21日に盗難に遭っていたと発表した。現在のところ、盗まれた書類は見つかっていない。個人情報の不正流用などの事実は確認していないという。 同社の従業員が3月21日未明、従業員430人分の扶養控除申告書を顧問税理士に郵送しようと大阪市内を移動中、立ち寄ったコンビニエンスストアで車上荒らしの被害に遭った。同従業員の私物とともに申告書が盗まれ、同日中に所轄警察署に被害届を提出した。書類には、各人のマイナンバーを含む個人情報が記載されている。 3月22日から4月4日にかけ、顧問税理士や弁護士、総務省などに相談し対応を検討。5日にダンクが鳥貴族に報告し、対応を協議した上で、14日にダンク社長より各従業員に直接謝罪した。 鳥貴族は「個人情報書類の管理に関する社内管理体制の不備が原因」と説
国土交通省は4月26日、熊本地震の影響を受けて休止している九州新幹線の全線運転を、27日に再開する見込みと発表した。27日午前9時ごろに試験走行を始め、順調に終了すれば同日午後2時台に営業運転を再開する。当面は減速運転になるという。 九州新幹線は14日の地震発生に伴い、運転を休止した。被害状況の確認や設備の復旧を進め、20日に新水俣駅~鹿児島中央駅間、23日に博多駅~熊本駅間を順次再開。不通区間は熊本駅~新水俣駅間だけとなっていた。 関連記事 九州新幹線、20日に一部区間を再開へ 全線の運転を休止している九州新幹線が、新水俣駅~鹿児島中央駅間に限り、20日に運転再開する。 熊本は地震の「安全地帯」 県の「企業立地ガイド」削除 「内容1から見直す」 熊本は地震の「安全地帯」、東北は「危険地帯」――こんな記載が含まれていたサイト「企業立地ガイドKUMAMOTO」を、熊本県が削除した。 熊本城の
ようやく初期予約者向け発送が始まったOculus Riftだが、日本向けに出荷されるものはコントローラーをワイヤレスで使えない問題があることが明らかになった。 Oculus Rift製品版は、専用コントローラーとして開発中のOculus Touchが製品版出荷には間に合わず、Xbox Oneのゲームコントローラーが同梱される。だが、このコントローラーが日本においては問題となっている。 4月26日にOculus Riftの日本の予約者向けに、Oculus VRから次のメールが届いた。 「現在、Xbox One ワイヤレスアダプター for Windowsは、各種規制により、日本で流通を行うことのできない状態となっています。そのため、Oculusは日本向けに出荷されるRiftに、Xbox One ワイヤレスアダプター for Windowsを同梱することができません」 「これに伴い、Xbox
タイムライン上のPeriscopeの画面をタップすると、全画面表示でのストリーミングが始まり、右上の[×]をタップするとタイムラインに戻る。 Twitterは3月末、Periscopeのストリーミング件数が2015年3月26日の立ち上げから累計で2億件を突破したと発表している。 関連記事 TwitterのPeriscope、1周年で2億ストリーミング達成 Twitterの実況アプリ「Periscope」が公開後1周年を迎えた。累計で2億件のライブストリーミングが投稿され、視聴時間は110年分に上るとしている。 Twitterの実況アプリ「Periscope」、タイムラインでの直接視聴が可能に Twitterの実況動画アプリ「Periscope」のライブ動画を、PeriscopeをインストールしていなくてもiOS版Twitterアプリ内で視聴できるようになった。AndroidおよびWebアプ
NTTレゾナントは4月25日、同社のポータルサイト「goo」が提供するQ&Aサービス「教えて!goo」で、恋愛などの悩みに人工知能(AI)がアドバイスするサービスの開発を発表した。8月に提供を始める予定だという。 同社のAI技術「corevo」を活用する。質問内容をディープラーニングで理解し、これまで「教えて!goo」に蓄積された膨大なQ&Aのデータを基に、最適なアドバイスを行うという。第1弾として最も質問数が多い「恋愛」ジャンルの相談を取り扱い、24時間365日回答を返信するサービスとなる予定だ。 今後は「教えて!goo」以外の同社データも活用。質問者の現状や属性、背景なども考慮し、AIの理解精度を高める。質問数が多い「介護」「育児」など、提供ジャンルの拡大も検討するという。 関連記事 会話の音声解析アルゴリズム、人間関係予測でセラピスト超え 100組以上の夫婦の膨大な量の会話データに基
Amazon.co.jpが、熊本地震で被害を受けた地域の避難所の「ほしい物リスト」を公開している。避難所の担当者が必要なものをリストに登録し、それを見たユーザーが代わりに購入して支援できる仕組みだが、リストの運用方法などには疑問の声も上がっている。アマゾンジャパンに運営の実態を聞いた。 4月21日時点で多数の商品をラインアップしていたが、それらは公開後数時間でほぼ売り切れ、26日時点では多くのリストが空に。SNSでは「支援したいのに買えるものがない」という声もある。また、一部のリストには顕微鏡やゲーム機などの娯楽品が含まれ、「すぐに必要ない物も登録しているのでは?」という指摘も上がっている。 リスト運営は現地の一般人 商品選定・利用状況には「不干渉」 アマゾンジャパンによると、避難所のほしい物リストの運営は現地の一般人に任せており、その判断には“不干渉”の方針だという。 今回のリストを作成
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 前回「FinTechの今 グローバルから見た日本」は、グローバルの動向として、FinTech投資規模の加速度的な増加と「資産管理」や「トレーディング」といった、より複雑な金融プロダクトに踏み込んだ投資が増加傾向にあることを示した。 その上で、グローバルと日本のFinTech市場の差異について、FinTechエコシステムを支える5つの柱を示しながら考察した。日本に目を向ければ、2015年はFinTechやその可能性に関する認知が急速に進み、監督機関などによる規制緩和の議論も進められている状況だ。 2016年の市場動向を占う上では、伝統的な金融機関によるFinTech活用が具体的な動きとして現れるか否かが、そのカギを握るだろう。 これらを踏
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 2015年から2016年にかけて大きな話題となったIT関連ニュースの1つにマイナンバー(番号法に基づく個人番号)の通知・運用が始まったことが挙げられるだろう。全国で番号通知カードが郵送され、個人番号カードの申し込み受付・配布が始まっている。本稿では、企業のマイナンバー運用における外部委託やセキュリティなどについて、筆者の私見を述べる。 マイナンバーの運用が始まった 春の訪れと共にマイナンバー運用開始後初の確定申告の季節が到来したが、今年からe-TAXの手続きには番号カードに格納された公的個人認証のための電子証明書も利用できるようになる(従来の住民基本台帳カードの電子証明書も有効期限内は引き続き使える)。 一方で、一部にはマイナンバー制度
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます プライベートクラウドのIaaS環境構築管理ソフトのデファクトスタンダードともいうべき、OpenStackのカンファレンスが米国テキサス州オースチンで始まった。2016年4月24~29日に事例紹介や最新のプロジェクトアップデート、プロダクトのトレーニング、そして開発者のため議論の場として例年、非常に盛り上がるカンファレンスである。 今年からOpenStackの管理者のための認定試験も開始され、いよいよ本番運用に入ったことを予感させるカンファレンスとなった。また次期バージョンのためのスペックなどを議論するデザインサミットも同時に開催され、ソフトウェアを開発する側にとってもユーザー視点での情報共有が可能になる。またOps Meetingに代表
Microsoftは「Office 365」や「Bing」「Xbox Live」といったファーストパーティサービスの多く(もしかするとすべて)を「Microsoft Azure」に移行しようとしている。本記事ではその理由と、同社にとっての移行の意味を考察する。 Microsoftの決算発表でアナリストらが目を向けるのは、常にと言っていいほどクラウドだ。このため、同社の考える「クラウド」について、本記事であらためて定義することにしたい。 同社の幹部らは、四半期決算発表後の電話会議で「Intelligent Cloud」について多くを語っている。この事業区分には、Azure(パブリッククラウド)や、プライベートおよびハイブリッドのサーバ製品およびサービスが含まれている。その大半を占めるのは、クラウドおよびエンタープライズ分野の製品やサービスとなっているが、それらの多くは厳密に言えば、「Wind
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Kaspersky Labの最高経営責任者(CEO)Eugene Kaspersky氏はロンドンで開催した製品発表イベントにおいて、各国の政府は主義主張の壁を乗り越え、電力網や水道網といった基幹インフラをサイバー攻撃から守るために一致協力して取り組んでいくべきだと述べた。同氏はその根拠として、われわれの安全を守るべきシステムやプロセスが危険と言ってもよいほど旧態依然とした状況にある点を挙げた。 同氏の発言は、ウクライナの電力網が機能停止に陥った事件や、米国のある病院がランサムウェアの餌食となった事件といった、基幹インフラで最近発生した一連の問題を受けて出てきたものだ。 Kaspersky氏は、電力網やタービン、原子炉などの重要施設に対す
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます インフォテリアを始めとする有志34社は4月25日、国内においてブロックチェーンの研究開発および実装推進を行う団体「BCCC(Blockchain Collaborative Consortium: ブロックチェーン推進協会)」の設立を発表した。BCCCは、国内におけるブロックチェーンの普及啓発や研究開発推進、関連投資の促進及び海外ブロックチェーン団体との連携などを目指す。設立当初は任意団体として運営するが、2016年内に一般社団法人化を予定している。 BCCC理事長に就任したインフォテリア 代表取締役社長 平野洋一郎氏は、団体を設立した背景として、「元はビットコインとして世に登場したブロックチェーンは、FinTechという形で成長した。
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Hewlett-Packard Enterprise(HPE)がまとめた「2016年版サイバーリスクレポート」(英語版)は、2016年のセキュリティに関する喫緊の課題として「アプリケーションが新たな戦場に」「パッチか消滅か」「マルウェアのマネタイゼーション」という3つの項目を挙げている。 「アプリケーションが新たな戦場に」では、スキャンの対象となったモバイルアプリケーションの約75%には、少なくとも1つの極めて重大、または深刻度の高いセキュリティ脆弱性が見つかったとしている。APIを悪用した脆弱性の件数は、モバイルアプリケーションがウェブアプリケーションを大幅に上回るのに対し、エラー処理(エラーの予想、検出、解決)はウェブアプリケーショ
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 世界中に点在するコンピュータにデータを分散し、非中央集権ネットワークを作り出すことで、データの破壊や改ざんを困難するブロックチェーンは多くの注目を集めている。また、IT技術を駆使して金融サービスの新規創出や見直しを図るFinTechも同様に注目されている。この状況を踏まえて、日本マイクロソフトは4月25日、Microsoft Azure上でブロックチェーンを提供する「Azure BaaS(Block Chain as a Services)」の概要と、同社のFinTech分野での取り組みを説明するプレスセミナーを開催した。 同社 エンタープライズビジネス 第二インダストリー統括本部 金融サービス営業本部 本部長 綱田和功氏は、2015年
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 独立行政法人の情報処理推進機構(IPA)はアイルランドの研究機関Innovation Value Institute(IVI)と相互協力協定を締結した。IPAのIT人材育成のフレームワーク「i コンピテンシ ディクショナリ(iCD)」とIVIの「IT-CMF(IT Capability Maturity Framework)」の連携を深める。IVIは、アイルランド国立大学Maynooth校とIntelが共同で設立したテクノロジに関する非営利の研究機関。 IT-CMFは、ITがビジネスに貢献するという観点に重きを置き、主に最高情報責任者(CIO)などITの意思決定者を対象に企業や組織のIT能力成熟度を測定、改善するためのフレームワーク。企
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます MicrosoftとRolls-Royceはドイツのハノーバーで開催中の「HANNOVER MESSE 2016」において現地時間4月24日、Rolls-Royceの現世代および次世代のインテリジェント航空エンジンをサポートするための提携を発表した。Rolls-Royceは今後、Microsoftの「Microsoft Azure IoT Suite」と「Cortana Intelligence Suite」を活用する。 Rolls-Royceの航空機用エンジンは毎月、世界の5万以上のフライトを支えている。故障修理代でなく実際の飛行時間に基づいて費用を課金するメンテナンスプラン「TotalCare」を擁する同社は、航空会社の運用効率を向
LINEでは、4月7日よりボットアカウントを自由に開発できる「LINE BOT API Trial Account」を、1万人限定で提供開始している。募集開始直後より多くの申し込みがあり、4月15日には上限数に到達したため申し込み受付を終了していた。今回の追加募集は最大1万人程度を想定。利用動向などにより上限数を決定する。 また、これまで50人に設定されていた友達登録の上限数を5000人まで拡張。希望者は申請フォームから申し込みを行い、LINEの審査を通過する必要がある。そのほか、ボットにはLINE IDが付与され、ID検索による友だち追加にも対応した。 上限数の拡張対象となるアカウントの一部は、LINE公式のデベロッパー向け情報などを配信するTwitterアカウントなどでも紹介するという。
イノーバは4月25日、SBIインベストメント、米ドレイバー・ネクサス・ベンチャー・パートナーズ、共同印刷株式会社、ハイブリッドマーケティング、個人投資家を割当先とした第三者割当増資を実施し、総額2.6億円の資金調達を完了したと発表した。 増資を受け、同社のコンテンツマーケティング運用支援ソリューション「Cloud CMO」、マーケティングサービスの企画・開発を強化する。また、人材採用、サービス開発の加速、サポート体制の充実、プロモーションなどにも充てていくとしている。 Cloud CMOは、BtoBのマーケティングオートメーションツール。CMS、コンテンツ配信用のブログプラットフォーム、SEO効果測定ツール、メールマーケティングツール、レポーティングツールなどを1つにまとめたソフト。専門の知識がなくともコンテンツマーケティングを実践できる。 共同印刷と資本業務提携 また、共同印刷とは資本業
サイバーエージェントとテレビ朝日の合弁会社であるAbemaTVは4月26日、同社が運営するインターネットテレビ局「AbemaTV」における視聴数ランキングを公開。対象期間は4月17日から4月23日までの1週間で、放送開始1時間の視聴数を算出している。それによるとアニメ番組がランキング上位を席巻する形となったとまとめている。 1位となったのは、「深夜アニメ」にて4月23日に放送されたテレビアニメ「とある魔術の禁書目録」の一挙放送前半で、10万を超える視聴があったという。また、4位に「Fate/stay night」の週末一挙放送後半、5位と6位には「メジャー第1シリーズ」の見逃し配信(第11~15話、第6~10話)、8位と9位には「クレヨンしんちゃん」(第1~5話)がランクインするなど、懐かしのアニメから2000年代の作品まで、幅広いジャンルのアニメが多くの視聴を集めたとしている。 その他に
朝日新聞社は4月26日、マンションやアパートなどの管理業務を請け負うベンチャー企業、アクシスモーションと業務・資本提携したと発表した。 アクシスモーションは第三者割当増資を実施し、朝日新聞社と投資ファンド、グローバル・カタリスト・パートナーズ・ジャパン(GCPJ)が計約2億1千万円を出資した。朝日新聞社とGCPJはそれぞれ1人ずつ、同社に取締役を派遣する。同社はこの資金を使って人材活用や技術開発を進めるほか、ハウスメーカーや不動産開発会社、鉄道系不動産会社などとのタイアップも進めていくとしている。 今回の提携により、新聞を販売する朝日新聞サービスアンカー(ASA)は、マンション、アパートなどの管理支援業務を開始する。ASAの従業員らは業務の合間にマンションなどの空室や共用部分を点検し、不動産管理会社に報告するほか、簡単な清掃なども行うとしている。 報告システムは、アクシスモーションが開発し
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日本マイクロソフトは2016年4月23日、世界最大の学生向け ITコンテスト「Imagine Cup 2016」日本予選大会最終選考会と、ITに関する革新的なアイディアを表彰する「Innovation Award 2016」を同時に行う「Microsoft Innovation Day」を開催した。本稿ではImagine Cup 2016の様子を報告する。 Imagine Cupは2003年に始まり、今年で14回目を数えるMicrosoft主催の学生向けITコンテストだ。ゲーム、イノベーション、ワールドシチズンシップの3部門から各代表を選定。さらにその中から世界大会予選を勝ち抜いた日本代表1組が、夏に開催するImagine Cup世界大
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日本マイクロソフトは4月23日、世界最大の学生向け ITコンテスト「Imagine Cup 2016」日本予選大会最終選考会と、ITに関する革新的なアイディアを表彰する「Innovation Award 2016」を同時に行う「Microsoft Innovation Day」を開催した。本稿ではInnovation Award 2016の様子を報告する。 Microsoft Innovation Award 2016は、ソフトウェアやハードウェア、IoT、アプリケーションなど分野を問わず、革新的なアイディアを形にしたソリューションを表彰する取り組みである。革新的なスタートアップ企業やソリューションを世の中に輩出するため、日本マイクロソ
J-WAVEは4月23日、同社ウェブサイトに不正アクセスがあり、最大で64万件の個人情報が流出した可能性があると発表した。 流出した可能性のある情報は、2007年以降J-WAVEウェブサイトから番組宛てに送られたメッセージやプレゼント応募者データの個人情報。名前、住所、メールアドレス、電話番号、性別、年齢、職業が含まれるとしている。クレジットカード情報は含まれていない。 不正アクセスは、2016年4月21日0~3時ごろにかけて発生。アクセスログの解析から、「Movable Type」用のプラグイン「ケータイキット for Movable Type」の脆弱性を突いたものだと判明している。開発元のアイデアマンズでは、4月22日に緊急パッチファイルを提供。翌日には脆弱性を修正したアップデートファイルを配布しており、4月25日にはセキュリティチェック用のツールを公開した。 J-WAVEでは、今回の
新興企業のSIRIN LABSが、セキュリティを重視したハイエンドのモバイルデバイスを発売する計画だ。同社は7200万ドルの資金調達に成功し、スマートフォン市場の新たなプレーヤーとなる準備を進めている。 イギリスとイスラエルに拠点を構えるSIRIN LABSは現地時間4月25日、ロンドンのメイフェア地区に来月オープンする専用ストアにて、この新しいデバイスの販売を開始することを明らかにした。 「SOLARIN」と呼ばれるこのスマートフォンは、「クオリティに妥協がない最高レベルのプライバシーと接続性」を求めるエグゼクティブ向けの製品になると同社は述べている。 製品名以外に明らかになっていることはほとんどないが、SIRIN LABSが目指しているのは、「最高クラスのプライバシー設定」とパワフルな処理速度を備え、ラグジュアリーな素材を用いた先進的なスマートフォンだという。 Reutersによると、
ディスプレイ上にリアルな手触りを再現するハプティクス技術を使った触覚ディスプレイの開発が進んでいるが、NLTテクノロジーが出展した触感ディスプレイは、透明基盤の上に格子状に配置された電極に静電気を流すことで、特定の位置に特定の触覚を再現するようコントロールできるというもの。 そのため、同じディスプレイ上に複数の異なる触覚や、移動する絵の動きにあわせて触感を再現することもできる。将来的にはさまざまな種類のリアルな触感を再現することをめざす。 医療機器の製造と開発に関するアジア最大の展示会「メドテック ジャパン」が4月20日から4月22日まで東京ビックサイトで開催された。 出展内容の多くは病院や医療関連施設で使われる機器だが、中にはウェアラブルやロボット、遠隔医療に必要な動画像通信技術やハプティクスと呼ばれる触感を再現できるディスプレイなど、一般人が見ても興味深い技術もいろいろある。ここではそ
2015年、日本への訪日外国人旅行客数は年間1970万人を超え、2014年の1330万人を大きく上回りました。日本政府も、訪日外国人旅行客(以下、訪日客)を日本経済発展の要として捉え、2020年までに4000万人、2030年までに6000万人という更なる上積み目標を掲げています。 また、2015年1月には中国人旅行客に対するビザの緩和等、国策としても訪日外国人誘致に取り組んでおり、まさに訪日外国人旅行客の“インバウンド市場”は、日本を挙げて取り組んでいる今、最も熱い市場と言えます。 訪日客に向けたプロモーションはインバウンドプロモーションと呼ばれ、多種多様なサービスを必要としています。例えば、2015年の流行語にもなった“爆買い”。2015年2月、春節と呼ばれる旧正月の連休で日本に来た中国人旅行客が、円安の流れに乗って日本国内で多額の買い物をしたことが注目されました。 この時に必要とされた
コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。 宮脇 睦(有限会社アズモード) 今週末からのゴールデンウィークは、映画会社の販促キャッチフレーズとして捻り出された和製英語です。NHKは映画業界の宣伝になるからと「大型連休」と表現します。 さらに今年は「2日休めば10連休」と、旅行代理店がCMで高らかに歌いあげます。「チッ」と舌打ちする私は、そんなに休めるほど優雅な身分ではありません。 とはいえ、「昭和の日」の4月29日から5月1日の日曜日と、5月3日の「文化の日」から「こどもの日」までの2
オウンドメディアは売り上げにつながるのか 「オウンドメディアの成果は長期的に見ていくべきだ」というのは、よく言われていることです。とはいえ、オウンドメディアが事業に貢献しているどうかが、重要な評価指標であることは間違いありません。 はたしてオウンドメディアは売り上げに貢献するのか、約4年間続けてきたサイボウズ式の成果を紹介します。 なぜサイボウズは「自社メディア」を選んだのかオウンドメディア(自社メディア)の「サイボウズ式」は2012年5月、「グループウェア会社のサイボウズを知らない人に、サイボウズを知ってもらう」ことを目的として開始しました。なぜなら、サイボウズにとって「認知度の向上」が事業展開の生命線と考えていたからです。 製品PRも宣伝もしない同時期に、マーケティング面でもこれまでと180度違う取り組みを進めました。その1つが自社メディア「サイボウズ式」です。「製品PRも宣伝もしない
こんにちは、イケダハヤトです。まだわかっていない人が多いので、ちょっとがっつり書いてみましょうか。 定年退職とか、まだ信じてるの? すごいなぁと思うのは、今の若い人の中には、未だに「大企業に勤め上げて、定年退職して、年金暮らしする」とか考えている人がいるんですよ。 いやマジで!ちょっとびっくりしますけど、本当にいるんです。出会いましたもん、具体的にいうと愛知県あたりで。トヨタにしたって、いつGoogle、Apple、テスラあたりにぶっ潰されるかわかりませんからねぇ。中にいると、危機感持てないのだろうか……。 ごくごく普通に考えて、今の20〜40代前半くらいの世代が「定年退職して、悠々自適に年金暮らし」なんてできるわけがないでしょう。貴族?w あんなものは、高度経済成長期だからできた「ボーナス」的な話なんですって。バブルですよ、バブル。 「老後破産」。 NHKでも「老後破産」みたいな特集が組
ふとツイッターを眺めていたら、「大企業を辞めた理由10選」という記事を発見。ぼくの大好物! 6.朝の朝礼時間(私の場合は9時でした、、。)は守らないといけないが、仕事の終わり時間は延々とある。 →朝は絶対時間を守って、仕事の終わり時間は終電近くまで。なんだこれ!! 東証一部上場の会社を先月の3月で退職して、フリーランスになりました。 大企業を辞めた理由10選・大手企業にもう安定はございません!!|テツログ/ フリーランス(デザイナー)|note あ〜〜〜〜!あった!! 「朝礼」!!笑 うちも9時だったっけなぁ。大企業時代、毎日同じ時間に出社してましたわ……遠い目。 次に転職したベンチャーでは、さすがにそんな文化はありませんでした。月曜日に経営の数字を共有するMTGがあったくらいかな。あれにしたってSkypeでいい気もするけど……。 非常に素朴な疑問として、毎日みんなで集まって「朝礼」をする
リサイクルアート展実行委員会は、2016年7月1日(金)から3日間にわたり、北海道の札幌駅前通地下歩行空間 キタサンHIROBA(北3条交差点広場西)にて「リサイクルアート展2016」を開催。その出展作品が、2016年5月27日(金)まで募集されている。「リサイクル」をテーマとした作品の応募を受け付けており、一次審査を通過した場合には展覧会に応募作品を展示できることが必要。応募点数に上限は設けられていない。 「リサイクルアート展」は、「リサイクルのことをもっと知って欲しい」との発想から2015年よりスタート。昨年度は、折り込みチラシを活用した作品「オリコミノハナムケ」が一般の部グランプリに選ばれた。第2回目の開催となる今回も、創意工夫に溢れ、強いメッセージを放つ作品の応募に期待が集まる。 一次審査のための提出物は、応募書類(応募者情報 / 作品概要 / アンケートを各1枚)と10点までの作
ヤフー株式会社は、iPhone/Androidアプリ「Yahoo!天気」において、「PM2.5情報」を提供開始した。 同機能では、PM2.5の濃度の動きを3時間おきに最大48時間先まで予測し地図上に表示する機能と、ユーザーが設定した地域の今日と明日のPM2.5の濃度を7段階で表示する機能を提供する。 PM2.5は、大気中を浮遊する直径2.5マイクロメートル以下の微小粒子状物質で、非常に小さいために肺の奥深くまで入りやすく、呼吸系への影響だけでなく循環器系への影響も心配されている。 同アプリは、天気や気温、降水量などの天気情報や、6時間先までの雨雲の動きを予測する「雨雲ズームレーダー」、災害情報などを提供している。同アプリに「PM2.5情報」を追加することにより、「天気情報」とあわせて確認可能となるため、普段の生活の中でPM2.5対策を行う目安として活用できる。
LINE株式会社は、「LINE Creators Market」において、ユーザーがLINEの「着せかえ」(LINE全体の画面デザインを変更することができる機能)を制作・販売できる「クリエイターズ着せかえ」を提供開始した。 同サービスでは、個人・企業を問わずLINEアカウントを持つユーザーがLINEの「着せかえ」を制作し、「LINE STORE」および「LINE」アプリ内着せかえショップを通じて販売できる。同サービスは2016年4月20日から登録受付・審査を開始しており、現時点で登録申請された「着せかえ」は5000セット突破しているという。 クリエイターは審査が完了した自作の「着せかえ」を、「LINE Creators Market」の管理画面から順次公開可能となる。公開された「着せかえ」は、「LINE STORE」上で販売・購入することが可能で、4月26日16時時点で、210セット以上の
株式会社DMM.comは25日、映画・ドラマ、バラエティなど1万作品以上が見放題となる、定額制動画視聴サービス「見放題chライト」を開始すると発表した。価格は月額500円(税別)。視聴できるデバイスは、パソコン・スマートフォン・タブレット・テレビ・ゲーム機・STBとなっている。 本サービスは、数ある動画コンテンツの中から、DMMが厳選したものを見放題で楽しめる月額見放題サービス。特設ページで紹介されているのは「闇金ウシジマくん」や「恋谷橋」などの邦画、バカリズムライブ「化学の進歩」「カンニング竹山単独ライブ放送禁止」などのお笑いライブがラインナップされている。 また、18歳以上が対象のアダルトビデオなどの成人作品も対象で、こちらは、人気作品や新着作品、レアな有名女優ものなど全2000作品が揃い、毎月120〜150作品が更新されるとしている。 なお、クレジットカードを登録すれば2週間無料でお
[SEO] アンカーテキスト最適化 ベストプラクティスの歴史(2000~2016) 【初心者向け】 リンクのアンカーテキスト(リンクテキスト)は自然検索順位に影響する要素の1つですが、ネットで情報を調べると順位を上げたいキーワードをどのくらい含ませるべきかという割合、最適値についての記述はまちまちです。この記事では過去の歴史を振り返りつつ、結局、2016年現在はどうなっているのか解説します。 公開日時:2016年04月26日 11:03 一般的に SEO の技術的な、細部の最適化施策にまつわる情報というのは陳腐化も早く、1年前に公開された記事が役に立たないことは少なくありません。変化があった場合、それを著者が適切にアップデートして、常に最新情報を維持してくれていればいいのですが、そういった細やかな配慮をしているウェブサイトは少数派だと思います。ネット上にはさまざまな新旧の SEO 情報が残
アドテクスタジオのDynalystというチームで働いている黒崎 (@kuro_m88) です。 たまに社内で自作ドローンを飛ばしたりしています。 早いもので入社2年目になりました。つい先月まで新卒だったはずなのですが…(・・;) 今年も新卒の技術者が約60名入社し、新入社員全体の研修が終わり現在はエンジニアの技術研修が行われています。 今回はその環境構築で行ったことについて紹介しようと思います。 エンジニアの新卒研修の概要 今年の研修のゴールは「アーキテクチャをゼロから考え、実装できるようになる」というもので、研修課題は2つあります。 1つ目は現在まさに取り組んでもらっているのですが、2週間でミニブログシステムを3~4名のチームで制作してもらいます。 チームによってスキルセットが違うので、ネイティブアプリに特化するチームもいれば、バックエンドやインフラでいかにスケールしやすい構成にするか、
.app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads
まあ結論から書いてしまうとしばらくは「若者は引き続き割を食う社会であり続ける」わけですけど、札幌市厚別区が今回の北海道5区補選では面白かったわけです。 札幌市厚別区 人口構成比 http://www.city.sapporo.jp/toukei/jinko/juuki/documents/ku201604.pdf 高齢化率は22%台で、ほかの自治体に比べてかなりマシ、平均年齢は48歳というこの中堅自治体は、中核である札幌市の衛星地区として典型的なモデル地域になっております。北海道5区全体の記事はヤフーニュースで書きました。 SEALDsは若者にウケず、野党共闘で投票率を下げた(北海道5区選挙結果速報値)(山本一郎) - Y!ニュース http://bylines.news.yahoo.co.jp/yamamotoichiro/20160426-00057084/ 本件は、今日23時05分か
松竹グループは映像事業、演劇事業、不動産・その他事業の3つを主体とする、総合エンターテインメント企業グループ。「日本文化の伝統を継承、発展させ、世界 文化に貢献する。時代のニーズをとらえ、 あらゆる世代に豊かで多様なコンテンツ をお届けする」をミッションとする。 2015年、松竹は明治28年の創業から120周年を迎えました。今回は1年間を通じて取り組まれた120周年記念事業を中心的に進めてきた、経営企画部 広報室の村上具子室長にお話をうかがいました。 「周年」はゴールではない 若手が語る未来に社長も涙 方向性を大胆に絞り込む 松竹は2013年の歌舞伎座新開場の成功などもあり、120周年を迎えた2015年も非常に業績好調。周年を機に大きな変革を施す必要がある状況にはありませんでした。また、110周年記念の際に対外向けにインパクトのある企画を実施していたこともあり、120周年
東京コピーライターズクラブによる2016年度TCC新人賞の審査結果が発表となった。本年度は最高新人賞1名、新人賞23名が受賞。最高新人賞に選ばれたのは、電通九州・渡邊千佳氏だ。受賞作品は、今年1月1日より長崎県限定で放映された長崎バスのCM。これは長崎自動車80周年を記念して制作されたもので、現在不足しているバス運転手の募集告知もかねている。
アジア太平洋地域で展開されたマーケティング・コミュニケーション活動を、その効果・成果で評価する広告賞「APAC Effie Awards(アジア太平洋エフィー賞)2016」の結果が発表された。 最高賞のグランドエフィー以下、ゴールド12点、シルバー21点、ブロンズ32点の計66点が受賞した。ここではグランドエフィーと、ゴールド受賞作の中から4点を紹介する。 家事は女性の仕事? インドのジェンダー問題に挑む P&G アリエール「Share The Load」(インド) ニールセン・インドが最近実施した調査によると、インドの男性の実に76%が「洗濯は女性の仕事」だと考えており、68%が洗濯のあいだ自分はテレビを見ていると回答したという。 最高賞のグランドエフィーと、「GoodWorks – Brand」「Brand Revitalisation」の2カテゴリーでゴールドを受賞したのは、女性の社
1990年代初頭から記者としてまた起業家としてITスタートアップ業界のハードウェアからソフトウェアの事業創出に関わる。シリコンバレーやEU等でのスタートアップを経験。日本ではネットエイジ等に所属、大手企業の新規事業創出に協力。ブログやSNS、LINEなどの誕生から普及成長までを最前線で見てきた生き字引として注目される。通信キャリアのニュースポータルの創業デスクとして数億PV事業に。世界最大IT系メディア(スペイン)の元日本編集長、World Innovation Lab(WiL)などを経て、現在、スタートアップ支援側の取り組みに注力中。 最新情報 ・ミニカンファレンスセミナープログラム発表(チケットが必要です) ・電子チケット(数量限定)の入手はこちらから (Peatix) ・FaceBookイベントページにもご参加下さい ・出展お申し込みはこちら (出展概要) ・スタートアップ枠募集中
Dropbox、クラウドとのファイル同期をファイルへのアクセス時にオンデマンド実行してくれる「Project Infinite」プレビュー、チームのファイル共有向け Dropboxは、チームがより効率的に情報共有するための新しい技術「Project Infinite」をプレビュー公開しました。 Dropboxは、ローカルにあるファイルをクラウドに同期し、そのファイルを別のマシンでも同期することで、複数のマシンやチームでファイルを共有できます。 しかし、例えば複数のマシンでDropboxにある10ギガバイトのファイルを共有しようとすると、すべてのマシンで10ギガバイト分のファイルが同期され、保存されることになります。 Dropboxがプレビュー公開した「Project Infinite」は、この同期をファイルの実体が本当に必要になるときまで先送りすることができる機能を提供します。 これによっ
Game Review, Đánh Giá Chi Tiết – Thủ Thuật Mới Nhất Tại Markethack.net, chúng tôi cam kết mang đến cho người chơi những bài đánh giá game chính xác, khách quan nhất. Dù bạn là người mới hay game thủ kỳ cựu, những thủ thuật mới nhất và lời khuyên hữu ích từ các chuyên gia của chúng tôi sẽ giúp bạn nâng cao kỹ năng chơi game. Đừng bỏ lỡ cơ hội khám phá kho tàng thông tin đa dạng về thế giới game tại
Game Review, Đánh Giá Chi Tiết – Thủ Thuật Mới Nhất Tại Markethack.net, chúng tôi cam kết mang đến cho người chơi những bài đánh giá game chính xác, khách quan nhất. Dù bạn là người mới hay game thủ kỳ cựu, những thủ thuật mới nhất và lời khuyên hữu ích từ các chuyên gia của chúng tôi sẽ giúp bạn nâng cao kỹ năng chơi game. Đừng bỏ lỡ cơ hội khám phá kho tàng thông tin đa dạng về thế giới game tại
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く