国会サボリ疑惑で維新の党を除名させられた“浪速のエリカ様”こと上西小百合衆院議員(31=比例近畿)。異例なのは橋下徹大阪市長の対応だ。疑惑発覚後、即座に議員辞職勧告をし、本人と面談後、上西議員に辞める気がないと分かると「クビにしました」と除名した(大阪維新の会は除籍)。 … この記事は有料会員限定です。 日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。 (残り650文字/全文790文字) ログインして読む 【ログインしていただくと記事中の広告が非表示になります】
![“エリカ様”上西議員を即切り捨て 橋下氏に透けて見える思惑|日刊ゲンダイDIGITAL](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/9d876693cc546dead374b9d0df4b7215b9aab445/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fc799eb2b0cad47596bf7b1e050e83426.cdnext.stream.ne.jp%2Fimg%2Farticle%2F000%2F158%2F751%2F91500a254d1f6646df439bc6a43a257820150407141855648.jpg)
Game Review, Đánh Giá Chi Tiết – Thủ Thuật Mới Nhất Tại Markethack.net, chúng tôi cam kết mang đến cho người chơi những bài đánh giá game chính xác, khách quan nhất. Dù bạn là người mới hay game thủ kỳ cựu, những thủ thuật mới nhất và lời khuyên hữu ích từ các chuyên gia của chúng tôi sẽ giúp bạn nâng cao kỹ năng chơi game. Đừng bỏ lỡ cơ hội khám phá kho tàng thông tin đa dạng về thế giới game tại
先日教科書検定が行われた。中には妥当な修正もあろうが*1,今回の修正箇所は問題を含んでいる箇所が多いらしい(実際,素人目にも従軍慰安婦などの記述で歴史修正主義者に阿ったような修正が目につくように感じた)。以下で一例が挙げられている。これはひどい,と言わざるを得ない(もちろんApemanさんではなく検定意見が)。 教科書に虚偽の記述を加えさせる教科書検定 - Apes! Not Monkeys! はてな別館 そして残念極まりないことに,問題は従軍慰安婦や領土問題にとどまらない。アイヌ史に関する記述も修正されたが,修正内容は次のようなものであったという。例えば、アイヌの近現代について書いた1点の教科書に「政府は北海道旧土人保護法を制定し、狩猟採集中心のアイヌの人々の土地を取り上げて、農業を営むようにすすめました」という記述があり、これまでは認められていましたが、この法律の趣旨を生徒が誤解するお
親密なようで結構、ハードルが多い日米関係。それを象徴するのが日本首相の米議会での演説だ。その変遷を振り返ってみる。 戦後初、米上下両院合同会議での首相演説 安倍晋三首相は2015年4月29日、米議会上下両院合同会議で演説する。日本の首相が米議会で演説するのは、1961年6月の池田勇人首相(当時)以来54年ぶり。しかも、上下両院合同会議での演説は、日本の歴代首相の中では安倍首相が初めて。 韓国の歴代大統領は過去に6回も両院合同会議で演説しているのにもかかわらず、なぜ日本の首相は今回が初めてなのか。しかも、アジアの中で最も重要な同盟関係であるはずの「日米同盟」なのに、なぜ日本の首相は54年間も米議事堂(キャピトル・ヒル)の舞台に立つことはなかったのか。 両院合同会議演説は特別な“address” 米議会の上下両院合同会議(Joint session of the United States C
This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB12112543374486784702504580563602230917546.html
失踪する実習生数は右肩上がり… @@写禁この記事の写真をすべて見る 外国人技能実習生をめぐるトラブルが急増している。失踪する実習生数は右肩上がりだ。法務省によると、昨年の失踪者は4581人で、前年の3567人から千人以上も増えた。1993年に、「外国人技能実習制度」が正式に創設された主な目的は、発展途上国への“技能移転”だ。 だが、実際は本来の目的を果たせていないという。民主党の石橋通宏参議院議員が憤る。 「この制度には本音と建前がある。必要なスキルを身につけて母国に戻り活躍していただくのは大事なことだが、実態はまったく違う。技能移転ではなく現場の労働力不足を低コストの実習生で補う構造になっている。最大の問題は送り出し国側で民間ブローカーが介在しうるところ。それを排除できないために、深刻な問題がなくならない」 トラブルは各地である。3月半ばに訪れた岐阜県では、縫製工場で働く中国人女性、リー
ソニーグループは8日、2025年3月期連結業績予想(国際会計基準)の売上高を前回予想から1000億円上方修正し、前期比2・4%減の12兆7100億円を見込むと発表した。自社制作以外... マイクリップ登録する
楽天トラベルが開業前の3月2日に発表した旅行動向によると、北陸新幹線沿線の宿泊予約は大幅に前年を上回った。 求められる観光開発や商品化 同社の3月14日-5月6日宿泊予約人泊数は石川、富山、新潟、長野の沿線各県に福井、岐阜を加えた6県全体で前年同期比47.5%増を記録。特に終着駅となる金沢市と周辺エリアは同103.1%増と伸びが目覚しく、加賀温泉同66.9%増、和倉温泉同55.2%増など全県で好調だ。富山県でも新駅ができた黒部宇奈月温泉周辺が同137.5%増に達し、新潟県の妙高・糸魚川も同32.9%増と新幹線開業効果は著しい。 北陸新幹線開業 北陸新幹線は、最上級のグランクラスなどが好調な反面、一編成12両で定員が多く一部車両では空席も見られるという。ある旅行会社関係者は「旅行会社向けに好条件のレートを示し、商品化を促すことが必要では」と指摘する。 開業式典で石川県の谷本正憲知事が話してい
自民党の環境・温暖化対策調査会(会長=山本公一衆院議員)は6日の会合で、2020年以降の温室効果ガスの削減目標について「2030年に05年比で30%以上」とする緊急提言の骨子案を示した。だが、出席議員から「過大な数字だ」などの反対意見が出て了承されず、引き続き協議することになった。 緊急提言では、「わが国が野心的な削減目標を示せない場合、国際的な地位と国益を大きく損なうおそれ」があると指摘。「野心的な削減目標を掲げ、実現することが環境先進国たるわが国がとるべき唯一の道」として、「2030年において30%以上削減目標とすること」を提言した。 この目標を実現する具体策として、徹底した省エネによって30年に「エネルギー効率の4割改善」を提案。原子力発電については「安全性の確保を大前提に活用するとともに更なる安全性につながる技術革新を促す」「次世代エネルギーにつなげる基礎としての役割を果たさせる」
4月を迎え初心者マークを付けた車が増えてきた印象だ。新人ドライバーが初めて運転するクルマの半数が、マツダ車だということはご存知だろうか。 すなわち自動車教習所の教習車の話だ。2014年4月~2015年2月の教習車販売台数シェアを見ると、49%がマツダの車両という(マツダ調べ)。2015年2月の国内メーカー別の販売台数シェアで7.0%のマツダが、なぜ教習車マーケットではこれほどのポジションを築くことができたのか。 ◆教習車もデザイン優先の時代 マツダブランド戦略部の石田明主幹は、マツダ車が教習車として高い支持を受ける理由について、教習車である『アクセラ』のデザインの良さを理由にあげる。 もともと同車は「2014 ワールド・カー・デザイン・オブ・ザ・イヤー」のトップ3に選出されるほど、世界でも高い評価を受けている。デザインテーマ「魂動」を身に纏ったその姿は、他車と比べて存在感を放つ。 石田氏は
NHKの看板番組『クローズアップ現代』の“ヤラセ疑惑”が、拡大の一途をたどっている。 これは、昨年5月の放映で詐欺ブローカーと紹介された大阪府在住の男性が「ブローカーをしたことはなく、犯罪者のように放送されたことに憤りを感じる」として、NHKに訂正放送を求めたもの。 同局は今月1日に、男性に対する聴き取り調査を実施。同局の籾井勝人会長は、2日の参院予算委員会で「(放送の内容と現実とは)かなり食い違いがある」とした上で「やらせがあったかどうかや取材の進め方、表現の適切さなどについて調査を進めている」と語った。 また、同会長は「非常に大きな問題だ。先入観を持たず、調査委員会を立ち上げて徹底的に調査を行いたい」と述べ、第三者機関によるチェックを行う考えも示した。 だが、その矢先、またしてもスキャンダルが報じられてしまった。それも、調査委員会に関わることだけに頭が痛い。 2日付の毎日新聞は同会長が
『週刊ダイヤモンド』特別レポート ダイヤモンド編集部による取材レポートと編集部厳選の特別寄稿を掲載。『週刊ダイヤモンド』と連動した様々なテーマで、経済・世相の「いま」を掘り下げていきます。 バックナンバー一覧 日本を代表する重厚長大産業──、商社、造船、プラント業界の大手企業が経営危機にひんしている。原油価格の暴落に端を発する資源リスクと、ブラジルの政治リスクに晒されているからだ。忍び寄る巨額損失ショックに迫った。(「週刊ダイヤモンド」編集部 浅島亮子、須賀彩子、千本木啓文) 商社に「冬の時代」が再来するのか──。3月25日、住友商事は2015年3月期の連結最終損益を下方修正し、従来の黒字見通しから一転、850億円の最終赤字となる見込みだと発表した。 昨年9月に約2400億円の減損損失の計上を発表したばかりだったが、足元の原油・鉄鉱石の資源価格の落ち込みが響き、通期で総額3250億円に上る
4月7日、麻生太郎財務相は、日本と中国の経済・財政問題を議論する日中財務対話が北京で開かれる見通しだと述べた。ワシントンで2013年4月撮影(2015年 ロイター/LARRY DOWNING) [東京 7日 ロイター] - 麻生太郎財務相は7日、閣議後の会見で、日本と中国の経済・財政問題を議論する日中財務対話が北京で開かれる見通しだと述べた。中国が主導するアジアインフラ投資銀行(AIIB)も議題に上るとみられるが、「(これまでと)言うことは同じ」とし、あらためてガバナンス体制の整備が必要との認識を示した。 日中財務対話の開催時期をめぐっては、一部で6月6日を軸に日程を調整していると報じられたが、麻生財務相は「日にちは決まっていない」とコメント。6月に開かれれば、3年2カ月ぶりとなる。議題については「円と元の話、ファイナンス、シャドーバンキングなど、色々話題になるものはある」とした。
イラク・ティクリート(CNN) イラク政府軍がイスラム過激派「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」から奪還した中部の都市ティクリートで、殺害されたイラク兵と思われる遺体が集団で埋められているのが見つかった。 埋められた遺体は約1700体に上る可能性がある。ISISは、ティクリート近郊にあるイラク軍基地の周辺で昨年6月に拘束した兵士1700人を処刑したと発表していた。 最初の3人の遺体が発見されると、イラク兵が追悼射撃を行って涙を流しながら国歌を演奏。市民も集まって来て祈りをささげた。専門家は遺体を掘り起こして調べる作業を進めている。中には手をしばられたままの遺体もあった。 掘り起こした遺体はDNA鑑定のため首都バグダッドに送り、身元の確認作業を進める。当局者によると、すべての遺体を掘り起こすまでには数週間から数カ月かかる可能性もあるという。
グループでは史上初となる4年代連続1位に輝いたサザンオールスターズの左から野沢秀行、関口和之、松田弘、原由子、桑田佳祐。世代を超えたサザン人気を証明した ロックバンド、サザンオールスターズの約10年ぶりとなる新アルバム「葡萄(ぶどう)」が13日付オリコンアルバムランキングで初登場1位を獲得することが6日、発表された。サザンは1980年代に7作、90年代に7作、2000年代に2作が1位に輝いており、10年代を加えた4年代連続首位は竹内まりや(60)に続く7組目で、グループとしては史上初。ボーカルの桑田佳祐(59)はソロでも達成しており、W偉業となった。
「子供の声がうるさい。騒音」住民から寄せられる苦情。それを見た管理人が配布した「意見書」が胸に刺さる 2015.04.05 impression いつの時代も必ず話題になる住民問題の一つ、「子供の声」。 マンションや住宅集合地ではおなじみといっても過言ではないこの問題は、常に賛否の声が分かれる話でもあります。 私たちには皆幼少期があり、個人差はあれど、少なくとも泣いたり騒いだりと過去誰かに迷惑をかけて生きてきました。 そういう背景があるからこそ子供の�「音」に関しても許容したいと思う中で、実生活に影響が及ぶ様な「音」に悩まされる人がいるのも事実です。 そういう複雑な問題だからこそ根本の解決は難しいのですが、それでもやはりなんとかしようと、至る所で活動が行われているのもまた一つの現状としてあります。 この話は、とある大型マンションでの話。 管理人室に寄せられたのは、3世帯からの苦情の声でした
狭き門を潜り抜け、難関大学を卒業したというのに、希望の職に就けなかったり、転職を繰り返すうちに収入がシュリンクしていったりといった理由で300万円以下の低年収に苦しむ人たち。「高学歴ワーキングプア」という属性が注目されるようになって久しいが、なぜ高学歴にもかかわらず貧困に陥ってしまうのか。労働社会学を専門とする甲南大学文学部准教授、社会学者の阿部真大氏に聞いた。 「高学歴にもかかわらず貧困に陥っている人には、世間的には一流とされる企業に就職したとしても『これは自分のやるべき仕事じゃない!』と後先を考えずに転職してしまったり、『大学院まで出たんだから中途半端な職に就くくらいならバイトしながら研究を続けたい』と理想を貫いてしまったりする人が多い。カネにもならないプライドを優先してしまう『プライド固執型』とでもいうべきでしょうか」 なかでもアラフォー世代は貧困に陥りやすい傾向があるという。 「い
屋外でごみを燃やしている最中に、火が衣服に燃え移り、亡くなったり、重体に陥ったりする事故が熊本県内で多発している。 県警は、屋外でのごみ焼却が原則違法であるとしたうえで、例外で認められる場合も「火から目を離さないように」と呼びかけている。 県警によると、3月21日、熊本市西区のミカン畑で、女性(当時85歳)が伐採した木の枝を燃やしていたところ、服に火が燃え移り、亡くなった。同26日にも同区の草地で、ごみを燃やしていた高齢男性に火が燃え移り、全身やけどを負った。同31日には、同県天草市内のミカン畑で、剪定(せんてい)した枝を燃やした火が燃え移った女性(当時96歳)が死亡した。 農業や林業、慣習行事などやむを得ない場合を除き、屋外でごみを焼却する行為は、原則として廃棄物処理法違反に当たる。違反すれば、5年以下の懲役、または1000万円以下の罰金が科せられる。 県警生活環境課によると、2014年
営業職に多い体育会系の上司。それ自体は悪くないが、相手が“暴走した”人物なら事情は異なる。 「以前いた営業所の所長(40歳)は甲子園出場経験のある元高校球児。体育会系で上下関係にもうるさい人でしたが、一番ツラかったのは営業ノルマを超えられなかった社員に行わせる筋トレ。“未到達分の契約本数×腕立て100回”というルールを勝手に決め、なかには腕立て1000回を課せられて辞める社員もいたほどです」 そう話すのは健康食品メーカー社員の和田健太郎(仮名・32歳)さん。ワイシャツ姿のまま、職場で腕立てをする姿は確かに普通ではありえない光景だ。 「とにかく根性や気合という言葉が大好き。39度の高熱で休もうとした社員にも『俺は39.5℃あっても出社したぞ』と欠勤を認めない旨のメールを送るくらいですから。強制出社を命じられた社員はその日の晩から肺炎で入院。それでも所長は見舞いに来て、『気合が足りないからだ』
東日本大震災の津波で43人が犠牲となり、鉄骨だけが残った宮城県南三陸町の防災対策庁舎。県有化による保存を提案した村井嘉浩知事が9日、初めて遺族らと会談する。広島市の原爆ドームに匹敵するとの評価もある震災遺構。保存をめぐり、住民の思いは震災から5年目となった今も複雑だ。 赤茶色にさびた鉄骨の間を夜風が吹き抜ける。防災対策庁舎の前で3月末、町職員の夫を亡くした50代女性が献花台に手を合わせ、缶ビールを供えて声をかけた。 「お父さん、だいぶ暖かくなってきたね。のどが渇くと思って持ってきたよ」 4年前の3月11日、夫は住民に避難を呼びかけるため庁舎に残り、津波にのまれた。今も行方不明だ。 週1回、庁舎を訪れ、その日の出来事や家族の様子を語りかける。土地のかさ上げ工事が進む町で、庁舎は夫を近くに感じられる数少ない場所だ。 でも、夫の両親は庁舎の解体を望んでいる。庁舎を見学に訪れる人たちが絶えず、落ち
西日本旅客鉄道(JR西日本)が、本丸の大阪駅でリベンジに動き出した。鳴り物入りで2011年に開館し、売り上げ不振で昨年閉店に追いこまれたJR大阪三越伊勢丹。それが新たに「ルクア イーレ」として生まれ変わったのだ。 4月2日の開業初日は、開店前から2000人が行列を作る大賑わい。隣の専門店ビル「ルクア」と合わせて32万人が来館し、まずは上々の滑り出しだったといえるだろう。 先に開業したルクアは好調 大阪駅は2004年から再開発がスタート。駅の改良工事に加え、南北にあるターミナルビルも改築し、2011年に「大阪ステーションシティ」としてグランドオープンした。南側の「サウスゲートビルディング」には大丸、JR西日本系の「ホテルグランヴィア大阪」が入居している。北側の「ノースゲートビルディング」は東西2棟の建物で構成されており、東館はファッションを中心とした専門店ビル「ルクア」、西館には「三越伊勢丹
かけそば、かけうどんのトッピングにフライドポテト――。大阪・十三のそば店が、若者客を増やそうと2月から「ポテそば」「ポテうどん」の販売を始めたところ、1カ月の売り上げ記録を更新。3千食以上が売れる予想外の人気を呼び、ネットでも話題に。東京都内のそば店もメニューに採り入れ始めた。 店は阪急十三駅の構内にある「阪急そば若菜十三店」(大阪市淀川区)。1967年に関西の私鉄が駅の中に設けた最初のそば店として親しまれている。ただ、運営する阪急阪神レストランズによると、中高年客が中心で若者客の獲得が課題だった。 そこで思いついたのが、ファストフードの定番、フライドポテト。2月上旬から「ポテそば」「ポテうどん」(370円)として販売を始めると、ツイッターなどで「組み合わせが新しすぎる」「そばと揚げ物って合う」などと評判に。 土日は1日約150食が売れ、… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続
ふるさと納税で10万円以上の寄付者への返礼品として、山口県岩国市が全国的な知名度を誇る地元の日本酒「獺祭(だっさい)」を贈る取り組みを1日から始めたところ、わずか5日間で寄付の申し込みが予定の120件に達し、受け付けを締め切った。 市は「予想以上の反響の大きさ」と驚いており、今後、第2弾の募集も検討するという。 高額寄付者に贈るプレミアム商品として導入したのは、同市の旭酒造が生産する獺祭の中でも最高級の純米大吟醸酒「獺祭 磨き その先へ」(720ミリ・リットル、3万2400円)。120本分を予算化した。 1日からインターネットのふるさと納税ポータルサイトで受け付けを始めたところ、初日に34件、2日に21件、3日に26件、4日に32件、5日に7件の申し込みがあり、予定枠に達した。寄付総額(入金予定を含む)は1200万円で、昨年度の651万7000円を上回った。 寄付者の居住地は、北は北海道か
「セール時期に価格を下げても、売れない商品は売れない」。国内アパレルメーカー最大手・オンワードホールディングスの中核会社、オンワード樫山の馬場昭典社長のこの言葉は、同社の苦境を端的に表している。 2014年4月に消費税率が5%から8%に引き上げられた。だが、高級輸入ブランド品に関しては、株高などの資産効果が効いて売れ行きは好調だ。また、ユニクロに代表される低価格のSPA型(製造小売)企業の商品は、依然として節約志向の若い消費者から支持されている。 一方、オンワードをはじめ、国内アパレルメーカーが得意とするハイエンド&モデレート、いわゆる「中流の上」をターゲットとした商品は、中途半端なポジショニングといわれ、苦戦している。冒頭の馬場社長の発言に見られるように、セールなど多少の値下げ程度では消費者は買いに動かなくなっている。 大幅営業減益からどう巻き返す? 同社の2015年2月期業績は、期初時
昨年1月に死亡した長男(当時7歳)の担任だった小学校教諭を殺害するかのような書き込みをインターネット上にしたとして、兵庫県警明石署は6日、同県明石市大久保町、無職福田健太郎容疑者(43)を脅迫容疑で逮捕した。 長男は校内で病死したが、福田容疑者は学校側のせいだと恨んでいたといい、県警は、詳しい動機を調べている。 発表では、福田容疑者は昨年11月~今年3月、計6回にわたってネット上の掲示板に、明石市内の小学校名を挙げたうえ、「死の原因を作った人物を殺したい」「担任を殺してしまいそう」などと書き込み、長男の担任だった女性(60)(3月末で退職)を脅した疑い。容疑を認めているという。 福田容疑者の長男は、体育の授業前に校内で倒れているのが見つかり、その後死亡。司法解剖の結果、病死と判明していた。 福田容疑者は長男の死後、学校側に死亡の原因があるとして抗議していたといい、一連の書き込みにも「恨みを
現役最高齢の歌舞伎俳優、中村小山三(なかむら・こさんざ、本名福井貞雄=ふくい・さだお)さんが4月6日、死去した。94歳。東京都出身。産経ニュースなどが伝えた。 大正9年生まれ。女形として活躍。幼くして三代目中村米吉(十七代目中村勘三郎)に入門し、大正15年10月、中村小米を名乗り初舞台。中村蝶吉、中村しほみを経て昭和34年4月、歌舞伎座で二代目として中村小山三を襲名。子役から十七代目勘三郎に仕え、十八代目勘三郎、その子息である勘九郎と七之助兄弟を脇で支え続けた。当たり役に「四谷怪談」の宅悦女房など。 (現役最高齢 94歳の歌舞伎俳優・中村小山三氏が死去 - 産経ニュース 2015/04/07 07:19)
JR京都駅(京都市下京区)から徒歩5分ほどの空き地に、毎週土曜日の午後だけ開店するカフェがある。京都市立芸術大教授で、美術家の小山田(こやまだ)徹さん(53)の作品「ウィークエンドカフェ」だ。京都市立芸術大と京都市が主催するアート展「still moving(スティル・ムービング)」の作品の一つ。毎週土曜日にテントを建て、人が集うコミュニケーションスペースにする。人と人の関係性を生み出すアートだという。毎週土曜日の正午に開店、午後9時まで営業する。飲食物の持ち込みもできる。5月9日まで。
香田晋さん、板前になっていた!福岡県内で料理店経営 サンケイスポーツ 4月7日(火)7時0分配信 故郷、福岡県で板前になっていた香田晋さん。歌手時代に、まぐろ解体師1級の腕前を見せていた=2010年12月撮影 (写真:サンケイスポーツ)
ブログ「オリモノわんだーらんど」で一躍名をはせた人気漫画家まんしゅうきつこ氏。これまでメディアで顔は出しておらず、「美人らしい」という噂だけがひとり歩きしていた。そんなまんしゅう氏が初の描き下ろし漫画『アル中ワンダーランド』リリース直前のこのタイミングで、4/7発売の週刊SPA!でついに顔を出す!……それどころか、えっ!? 脱いじゃった!? 「“顔を出す”ってだけで紙のムダ遣いはよくありませんでしょ? なので私、脱ぐことにしたんです」(まんしゅう氏) しかもカメラマンには、写真家である実弟を指定! 「せっかくなので遺影にできるくらいキレイに」と意気込む姉と、「姉ちゃんを撮るなんて俺がいるココはもう地獄なのか」と嫌がる弟。そんな実の姉弟コラボによるグラビア撮影の現場はどうだったのか。その裏側を、ちょっとだけ公開したい。 ◆母は、見ていた。 某ホテルに集合し、そこでの撮影を終えた後に向かったの
成田空港で8日、LCC専用の第3ターミナル(第3T)がオープンした。鉄道で来ると最寄り駅から500メートル以上歩く必要があり、建設コストを抑えるため内装は簡素だが、広々としたフードコートや地上15メートルから飛行機を眺めることができる場所を備えるなど、「わくわく」感のある施設になっている。 第3Tには本館とサテライトがあり、この二つの施設をブリッジで結んでいる。施設で目を引くのは、青と赤で色分けされた動線のラインだ。出発の人は青色、到着の人は赤色のライン上を進んでいく。 オープン時に入居する航空会社は国内3社と海外2社で、出発ロビーは本館2階。国内、国際線ともここに集約され、チェックインカウンターは67ある。さらに奥に進むと、約450席あるフードコート。早朝便にも対応できるよう、午前4時から午後9時まで(カフェは午後10時まで)営業しており、すしや麺類、お好み焼きなどがある。ソファベンチは
県議選は全49選挙区のうち、無投票を除く38選挙区で熱戦が繰り広げられている。強気な擁立で過半数を目指す自民に、共倒れを避けて候補を絞り込んだ民主、初参戦の維新や、議席回復を狙う共産など、各党の思惑が入り乱れる中、藤沢市選挙区(定数5)の候補者数は最大の10人に。主要政党がそろって候補者を擁立し、県内の戦いの縮図となっている。 ◇自民、公明 「神奈川屈指の激戦区。大変厳しい選挙戦です」。告示翌日の4日、藤沢市の湘南台駅前で、自民・市川は深々と頭を下げた。かつて秘書として仕えた甘利経済再生相も並び立ち、「アベノミクスの思いを受けて動いてくれる自民党の地方議員が一人でも多く必要なんです」と力を込めた。 自民は今回、初めて3人を擁立。前回トップ当選した鈴木恒夫が任期途中で市長へ転出し、空席に手を挙げたのが地元市議2人だった。 自民・国松は「自民候補同士で票の食い合いになるのは間違いない」と危機感
JR東日本水戸支社は6日、来春の運転再開をめざすJR常磐線の原ノ町(南相馬市)―小高(同)間で復旧工事を開始した。6日は、東京電力福島第一原発事故で4年以上不通が続いている間に劣化した信号・通信施設や軌道の調査、資材搬入の準備に着手した。 今後は各施設の修繕とともに、環境省と協力しながら放射性物質で汚染されたバラスト(砂利石)の交換などの除染作業に入る。事業費は約25億円。
東武鉄道は日光東照宮400年祭を記念し、特急スペーシアの特別塗装列車「日光詣スペーシア」を18日から運行する。 6両で浅草~東武日光・鬼怒川温泉を運行。外観や窓枠、ラインカラーには、日光の二社一寺の建造物に使用されている金色、黒色、朱色を配色。色鮮やかな代表建造物をイメージした外装となっている。 また1号車と6号車の左右両面には「日光詣」の文字と日光東照宮の「眠り猫」「三猿」をデザインしたエンブレムを掲出する。さらに、東武本線各駅では記念乗車券を3千セット限定で販売するほか、18日には「日光詣スペーシアデビュー記念乗車ツアー」(先着250人・事前予約制)として団体専用列車を運行。参加者には、記念グッズのプレゼントなどの特典が付く。 問い合わせは東武鉄道お客様センター(03・5962・0102)へ。(岩佐友)
「赤電」の愛称で親しまれ、3月13日の運行を最後に引退した711系電車が岩見沢市内の農場で第二の人生をスタートさせることになった。鉄道ファンらで作る「北海道鉄道観光資源研究会」が、2両をJR北海道から買い取り、農場にレールを敷いて展示。7月に農場内にオープンするレストランから見られるようにするほか、アイスクリームなどが食べられる休憩所や写真ギャラリーとしても使われる予定だ。 道内の鉄道ファンら約50人でつくる研究会は、廃線跡や廃駅など、道内に点在する鉄道遺産を残し、観光などに役立てる方法を考える活動をしている。2月下旬、引退した赤電は全車両が解体されることがわかり、「北海道向けに初めて製造された電車として貴重な鉄道文化遺産を、なんとか保存したい」と利活用を考えるプロジェクトを始めた。 会の代表で札幌市の旅行会社社員永山茂さん(55)と親交のある農場に敷地や資金を提供してもらえることになった
大阪桐蔭中学・高校(大阪府大東市)の裏金問題で、運営する学校法人大阪産業大学は、理事長らで作る対応委員会で調査を始めた。隠し口座は複数あり、不正は20年以上前から続いてきた可能性がある。「文武両道」を掲げて急成長した学校で何が行われてきたのか――。 「みなさまのお心を傷つけ、おわび申し上げます」。4日にあった大阪桐蔭中・高の入学式で、式辞を述べた寺川国仁校長は改めて謝罪した。参加した保護者の一人は「子どもの晴れの日なのに、重苦しい雰囲気で残念」と話した。 関係者によると、法人が設置した対応委員会は、土肥孝治理事長や法人本部の幹部ら11人で構成。今月中に関係者の刑事告訴などについて結論を出す方針だ。 法人が委託した第三者委の調査では、模試受験料や教材費を保護者から多めに集めて帳簿外で処理した裏金は5億円以上とされたが、2003年以前は記録がなく、実態がはっきりしない。だが裏金口座の一部は19
「失われた20年」。バブル崩壊以降、低成長を続ける日本経済は、このようにネガティブに表現されることがほとんどだ。だが、あたかも既成事実のようにこの言葉が先行した結果、評価されるべき事実を見落としている可能性はないのだろうか。スイスのチューリッヒ大学で日本研究を専門とするステファニア・ロッタンティ博士とゲオルグ・ブリント博士は、この時期を日本の「失われなかった20年」と評して我々の意表を突く。本連載では、立命館大学の琴坂准教授との対話を通して、日本の常識を覆す新たな視座が提供される。連載は全4回。(翻訳協力/我妻佑美) 非正規雇用増加の背景には ポジティブな理由がある 琴坂 さて、前回の対談では、バブル経済前の1988年と東日本大震災直前の2010年の雇用統計を比較すれば、非正規雇用の比率が増加したのは、非正規雇用の大幅な増加が原因であるといえる、という指摘がありました。絶対数に関しても、非
佐川急便を傘下に持つSGホールディングスとローソンは、コンビニエンスストアを拠点にする宅配サービスで業務提携する。6月に共同出資会社を設立し、首都圏を皮切りに全国で順次始める。店舗を拠点に近隣の消費者へコンビニの商品と宅配便を一緒に届けるネットワークを築き、高齢化や働く女性の増加で膨らむ利便性の高い宅配需要に応える。家庭への配送網づくりを巡り、業種の垣根を越えた合従連衡が広がってきた。新会社S
日本人は「弱者」に優しい。だが、それと「これ」とは、また別の話である。チュニジアでテロに巻き込まれた邦人女性が、打ちひしがれた様子の手記を公表。同情が広がる一方、防衛省からは嘆きの声が上がっている。なにしろ彼女は現役の幹部自衛官なのだ。 *** 「徳川四天王」と謳(うた)われた名将、本多忠勝はこんな言葉を残している。 〈武士はなるほど武士くさく、味噌はなるほど味噌くさくあれかしとぞ思ふ〉(『本多平八郎聞書』より) 忠勝に言わせれば、彼女は「戦う者」の風上にもおけない存在ということになるのかもしれない――。 武士は食わねど高楊枝。侍たる者、腹が減ろうが、どこぞが痛もうが、平気の平左を気取り、気高く振る舞うものであろう。しかし、「現代のサムライ」である陸上自衛官の結城法子(のりこ)氏(35)の手記に目を通すと、テロ被害に遭ったことに対する同情の念を抱くよりも、日本の「女戦士」はこの程
通信社などの勤務を経て、フリーのジャーナリストに。1997年から日本の「ひきこもり 」界隈を取材。東日本大震災直後、被災地に入り、ひきこもる人たちがどう行動したの かを調査。新刊は『ルポ「8050問題」高齢親子〝ひきこもり死〟の現場から 』(河 出新書) 他に『ルポ ひきこもり未満』(集英社新書)『ひきこもる女性たち』(ベ スト新書)、『大人のひきこもり』(講談社現代新書)、『あのとき、大川小学校で何 が起きたのか』(青志社)など多数。TVやラジオにも多数出演。KHJ全国ひきこも り家族会連合会本部広報担当理事。東京都町田市「ひきこもり」ネットワーク専門部会 委員なども務める。YAHOO!ニュース個人オーサー『僕の細道』 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 移転問
6日の入学式で、新入生たちは1人ずつ名前が呼ばれると、元気に立ち上がって返事をしていました。 明治12年に開校した和倉小学校で新入生が女の子だけだったのは、記録が残っている昭和16年以降では、初めてだということです。また、新入生の数は昭和60年の60人が最も多く、その後は年々減少傾向にあり、ことしの14人は過去最低でした。 入学式のあと1年生の教室では、担任の高木節子教諭が「先生を含めて全員が女子なので、女子トークを楽しみながら学校生活を頑張りましょう」と話し、学校生活の注意点を伝えていました。 新入生の女の子は「1年生には男の子もいると思っていたので驚きました。女の子どうしみんなで仲よく頑張りたい」と話していました。 また、高田浩校長は「上級生と一緒に給食や掃除を行うことで男の子とも触れ合える場を作っていきたい」と話していました。
普天間基地問題に終止符を打とうとしている安倍政権 4月5日、ついに菅義偉官房長官と翁長雄志沖縄県知事の会談が実現した。翁長知事就任から5ヵ月近くも、安倍晋三首相と菅官房長官は無視していたが、ようやく菅官房長官が沖縄を訪れた。会談で菅官房長官は、アメリカ軍普天間飛行場を名護市辺野古へ移転することに対して、改めて理解を求めた。 これに対して翁長知事は、厳しい表情を崩さなかった。「辺野古移転絶対阻止」「沖縄発展の最大の障害であるアメリカ軍基地の追放」を公約に、昨年11月に県民の圧倒的支持を受けて当選した翁長知事としては、当然だろう。 なぜこの中国のコラムで普天間基地問題の話を述べるかと言えば、後述するように、第一にこの問題を中国が注視していること、第二に近未来の日中関係に大きな影を落としてくることが見込まれるからである。 そもそも普天間飛行場の移転問題は、1995年9月に起こった米海兵隊員による
ベンチャー企業は「労働時間制度を適用除外することを引き続き検討していくべき」──ネット企業が多く加入する経済団体・新経済連盟(代表理事:三木谷浩史 楽天会長兼社長)は、政府が「ホワイトカラー・エグゼンプション」(残業代ゼロ制度)を盛り込んだ労働基準法改正案を閣議決定したことを受け、コメントを発表した。 ベンチャー企業は(1)多くの従業員が企画型の業務を行い、ストックオプションをもらっていることも多く将来的リターンも大きい、(2)知識と情報を源泉とした高付加価値型サービスの提供が中心的な企業では、従来の時間という評価軸がなじまない──とした上で、「健康管理の枠組みを担保しつつ、労働時間制度を適用除外することを引き続き検討していくべき」と提言した。 労基法改正案については「多様で柔軟な働き方を認めていくうえで一歩前進」と評価した上で、ネット化で24時間のグローバル対応が求められている現在、「現
2016年度から使われる中学校の教科書について、文部科学省は6日、検定結果を公表した。社会科の検定基準が変わって初めての検定で、「東京裁判」や「慰安婦」などの記述に関連して、政府の統一的見解が盛り込まれていない、などとする意見が6件ついた。今回の検定では初めて特定の事柄を加筆するよう促し、各社とも盛り込んだ結果、政府の主張が教科書に反映される形となった。 文科省は昨年1月、社会科の検定基準に、「政府見解がある場合はそれに基づいた記述」「近現代史で通説的な見解がない数字などはそのことを明示」などを追加した。教科書が妥当かどうかを見ていた検定に、具体的な事柄を書くよう求めたルールが加わる大きな転換となった。検定基準の改定をめぐっては、安倍晋三首相が13年4月、国会答弁で見直しの考えを示し、歴史教科書の一部を「自虐史観」と問題視する声が多い自民党が同年6月に提言した。 地図帳を含む社会科の申請は
国会を病欠しその対応が批判を浴び、維新の党を除名された上西小百合衆院議員(31)が、そのニックネームも、ネット上の批判を浴びている。 元キャンギャル出身の上西議員は、2012年の出馬のころから「浪花のエリカ様」とのニックネームがつけられていた。 ところが今回の騒動により、愛称が各メディアで繰り返し報じられると、顔が似ていないことから「沢尻エリカ様に謝れ」「沢尻エリカに失礼だと思わないの」などとネット上では突っ込みの声が相次いでいる。 そこで新たに浮上したのが女芸人・にしおかすみこ(40)説。 少ししゃくれたアゴに、目元の下のアイシャドーは、SM女王様コントをやっていたころのにしおかに確かによく似ている。もっとも、比べられるにしおかにとっても迷惑な話だろうが…。 維新の党から除名処分を受けたものの、議員辞職はせず、今後は無所属の国会議員として一から出直すという上西議員。問題行動を起こしながら
朝日新聞社と朝日放送(ABC)は4、5の両日、大阪市民を対象に電話による世論調査を実施した。大阪都構想について、仮に今、住民投票で投票するという前提で賛否を聞くと、賛成が39%、反対が40%と拮抗(きっこう)。賛成が35%、反対が44%だった2月の前回調査より差が縮まった。 大阪市を廃止して五つの特別区に再編する都構想は5月17日に大阪市民による住民投票で賛否を問う。 住民投票については、「行くと思う」が68%(前回61%)、「たぶん行くと思う」が22%(同23%)、「たぶん行かないと思う」が5%(同9%)、「行かないと思う」が3%(同5%)。実際に投票に行く可能性が高い「行くと思う」層は賛成43%(同44%)、反対44%(同45%)で並んだが、「たぶん行くと思う」層では賛成37%(同33%)、反対28%(同36%)と賛成が多くなる。 都構想の中身については、「よく」「ある程度」を合わせて
安倍官邸とすきま風? photo Getty Images 就任3年目を迎えた黒田東彦日銀総裁がジレンマに直面している。 異次元の金融緩和(量的・質的金融緩和)によって「2年程度で消費者物価上昇率2%を達成する」という当初のデフレ脱却公約が実現できないことに批判が強まっている一方で、安倍政権が従来の財政健全化計画を棚上げにするととられかねない新目標の策定に強い意欲を見せ、結果的に異次元緩和の継続・強化が覚束ない雲行きになっているからだ。 市場からは容赦ない「追加緩和催促」の声 それでも、市場は、対外的な公約であるデフレ脱却を果たすため、月内にも追加緩和が必要だと容赦のない催促の声をあげている。 黒田総裁は決して口にしないが、デフレ脱却と並ぶ重要課題として、消費増税による財政健全化に耐えられる経済環境作りを目指していたはずだ。そのための暗黙の狙
マーケティング・コンサルタントとしてクルマ、家電、パソコン、飲料、食品などあらゆる業種のトップ企業にて商品開発、業態開発を行なう。近年は領域を社会貢献に特化し、CSRコンサルタント、社会貢献ビジネスの開発プランナーとして活動。多くの企業にてCSR戦略、NGOのコミュニケーション戦略の構築を行なう。「日本を社会貢献でメシが食える社会にする」ことがミッションに、全国各地で講演活動を行なう。ソーシャル系ビジネスコンテストや各種財団の助成金などの審査員多数。また、「日本の女子力が世界を変える」をテーマに、世界の女性、少女をエンパワーメントするための団体「ガール・パワー(一般社団法人日本女子力推進事業団)」を、夫婦・家族問題評論家の池内ひろ美氏、日本キッズコーチング協会理事長の竹内エリカ氏らと共に設立。著書に『社会貢献でメシを食う。』『ジャパニーズスピリッツの開国力』(いずれもダイヤモンド社)がある
2015年04月06日08:00 日本神話って日本人にあんまり知られてないよな Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)14:20:24 ID:ndb vipに神話好きなんているの? 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1428211224/ 日本人「日本の妖怪怖すぎ…小豆洗いとかヤバイ…」イタリア人「そうかな?ミルメコレオとか失禁ものだよ?」 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4850023.html 2: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)14:21:46 ID:XtH アトラスゲームから興味を持ちました 3: 名無しさん@おーぷん 2015/04/05(日)14:21:59 ID:WEH 力比べをして腕を引きちぎられた神がい
内閣府が6日発表した2月の景気動向指数(速報値、2010年=100)は、景気の現状を示す一致指数が110.5と、前月に比べ2.8ポイント低かった。低下は3カ月ぶりで、低下幅は消費増税直後の14年4月(3.3ポイント減)以来の大きさとなった。ボイラーやタービンなどの生産設備や、建設に使う材料の生産・出荷が減ったのが響いた。構成する11指標のうち、投資財出荷指数、鉱工業生産指数など8指標が前月比で
【ロンドン=小嶋麻友美】五月七日投票の英総選挙で、英国の看板とされてきた二大政党政治が終焉(しゅうえん)し、いよいよ多党化の時代を迎えるとの見方が強まってきた。地域政党も含む七党党首がずらりと顔をそろえた二日の党首討論でも、存在感を示したのは少数政党だった。 国政選挙での党首討論は二〇一〇年の前回総選挙時に初めて実施された。第三党の自民党のクレッグ党首が熱のこもった弁舌で支持を引き寄せ、連立に参加。クレッグ氏は副首相に就任した。 今回は、主要三党に、昨年の欧州連合(EU)欧州議会選などで躍進した右派の英国独立党を加えた四党党首による討論が提案されたが、保守党のキャメロン首相が固辞。第三極が目立つのを恐れたとされる。迷走の末、左派の緑の党と、スコットランド、ウェールズ両地方の民族党を加えた七党党首が参加し、二日夜に経済や医療、移民規制などで主張を戦わせた。 討論後の各種世論調査では、キャメロ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く